« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月23日 (火)

聖隷プロジェクト:聖隷クリストファー高校1年生を対象に授業を行いました。

聖隷プロジェクトでは、聖隷クリストファー高校の生徒さんが各自の進路希望に沿って本学の授業を受講します。

2020年6月22日は、保健医療福祉系・教育系プログラム共通として1年生を対象に、看護学部として【小児看護に関するトピックス】と【「助産師とは」、助産師になるまでの道のり、助産師は、どんな仕事をしているのでしょうか】の授業を行いました。

 Image1

生徒さんたちは一生懸命にメモをとってくれていました。

 Image2【小児看護のトピックス】では、「子どもの権利について考えよう」をテーマにしました。内容は、インフォームド・コンセント(インフォームド・アセント)、プレパレーションを中心に授業をしました。子どもの権利をふまえ、子どもへの関わり方、子どもと接する時などの大切な点をお話ししました。

 Photoプレパレーションの実際として、子どもへの感染対策の説明場面、子どもの入院オリエンテーション用パンフレットの紹介です。入院オリエンテーション用パンフレットは、看護学部の学生さんが作成してくれたものです。

Image7三輪 与志子先生【看護学部 助産学専攻科】の、助産師さんに関する授業です。 

生徒さんたちは、2021年2月まで大学における聖隷プロジェクトを受講していきます。保健医療福祉系・教育系の学びがより深まっていただけたらと思っています。

(写真の撮影と使用については生徒さんと高校教諭の方に使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

 

文責 小児看護学 市江和子

2020年6月20日 (土)

2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景(その2)

看護学部の1年次生対象の「基礎講座」は、4月からZoomによるオンライン授業が行われています。本日(6月10日)の基礎講座第4回目は「資料を探す・学びを記録する」がテーマでした。前回のブログ(2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景 その1)に引き続き、後半の様子をご紹介します。

授業の後半は、養護教諭課程の津田聡子准教授による「eポートフォリオの使い方を学ぶ」でした。本学は、Web上で資料公開や試験・アンケート・レポート提出などを行える学習支援システムWebClassを授業に活用しています。
Image1_2 

eポートフォリオ内に成果物を蓄積する方法は第3回の授業で説明をしていましたが、ポートフォリオを活用する中で、最も重要な要素の1つである「省察」の方法について詳しく説明がありました。WebClass内では、自己評価を可視化するためのグラフを閲覧することができます。授業ごとに自己評価がどのように変化していくか、学修到達目標を達成するための自分の課題は何なのかなど、何度も振り返ることが可能です。

学生から寄せられた感想の一部を紹介します。

  • WebClassの評価分析についてはこのような機能があることに驚きました。ここで提出物や自分の評価を見ることができ、自分の直さなければならないところがグラフで分かるということを今回の授業で初めて知りました。
  • eポートフォリオでは毎回の講義で自分ができなかったことを振り返ることができるものなので、自分に不足していたものをしっかりと考え、記入するようにしたい。
  • eポートフォリオのやり方、提出物の確認の仕方についてもわかった。評価もグラフ等で表されているので、とても見やすいなと思った。後で振り返った時にもいいなと思った。
  • eポートフォリオで、これまでに提出した物がグラフ状に可視化できるので、これからは頻繁にチェックしていきたいと思いました。
  • eポートフォリオでは、今までの自己評価を確認することができ、勉強するモチベーションの向上が出来るなと思いました。eポートフォリオを有効に使って、自分の学力の向上につなげようと思います。

学生の皆さんが、自分の学びを客観的に評価し、さらに振り返ることで「学びの深化」が促進されることを願っています。                  

 

2020年6月18日 (木)

2020年度「基礎講座」~オンライン授業風景(その1)

看護学部の1年次生(158名)対象に、4月から「基礎講座」が開講されています。この科目は、大学初年次で身につけるべき学修習慣、協調性やコミュニケーション力を修得し、大学で学ぶための基礎力を身につけることを目的とする計8回の授業です。6月初旬現在、看護学部の全学生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、Zoomによるオンライン授業を自宅で受講しています。本日(6月10日)の基礎講座第4回目もオンライン授業が行われました。テーマは、「資料を探す・学びを記録する」でした。

授業の前半は、本学図書館事務センターの宮崎智加センター長補佐から「図書館の利用方法を学ぶ」と題する授業が行われ、図書館ホームページの紹介から始まり、館内の紹介、マイライブラリの利用法、データベースや電子ジャーナルの検索方法などの説明がありました。また、授業では、自宅からリモートアクセスできる電子リソース(医中誌Web、メディカルオンライン、聞蔵Ⅱビジュアル、EBSCOhostなど)などの便利な機能の紹介もありました。講師の宮崎さんは、終始丁寧な語り口で、時折、自宅にいる学生に質問を投げかけたり、リモートアクセス状態をチャットで確認したりするなど、Zoomを使った双方向の授業を取り入れて下さいました。最後に、今回学んだメディカルオンラインとEBSCOhostを利用した電子ジャーナル検索を実際に経験する課題が出され、学生がチャットで回答する時間も設けられました。

 

Image1

授業終了後に学生から提出されたリアクションペーパーには、以下のような感想がありました。

  • 図書館の使い方、ネットでの図書館の使い方を知ることができて早く利用したいと思いました。オープンキャンパスで聖隷の図書館はとても充実していることを知ってとても楽しみにしていたのでやっと活用できると思うととてもワクワクします!
  • 思っていた以上に図書館の機能や設備がすごくて感動しました。大学ではたくさんの文献に触れることになると思うので図書館を大いに活用したいです。登校して図書館に行くのがとても楽しみです。
  • 図書館を利用するのにスマートフォンを使うというのが新鮮に感じて、またとても便利だと思いました。たくさんある本をキーワードで検索出来たり、本が置いてある場所がわかったりするので借りやすいと思いました。大学が始まったら、ぜひ利用したいです。
  • とても分かりやすく教えていただいたので専門的な本を読んで学ぶために図書館を利用したいと思います。インターネットでも電子書籍などを読むことができると知って、今のコロナの時代に合った方法だと思いました。どちらの方法でも図書館を利用してみたいと思いました。
  • 勉強にかかわる書籍だけでなく、ちょっと一息つけるような雑誌や新聞もあると聞き、本当に充実した図書館だと思いました。自分の学修が深まりそうなので、利用してみたいと思いました。

1年次生の皆さんには、大学への登校が始まりましたら、是非、本学図書館の利用をお勧めします。     

2020年6月17日 (水)

ようこそ、聖隷クリストファー大学へ
お帰りなさい、聖隷クリストファー大学へ

6月12日(金)現在、看護学部では、対面授業が行われつつあります。

1年次生は、初めて本学へ登校しました。

登校までの期間は、オンライン上で、アドバイザー制度(学生一人一人に教員を配置して、様々な相談に答えること)により、レクリエーションを行ったり、小グループにて学生同士相談会を実施するなどしていたので、オンライン授業期間中も学生同士で繋がったり、教員が学生の生活を把握していました。登校前は、各自、毎日朝・晩に検温を行い、健康に十分注意した上で、自宅で過ごしました。

初めての登校時には、1年次生たちは緊張した様子で校舎に入り、手洗い等を行い、感染予防対策を十分講じた上で、教室に入りました。午前中は、キャンパスツアーを行うなどして、校舎の中を散策し、午後は講義を受けました。

 

そして、先日3年次生も登校しました。友達との再会に喜びながら、久しぶりに校舎にて勉学に励む姿が見受けられました(写真)。席も交互に座るなど教室配置を工夫し、学生を迎い入れるため、当日も教員30名近くが手分けをして学生の円滑な授業再開をサポートしました。

これから医療者になる者として、感染に留意しながら過ごし、勉学に励みましょう。

Image1

看護学部 室加千佳

2020年6月15日 (月)

小児看護学実習:登校開始で学内実習を行いました

6月から看護学部は遠隔授業とともに、段階的に対面授業が開始になり、4年次生の臨地看護学実習も、学内実習ができるようになりました。

 

今回、小児看護学実習の学内実習の様子を皆さんにお伝えします。登校時の注意事項を守り、体温等を確認し、手洗いをしてから授業開始です。

学内実習では、看護過程の看護上の問題と看護計画についての話し合いをしました。また、バイタルサイン測定場面のシミュレーション学修を行いました。

 

Image1_3学生さんが各自立案した内容の検討会です。グループで話し合う時にマスクをして距離をとりながら実施しましたが、話し合いが充実して時間がどんどん過ぎました。

 

Image22子どものバイタルサイン測定のため、準備をします。

Image3小児看護の基本にそって、バイタルサイン測定の順序を考えます。

 

Image4小さい子どもであっても、声かけが大切です。一生懸命、こども目線で向き合っています。

 

 授業担当教員のコメント

*****

(小児看護学  宮谷 恵)

ずっとZoom による遠隔での学内実習だったので、久しぶりに「実物の」学生の皆さんに会えて本当に嬉しかったです。Zoom による学修やカンファレンスの時は皆さん比較的おとなしいのですが、やはり対面だと話し合いが盛り上がることを実感しました。不自由な遠隔での実習の中でも、小児看護に必要な学びを得てくれたことを感じることができてほっとしました。将来本当の親子を看護するときに&国家試験にもきっと活かされるだろうと信じています!

 

(小児看護学 小出 扶美子(小児看護学実習 科目責任)

毎日Zoomでお会いしていたのですが、本日学内で初めて対面できうれしかったです。小柄な学生かなと思っていた学生が実際に会ってみると実は背がすらっと高かったりして、とても不思議な感覚でした。今回の事例の子どもの「ももかちゃん」「ひかるくん」「けんくん」は、毎日、課題の内容で学生さんを困らせていましたが、実際に臨地看護学実習で出会う予定の子どもたちは、どんな子どもたちだったのか想像してみてください。素直な子? 寂しがりやな子? 人見知りが激しい子? 人懐っこい子? 恥ずかしがりやな子? だったのでしょうか。皆さんは紙上事例の子どもの質問に、そこにいるかのように、子どもの気持ちに寄り添って質問に答えたり、言葉をかけたりしてくれたので、将来臨床でどんな子どもに出会ってもしっかりと関わることができると思います。今回の、学内実習で学びの報告会をしてみて、小児看護として大切にしてもらいたいことを皆さんたちがたくさん学んでいたことがわかりました。

*****

  

Image5今日(6月11日)は、梅雨入りの中の登校でした。これから雨が続く天気予報です。授業後は、気をつけて帰ってください。

 

新型コロナウイルス感染症の感染対策によって遠隔授業でしたが、看護学部の登校が段階的に始まります。ぜひ、健康管理して大学に登校してきてください。

 

看護学部の皆さんと元気にお会いすることを楽しみにしています。

(写真の撮影と使用については学生に使用目的を説明し、承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学 市江和子

2020年6月12日 (金)

看護学部 母性看護学 オンライン実習しました。

6月10日現在、看護学部ではオンラインにて講義や実習を実施する方法と、対面の方法など様々なパターンにて授業を実施しています。

そこで、今回は、母性看護学実習をオンラインにて実施した際の様子をお伝えします。ZOOMを使用し学生たちの反応をみながら双方向のやり取りを行っています(下記写真)。

1_5

そして、母性看護学実習では、ハイリスク新生児・褥婦(じょくふ)の看護のシミュレーションを実施しました。シミュレーションがオンライン上で実施可能か心配でしたが、様々な先生や学生の協力もあり、無事実施することができました。学内で行うシミュレーションにより近い形をとるために、映像をどのように使用すれば効果的か考え、写真のようなコンテンツを制作しました。

学生は、児のバイタルサインの変化(写真右上)、児の状態(写真左上)、児の環境等の写真や動画(写真下)を基に必要な看護を考えます。児のバイタルサインの変化のコンテンツは、実際にバイタルサインが変動します。その後、学生と教員の小グループに分け、観察項目や看護を振り返ると共に、臨床の看護師と一緒に共同制作したDVDの視聴にて、実際のハイリスク新生児・褥婦の看護を臨床の看護師から学び、復習します。Image3_2

学生からは、看護内容を映像にて可視化できるため、イメージも付きやすく学びが深まったとの意見が寄せられました。

学生は在宅にて学びを深め、臨床で看護を実施できる日を心待ちにしています。  

  

看護学部 母性看護学 黒野智子、室加千佳

2020年6月 9日 (火)

小児看護学概論:「基本的生活習慣の発達とその援助(離乳食について)」を遠隔授業で行いました

6月から看護学部は遠隔授業とともに、段階的に対面授業が開始になります。

 

小児看護学領域では、2年次の春セメスターの「小児看護学概論」において、健康な子どもと家族の看護について学修します。小児期の基本的生活習慣の援助として、学生さんたちに離乳食の試食の演習を取り入れています。小児看護学領域では、毎年、スペシャルゲストとして、離乳食の時期のお子さんとお母様を授業にお迎えしていました。

2020年度は、感染症対策のため離乳食の演習が遠隔授業になりました。ゲストのお子さんへの依頼を検討していただけにとても残念です。

 

今回、2020年6月5日(金)、遠隔授業の中での離乳食の授業内容を皆さんにお伝えします。 

Image1単元「基本的生活習慣の発達とその援助(離乳食について)」の担当の宮谷先生の授業風景です。

Image2学生さんに自宅で離乳食体験ができるように市販のベビーフードを2種類郵送しました。「かぼちゃとさつまいも」「こめがゆ」のスティックです。おかゆは全員同じですが、野菜は人によって違うものが行きました。

 

12年次生の皆さんの体験用離乳食は、今年は5か月の子どもさん用です。

 

Image5子どもたちの離乳食用の容器とスプーンです。

 

授業担当教員のコメント(小児看護学  宮谷 恵)

*****

今年は本物の赤ちゃんに来ていただく離乳食試食演習ができず、本当に残念でした。

そこで郵送可能なタイプのベビーフードを学生に送ることを思い立ち、初めて実施しました。

どうなることかと思いましたが、リアクションペーパーのコメントを読むと、自宅生では自分の親御さんとともに試食してくれて、子どもの頃の離乳食の話ができたという人もいました(これは思わぬ効果でした)。

食べてみた感想としては、「味が薄い」「食感が苦手」「おいしいとは思えない」が多かったですが、赤ちゃんには適している薄味で、食べやすいなめらかな食感であることは、分かってもらえたようでした。

やはり実際食べてみるという体験はなかなかできないと思うので、今年思い切って郵送をしてみてよかったと思いました。

*****

 

新型コロナウイルス感染症への対策を行ってきましたが、来週からは看護学部の登校が段階的に始まります。皆さんの学び多い授業となるように工夫を進めたいと思っています。

 

看護学部の皆さんと元気にお会いすることを楽しみにしています。

 

文責 小児看護学 市江和子 

2020年6月 1日 (月)

大学近隣の小児看護学実習の施設を紹介します:病棟実習を行う聖隷三方原病院

6月になりました。看護学部は遠隔授業とともに、段階的に対面授業が開始になります。

 

今回、大学近隣にある小児看護学実習を行なっている施設を紹介します。

小児看護学実習(病棟実習)の実習施設のひとつとして、社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院聖隷三方原病院 小児混合病棟で実習を行います。

現在の小児人口減少による少子化で、小児混合病棟に入院する子どもさんたちは少なくなってきています。その中で、小児看護の学びを臨床の皆様と共に検討し、学生さんにとってより学び多い実習になるよう工夫しています。

 

Image1_2学生さんたちは、主に大学2号館1階学生ホールから実習に出発します。

 

Image2_2病院に向かって歩きます。

 

Image6大学から見える聖隷三方原病院です。屋上にドクターヘリがあります。

(左手前が大学2号館2階 学生ホールになります。)

 

Image7

新入生の皆さんにお渡しする予定だった小枝、2か月間、元気です。

今でも研究室に飾っています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大による臨地看護学実習の施設実習について、制限と対策を施設の方々と調整している段階です。臨地での看護学実習開始に向けて準備を進めたいと思っています。

 

看護学部の皆さんと元気にお会いすることを楽しみにしています。

文責 小児看護学 市江和子