2-6.小児看護学領域 Feed

2021年7月29日 (木)

小児看護援助論Ⅱ:小児看護の技術演習

臨地看護学実習においては、学生さんが看護過程を展開して小児看護技術を実施します。看護基礎教育課程における小児看護学の教育の現状として、多くの学生さんは子どもと接する経験が少なく、子どもを苦手とすることがあります。

 

臨地看護学実習の環境では、小児病棟の縮小化や閉鎖、子どもの病気の重症化・複雑化が進んでいます。子どもの特徴は成長・発達段階にあり、成長・発達の途上であることが最大の特徴となります。

 

子どもをあまり得意としない学生さん達が、子どもに興味をもち特徴を理解し小児看護を学修することが必要となっています。そのため、小児看護援助論Ⅱでは、臨地看護学実習にむけて小児モデル人形、バイタルサインシミュレーター/看護実習モデル人形を活用して、小児看護技術の基本を学びます。

 

2021年7月27日は、小児看護援助論Ⅱの授業で、学生さんたち皆さんが実施できるよう少人数グループ制にして技術演習をおこないました。実習室は換気をし、消毒を徹底して実施しています。

 

1.身体計測

2人でペアになり、身長・体重・頭囲・胸囲を計測する。                          

2.清潔・臀部浴

2人でペアになり、臀部浴(子どもの下半身のみの沐浴)を行う。

3.観察(バイタルサイン測定)                         

2~3人でグループになり、新生児の観察・バイタルサインの測定を行う。

 

身体計測の方法について説明を受けます。

Vs210727004_2

実際にペアで計測準備です。

Vs210727001_4


2人で清潔ケア(臀部浴)の準備をします。

Vs210727005_2

新生児のバイタルサインシミュレーター(人形)で観察とバイタルサイン測定を実施します。Vs210727003_2

小児看護学領域においては、学生さんたちへの小児看護実践力の習得にむけて、より効果的な学修を検討しながら授業を進めています。

授業担当教員のコメント

(小児看護学領域  宮谷 恵)

昨年度はコロナのためこの演習が実施できませんでしたが、今年度は実施できて本当によかったです。「眠っている赤ちゃんを起こさずに、正確に観察・バイタルサイン測定する方法をマスターすること」を目標に演習を行いました。講義で学んだことを確認しながら、みんな真剣に取り組んでいました。小児看護学実習ではこの演習を思い出して、ちゃんとできることを期待しています。

 

(小児看護学領域 小出 扶美子)

今回はモデル人形で身体計測の演習を行ってもらいました。実際の子どもは怖がってないたり、その場から逃れようと動きます。どんな事故に注意しながら実施していくのか、少しでも子どもが安心できるようにするのはどうしたらよいかを考えてもらいながら演習できたと思います。

秋セメスターからの小児看護学実習でお会いできるのを楽しみにしています。

 

(小児看護学領域 山本 智子)

学生さんにとっては、赤ちゃんの臀部浴を実施するのはおそらく、初めての経験だったと思います。「どっちの手で抱っこしたら良いかな?」「オムツってどっちが前?」「服が濡れちゃった・・・」などという言葉が聞かれ、ほっこりした気持ちで演習を見守りました。学生さん同士で協力しあい、無事に臀部浴が実施できました!秋から、小児看護学実習が本格的にスタートします。今回の演習での経験を活かしてください。

 

(写真の撮影と使用については学生に使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

 

文責 小児看護学領域 市江和子

 

2021年6月25日 (金)

共通科目 キャリアデザイン:看護学部でグループワークを行いました。

本学では3学部共通科目として「キャリアデザイン」を開講しています。科目の位置づけは、「看護専門分野や諸学の学識を用いて課題を探求し、多面的に考察することができる」で、3年生の春セメスターの授業です。

 

看護学部の授業では、第1回から第4回が、「オリエンテーション、キャリアデザイン・社会人基礎力とは何か」「社会人基礎力を身につける(1)看護専門職としてのマナー」「社会人基礎力を身につける(2)チームで働く力」「看護専門職の多様なキャリアコース」です。

 

この内容をふまえ、第5回「先輩看護専門職者のキャリアデザイン:助産師としてのキャリア形成」、第6回「先輩看護専門職者のキャリアデザイン:高度実践専門看護師(CNS)としてのキャリア形成)について、外部講師の先輩専門職にそれぞれがキャリアデザインを語っていただいています。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、グループ―クの授業には制限がありますが、感染対策をして、今年度はグループワークと発表会を行います。

 

2021年6月23日(水)は、キャリアデザインの第7回「キャリア・キャリアデザイン」を考える(グループワーク)を行いました。Image1_3

各教室に別れて、小グループになって、グループワークをしています。それぞれ、「社会人基礎力を身につけるために何をしたらよいか」「キャリアを積み上げるために学生時代に行う必要なこと」について、真剣に話し合っています。

 

Image2_3

Image3_4

Image4

Image5_8

Image6

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 看護学部 市江和子

 

2021年6月24日 (木)

小児看護学領域:聖隷おおぞら療育センターの実習

看護学部 小児看護学領域では、病棟実習に医療型障害児入所施設の聖隷三方原病院 聖隷おおぞら療育センターでの実習を行っています。

 

施設の特徴としては、障がいを持ちながら自力移動できる子どもから、寝たきりで人工呼吸器管理などの医療的ケアの必要な子どもまで、生活様式の異なるさまざまな方が入所されています。学校に通う代わりに先生が施設まで来て教えてくれる、訪問学級を受けている子どももいます。

                                     

学生たちは、障がいのある子どもたちへの援助に緊張をしつつ、対象理解を深めていきます。ケアの実施、見学に関わらず、担当の子どもに行われているケアについては、基本の手順を必ず自己学習しておくことが求められます。

 

学生さん一人ひとりの必要物品です。Image1_2

母子看護実習室(小児側)に集合して、オリエンテーションです。

Image2_2

Image3_3

学内における実習オリエンテーションでは、医療的ケアに関する説明の時間を設定しています。ケア時の注意点として、気管カニューレや経管栄養チューブは抜けないように気を付ける必要があります。

Photo_5




1
学生さんたちは、実習に向けての事前学修を進めています。

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学 市江和子

 

2021年4月12日 (月)

小児看護学領域:2021年度小児看護学領域の統合実習オリエンテーションを行いました

本学看護学部では「統合実習」として、4年次生が既修の知識・技術を統合しながら、提供されている看護の実際を経験し、保健・医療・福祉のネットワークの中で看護の働きについて理解を深めることを目的とする実習を実施しています。

 

新型コロナ感染症の拡大によって、実習には制限がありますが、小児看護学の学びがさらに深まることを期待しています。 

 

2021年4月12日(月)、小児看護学領域の統合実習のオリエンテーションを実施しました。Image1

統合実習の科目責任者の宮谷先生、実習のそれぞれ担当の小出先生、山本先生の具体的な実習方法の説明です。Image2

Image3

学生さんたちは、先輩達の成果である課題レポートをみて、自分のテーマを考えています。Image4

母子看護実習室(小児側)には、先輩たちのレポートをまとめてあります。

Image5

Image6

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学領域 市江和子

 

2021年3月30日 (火)

オープンキャンパス:看護学部小児看護学領域

大学の3月のオープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、厳重に感染防止に配慮し、日程・人数を分散して実施しました。

 

2021年3月27日、看護学部小児看護学領域においては、密閉、密集、密接を避け、消毒と換気の実施、ソーシャルディスタンスを保ち、シミュレータトレーニングモデルによるバイタルサイン測定演習の模擬授業を実施しました。

 

大学入り口の準備です。

Image1

 

母子看護実習室(小児側)の模擬授業準備です。

Image2 

生徒さんが、ペアになりモデル人形、聴診器、ストップウォッチを使用できるように準備しました。

Image3_2

 

感染症対策をして、小児看護技術のバイタルサイン測定演習の模擬授業です。

赤ちゃんの心音を測定します。

Image4

 

ストップウォッチで1分間、心拍数を数えます。

Image5

Image6_2 

生徒さんたちは一生懸命、新生児のバイタルサイン測定に取り組んでいました。

モデル人形による演習は短い時間でしたが、生徒さんたちにとっては、子どもの生命の徴候であるバイタルサインの測定を通して、子どもの生きることを考える体験になったと思っています。

 

(写真の撮影と使用については参加した生徒さんに使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

 

文責 小児看護学 市江和子

2021年3月22日 (月)

小児看護学実習:秋セメスター小児看護学実習のこども園実習Ⅰが終わりました

9月28日(月)から始まったこども園実習Ⅰですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の中、感染症対策を徹底して実習を行ってきました。保育施設の協力をいただき、3月の3年次生の学年配置期間まで、無事に実習を継続することができました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策のため、実習施設間の間隔を2週間あけることを原則とした実習配置でした。

 

聖隷こども園わかばでの実習では、学生さんたちは大学に集合して教員が健康管理表を確認し、体温チェックをして現地に向かいます。

子どもたちの歓声が聞こえる園庭前です。

Image1_2 

こども園実習Ⅰは午前中の実施のため、学生さんたちは午後に小児看護技術セルフトレーニングに自主的に取り組んでくれています。新生児・乳児のモデル人形を使って小児看護学実習で必要な、バイタルサイン測定、身長・体重などの身体計測、おむつ交換、検体採取などの技術練習を行います。

 

新型コロナウイルス感染症が収束し、臨地看護学実習が円滑に実施できるようになることを願います。

Image2_2

Image3_2

 

(写真の撮影と使用については使用目的を説明し、こども園の先生と学生さんたちに承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学 市江和子

2021年2月 5日 (金)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その3 「地域包括ケアについてのPBL(課題解決型学習)」

「地域包括ケア看護論」では、7回にわたって事例学習を行いました。学習目標は、「健康上のニーズを抱えながら、今後も地域で暮らしていくことを希望する事例について、生活者の視点から地域包括ケアについての理解を深め、その中での看護の役割・機能について考える」です。

地域で困り事を抱えて生活する高齢者、障がい者、母子の事例について、療養者本人とその家族の生活の理解や支援方法を考えるグループ学習を、PBL(Problem-based Learning)で行いました。 PBLは、「課題解決型学習」とよばれる学習方法で、学生自身が課題を見つけて、答えのない課題を解決するためにICTを活用して自ら調べ、調べたことを整理して思考する力を身に付けるためのアクティブラーニングの方法です。授業終了前に各グループで学習における不明点を明確にして、次回に向けての学修内容・方法を決め、次回授業時に各自が学習してきたことをグループ内で報告しあい、自ら学習課題を到達させる形で進めました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、PBLは3教室に分かれて、グループ間・メンバー間で距離を確保し、換気を行いながら実施しました。学生は各自が個人用PCを持参し、Googleスライドを用いて画面共有を行いながら話し合い、発表に向けての成果物の作成を行いました。

PBL風景

Image1_3

Image2 

PBLによって、「療養者の問題は、1人の問題ではなく、周りの人との人間関係や物理的環境に左右されると分かった」「人の捉え方・強みと感じる部分がメンバーで異なり、捉える人の価値観や経験で変わってくるので、複数で考えることは大切だと思う」「その人の持つ強みは、いかなる状況でも強みではなく、弱みにもなりえると気づいた」などの学びが得られました。そして各々のPBLでの学びを、他の事例を担当したグループメンバーに発表し、発表を通して学びの共有が図られました。

最後は、実際に地域包括ケアを実践されている、川根本町地域包括支援センター保健師の池本祐子さんから、事例に対して実際にはどのような対応を行うかについて、講義していただきました。

池本さん講義風景

Image3

Image4 

池本保健師さんから、「生活者本人がどんな生活を送っていきたいのかを引き出し、それを前提に支援していく」「対象者に一人ではないことを伝えることが大切」「実生活で地域包括ケアについての問題に直面した際にも、持ち合わせている知識をベースに、一生懸命に対象を理解して、問題を解決する方法をともに見出す力を深めてほしい」とお話しいただきました。

学生は、授業後の感想として「池本さんのお話から自分達では考えもしなかった新たな発見ができた」「できないことなどマイナス面に焦点をあてがちだが、強みを積極的に見つけ出して、想像力を働かせていきたい」「対象者の尊厳ある暮らしを守っていけるように、対象者に寄り添って、押し売りにならない援助が大切だと実感した」など述べていました。

 

3回にわたり「地域包括ケア看護論」について看護学部ブログで紹介してきました。今回の学びを活かして、「地域包括ケア」の視点から看護を実践することを大切に、次年度以降も学び続けて欲しいと思います。

文責:豊島由樹子

2020年12月16日 (水)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その2 「地域包括ケアをつくる“人とのつながり”」

10月に続き、11月の「地域包括ケア看護論」についてのご紹介です。地域包括ケアの基本的な考えや、地域で暮らす障がい者・児や認知症の方の生活について教員から学んだ後、6,7回目の授業では「地域包括ケアの実際」として、障がいをもつ当事者の方、そのご家族から、地域で暮らし続けることについて直接お話をうかがいました。

NPO法人地域支援ネット「ゆう」障害者指定居宅支援事業所の理事長である杉本和美さんから、「傷病を抱えながらの生活・社会活動」についてお話しいただきました。杉本さんは、事故により頸髄損傷となってからの当事者の心理、在宅での生活、障害の受容などについて体験を交えてお話しくださり、人生の先輩として思い悩むことの大切さについても教えていただきました。

ご自分の意志を強く持たれている杉本さんの生き方に感銘を受けて、学生達は誰にでも可能性があり病気や障害が妨げにはならないこと、相手を尊重して寄り添い、相手の立場にたって気持ちを汲み取ることからうまれる人とのつながりや社会とのつながりの大切さについて、学びを得ることができました。

 

授業風景  (杉本さん)

Image1

Image2

また、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ/たけし文化センター連尺町の理事長、久保田翠さんは、知的障がい者の息子さんへの自立支援活動から、知的に障がいのある人が自分を表現する力を身につけ、文化的で豊かな人生を送ることの出来る社会的自立と、その一員として参加できる社会の実現を目指す活動についてお話しくださいました。障がい者の存在や行為自体を「文化・芸術」として捉えて、人間が本来もっている「生きる力」「自分を表現する力」を見つめていく場の提供、障害のある人が街中で様々な人とのつながりの中でその人らしく生きていける生活環境づくりについてなど、これまでの障がいの捉え方を揺さぶられるようなお話でした。

久保田さんの「障害はその人についているものではない。私と貴方の関係の間にあるもの。」という言葉に、多くの学生たちは自分が障害という固定概念に囚われていたこと、自分では気づけなかった偏見や価値観に気づき捉え方が変化したと、講義後に述べていました。障がいの有無と関係なく、互いの可能性を認め合い、共生できるまちづくり目指すことも、地域包括ケアであるとの、幅広い学びを得ることができました。

 

授業風景 (久保田さん)

Image3_2

Image4_2

認定NPO法人クリエイティブサポートレッツのホームページのご紹介

・アルスノヴァHP

http://cslets.net/arsnova

・のヴぁてれび

https://www.youtube.com/channel/UCG-34arDueJ9Yep6vIYg8Mw

 

8回目の授業からは、事例を用いたPBL(Problem-based Learning:課題解決型学習)が始まります。今後も「地域包括ケア看護論」の取り組みについて報告していきたいと思います。

(写真掲載については許可を得ています。)

文責:豊島由樹子

2020年11月11日 (水)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その1 「私の生活、暮らしを見つめる」

看護学部では、2019年度入学生から一部の教育課程が改定されています。その目的は、地域包括ケアシステムの推進に基づく社会の変遷にあわせた教育課程へと発展させるためです。

「地域包括ケア」とは、様々な発達段階、健康レベル、生活の場にある人々が、医療や介護が必要な状態になっても、可能な限り住み慣れた地域で自分らしく暮らしを続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が包括的に確保されるという考え方です。そのしくみを「地域包括ケアシステム」といい、誰もが“自分のこと”“家族のこと”ひいては、そう遠くない“将来の日本のこと”として捉える必要があります。

2019年度入学生は、1年次に「地域看護学実習」で、各自治体における地域包括ケアの取り組みについて、地域のロコモーショントレーニング事業参加団体や高齢者サロン活動を行っている住民組織(グループ)に許可を得て参加し、地域で生活している人々の生活・生活圏をとらえて、高齢者の健康管理「自助」や住民相互の「互助」の効果を学び、健康との関連を考える実習を行いました。

そして2年次生になって、健康な対象だけでなく健康上のニーズを抱えながらも自分らしく地域で暮らし続けるための生活・支援について学び、地域に暮らす生活者の視点から看護の役割について考える科目「地域包括ケア看護論」が始まりました。

地域包括ケアの概念を学んだ後の2回目の授業は、「地域包括ケアの基盤である生活や地域で暮らすことについて、自分の言葉で考えてみる」を単元目的として行われました。

科目担当の先生から、履修生の皆さんに「地域に暮らす一市民として私の生活、暮らしを見つめ、考えてみよう」という課題が出され、近くの席の学生2~3人程度で15分ほど話し合った後、その内容をWebClass(本学が利用しているラーニング・マネジメント・システム)に提出してもらいました。

 

話し合い風景

Image1 

その後、提出された意見を、自然言語解析の手法を使って単語分割し、語句の出現頻度や相関関係をソフトを使って解析し、授業内で共有しました。

 

①あなたは今の生活をどのように感じてますか? …やはりコロナが生活の中心ですね。

 

Image2

②今住んでいる地域の暮らしを、どのように思いますか?

…暮らしやすいと感じている人と不便を感じている人がいるようですね。

 

Image3

先生からの講評

Image4 

各々の、ものの捉え方や考え方・態度は 家庭、学校、地域社会、文化、制度、経済状況などから学習したり規制を受けながら、自分の価値観を築き、自分なりのライフスタイル(生き方、生活様式)が作られていきます。人は社会との関わりの中で、その人特有のライフスタイルをつくり、習慣化された日常生活を営んでいます。人の生活や暮らし方、大切にしていることは、それぞれ異なっています。その1人1人の考えや価値観を大切にした「地域包括ケア」となっていくことが重要ですね。

 

「地域包括ケア看護論」は、他大学にない新しい科目です。本学の在宅看護学、老年看護学、公衆衛生看護学、精神看護学、成人看護学、小児看護学、母性看護学から教員が集まり、「地域包括ケア」において今後、社会を支えていく学生さんにとって必要な内容を吟味精選して科目を構成しています。今後も「地域包括ケア看護論」の取り組みについて報告していきたいと思っています。

 

文責:豊島由樹子

2020年11月 6日 (金)

小児看護学実習:聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園におけるこども園実習Ⅰ

9月末から、小児看護学実習のこども園実習Ⅰがはじまりました。聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園は、小児看護学領域でこども園実習Ⅰを新しく開始した時から多くの学生さんを受け入れてくださっています。

11月5日(木)、今日のこども園実習Ⅰは、聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園で行いました。

聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園の実習時は、学生さんたちは、学生ホールに集合します。学生さんは大学で、実習用の名札などの準備をします。教員は、オリエンテーションと健康観察及び行動履歴確認、直前の体温測定で実習前の体調を確認します。

Image1

こども園に、大学から歩いて行きます。通行する自家用車との接触事故を防ぐため、グリーンベルトを歩きます。

Image2 

川沿いの坂を登っていくと、こども園が見えてきます。今日は快晴です。

Image3 

到着の時間は、子どもたちのちょうど登園時間です。子どもたちの元気な声が園から響いています。学生さんたちの表情から、実習前の緊張が伝わります。

Image4 

聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園の外観です。

Image5

Image6

2020年度秋セメスターのこども園実習Ⅰは、3つのこども園から実習の了解を得ました。新型コロナウイルスへの感染対策として、学生さんの実習配置が実習施設ごとに2週間の間隔をとれるようにして進めています。病院実習前に子どもに慣れる機会となり、子どもたちの成長・発達、子どもひとりひとりの個別性などを学んでもらえたらと教員一同考えています。

 (写真の撮影と使用については使用目的を説明し、こども園の先生と学生さんたちに承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学 市江和子