2021年9月15日 (水)

浜松市との連携事業【赤ちゃんのお世話講座】

浜松市が市内の大学との連携事業として実施している生涯学習講座の1つである、

お兄ちゃん、お姉ちゃんのための『赤ちゃんのお世話講座』を7月29日に、入野協働センターで開催しました。

まだ、コロナ感染は今よりは落ち着いていたころ、入り口では体温測定や手指消毒、体調の聞き取りを行って、会場に入ってもらいました。

参加者は、4家族、おばあちゃんに連れられた3歳のお姉ちゃん、お母さんと一緒に来てくれた各4歳、5歳のお兄ちゃん、4ヶ月の赤ちゃんを抱っこして来てくれたお母さんの8名です。

講師は、看護学部4年生、母性看護学の統合実習中の学生です。

Image1

【赤ちゃんを抱っこしてみよう!】

Image2_2

お母さんと一緒に来た5歳の男の子が、大事そうに落とさないように気をつけながら新生児人形“たあくん”を抱っこしてくれています。生後間もない赤ちゃんと同じ状態を再現した人形なので、まだ首が座っていないため、「首のところがぐらぐらしているので、抱っこする時は、首の後ろをしっかり支えてね!」

お兄ちゃん、興味津々!

【赤ちゃんの特徴について知ろう】

生まれてすぐの新生児から、8ヶ月の乳児までの成長発達について、説明しました。

生後4ヶ月の子どもさんを抱っこして参加されたお母さんには、今までの育児や授乳に関するお話をお聞きし、労いながら、これからの赤ちゃんの成長について、お話しました。

Image3_6

「赤ちゃんは、すくすくと育っていますね!」

「今までの子育ては、いかがでしたか?」

【お母さんのお腹の中での胎児の様子を知ろう】

お母さんのお腹の中の赤ちゃん(胎児)の様子を、お兄ちゃん、お姉ちゃんの年齢に合わせて、絵本や布製の胎児人形を使い、優しく説明。

Image4

おばあちゃんと3歳の女の子、

「あなたもお母さんのおなかの中で、こうして大きくなってきたのよ。」

「お母さんもお父さんもおばあちゃんも、あなたが生まれてくるのをとても楽しみにしていたんだよ。」

【赤ちゃんの沐浴(お風呂)】

お兄ちゃん、「赤ちゃんをしっかりと支えてあげてね!」

「上手に沐浴させているね!」

お母さん、「こんなに興味津々で、上手に入れられるって知らなかったわ。」

Image5

皆さん、とても楽しんで、学生の話を聞いてくださいました。

文責:母性看護学領域 黒野智子

                     

2021年8月24日 (火)

看護学部の授業紹介~健康スポーツ実践~

看護学部の授業には、必須科目だけでなく、様々な科目の中から好きなものを自由に選択できる選択科目があります。今回のブログでは、選択科目の1つ「健康スポーツ実践」を紹介します。担当の教員は、安田智洋教授です。安田先生はスポーツ医学が専門で、大学での授業のほかに、高齢者や研究者の方々にサルコペニア対策の指導を行ったり、オープンキャンパスでは高校生の方々に授業も行ったりしています。

この「健康スポーツ実践」は、健康やスポーツに関する実践型の全15回の授業で、測定機器を使った身体機能のデータ解析や体力レベルの把握を通して、スポーツ生理学の基礎を勉強します。今年度の春セメスター(いわゆる前期)では、看護学部・リハビリテーション学部・社会福祉学部の1年生26名、2年生5名が受講しました。

Image1

  開始前の全体説明

本日(7月19日)の授業は「形態・体力測定」をテーマに行われました。暑い体育館での授業でしたが、風通しがとても良く、巨大扇風機が4台設置され、新型コロナウイルス感染対策も行われていました。

Image2_2
巨大扇風機

Image3
閉眼片足立ち

 

Photo_2
 立ち幅跳び                                          垂直跳び

4

長座体前屈                血圧測定

3
         インボディ測定            反復横跳び(20秒間)

体力測定は入学時の4月にも行ったそうです。今日が2回目で、体力の変化を見ることができます。1年生の皆さんは、受験勉強で体を動かす機会が少なかったと思いますが、体力が元に戻ったのか、あるいは逆に体力がもっとなくなってしまったのか、3カ月間の努力の成果を解析しました。医療人にとって体力はとても大切です。是非、将来に向けて基礎体力を高めてもらいたいものです。

       

2021年8月 4日 (水)

大学の選び方~建学の精神について

聖隷クリストファー大学は、私立大学です。

受験生のみなさんは、状況や環境によって、国公立の看護学部を受験することもあるでしょう。それでは、国公立の看護学部(医学部看護学科)と私立大学の看護学部と何が違うのでしょうか?

私立大学というのは、建学の精神というのがあります。これは、その私立大学がなぜあるのか?という使命を表現したものです。簡単に言えば、教育によってどのような人間を育てようとしているのかという意味です。そのため、入学する学生にとっての最終目的は、「その学部・学科での学びだけでなく、それを下支えする建学の精神を実生活の中で実践できること」になります。繰り返しになりますが、私立大学のゴールは建学の精神を携えた人間になることです。私立大学を受験する場合は、必ず建学の精神を調べたほうがいいです。

次は、多くある私立大学の建学の精神についてです。今の時代、インターネットで検索すればすぐに調べられます。みなさんはどんな人間になりたいでしょうか。調べてみた建学の精神の中から、自分の生き方のガイドとなるような大学を選ぶのが私立大学の選び方です。そして、聖隷クリストファー大学の建学の精神は「生命の尊厳と隣人愛」です。

Image1

高校生の時は、立地場所、偏差値、学費、ブランドなどで受験校を決めるというのが標準的な大学の決め方だと思います。しかし、私立大学というのは、その建学の精神の中で自分が学びたいところに行くというのが、一番大切なガイドの一つです。上の例でいうと「気品」を中心に携えた看護師と、「愛」を中心に携えた看護師では、患者さんの目の前に立った時の振る舞いが変わってきますし、実生活での価値観も変わってくるからです。

当然、自分が今後長い人生を生きていく上での思想は自分で考えたい、他人が作った目的地に縛られたくない、という人もいるでしょう。そのような場合は、国公立をめざすのも一つの選択肢になるでしょう。

大学の選び方は、自分がどういう生き方をめざすのか、その目的と建学の精神を照らし合わせて選択するものと考えます。しかし現実は、偏差値や地元重視で選択されており、その大学の建学の精神が何か?自分がどのように生きたいのか?など、受験生がそのような視点で大学選択を考えたり、その考える機会を与えたりする高校や大学は多くありません。

 

人間を愛するという生き方を考えたい人、まだどこの大学にするのか迷っている人は、本学の建学の精神の下で、自分がよりよく生きていくための考え方を学んでみてはいかがでしょうか。

 

精神看護学領域 清水隆裕

2021年8月 2日 (月)

小児看護学領域統合実習:実習の報告会と小児看護専門看護師(CNS)の講義

2021年7月27日をもって、小児看護学領域の統合実習は、7グループ全ての実習が終わりました。

 

小児看護学領域は1グループ3~5名の小グループで実施しています。1年次生からの臨地看護学実習のまとめであり、4年間の集大成の実習です。

 

小児看護学領域の統合実習の配置期間は6月28日~7月9日、7月12日~27日の2クールとしています。それぞれのクールごとに実習の報告会と小児看護専門看護師(CNS)による講義を取り入れています。担当は、本学大学院看護学研究科の高度実践看護師コース(小児看護学領域)を修了し、小児看護専門看護師(小児CNS)の資格を取得した、聖隷三方原病院と聖隷浜松病院で実践を重ねているお二人です。報告会の講評と、講義をお願いしました。

 

統合実習における各施設のグループのまとめと、学生個人の実習テーマの学びを発表していきます。

第1クールは、7月9日(金)に実習の報告会を行いました。Image1

Image2

そして、看護職としてのキャリア形成につなげるため、小児看護CNSによる高度実践看護師の役割などの講義が行われました。

 

興味のある方は、「看護学研究科 博士前期課程→ CNS・CNAを目指す方へ」をご覧ください。

 

第2クールは、7月27日(火)に実習の報告会を行いました。Image3

指導教員コメント

実習生の皆さん、統合実習、本当にお疲れ様でした。コロナ禍において、今まで以上に体調管理を厳重に行い、緊張した毎日を過ごしたと思います。そうした皆さんの努力もあって、入院中の子ども達とかかわる機会をいただくことができ、充実した実習ができたと思います。この統合実習は、4年間の集大成ということもあり、実習だけでなく最後の報告会の内容も素晴らしかったです。小児看護に興味のある学生さんはぜひ、小児看護専門看護師をめざしてくださいね。応援しています。

山本智子

 

昨年度の秋セメスターからの実習はCOVID-19の影響で、いろいろな制限を受けた中での実習でした。最後のまとめとなる統合実習では、今までの経験から自分が知りたい、考えたいテーマを決め、目標達成に向けて一生懸命に頑張っており、皆さんの1年間の成長を実感しました。それぞれの小児看護の場での対象者の特徴から、小児看護における看護師の役割についてより深く考えていくことができた実習になりました。お疲れ様でした。

小出扶美子

指導教員兼科目代表者コメント

今年度は統合実習でもコロナによる制約があり、学生の学びができるのか不安な部分がありました。しかし報告会では例年に引けを取らない内容が発表され、本当に安心しました。お二人の専門看護師の方には講義と質問にもたくさん答えていただき、貴重な機会になったと思います。コロナ世代と引け目に感じるのではなく、その中でこれだけ学べたことに自信をもって臨床に出て行って欲しいと思います。皆さんお疲れ様でした。

宮谷恵

 

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学領域 市江和子

2021年7月29日 (木)

小児看護援助論Ⅱ:小児看護の技術演習

臨地看護学実習においては、学生さんが看護過程を展開して小児看護技術を実施します。看護基礎教育課程における小児看護学の教育の現状として、多くの学生さんは子どもと接する経験が少なく、子どもを苦手とすることがあります。

 

臨地看護学実習の環境では、小児病棟の縮小化や閉鎖、子どもの病気の重症化・複雑化が進んでいます。子どもの特徴は成長・発達段階にあり、成長・発達の途上であることが最大の特徴となります。

 

子どもをあまり得意としない学生さん達が、子どもに興味をもち特徴を理解し小児看護を学修することが必要となっています。そのため、小児看護援助論Ⅱでは、臨地看護学実習にむけて小児モデル人形、バイタルサインシミュレーター/看護実習モデル人形を活用して、小児看護技術の基本を学びます。

 

2021年7月27日は、小児看護援助論Ⅱの授業で、学生さんたち皆さんが実施できるよう少人数グループ制にして技術演習をおこないました。実習室は換気をし、消毒を徹底して実施しています。

 

1.身体計測

2人でペアになり、身長・体重・頭囲・胸囲を計測する。                          

2.清潔・臀部浴

2人でペアになり、臀部浴(子どもの下半身のみの沐浴)を行う。

3.観察(バイタルサイン測定)                         

2~3人でグループになり、新生児の観察・バイタルサインの測定を行う。

 

身体計測の方法について説明を受けます。

Vs210727004_2

実際にペアで計測準備です。

Vs210727001_4


2人で清潔ケア(臀部浴)の準備をします。

Vs210727005_2

新生児のバイタルサインシミュレーター(人形)で観察とバイタルサイン測定を実施します。Vs210727003_2

小児看護学領域においては、学生さんたちへの小児看護実践力の習得にむけて、より効果的な学修を検討しながら授業を進めています。

授業担当教員のコメント

(小児看護学領域  宮谷 恵)

昨年度はコロナのためこの演習が実施できませんでしたが、今年度は実施できて本当によかったです。「眠っている赤ちゃんを起こさずに、正確に観察・バイタルサイン測定する方法をマスターすること」を目標に演習を行いました。講義で学んだことを確認しながら、みんな真剣に取り組んでいました。小児看護学実習ではこの演習を思い出して、ちゃんとできることを期待しています。

 

(小児看護学領域 小出 扶美子)

今回はモデル人形で身体計測の演習を行ってもらいました。実際の子どもは怖がってないたり、その場から逃れようと動きます。どんな事故に注意しながら実施していくのか、少しでも子どもが安心できるようにするのはどうしたらよいかを考えてもらいながら演習できたと思います。

秋セメスターからの小児看護学実習でお会いできるのを楽しみにしています。

 

(小児看護学領域 山本 智子)

学生さんにとっては、赤ちゃんの臀部浴を実施するのはおそらく、初めての経験だったと思います。「どっちの手で抱っこしたら良いかな?」「オムツってどっちが前?」「服が濡れちゃった・・・」などという言葉が聞かれ、ほっこりした気持ちで演習を見守りました。学生さん同士で協力しあい、無事に臀部浴が実施できました!秋から、小児看護学実習が本格的にスタートします。今回の演習での経験を活かしてください。

 

(写真の撮影と使用については学生に使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

 

文責 小児看護学領域 市江和子

 

2021年7月27日 (火)

統合実習(在宅看護学領域)学内発表会

在宅看護学領域を選択した4年次生11名が、統合実習を実施しました。

統合実習は、4年次生最後の実習として学生が希望した領域で実習をします。

 

浜松市リハビリテーション病院4名、北斗わかば病院4名、訪問看護ステーション(住吉1名、高丘1名、三方原1名)に分かれて実習をしました。

 

◆病院から在宅移行への退院支援について考えたグループ

◆退院後の独居生活への介護体制を考えたグループ

訪問看護ステーションでは、介護者の方に、家族介護についてお話をお伺いし、スタッフカンファレンスで学生の学びを発表する機会をいただき、スタッフさんからご意見をいただくという経験もできました。

ALSの方に活用していただく文字盤も作成しました。

Image23

Image4

Image5

下の写真は、この統合実習について学生から教員も評価を得ているところです。

教員の関わりは熱意があったのか、わかりやすい説明であったのか等々、

学生はスマホを使用して入力しています(匿名です)。

 

Image6

地域の皆様、本学学生の実習をお受けくださいましてありがとうございました。

学生の皆さん、卒業めざして秋セメスターも頑張りましょう。

 

文責 在宅看護学領域 山村

 

2021年7月15日 (木)

大学院看護学研究科公開講座を対面と遠隔を併用して開催しました。

2021年7月10日(土)、看護学研究科の公開講座を開催しました。

 

看護学研究科の公開講座は、4年連続して開催をしています。2021年度、2020年度と同様にCOVID-19 の感染がなかなか収束しない現状がありますが、感染対策を徹底して対面と遠隔を併用した開催としました。

 

臨地で看護研究に取り組もうとされる看護職の皆様には、「看護研究を進めたいがハードルが高い・・」と感じてみえるかたが多いのではないでしょうか。公開講座では看護研究に取り組むための一歩として、「看護研究の基礎」に重点をおき開講しています。

 

 

内容

講師

第1回

看護研究と研究の発展

–計画書作成から研究への取り組み-

市江和子

第2回

量的研究の進め方と調査票の作成

佐久間佐織

第3回

文献検索と文献の読み方

酒井昌子

第4回

学会発表のプレゼンテーションスキル

大山末美

 

 

 

会場の受付です。

Image1受付担当の炭谷正太郎先生です。

 

第1回 看護研究と研究計画書の作成Image2

第2回 量的研究の進め方と調査票の作成
Image3 

第3回 文献検索と文献の読み方Image4


第4回 学会発表のプレゼンテーションスキルImage5

遠隔(Zoom)での実施は、大学から離れた地域の看護職の視聴が可能で、開催方法として幅広い対象の皆様のご参加できるよい機会になっていると感じています。

大学院看護学研究科に興味のある皆様は、こちらをご覧ください。

 

次回は、「大学院進学にむけた看護職キャリア支援講座」を2021年11月27日(土)から開催します。興味のある方は、こちらをご覧ください。

以下よりお申し込みいただけます。

大学院進学にむけた看護職キャリア支援講座お申し込み

 

大学院進学にむけた看護職キャリア支援講座

 

内容

講師

第1回

看護研究と計画書の作成

市江和子

第2回

看護研究における文献検討

酒井昌子

第3回

看護研究と看護倫理

大石ふみ子

第4回

抄録作成と学会発表

大山末美

第5・6・7回

研究に関する個人ワーク(研究計画書の具体的作成等について)

希望領域の教員と日程を調整します。

 

 

文責 看護学研究科 市江和子

 

「成人看護援助論演習」看護技術演習を行いました。

看護学部3年次生「成人看護援助論演習」の看護技術演習を行いましたのでご紹介します。この演習では「輸液管理」「心電図モニター」「輸液ポンプ」「シリンジポンプ」の技術について学修しました。

 

ここは輸液管理ブースです。こちらでは、輸液を行う患者さんの観察点や状況設定場面における観察のポイントを話し合い、輸液の滴下速度の調整について、処方箋を基に実施しました。Image1

こちらは、心電図モニターのブースです。心電図モニターの装着目的やアラーム設定の必要性などを理解し、心電図波形について学修しました。モニター装着体験を一部実施しました。

Image2Image3

こちらは、輸液ポンプ、シリンジポンプのブースです。臨床現場でよく使用されるME機器として、輸液ポンプ・シリンジポンプの目的と適応、使用時のリスクを理解し、操作方法を確認後、実際に操作をしてみました。Image4

久しぶりにユニフォームを着て演習に取り組む学生さんの様子が新鮮でした。秋から始まる領域別実習に向け、知識・技術を習得し、準備を整えていってほしいと思います。

(写真の撮影および掲載については、学生さんの承諾をいただきました。)

文責 成人看護学領域 乾 友紀

2021年7月14日 (水)

統合実習(母性看護学領域)で、「孫育てセミナー」に参加しました

7月3日(土)、浜松市北区引佐町にある引佐多目的研修センターで開催された「孫育てセミナー」に統合実習の4年次生4名がスタッフとして、受付や絵本の紹介、本音トークに参加しました。

朝から雨模様でしたが、移動する時間帯には晴れ間がのぞき、お子さん連れのママ達が参加しやすいように天も優しさを発揮していました。当日は、ママ世代、シニア世代共に3名ずつの参加がみられ、総勢14名というアットホームな雰囲気の中で実施されました。 

 

引佐の孫育てセミナーは、子育て支援ひろば事業の一環としておこわれており、パパ・ママと一緒に子育てをしてくださるシニア世代の方を応援し、今年で10年になります。  

セミナーの内容は参加者のニーズに合わせて少しずつ変化していますが、子育て中のママ・パパ達への関わり方、今の子育てとシニア世代がおこなってきた子育てとの違い(育児の世代間ギャップ)等、今どきの子育てに関わる新しい情報をシニア世代に提供しています。

特にセミナー後半に参加者全員で行う“本音トーク”は “聴きたいことが聴ける”とママ世代からもシニア世代からも好評を得ています。

1_4

2_3

“ミニ講座”:助産師から、産後のママ達の心身の変化や両世代から「よくある質問」についてのお話を聴いています。 また、言語聴覚士の「豊かな心を育むためにお子さん(お孫さん)にはいっぱい話しかけてくださいね」という言葉に力強くうなずいて、応えていました。

3_3

読み聞かせ絵本の紹介です。(学生担当)

学生の「かえるさんが・・・・ぴよ~ん」の声に合わせ、ママとお子さんも一緒になって「ぴよ~ん!」 (みんな真剣に聴いて、一緒になって声を出しています。)

4_3

本音トーク💛 みんなで話そう!

普段、聴けないことをお互いに質問したり、答えたり・・・。いろいろ聴いちゃおう・話しちゃおう!

 

・手作りのお惣菜はもらって嬉しいもの?

・お孫ちゃんのために何かしてあげたいけれど、何をしてあげたらママは嬉しい? 

・コロナで帰省できないと思うけれど、じいじ・ばあばにはどうやって連絡している? 

・写真や動画は送ってる? 顔を見たいから、「写真を送って」って、言ってもいい? 等・・・。

お嫁さんの立場、娘としての立場、実母、義母の立場でそれぞれ本音を語り合い、あっという間に2時間が過ぎていきました。 

コミュニケーションを良く取って、お互いの思いを知ることが大切で、子育てはいろいろな人達の協力があってのことだということ等、多くのことが学べました。

(写真の撮影と使用については参加者の方の承諾を得て掲載させていただきました)

文責:母性看護学 神﨑江利子

2021年7月 8日 (木)

聖隷クリストファー大学の精神について問いかけます 2 聖隷クリストファー大学看護学部に入ったときのゴールはどこですか? -看護は目的か?愛の手段か?-

みなさんこんにちは。みなさんが高校生の場合、このブログをご覧になっている、ということは将来的には看護学部や看護専門学校を視野に入れているのかと思われます。

さて我が聖隷クリストファー大学ができた当時は、日本で本学含め看護学部は12しかありませんでした。それが今や270を超えています。専門学校を入れたらもっと多いですよね。

それでは、今270もある看護学部と本学部では何が違うのでしょうか。本学の看護学部に入ったときの最終目的地はどこなのでしょうか?前回のブログ記事では、ケア者としての成長プロセスを挙げて「苦しみながらも自分の弱さを自覚し、受け入れて階段を下りていく作業を「愛」と言う」と説明しました。

それでは聖隷クリストファー大学は「愛」を勉強して「看護師になること」でしょうか。つまり看護が目的・ゴールでしょうか。それとも「看護」を学んで「愛するという人生を実践すること」でしょうか。つまり愛が目的・ゴールでしょうか。

どちらをめざすかは、2番目に説明した実生活の中で愛することを実践できる。これが本学の目的です。看護は愛を表現・実践するための手段です。自分という弱い人間、奇しくも病気を患い弱くなってしまった人と同じ地平に立つ(愛)ために看護を用いるのです。

 

Image1

本学には看護学部・社会福祉学部・リハビリテーション学部とありますが、人間を愛する具体的手段には看護という方法もあるし、社会福祉という方法もあるし、リハビリテーションという方法もある。という意味です。

これまで、「愛」という用語を使ったように本学は、キリスト教精神に基づいた大学です。しかし、これはキリスト教を強制するものではありませんし、著者もクリスチャンではありません。むしろ、宗教の多様性を学ぶということは、人間の多様性を知るという意味において看護の素養につながるものです。簡単に言えば、自分の理解が及ばない、いろんな生き方・考え方(これを異文化といいます)があっていいのだ、という人間の寛容が高まります。

 

精神看護学 清水隆裕