5-3.教員の日常 Feed

2020年4月14日 (火)

クリスマスツリー点火祭の木と周りの樹々が緑になっています

新年度がはじまり、2週間が過ぎようとしています。学生の皆さん、体調いかがでしょうか。看護学部は、来週から開始になる遠隔授業の準備を進めています。

今回、公共交通機関で登校する経路を紹介します。Image1_2病院玄関前に路線バスが到着します。

Image2

登下校の際に病院の中を歩くと患者さんのご迷惑になるため、病院の外を通学します。

Image2_2大学に向かって歩きます。雨になって、5号館前玄関の桜が散りだしました。

Image3_2玄関横の樹木の緑がとてもきれいになってきています。

Image512月には、点火祭がおこなわれます。皆さんに、その素敵な景色をお届けします。

今年のクリスマスが、心穏やかに過ごせる日となることを願います。

 

看護学部の皆さんと元気にお会いすることを楽しみにしています。

文責 小児看護学 市江和子

2020年4月 8日 (水)

新入生の皆さんにお渡しする花を飾っています。

新年度が始まり、大学の開講が遅れています。皆さん、体調、いかがでしょうか。

今回、2020年度看護学部入学生にお渡しするために看護学部学生委員会が準備した花束を、寸志を出して看護学部の教員が受け取りました。今も綺麗に咲いているので、皆さんに紹介します。車で登校した道順にそって、咲いているお花と共にお伝えします。

Image1大学の第一駐車場入り口です。ただし、9時までは右折入場が禁止です。

Image2駐車場のゲートを入ります。

Image3坂道を上がります。

Image4登りは、ちょっときついです。

Image5エレベーターで7階に上がります。

Image67階廊下を歩きます。

Bimage74月3日に新入生の皆さんにお渡しするお花でした。

看護学部の皆さんと元気にお会いすることを楽しみにしています。

文責 小児看護学 市江和子

2019年1月24日 (木)

看護学部の教員が撮影した写真を紹介します。

 看護学部には、大学の風景や教育・研究活動に関係する写真の投稿制度があります。授業や実習の合間に、あるいは通勤の途中で、学内や大学周辺の写真を撮る教員を見かけます。

今回は、昨年8月から今年1月までに投稿のあった写真の一部をご紹介します。

 ①大学の夜景

 向かって右側の建物が2号館、左側が1号館(たくさん明かりが付いている方)です。2号館右下が学生ホール(学生食堂)です。夜遅くまで、学生が勉強やサークル活動で使用しています。

1_2

②夜のアーチ回廊

 本学は赤レンガとベージュの校舎が立ち並んでいますが、3号館から1号館にかけてアーチの回廊にも特徴があります。夜のアーチ回廊は幻想的な雰囲気です。

Photo_2

③早朝のアーチ回廊

 奥に写っているネコは、聖隷三方原病院のホスピス産まれのマイちゃんだそうです。恥ずかしがりやで、なかなか近寄らせてもらえませんでした。

Photo_3

④キャンパスの駐輪場にいたゴマダラチョウ

 黒色地に白色の斑紋が散りばめられた翅をもつ大きなタテハチョウの一種で、複眼は橙色。漢字では「胡麻斑蝶」だそうです。樹木の多い本学のキャンパスでは、樹液を吸ったり、地表で吸水したりするゴマダラチョウの姿が見かけられます。

4

⑤夕刻にたたずむ教会

 本学のキャンパス内には、遠州栄光教会三方原礼拝堂があります。聖隷学園のクリスマスツリー点火祭(2018年12月12日)では、ツリーのイルミネーション点灯の前に、学生や教職員がこの教会に集まって礼拝が行われました。

5

ドウダンツツジ

 3号館前の通路には、アーチ回廊に沿ってドウダンツツジの生垣が続きます。昨年10月の台風24号の塩害による影響で、葉が枯れたり、変色したりしている部分があります。毎年、春はスズランのような可憐な白い花が鈴なりにつき、秋になると葉が真紅に透き通るように染まります。

6

⑦寒椿

 1号館と3号館の間の通路にカンツバキの生垣があります。寒さに負けず、美しい花を咲かせる、浜松の冬を代表する花の1つです。

Photo_4

 いかがでしたでしょうか。今後も、看護学部の教員から投稿された写真を随時紹介していきます。また、本学公式インスタグラムにも看護学部の教員が撮影した写真が掲載されていますので、是非ご覧下さい。

2017年4月13日 (木)

お花見に行ってきました

いよいよ4月、新年度の授業も本格的に始まり、学生・教職員とも慌ただしい日々が続いています。特に新入生の皆さんは、慣れない環境での新しい学びの日々を迎え、緊張の連続だと思います。そんな時には心も体もリフレッシュが必要! ということで、この前の日曜日、お天気はやや微妙な雲行きでしたが「はままつフラワーパーク」にお花見に行ってきました。新年度早々いきなり休みの話で申し訳ございません(笑)。

1_2

Photo

浜松市には、他にも浜松城公園、都田川堤、奥山公園、佐鳴湖公園など、お花見の名所がたくさんありますが、今回訪れた「はままつフラワーパーク」は、その名の通り園内に様々な花や植物が植えられ、四季折々の花々を楽しむことができます。この時期は、最盛期を迎えたチューリップなど春の花々とサクラの見事なコラボレーションが展開され、他のお花見スポットとは一味違った景色を味わえます。サクラもソメイヨシノだけではなく、いろいろな種類の桜が咲き誇り、それぞれを見比べるのも一興です。若干入園料がかかりますが、目の前に展開される見事な景色に、十分に元が取れた気になれます(個人の感想です)。

Photo_2

Photo_3

今年のお花見にはもう間に合わないかもしれませんが、疲れた体や心を癒すにはもってこいのスポットです。サクラが終わると次はフジ、バラ、アジサイなどが見頃を迎えるようです。たまには草花に囲まれる休日もいかがですか?

Photo_4

Photo_5






2017年3月14日 (火)

今年もやっぱり 餃子パーティ♪

看護教員の密かな楽しみ「餃子パーティ」の日がやって参りました。

実習中の忙しい中、皆さんご参集いただきました。

看護学部の伝統の餃子は、リハビリテーション学部の顧先生直伝の水餃子です。

中国?千年の歴史文化を毎年伝授いただいております。

1_2

もちろん、皮から手作りです!綿棒を自在に操って、皮を円形に作っていく師匠の手は、まさにGod Hands!!

 

「自分で食べる分は自分で作る」という原則があるため、おいしい餃子を食べようとみんな必死です。

Photo

このような、形・大きさ様々な餃子が、トレイにどんどん出来上がっていきます。

 

 

それをおなべで茹でますが・・・

ただ茹でればいいというものではありません。

Photo_2顧師匠が認める餃子茹での第1人者豊島先生が茹でると、皮がピカピカつるっつる、ぷりぷりもっちりに仕上がります!途中注し水を3回するところがポイントだそう。

 

Photo_3

今年は、この餃子大ファンで、お肉スポンサーでもあらせられる小島操子学長や総務部の黒田さんもお手伝いくださいました。

Photo_4Photo_5

ご馳走さまでした。にんにくの効いた顧師匠秘蔵のたれで、みんな大満足です!

顧先生曰く、「餃子作りに欠かせないものは、コミュニケーションである」いうことです。確かに、粉をこねながら、自然と言葉が飛び交い、笑い声が上がるということを参加者はみな実感し、「だから美味しいんです」というお言葉に納得いたしました。コミュニケーションの実習に、餃子作りを取り入れてはどうか!?という意見も飛び交いました。

また来年も美味しく楽しくよろしくお願いします♪

 

 

 

 

2016年1月18日 (月)

<骨髄(造血幹細胞)提供について>

成人看護学の教員の小池です。

新年を迎えました。今年も皆様にとって良い年になるといいですね。

新年早々、個人的なご報告で恐縮ですが、昨年、骨髄バンクを通じて、

骨髄(造血幹細胞)提供を行いました。

その体験談と骨髄提供に関するお話をさせていただきます。

私は5年ほど前に骨髄バンクに登録をしました。献血時に(1年に3回ほど400mlの献血をしています)、登録を行ってもらいました。

当時は、「すぐにドナーに選定されるのかな・・・」とドキドキしておりましたが、

しばらくはなんの音沙汰もありませんでした。

そして、骨髄バンクの件を忘れていた昨年、

オレンジ色の封筒で「重要なお知らせ」が届きました。

封筒の中には「ドナーのためのハンドブック」とともに

ドナー候補に選定された通知や問診票が入っていました。

1

(ドナーのためのハンドブック)

造血幹細胞の提供方法としては現在、全身麻酔下による「骨髄採取」と、

末梢からのアプローチで済む「末梢血幹細胞採取」の2種類がありますが、

およそ造血幹細胞の提供の9割以上が全身麻酔化による骨髄採取となっています。

私の場合は、全身麻酔下の「骨髄採取」でした。

2

(参考:ドナーのためのハンドブックより)

ドナー候補(まだこの時点ではあくまでもドナーの候補の一人です)

に選定されたことで、まずは家族での検討が始まりました。

最終的な同意の確認を行う面談は、本人と家族とコーディネーターさん、

第三者(その最終的な手続きの見届け人)で行います。

本人だけでなく、家族の同意も必要となってきます。

家族の同意も得て、方向性が決定してから、スムーズに事が進み、

私自身の身体検査から、骨髄提供の日程の設定まで、

約半年間くらいの期間をかけて、準備が進んでいきました。

3

(参考:ドナーのためのハンドブックより)

骨髄提供の入院期間はおおよそ3泊4日ですが、

それ以外に身体検査や必要な面談、そして骨髄採取の量によっては、

自己血採血のための通院が必要となります。

私の場合は、自己血採血(400ml×2)のための通院を含め、7~8回ほど病院に通いました。

基本的に病院は平日の昼間しか受け付けてくれませんので、

実習や授業などとの調整でかなり苦労しました。

最終的に骨髄採取のための入院時を含め、先生方や、実習場のスタッフさん、

実習中の学生さんには、本当にお世話になりました。

そんな感じで、周囲のみなさまのサポートのおかげで、骨髄採取もスムーズに行われました。

術後、全身麻酔の影響による吐き気などはありましたが、

骨髄採取部位(腰部)の創部も安定しており、痛みもそれほどありませんでした。

4

(腰のあたりの白い保護テープのあたりが骨髄採取部位です。)

現在、骨髄バンクの登録者の高齢化が進んでいるようで(登録者の年齢制限は54歳まで)、

若い人達の登録が伸び悩んでいるようです。

これからは全身麻酔下の造血幹細胞採取から、

末梢からのアプローチによる末梢幹細胞採取が、少しずつ一般的になってくると思います。

ドナーへの身体的負担が少なくなったら、骨髄バンク登録者も増えてくるのかもしれません。

現在では、まだまだ一般の人々には、社会的な認知度は低く、

造血幹細胞提供のための正確な情報の提供が十分ではない気がします。

自分が体験したことを少しでも多くの人々に伝えていくことで、

骨髄バンクに興味を持ってくださる方々が増えるといいなと思います。

このたびは、本当にいろいろな人々に支えられて、無事に骨髄提供ができました。

関係する皆様、本当にありがとうございました。

5

※浜松市内で骨髄バンクに登録できる場所(献血ルームなど) 

※ご質問などがございましたら、takeshi-k@seirei.ac.jp までご連絡いただければ幸いです。

 

(文責:成人看護学 小池武嗣)

2015年3月25日 (水)

看護学部教員の「餃子パーティ」今年も開催

昨年もこのブログでお伝えした看護学部教員の「餃子パーティ」、

今年も3月9日に開催されました。

リハビリテーション学部の顧寿智先生のご指導の下、

具も皮もすべて教員たちの共同作業で手作りした「水餃子」を、

みんなで一緒に楽しく食べる、年に一度の恒例行事となっています。

1

手作りらしく、餃子の形や大きさはさまざま。

作り手の個性も反映されて、皮のかたちも具の量もひとつひとつ違います。

でも、そこが「餃子パーティ」の醍醐味。

例年ですと、皮か具のどちらかが余ってしまうことが多いのですが、

今年はほぼぴったり余りなし。

参加メンバーのスキルアップを感じさせます。

2

包んだ餃子をお鍋で茹で上げれば、水餃子の完成です。

モチモチの皮に包まれた水餃子を特製のたれにつけていただきます。

3

楽しさと美味しさと笑顔が溢れる「餃子パーティ」、

学内に餃子の芳醇な(?)香りを振りまきつつ、

今年も無事に行うことができました。

また来年もよろしくお願いします。

2015年1月 9日 (金)

1号館7階の風景のご紹介

パート1:7階の風景

<看護学部のフラワーロードのご紹介>

Photo_47階には教員の研究室があります。

学生さん達も授業でわからないことを聞きに来たり、

時には相談事やおしゃべりをしに研究室に来てくれます。

ここは、毎年、12月になると、薄紅色や赤色のシクラメンや

蘭の花が殺風景な廊下を華やかに彩ってくれます。

2_5

そして、植物が大好きな先生が、いつも花の様子を伺いながら、

お水をあげてくださっています。だから、今もきれいに咲いています。

見頃ですよ。

パート2: 7階から眺める風景

<中庭のクリスマスツリーを見る>

3_3毎年、12月になると聖隷クリストファー大学の

中庭にあるクリスマスツリーに

あかりが灯ります。

夜、7階から眺めるあかりは、とてもあたたかく感じられ、

「ほっと」するひと時です。

<富士山が見える>

4_4

良く晴れた冬の日の会話

A.きれいねえー。

B.青空がステキ!!

A.違う、ちがう。富士山よ。

B.え~~!!どこどこ??

A.むっこーの山の、この方角の山の、

ほらほら少し右上の

白いお山のてっぺんが見えるでしょ。

あれ、あれよ~。

B.あ!わかった、きれいねえ、富士山!!!!

*皆さんは見えましたか? 

あそこです。

担当:藤本栄子(母性看護学領域)

2014年10月17日 (金)

実習に向けて! ~なぁるほどミニ知識編~

こんにちは。基礎看護学の水野です。

秋セメスターが始まりました!!

3年生はこれから実習ですね。

がんばりましょうね。

 

今回はそんな実習に役立つ(?)、とっておきの情報を提供したいと思います。

 

昨年6月、3年生(当時2年生)の皆さんと一時お別れをして、

7月に生まれた男の子が今なんと、12か月になり、

自分で歩けるようになりました!!

 

今年の1月(生後6か月のとき)はこんなだったのに・・・

Photo_2

寝返りしてバタバタと飛行機のポーズをしていました。

6か月といえば、離乳食が始まった頃ですね。

最初はベーッと出してみたりして、

すごく食べるなーと思ったらゴボーッと大量に嘔吐したり・・・

子どももママも慣れないので大変でした。

特にうどんがね・・・。

離乳食の本には「うどんはのびのびにする」とは書いてなくて、

「やわらかく茹でる」って書いてあって。

初めの数回は茹で時間+5分くらいで茹でたのをあげていたけど、

毎回吐くから「もしかして、小麦アレルギー!?」って心配してしまいました。

でも、よくよく聞いたり、ベビーフードのうどんのをみたりすると、

私が作ってたうどんとは全然違ったので、硬すぎたみたいでした。

「やわらかく」とか「舌でつぶせる硬さ」とかって言われても困ります!

大人は何となくつぶせてしまいますから!!

是非、「のびのびにのびた状態にする」って書いてください。

(そもそも乾麺から茹でたのがいけなかったのか・・・?)

離乳食の失敗談はたくさんあります(笑)

続きは研究室で。

 

そんな離乳食初期を過ごし、中期へ。

この頃には保育園入園に向けてミルクを飲んでいました。

・・・と言うと親の都合っぽいですが、母乳も限界に達していたみたいで、

足りなくなっていたようで、すんなりミルクが飲めました。

4月に保育園入ってからがこれまた大混乱。

離乳食はいつ?ミルクは?・・・あれ??

育児本では、だいたいこんなスケジュール

Photo_6

Photo_4

でも、保育園では、

9時・・・おやつ+ミルク100ml(離乳食中期の子はミルクのみ)

11時すぎ・・・離乳食

15時・・・おやつ+ミルク100ml(離乳食中期の子はミルクのみ)

というスケジュールが決まっているので、

それに合わせて朝食を摂らないといけません。

入園前に朝とお昼に離乳食にするように調整していたので、

それはいいのですが、問題はミルク。

 

いったい何時に飲ませればいいの??

ミルクは45時間空けましょうって書いてあるし、

おやつのミルク100mlはどう扱うの??

って、わかんないことだらけでした。

でも、そんなにミルクも全部は飲まないし、

離乳食も食べても少ないので心配で。

ちょうど8か月~10か月頃って体重が増えない時期で、

全く増えず、かえって熱を出して減ったりしていて、

ちょっと保育園の先生を恨んだりしていました・・・(ごめんなさい、先生)。

 

でも、1歳になる頃に急に増えて

いつもの成長曲線の真ん中あたりに戻ってきました。

体重が9㎏になった頃、歩いてみる気になったようで

これまで伝い歩きのみだったのが手を離すように!

歩き出してしまえば早いようです。

今はママと手をつないで上手に歩いていますし、

昨日は一人でクイックルワイパーをかけていました(笑)

そんなに床が汚かったのかしら?    

今では、ときどき風邪をもらったりうつしたりしながらも、

元気に遊んでいます。

Photo_8

以上、みんなが見守ってくれていたおなかの子の成長記録、

もとい、実習に役立つ(?)とっておきの情報でした!!

(小児看護学の先生方に公認していただけるかしら??)

6_6

結論:水野先生のお子様はいたって健康に成長しており、水野先生はお仕事をしながら初めての育児を頑張って、上手に育てている優秀なお母さんです。

                                 (解説:小児看護学  宮谷 恵)

                              レイアウト:老年看護学 松元 由香)

Photo_13



2014年6月13日 (金)

キャンパス付近の憩いの小径(夏バージョン)

成人看護学領域 急性期看護担当の松井謙次です。

住んでいるところはキャンパスに近く毎日自転車で通っています。(ママチャリ)

今回はキャンパスから近い散歩コースを紹介したいと思います。

ここは滝峯不動というところ。石段を降りていくと小さな池と滝があり。

流れている小川沿いに小径が付いています。

1

Photo_3

水辺の小さな花がとってもかわいいです。鳥のさえずりもよく聞こえてきます。

 次は自転車での散歩コース。 大谷川沿いの小道です。

車は通らないので安心して川沿いに移り変わる景色を眺めれます。

春は菜の花など、夏場は葛の花など見ながらペダルをこぎます。

写真は姫街道より下流のところ

Photo_4

写真は、高校の裏側の少し上流

4

 次は夏向きといえばお墓ですよね。

三方原墓園の中に日本庭園があって、

今は睡蓮の花がたくさん咲いています。

ちょっと寄り道もいいかな、と思うときにどうぞ。

5

水辺は結構、蚊がいたりします。虫よけ対策も忘れずに。