2-1.教養基礎領域 Feed

2021年8月24日 (火)

看護学部の授業紹介~健康スポーツ実践~

看護学部の授業には、必須科目だけでなく、様々な科目の中から好きなものを自由に選択できる選択科目があります。今回のブログでは、選択科目の1つ「健康スポーツ実践」を紹介します。担当の教員は、安田智洋教授です。安田先生はスポーツ医学が専門で、大学での授業のほかに、高齢者や研究者の方々にサルコペニア対策の指導を行ったり、オープンキャンパスでは高校生の方々に授業も行ったりしています。

この「健康スポーツ実践」は、健康やスポーツに関する実践型の全15回の授業で、測定機器を使った身体機能のデータ解析や体力レベルの把握を通して、スポーツ生理学の基礎を勉強します。今年度の春セメスター(いわゆる前期)では、看護学部・リハビリテーション学部・社会福祉学部の1年生26名、2年生5名が受講しました。

Image1

  開始前の全体説明

本日(7月19日)の授業は「形態・体力測定」をテーマに行われました。暑い体育館での授業でしたが、風通しがとても良く、巨大扇風機が4台設置され、新型コロナウイルス感染対策も行われていました。

Image2_2
巨大扇風機

Image3
閉眼片足立ち

 

Photo_2
 立ち幅跳び                                          垂直跳び

4

長座体前屈                血圧測定

3
         インボディ測定            反復横跳び(20秒間)

体力測定は入学時の4月にも行ったそうです。今日が2回目で、体力の変化を見ることができます。1年生の皆さんは、受験勉強で体を動かす機会が少なかったと思いますが、体力が元に戻ったのか、あるいは逆に体力がもっとなくなってしまったのか、3カ月間の努力の成果を解析しました。医療人にとって体力はとても大切です。是非、将来に向けて基礎体力を高めてもらいたいものです。

       

2020年6月20日 (土)

2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景(その2)

看護学部の1年次生対象の「基礎講座」は、4月からZoomによるオンライン授業が行われています。本日(6月10日)の基礎講座第4回目は「資料を探す・学びを記録する」がテーマでした。前回のブログ(2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景 その1)に引き続き、後半の様子をご紹介します。

授業の後半は、養護教諭課程の津田聡子准教授による「eポートフォリオの使い方を学ぶ」でした。本学は、Web上で資料公開や試験・アンケート・レポート提出などを行える学習支援システムWebClassを授業に活用しています。
Image1_2 

eポートフォリオ内に成果物を蓄積する方法は第3回の授業で説明をしていましたが、ポートフォリオを活用する中で、最も重要な要素の1つである「省察」の方法について詳しく説明がありました。WebClass内では、自己評価を可視化するためのグラフを閲覧することができます。授業ごとに自己評価がどのように変化していくか、学修到達目標を達成するための自分の課題は何なのかなど、何度も振り返ることが可能です。

学生から寄せられた感想の一部を紹介します。

  • WebClassの評価分析についてはこのような機能があることに驚きました。ここで提出物や自分の評価を見ることができ、自分の直さなければならないところがグラフで分かるということを今回の授業で初めて知りました。
  • eポートフォリオでは毎回の講義で自分ができなかったことを振り返ることができるものなので、自分に不足していたものをしっかりと考え、記入するようにしたい。
  • eポートフォリオのやり方、提出物の確認の仕方についてもわかった。評価もグラフ等で表されているので、とても見やすいなと思った。後で振り返った時にもいいなと思った。
  • eポートフォリオで、これまでに提出した物がグラフ状に可視化できるので、これからは頻繁にチェックしていきたいと思いました。
  • eポートフォリオでは、今までの自己評価を確認することができ、勉強するモチベーションの向上が出来るなと思いました。eポートフォリオを有効に使って、自分の学力の向上につなげようと思います。

学生の皆さんが、自分の学びを客観的に評価し、さらに振り返ることで「学びの深化」が促進されることを願っています。                  

 

2020年6月18日 (木)

2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景(その1)

看護学部の1年次生(158名)対象に、4月から「基礎講座」が開講されています。この科目は、大学初年次で身につけるべき学修習慣、協調性やコミュニケーション力を修得し、大学で学ぶための基礎力を身につけることを目的とする計8回の授業です。6月初旬現在、看護学部の全学生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、Zoomによるオンライン授業を自宅で受講しています。本日(6月10日)の基礎講座第4回目もオンライン授業が行われました。テーマは、「資料を探す・学びを記録する」でした。

授業の前半は、本学図書館事務センターの宮崎智加センター長補佐から「図書館の利用方法を学ぶ」と題する授業が行われ、図書館ホームページの紹介から始まり、館内の紹介、マイライブラリの利用法、データベースや電子ジャーナルの検索方法などの説明がありました。また、授業では、自宅からリモートアクセスできる電子リソース(医中誌Web、メディカルオンライン、聞蔵Ⅱビジュアル、EBSCOhostなど)などの便利な機能の紹介もありました。講師の宮崎さんは、終始丁寧な語り口で、時折、自宅にいる学生に質問を投げかけたり、リモートアクセス状態をチャットで確認したりするなど、Zoomを使った双方向の授業を取り入れて下さいました。最後に、今回学んだメディカルオンラインとEBSCOhostを利用した電子ジャーナル検索を実際に経験する課題が出され、学生がチャットで回答する時間も設けられました。

 

Image1

授業終了後に学生から提出されたリアクションペーパーには、以下のような感想がありました。

  • 図書館の使い方、ネットでの図書館の使い方を知ることができて早く利用したいと思いました。オープンキャンパスで聖隷の図書館はとても充実していることを知ってとても楽しみにしていたのでやっと活用できると思うととてもワクワクします!
  • 思っていた以上に図書館の機能や設備がすごくて感動しました。大学ではたくさんの文献に触れることになると思うので図書館を大いに活用したいです。登校して図書館に行くのがとても楽しみです。
  • 図書館を利用するのにスマートフォンを使うというのが新鮮に感じて、またとても便利だと思いました。たくさんある本をキーワードで検索出来たり、本が置いてある場所がわかったりするので借りやすいと思いました。大学が始まったら、ぜひ利用したいです。
  • とても分かりやすく教えていただいたので専門的な本を読んで学ぶために図書館を利用したいと思います。インターネットでも電子書籍などを読むことができると知って、今のコロナの時代に合った方法だと思いました。どちらの方法でも図書館を利用してみたいと思いました。
  • 勉強にかかわる書籍だけでなく、ちょっと一息つけるような雑誌や新聞もあると聞き、本当に充実した図書館だと思いました。自分の学修が深まりそうなので、利用してみたいと思いました。

1年次生の皆さんには、大学への登校が始まりましたら、是非、本学図書館の利用をお勧めします。     

2019年7月19日 (金)

2019年度 看護学部 基礎演習 グループ発表会

本学では、1年次生の春セメスター(4~7月)に「基礎演習」という必修科目が開講されています。

初年度教育として、15回の講義の中で「大学で看護を学ぶこと」「レポートの書き方」「プレゼンテーションの仕方」などを学びます。

大学での学修に必要な基礎技能を習得し、自ら学ぶ姿勢、自分に適した学修方法を確立することを目的としています。

「基礎演習」最終日は、各グループでテーマを設定し、テーマ内容についての討議や資料収集を行い、その内容をグループ毎にプレゼンテーションしました。

今回は、その様子をご紹介します。

1

2

合計26グループがそれぞれ「浜松市が抱える課題とその解決策」、「人とのつながり」、「大学生が抱える課題とその解決策」の中から関連したテーマを設定し、5分間のプレゼンテーションを行いました。

個性あふれるテーマが設定されました。

どのグループも適切な資料が用意され、見やすいスライドが作成されていました。

3

発表後は、それぞれのグループに対して3分間、質疑応答を行いました。

学生の皆さんは、活発に質問をしていました。

4

最後は各グループに分かれ、担当教員からプレゼンテーションの良かった点、改善点などのフィードバックを行い、発表の振り返りを行いました。

どのグループも素敵な発表でした。

数か月に渡る、授業が活かされ、主体的に学ぶ姿勢が徐々に身につき、個々の学生の成長を感じることができました。

受講生の皆さん、お疲れ様でした。

今後の更なる成長を期待しています!

2018年8月10日 (金)

看護学部1年生の授業紹介~健康科学スポーツ実践~

 看護学部の1年生は、教養科目の中から「健康科学スポーツ実践」を選択することができます。担当の教員は、安田智洋准教授です。安田先生はスポーツ医学が専門で、「スポーツを科学する」日本の第一人者です。授業の合間に論文を書いて外国誌に投稿したり、高齢者や研究者を相手にサルコペニア対策の講演をやったり、学生の悩みを聞いたり、毎日大忙しの素敵な先生です。

ところで、この科目は、健康やスポーツに関する実践型の授業です。15回の授業の中には、自分の身体機能を様々な測定を通じて理解したり、体力レベルを把握したり、スポーツ生理学の基礎を経験します。また、この授業では、日本の健康づくり施策(健康日本21)を理解することも目的の一つで、医療に携わる者として必要な「健康づくりとは何か?」「生涯スポーツとは何か?」を学びます。今年度の春セメスターは67名の受講者がいました。

 本日(7月28日)は授業の最終日で、前回の体力測定の結果が説明された後、「みんなでスポーツを楽しむ」をコンセプトに授業が行われました。暑い体育館での授業となりましたが、グループ毎に思い思いのスポーツが始まりました。

Photo_4

担当教員の安田先生から本日の授業の説明を受ける

2

前回の授業で実施した形態・体力測定の結果が説明される(4月にも同じ測定を実施しており、学生は7月の測定に向けた改善点を各々レポート提出していました。果たして、皆さんの3ヶ月間の努力は報われたのでしょうか??)

Photo_2

暑い体育館でも大型の扇風機で快適!かなぁ?

4

へーのーへーのーもーへーじ!と言いながら縄の高さを動かす

5ダブルダッチ!みたいな???縄跳び

6_2安田先生も一緒にバドミントン

7_2授業終了後に学生の質問に対応する安田先生

80分間の授業はあっという間に終わりました。 今日は暑い体育館での授業でしたが、巨大扇風機が6台設置され、学生達はのびのびとスポーツを楽しむことができたようです。一昔前までは「体育」=「根性」でしたが、「スポーツを科学する」安田先生は、非科学的な理論を大学の授業に取り入れるべきではないというお考えです。こういう授業であれば、体育嫌いの学生でもスポーツに馴染みやすくなるのではないかと率直に感じました。

 

 

2018年1月 9日 (火)

1年生の授業紹介(健康科学スポーツ実践)

看護学部の1年生は、選択科目として様々な科目を履修しています。今回のブログでは、教養基礎領域の選択科目である「健康科学スポーツ実践」についてご紹介したいと思います。

 

この科目は、その名の通り、健康やスポーツに関する実践型の授業が特徴です。自分の身体に関する形態や機能について、様々な測定を通じて学修することをモットーとしています。今年度は春・秋セメスターで合計72名の看護学部1年生が受講しております。秋セメスター受講者は、2017年12月に2回目の形態・体力測定を実施しましたが、そのときの様子を撮影しました(1回目の測定は9月に実施しています)。写真には一部の測定しか映っておりませんが、合計10種類以上の測定をしています。

 

9月の測定直後、学生は自分の健康状態や体力レベルの現状を把握し、各自が記録の改善に向けてどのように日々の生活を心がけるか、といったレポートを書いていました。2回目の実施まで約3ヶ月あったのですが、努力の成果はみられたでしょうか? 

 …2回目の結果はまだ分析中となっており、残念ながらまだご紹介できないのですが、全員が楽しみながらも真剣に自分の身体に向き合い、3ヶ月間での成長を実感できるように頑張っていました。

 

1

反復横跳び(手前)の測定(右奥は長座体前屈、左上は上体起こし)

2_3

インボディを利用した体組成測定(筋肉量や脂肪量などの詳細な結果がすぐ分かります)

3

今回の自分の結果にご満悦(?)のポーズ

 

「高校の時の方が体力測定の記録が良かった」「体重だけではなく、筋肉や脂肪にも目を向けないといけないことがわかった」「大学入学後、不規則な生活であったことに気づかされた」などのレポートをよく目にします。学生は勉強などで忙しい毎日を送っていますが、自分の健康にもしっかり目を向け、充実した学生生活を過ごしてほしいと思います。学生の皆さん、将来に向けて基礎体力をしっかり高めておきましょう!

 

(文責:安田 智洋)

 

2014年5月16日 (金)

「新入生を迎えて2014年度が始まりました」

入学式も終わり、新入生は緊張の続く4月から5月の連休を終え、大学生活に馴染んで来ています。上級学生たちは、良く学び良く遊べと大学生活を忙しく過ごしています。

本学では、各学部の専門領域の教育に携わる教員と、三学部の一般基礎教育系の科目を共通科目として担当している教員にほぼ分かれています。

大学での私の仕事は、体育・スポーツの授業、委員会活動、担当アドバイザー学生の指導、研究・研修など多彩です。私の担当している共通科目の授業は、三学部の学生対象に春・秋2学期、実技科目の「スポーツⅠ(ラケット・スポーツ、生涯スポーツ・ゴルフ)」「スポーツⅡ(游泳)」などです。それらの紹介をさせていただきます。

「スポーツⅠ(ラケットスポーツ)」

14 硬式テニスの授業   

2 バトミントン & 卓球の授業

「スポーツⅠ(生涯スポーツ・ゴルフ)」

3_1

4  ゴルフ場でのラウンドプレー

看護学部生を対象の授業は春・秋2学期、演習科目の「健康科学スポーツ実践(運動による生理的反応心拍数計測)」と、秋に開講されている講義科目の「身体活動の科学(健康生活を考る)です。

「健康科学スポーツ実践」

5  グランドゴルフでの心拍数計測授業  

6  硬式テニスでの心拍数計測授業

※ゼッケン着用の学生は、心拍数計測機器着装の被験者です。

「身体活動の科学(運動実践・実習編)」

 

7  バトミントン種目  

8  バスケットボール種目

9

13  フットサル種目

食育編(栄養・調理実習)

11

12

スポーツの要素は遊び、競い合い、自然界への挑戦・克服など多彩な要素からなり、それらを人々は楽しんでいます。そしてスポーツプレーの原則、基本はルール、技術の共通性、マナー、エチケットなどにより言語は通じなくても、理解しあえること、世界の人々と交わる事ができる文化が潜在していることです。これらは音楽、絵画なども同様です。オリンピックがなぜ開催できているのかを考えれば、理解していただけると思います。

以上、私が担当している、本学での大学体育・スポーツ授業の一部を紹介しました。

※画像は、学生たちからの承諾を得ての掲載です。      

尚スポーツⅡ(游泳)の紹介は、画像掲載の関係で省略しました。

2013年12月 9日 (月)

野外調理実習(BBQ)・親睦会「楽しんでいま~す」

学生生活における楽しいひと時です。

看護学部生は、卒業時の国家試験に備え学習、実習などの多忙な中、仲間で集い英気を養っています。

「良く学び」そして「遊べ」

場所は、浜名湖弁天島「渚園」へ行きました。

22_2

21

作る男性? 食べる女性?

メニューは?

23

24

25

26

良く食べ、良く喋り、満足・満腹!!