2016年7月29日 (金)

社会人学生 頑張っています!

本学部には、看護以外の社会人経験がある「社会人学生」が在籍しています。日ごろから彼女・彼らが勉学に励む熱心な姿に感心していましたが、このたびインタビューに答えてくれましたので、以下にご紹介します(全員、現在2年生です)

Photo_2

                    タイトル:これが精一杯

<Eさん 女性 30歳代(半ば)>

①プロフィール

入学前の社会人経験:託児所保育士
入学の動機:たくさんの家族と出逢って、看護の専門性が必要だと感じたから

②本学部に入学してどうだったか
 現役時代と違って、誘惑が少ないので、至って真面目な学生になれる・・はずなんですがっ。年齢差は覚悟していましたが、社会人仲間がいてくれて、正直、ほっとしています。

③本学部で学んでいてよかったこと
先生方がとにかくバラエティに富んでおられるので、お話しさせていただくだけでも学びになります。学生数は多いですが、学生のやる気に応じて課外にも個別に対応してくださるので、恵まれた環境だと思います。

④社会人学生ならではの困りごと
 大学職員と間違われているのか、春は新入生から、めっちゃ挨拶されます。申し訳ないです。

⑤最後に一言
 現役学生さんたちの感性やパワーに引っ張ってもらってこその学び直しだと感じることが多いです。皆さん、おばちゃんの面倒見もよくて・・さすが、白衣の天使のたまごさんたち(笑)ありがとうございます。

<Yさん 女性 アラフォー>

①プロフィール

入学前の社会人経験:会社員→主婦

入学の動機:出産時に出会った助産師さん看護師さんのような素敵な女性になりたいと思ったことや、色々と経験する中で、心と体が健康でないと自分自身の人生を歩めないと感じ、看護を学ぶことで自分、家族、社会のためになればと思ったことからです。

②本学部に入学してどうだったか

当初は若い子たちに馴染めるかなとドキドキしましたが、取り越し苦労でした。皆さん優しいです!勉強はブランクがあり、慣れるまで大変でした。というか、今でも大変です…やりがいを感じますが、この年齢でかなり無茶なことしているんじゃないかと思ったりもします。

③本学部で学んでいてよかったこと
社会人経験はあっても看護や医療の分野については素人でしたので、新鮮で刺激的な学びの毎日を送れることです。世の中にはまだまだ知らないことばかり。全身をフル稼働しているので老化防止にもなっていると良いなと思います。

④社会人学生ならではの困りごと

学生は授業を休めないので授業参観などの行事に行くことができなくなりました。子どもはそこそこ大きいので「来なくていい」と言いますが…また、ママ友との井戸端会議にも参加できなくなったのでメールでやり取りするなどして情報交換するように努めています。

⑤最後に一言

社会人が大学で学ぶにはたくさんのハードルを越えなければならないのですが、その分得るものが大きいと思います。一人の力だけでは到底成しえないことなので周囲の方々に助けていただきながら、感謝の気持ちを忘れずに、目標に向かって頑張っていきたいと思っています。

<Mさん 女性 20歳代後半>

①プロフィール

入学前の社会人経験:2輪車の整備士
入学の動機:祖父母を癌で亡くしたのをきっかけに終末期医療に関わる仕事を目指したいと思ったからです。

②本学部に入学してどうだったか

入学前は、大学生活が一体どのようなものになるのか想像もつかず不安ばかりでしたが、入学してからは多くの良き仲間たちに支えられて楽しい大学生活を送ることができています。特に元気いっぱいの現役の方達からはいつも元気を分けてもらっています。

③本学部で学んでいてよかったこと

今の学部で気がついたことは、160人近くいる中で話をしたことが無い方も沢山いるのですが、演習や実習などで同じグループになったときにはすぐにみんな仲良くなれることです。素敵な仲間達に出会えて良かったなと感じます。

④社会人学生ならではの困りごと

社会人としての悩みは、リードし過ぎないように適当な距離を保つことが難しいと感じるときです。現役の方たちに優先的に様々なことを経験して頂きたいと思っているのですが、頼られるとついつい仕切ってしまうこともあるので、でしゃばり過ぎずにちょうどよく…というのがなかなか難しいです。

⑤最後に一言…。
今までの学生生活を通して仲間達から非常に多くのことを学ばせてもらっています。特に現役の方達の考え方は私にとってとても新鮮に感じられることが多く、いつも色々な発見にわくわくします。そして、多くの素敵な仲間達にいつも助けられていることを幸せに感じます。私自身も、社会経験を積んだ者として何かしらの役に立てているといいな…と思うばかりであります。

Photo_3

                    タイトル:手に年齢が出る

 <Tさん 男性 30歳代後半>

①プロフィール

入学前の社会人経験:LSI(大規模集積回路)開発設計のエンジニア
入学の動機:身近な人の病気を見て看護に興味を持ち、人からも向いていると勧められた。(本学に入学したのは)静岡県西部でとても知名度があり評判が良い聖隷グループの医療施設で実習を受けることができるため、そこで高度な看護技術を学ぶことができると感じたからです。

②本学部に入学してどうだったか
入学する前は、同級生とは倍ぐらいも違う年齢ということで若い人と一緒に大学生活を送ることができるかという点や勉強についていくことができるかという点ですごく不安でした。でも、入学してみると、普通に会話をしたり一緒に遊んだりすることもあったり、何とか勉強もついていくことができて、あっという間に1年が経ち、2年生になっていました。

③本学部で学んでいてよかったこと

学生想いで、個性のある先生方がいることです。将来患者さんの命を護る看護師になるということから厳しい時もありますが、私たち学生のことを想ってくださっているからこそ厳しく指導していることが伝わってきます。でも、ふざけても良いところでは楽しく接してもらえるので、メリハリがあります。

④社会人学生ならではの困りごと
保護者や学校関係者と間違えられることがあることで、入学式の時に受付の人に保護者と間違われてしまった時はショックでした(笑)。

⑤最後に一言
同級生の若い人と比べると記憶力や体力が劣ると感じますが、何とかやっていくことができているので、私と同じように社会人で看護師になりたいという方がいたら、ぜひ頑張って欲しいと思います。 

<Yさん 女性 30歳代前半>

①プロフィール

入学前の社会人経験:企業の中にある保険の仕事をしていました(支店の1つとして…)。本社は名古屋なので1人で従業員さんの保険のことをやっていました。

入学の動機:シングルマザーで下の子が3才になったので?子供の将来の安定を考えて…高卒の資格もなかったので高認(高等学校卒業程度認定試験)をとりオープンキャンパスでこの学校に決めました。

②本学部に入学してどうだったか

家庭との両立は大変ですが、いい仲間に恵まれて何とかやっていけています。

③本学部で学んでいてよかったこと

 “看護”についてすごく考えることができる授業がたくさんある。自分自身の他者に対する考え方もすごく変わった。

④社会人学生ならではの困りごと

やっぱり子供が熱とか風邪をひいた時、困っちゃいます(汗)学校で預けられる所があったら…とずうずうしいことを考えてしまいます(笑)あとは金銭面ですね…実家ではないですし、子供2人を育てながらの大学の学費…大変です(笑)

⑤最後に一言

学費は高いですが大学を選んでよかったと思っています。専門学校より少し時間にゆとりがあるため参観会にも参加できているし…お金はきついがなんとかなる!!(笑)私が何とかなっているのだから…(笑)まよっている人はまよっている場合ではないですよWW

Photo_4

タイトル:若気の至り?(注・写真タイトルはすべて社会人学生がつけたものです。最後の写真はウサギだということで、Tさんはとても恥ずかしかったそうです)

Photo_5

 ↑

最初の写真、元はコレですよね?

 

文責:社会人学生を脅し?質問への回答&写真を提供してもらい、楽をさせてもらった小児看護学 宮谷 恵

2016年7月22日 (金)

統合実習(慢性看護学)に向けた学内演習の紹介

 今日は、4年次に行われる「統合実習」に向けた成人看護学(慢性看護学)領域で行った学内演習の様子をご紹介します。

 統合実習は、これまでの臨地実習での学びを総括し、自分の力量を理解しながら、より主体的に取り組むことが求められる実習です。特に、複数の患者さんを受け持ち、優先順位を考えて行動計画を立案し、チームの一員として行動するなど「専門職業人として働く」ことを意識した内容・方法で進められます。

 数多くの実習を乗り越えてきた4年生ですが、統合実習では、これまでと異なり、複数の患者さんを受け持ちますので、各患者さんに必要なケアや処置は何か?何が優先されるのか?どの順序で計画するのか?それはなぜか?と頭を悩ませることでしょう。

  そのため、成人看護学(慢性看護学)領域では、4年生が実習に適応し、手ごたえを得られるように、実習に先立ち、「脳血管疾患や糖尿病などの慢性疾患をもつ二人の患者さん(仮)を同時に受け持ち、行動計画を立てて看護援助を行う」という模擬演習を行いました。

  演習前に、4年生は、患者さん(Aさん、Bさん)の事例を読み込み、二人へのケア・処置を組み込んだ1日の行動計画を立ててきました。

 午前の演習では、まず6名ずつのグループに分かれ、さらに3名ずつの小グループで、自分たちが立ててきた行動計画を見直すところから開始しました。

 『AさんへのケアとBさんの処置が同じ時間帯に被っているけれど、それは可能だろうか』、『なぜこの処置を優先するのか?』、『準備をいつ、どのくらいの時間で行うのか?』3名は頭と知恵を寄せ合い、1つの行動計画へと修正しました。

  午後の演習では、6名のグループで、看護師役、患者さん役を設定し、行動計画に沿って看護援助を実施しました。3名ずつの小グループが実施し、それを別の3名がオブザーバーとして観察する形式で行いました。

Photo

Photo_2

 看護師役の学生が、Aさんの痰の貯留具合をアセスメントし、口腔・鼻腔吸引を行っています。それをオブザーバー役の学生が、真剣に観察しています。思わずBさん役の学生までもが見入っています。

Photo_7

 看護師役の学生が、Aさんの処置に集中しているその裏で、Bさん役の学生と教員が、看護師役の学生の混乱を誘うかのような、お手洗いコールを画策しています。これは、対応すべき状態が同時に生じた場合の判断と行動のトレーニングのためです。

 看護師役は、最初は慌てましたが、その後、Bさんのお手洗いを無事に介助できました。

Photo_3

 看護援助が終わった後に、グループで振り返りを行いました。看護師役、患者役、オブザーバー役の学生が、それぞれの立場から意見を述べ合いました。

Photo_4

6

 看護師役の学生に対し、皆が『こうするとよいと思う』などポジティブに助言したり、できていたことを伝えたりしていました。その人の力を引き出しながら対象を看る看護学生ならではの、やさしさと相手を尊重する姿勢が窺えました。

 真摯に、しかし楽しそうに振り返る様子に、教員も一安心です。

 最後の実習で、存分に力を発揮できますように。頑張ってください。

 

成人看護学(慢性看護学)領域  樺澤三奈子

 

2016年7月18日 (月)

2016年7月8日(金)基礎看護技術演習Ⅱにおける演習風景の一コマ

看護学部2年生は、春セメスターにおいて基礎看護技術を学んでいます。本演習の最終回は、「浣腸法」でした。

学生さんたちは実技演習を始める前に、教員によるデモンストレーションおいて学習内容を確認します。同時進行で、学生さんたちは事前自己学習内容との照らし合わせを行いますので、どの学生さんも熱心に参加しています。画像はその風景です。

1_2

 

 1クラス80名の学生さんが一斉にデモンストレーションを見るため、実習室内のオーディオビジュアル機器をフルに活用して教育を行っています。手元の細かい動作・操作に関して、テレビ画面に拡大した映像に映し出すことによってすべての学生が確認できるように工夫しています。昨年、オーディオビジュアル機器を一新したため、非常に鮮明な画像を見ることができるので、学生さんたちに大好評です。

2


2016年7月13日 (水)

ハンドベルサークル 夏のお楽しみ

今回のブログ紹介は「ハンドベルサークル 夏のお楽しみ」ということで前週に礼拝後の演奏会を行いました。その演奏会の場面ではなく、77日の七夕の日に大学中庭でBBQとスイカ割りを行いました。

1_2

結構、鉄板が熱くなる時間がかかり、なかなか焼けないね・・・と思いながら多少生の方が野趣溢れていいね、と食べました。

Photo

ほーら!あちらからスイカを持っておじさんがやってくる。

Photo_2

日も傾き、お腹はグウーッ もう待ちきれない!

ということであって言う間にプレートの上は「から」

「この玉ねぎちょっと生じゃない・・・。」「いいの!野菜は生でもおいしんだから!」と声が飛び交いました。

Photo_3

次はスイカ割り…ということで

Photo_4

棒でたたいて粉々になるより包丁で切ったほうがいいんじゃない?という声が飛び交いましたが、どうしても叩きたいという意見が飛び交い、結局叩くことになりました。コラコラ抜けがけはよせ!

Photo_5


ちょっと遅くまで大学キャンパスに歓声が広がっていました。



2016年7月11日 (月)

2017年度 新入生セミナー全体会~6月編~

今年度2回目の新セミ全体会がありました。

5月に行われた1回目の全体会では、1年生の所属する部門を決めました。

まず統括から、各学年のTシャツのカラーと仮運動会の日程の発表がありました。

1

全体会の後,セッションごとに集まって作業を進めました。

【クリストページ(通称クリペ)】

新入生セミナーのスケジュールや新入生に役立つ大学の情報を載せた冊子を制作、製本、印刷する部門です。表舞台に出ることはないので目立たない部門ですが、これがないと新セミは成り立たない!!

このブログをクリペ部門が担当することになったことを話しました。また、活動の様子を写真に収めました。

5_2


【学校紹介】

新入生にパワーポイントを使用して通学時のルールや食堂や実習室の使い方、実習着の着方、学校周辺のお店について劇も含めながら紹介する部門です。とってもやりがいがある部門!!

1年生のグループ決めをして、それからそのグループで親睦を深めました。

Photo_6



【キャンパスツアー】

新セミでは、当日スタッフと新入生を20のチームに分けて活動します。キャンパスツアーでは、そのチームごと学校でよく使用する教室や施設を回ります。そこでスタッフがクイズを交えながらその場所の説明をします。このツアーの回る場所を決定し、説明をする部門です。

各紹介場所に分かれて、顔合わせと説明の文章作りをしました。

【運動会】

夏季休暇には1日体育館を借りて,運動会のリハーサルをします。チーム対抗になっていて、みんなで協力して全力で戦います!この運動会が楽しくて新セミのスタッフになったという人多いくらい本当に楽しいです!!運動会のスタッフは、運動会で行う競技決め、ルール決め、準備物作成、当日の運営を行います。競技ごと役割を決め、ルール変更をしました。

4_2

今回から、セッションごとの活動が本格的に始まりました。手探りながら進めていきました。

今回出た反省をもとに次回も頑張ります!次回はチーム発表があります♪楽しみだなあ…

                (ブログ担当:べじーた&ちゃんこ鍋)

 



2016年7月 8日 (金)

サミュエルメリット大学の看護研修からのひとコマ

前回のブログに引き続き、今週もサミュエルメリット大学から看護研修のひとコマを紹介したいと思います。

※詳しくは下記のブログにもアップされていますので、是非そちらもチェックして下さいね。

Photo_5

この研修は、聖隷三方原病院や訪問看護ステーションなどに協力していただいています。

その見学場所の一つである、聖隷三方原病院の災害対策の見学に看護学部の教員も同行しました。

院内見学の前に聖隷三方原病院の看護部の松下次長より、静岡県もいつ大地震が起こってもおかしくない地域、東日本大震災のような巨大地震が起こった時、病院はどう対応していくのか、その時職員が慌てず、混乱せず、病院としての役割や機能を果たしていくために、日頃からどのような訓練を行っているのかを紹介していただきました。

Photo_6

サミュエルメリット大学はアメリカの西海岸、カリフォルニア州のサンフランシスコ近郊にあります。日本と同じように地震が多い地域のようで、学生さんたちも真剣に聞いていました。

その後、院内を見学しました。

学生たちの思いが通じたのか、雨が小休止、見学できるかどうか心配されていた屋上にあるDrヘリを見学することができました。

Photo_7

Drヘリの見学にはフライトナースも同行して下さいました。

フライトナースになりたいという学生も何人かおり、「どのような勉強が必要なの?」「どのような訓練をすればフライトナースになれるの?」など、質問もいっぱい出ていました。

4

お忙しいところご協力していただきました病院のスタッフの皆様、ありがとうございました。

2016年7月 1日 (金)

老年看護学実習Ⅱ

こんにちは。今回は、3年生秋~4年生春に行う老年看護学実習Ⅱの様子を一部、お届けしようと思います。

老年看護学実習Ⅱでは、高齢者施設で実習をさせて頂いております。生活の場で、ひとりの対象者に3週間の実習を通して寄り添い、ケアを考え、看護展開をしていきます。

Photo_9

 写真は、施設でのカンファレンスの様子です。カンファレンスでは、受持ち対象者の看護展開について報告・ディスカッションをし、施設の看護職員さんからもフィードバックを頂きます。しっかりと記録をすることはもちろん、言葉にして看護展開を伝えることは難しいですが、力をつけていきます。施設でのカンファレンスは緊張しますが、真剣に取り組んでいます。

Photo_7

 レクリエーションの前日の様子です。実習の終盤には、学生企画のレクリエーションを行います。実習を通し、長い時間寄り添ってきた高齢者のことを思いながら、ともに過ごした仲間と協同して企画をします。

Photo_8

企画・準備等、大変でしたが、レクリエーション本番では、参加者皆さんに関心を寄せていただけました。高齢者の方々は、学生の頑張りを敏感に察知なさいます。参加された方に喜んでいただけると、私たちも嬉しくなります。

看護師の活躍の場は様々ですが、どこであっても、高齢者の看護にあたる時、実習の学びを活かして頑張っていってほしいです。

3週間、お疲れ様でした。

 

※写真の掲載は、学生の皆さん、施設の職員の許可を得ています。

2016年6月27日 (月)

サミュエルメリット大学の皆さん、ようこそ、本学へ!!

みなさん、こんにちは。

梅雨ですね・・・。

ジメジメした毎日が続いていますが、そんな中、先日、

リフレッシュ企画を実施しました。

 

66日(月)~14日(火)にかけ、

米国西海岸を代表するヘルスサイエンス系大学として知られる

サミュエルメリット大学の学生や先生が本学を訪れました。

サミュエルメリット大学と本学は、国際交流協定を結んでいます。

 

本学の学生の母性看護学実習を行っている4年生が、母子看護実習室で、

サミュエルメリット大学の学生さんに、呼吸法や足浴を実施しました。

日本では、分娩を促進し、乳汁分泌を促すために、薬剤ではなく、

リラクゼーションを通じて呼吸法や足浴を実施します。

そのため、日本の看護を体験してもらいました。

1

上記の写真は、リラックスし、心を整えるところから始まります。

その後、心が整ったところで、体を整えるため足浴に入ります。

2

足を湯の中に浸けてもらい、マッサージです。

その後下記の写真のように、「日本の看護がわかりよかったわー」「体が温まったわー」

「気持ちがよかったー」とサミュエルメリット大学の学生さんたちから笑顔と共に、

次々と嬉しい感想が聞かれました。

3

心身共にリフレッシュできたところで、本学学生とサミュエルメリットの学生で

自然に国際交流。

ケアを通じて、心が通い合う! んー、まさに、看護の神髄!!

素晴らしいことです!!!

4_2

最後に、記念写真☆

サミュエルメリット大学の皆さんと心が通じ合った一日となりました。

 




 


2016年6月24日 (金)

2017年度新セミ活動がスタート!

今回から看護学部ブログを初めて学生が担当することになりました。よろしくお願いします♪

『新セミ』とは「新入生セミナー」のことで、毎年4月に行われる新入生を歓迎するための大学行事です。有志の学生がスタッフとして,1年間かけて企画、運営を行っています。

2016年度の新セミも無事に終了し,来年度の新セミに向けての活動がスタートしました!

1

1番はじめの活動として、1年生にも新セミに入ってもらうため、新入生への説明会が428日に行われました。90名にも及ぶ1年生がスタッフとして参加の意思を示してくれて新セミ役員一同嬉しく思います。

Photo_7

スタッフは,学校紹介、キャンパスツアー、運動会(各種目)、クリストページ(新入生がキャンパスライフを少しでも充実できるよう役立つ情報(実習着の着方、サークルなど)を載せた冊子です)の4部門に分かれて活動しています。

今回は各部門の新しいリーダーとなった3年生から,各部門がどのような活動を行っているかについて,スライドを使って説明がありました。

Photo_8

これからは私たち3年生が引っ張っていく立場になるので、不安もたくさんありますが、新セミスタッフ全員で素晴らしい新入生セミナーになるよう全力を尽くしたいと思います!

 

Photo_9


(ブログ担当:べじーた&ちゃんこ鍋)

2016年6月20日 (月)

小児看護学「離乳食試食演習」取材 & 助産学専攻科に赤ちゃんが訪問

看護学部2年次生の演習を取材させていただきました。助産学専攻科の教員(助産師)です。

 毎年、この時期には「小児看護学概論」で、まず、健康な子どもの育児について学びます。そこで、「離乳食試食演習」では市販の離乳食を学生が試食するそうです。

教室に入ると、皆さん、楽しそう♪♪に、いろいろな種類を味わっていました。

離乳食は赤ちゃんに必要な栄養を消化・吸収しやすいように作られていますから、食感や味が物足りないと感じた学生はいたようです。それにしても、今の離乳食は種類が豊富ですね。

1_4

実際に育児相談では心配事として、離乳食を始める時期や食べてくれない赤ちゃんにどうしたらいいかという内容が多くあがります。助産師学生にとっても「乳児期の栄養」は重要な知識ですので、授業で学習を深めます。お母さま方に利用されている一般情報や購入されるものについて知っておくことは大切だと思います。

 

スペシャルゲストとして、生後6か月のゆうこちゃんとお母さまをお迎えしました。 (写真の撮影と使用については赤ちゃんの保護者および学生に使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

かわいらしさに、教室内は大盛り上がり⤴⤴「こっちにも来てくださぁーい」「キャー、カワイイ!!」「抱っこしたい」「私も食べさせていいですか?」

Photo

ゆうこちゃんの好きなものは、「食べ物」「縦抱き」とのことで、早速、学生が抱っこさせていただきました。そして、学生のスプーンからペースト食を食べてくれました。

 

Photo_2

写真のお顔は少し緊張気味ですが、終始、ニコニコしてくれました。

Photo_3

お母さまに抱っこされてモグモグ、今度はマンゴー味よ。

 

学生のコメント用紙には、赤ちゃん(ゆうこちゃん)との触れ合い体験の感想が次のように書かれていました。

・赤ちゃんがかわいかった。癒された。

・赤ちゃんと触れ合う機会がないので新鮮だった。

・離乳食を食べてくれて感動した。じっと見つめてくれた。

・泣いていてもお母さんだと安心するのが見てわかった。

・薄味のものをおいしそうに食べていた。

 

授業時間が終了し、ゆうこちゃんとお母さまは、ここで看護学部2年次生の皆さんとお別れです。

Photo_4

続いて、助産学専攻科の休憩時間に教室を訪問してくださいました。こちらでも、大人気。

ゆうこちゃんの好きな音楽「犬のおまわりさん」を助産学専攻科学生が歌って♪♪お迎えしました。

 抱っこする学生によって、ご機嫌な時と泣きそうになる時があり、ある学生から「ママと似たメガネをかけて、小顔で、スレンダーな人が抱っこするとニコニコしてくれる。赤ちゃんはよくわかっているんですね。」と。

Photo_5

助産師学生は、授業で「乳幼児の成長・発達」「親子関係論」を学習し、地域助産学実習では助産師による母子訪問の同行や子育て支援ひろばへの参加、小児科診療所での予防接種・健診の見学をしますが、病院実習では生後1か月以降の赤ちゃんと接する機会がほとんどないので、とても貴重な時間でした。

ゆうこちゃん、お母さま、本当にありがとうございました。ゆうこちゃんのお健やかなご成長を心よりお祈りしています。