2017年7月29日 (土)

母子看護実習室(小児側)の近況報告

こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、みなさん夏バテしていませんか?

久しぶりの登場、1号館5階の母子看護実習室(小児側)にいます「みかん」と「りんご」です。

Photo_2

今回のブログでは、母子看護実習室(小児側)の近況を報告をしたいと思います。

まずはじめは小児看護実習の統合実習報告からです。

小児看護学領域では、4年生は先週まで統合実習でした。この実習では、3か所の実習場所(聖隷浜松病院の小児病棟と小児科外来、聖隷おおぞら療育センター)で、各自課題を持ち取り組んできました。

7月21日にこの実習室で開催された最終カンファレンスでは、それぞれの実習施設で学んだこと、経験したこと、そしてテーマに関する学びを発表し、実習成果を共有しました。 

(統合実習については過去のブログhttps://blg.seirei.ac.jp/ns/2015/07/cns-b286.html

にも掲載しています)

Photo

 発表会には、2013年度に本学看護学研究科家族支援看護学分野小児看護学領域の小児看護専門看護(Certified Nurse Specialist:CNS)コースを修了した2名のCNS、聖隷浜松病院に勤務する高 真喜さんと聖隷三方原病院 聖隷おおぞら療育センターに勤務する池田麻左子さんが参加してくれました。池田さんは、おおぞら療育センターの実習で直接の指導担当です。

 発表会後には、高さんの小児看護専門看護師の役割などに関する講義がありました。学生さんからは「子どもの疾患を受け入れることが困難な親への対応はどうしたらよいのか」、「CNSの職務手当ては?」など現実的な質問に高さんと池田さんが丁寧に回答していただけました。

今年は講義の中に事例を用いて、患者の看護を考えていくにはどのような情報が欲しいのか、学生間で考える演習も行いました。

Photo_3

学生間だけでは収集することができなかった情報ですが、子どもの成長・発達や治療から必要な情報を考える大切さを学びました。

 最後にCNSのお二人から、小児看護をめざす学生さんたちへ応援メッセージをいただきました。その一部を紹介します。

高さん:小児看護の業務は大変ですが、学生時代に感じていたフレッシュな視点を看護師になっても忘れないでいてほしいです。子どもや親が何を望んでいるのか、何を伝えたいのか、真摯に傾聴し共に考える姿勢を大切にして下さい。

池田さん:看護がすることには、必ず意味があります。なぜそれを行うことが必要なのかを系統立てて考え続けて欲しいと願います。日々の業務においても意味を考えながら実践して下さい。

Photo_4

 終了後の記念撮影、みなさん笑顔でした。一回り大きくなった感じですね。

みなさんの成長を実感できて、みかんもりんごもうれしかったです。

(写真は掲載の許可を得ています。)

今回は、久しぶりの登場なのでもう一つ実習室で行った技術演習についても報告させて下さい。

3年次の春セメで学ぶ小児看護援助論Ⅱでは、春セメスター定期試験前の最後の講義授業として小児看護の技術演習を行いました。

 

演習では、学生さんが3つのコーナーを順番に回り、技術を体験していきます。

その一つめが、「観察(バイタルサイン測定)」のコーナーです。

 

Photo_5

新生児サイズのシュミレーターであるバイタルサイン人形を使います。

この人形は、心音や呼吸数、直腸温だけでなく、浅側頭動脈・頸動脈・橈骨動脈の3か所を触診ができるすぐれものです。心拍の測定方法や、腹式呼吸をしている赤ちゃんの呼吸の測定の仕方を実際に体験します。

また、泣いてしまうと心拍数も脈拍も変動し正確な値が測れないので、体温、心拍数、呼吸数をどの順番から測定するのかについても学んでいきます。

 

 次のコーナーは、「清潔(臀部浴)」です。

 このコーナーでは、赤ちゃんの臀部浴(たらいでお尻を洗うこと)をモデル人形を使って行い、オムツかぶれなどを起こしやすい皮膚の清潔保持の仕方を学んでいきました。

Photo_6

 最後のコーナーは、「身体計測と採尿」です。

 ここでは、聖隷花子ちゃん(新生児モデル人形)と私みかん(8か月モデル人形)もモデルとなって、学生さんがペアで身体計測を実施しました。

Photo_7

身長は頭を目と耳孔を結ぶ線が台に垂直になるように固定することなど、正確に測るポイントをいくつか学んでいきました。

みかん(8か月のモデル人形)を抱っこした学生さんから、「おもーい。8Kgは腕が疲れる。ずっと抱っこしているお母さんは大変ですね。」という声がたくさん聞かれました。8か月という成長の速さと体の重さ、大きさを実感していました。

みかんはたくさんのお兄さん、お姉さんに抱っこしてもらってとても幸せでした。

 

 採尿のコーナーでは、採尿パックを人形に貼ってみることを経験しました。採尿パックのテープの粘着力も実感し、1回で確実に必要量を採尿するには、男女の形態的な違いからくるポイントの違いをしっかりと押さえていくことの大切さを学びました。

Photo_8

(写真の掲載の許可を得ております)

 

 もうすぐ夏休み、実習室に訪れる学生さんも少なくなり、秋セメの実習が始まるまでは静かで寂しい日が続きます。

 オープンキャンパスで多くの高校生が、実習室に訪れてくれるのを今から楽しみにしています。

みかんとりんごより(代筆小児の教員)

2017年7月25日 (火)

サミュエルメリット大学 エンゼルケアプログラムと訪問看護研修

2017年6月9日金曜日、本大学と交流しているサミュエルメリット大学から研修生の訪問看護の見学に引率させていただきました。訪問看護ステーションの看護師1名とともに、90歳代のご夫婦のお宅へ伺いました。全身の観察や日常生活の状況、ADLの様子等把握した後に、入浴介助を実施されました。

Photo_2

私の果たした役割は片言の通訳が主体でしたが、研修生の方は、大変訪問看護に関心を示してくださり、たくさんの質問を含めた会話もなされ、かなり充実した内容であったと喜んでいただけました。医療費の高いアメリカでは、訪問看護が日本のように利用しやすい環境ではないと私も学ぶ良い機会となりました。

Photo_3

6月12日月曜日には、サミュエルメリット大学の研修生とともに、3月にアメリカ看護研修に行った本大学3年生10名と基礎看護学領域の教員3名でエンゼルケア研修を行いました。実際にお互いに顔の清拭やスキンケア、お化粧を施す体験ができ、国の違い・文化が違う背景による看護実践の違いが学べる、大変良い機会となった時間でした。

3

4

Photo_4

基礎看護学 柴田めぐみ

2017年7月17日 (月)

統合実習、始まりました!

本学の看護学部4年生は、統合実習の真最中です。

統合実習とは、学生1人1人が興味のある領域を選択し、選択した看護学領域において、

既修の知識・技術を統合しながら、提供されている看護の実際を経験し、

保健・医療・福祉のネットワークの中で看護の働きについて理解を深める実習です。

簡単に言うと、大学4年間で積み上げた知識と技術を統合して、社会人になる前に、

看護師・保健師として看護実践を経験するのです。

 

今回は、母性看護学領域の統合実習の様子をお伝えしたいと思います。

 

母性看護学領域では、

・MFICU(Maternal Fetal Intensive Care Unit:母体胎児集中治療室)、

・NICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室)

・GCU(Growing Care Unit:継続保育室、回復治療室)

・産科病棟

・助産院

で主に実習を行います。

 

4年生までの領域別実習とは違い、ハイリスクの母児に対する支援もするため、

正常と異常を理解した上での看護実践となり、高度な知識と技術が求められます。

様々な参考書を図書館で借り、病態の関連図を描きながら、患者さまの状態を把握します。

また、学生各々学びたいテーマに沿って患者さまを受け持たせていただき、学びを深めていきます。学生のテーマとしては、「助産院で家族を含めたケアの特徴」「出産に立ち会う兄弟への助産師の関わり」「帝王切開分娩後の看護ケア」「NICUでの同胞面会」「GCUからの在宅移行への退院支援」など様々ですが、主体的に実習内容を調整し取り組んでいました。

Photo_3

Photo_4

実際、統合実習では、2人の患者さんを受け持ち看護実践することや、医療機器を実際に扱うこと、新生児搬送に立ち会わせてもらい救急車内での看護実践を学ぶことなど、様々な経験をさせていただきました。また、長日勤といい、朝8時から夜21時まで実習を行い、夜勤の看護師に引き継ぐまでの病棟の雰囲気、申し送りの仕方なども学びました。

 

NICU病棟で700gの新生児を受け持った学生は、児に触れたとき手が震えたそうで、児の命を看護師の手でつないでいくことの重大さ、責任感を実際の児を通じて学んだようでした。

統合実習を終了した学生からは、「ここまで様々な医療技術について実践させてもらえるとは思わなかったので、看護師として働く前に実践でき、本当に勉強になった」、「2人を受け持つことは大変だったけど、優先順位の立て方を学ぶことができた」、「多職種連携の必要性を実感できた」、「今までの実習の中で、一番充実感があり楽しい実習だった」と達成感に満ち溢れていました。

看護師さんからも、「いい質問をしてくれたよ」「よく学んでいるね」「落ち着いて行動できているね」「関連図もよく書けているね」等、褒めていただき、学生たちも嬉しかったようです。

学生の学びを快く受け入れてくださった、病棟の課長さんやスタッフさん、患者さまやそのご家族に感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 

*現在、母性看護学領域では、超低出生体重児(1000g未満で出生した児)のシミュレーターを導入し、NICUの授業や実習の事前・事後学修に生かそうとしています。その報告は、また別のブログで報告しますね。ちなみに、写真のシミュレーターの新生児は500gです(正常新生児は3,000gで出生)。

Photo_5

2017年7月14日 (金)

新生児蘇生法講習会を受講しました

Photo_3

12

2017年7月13日 (木)

学生レポート 教員と学生との情報交換会

だんだんと暑さが増し、梅雨明けの時期に近づいてきました。

7月6日のお昼の時間に、教員と学生との情報交換会を行いました。

看護学部に所属する一年生から四年生までの参加を希望した学生と、教員が集まり、看護学部のよりよい教育のために、

「教員と学生の両者に役立つ授業評価にするためにはどうするか?」

「集中できる、より良い授業にするためにはどうしたらいいのか?」

「ベストティーチャーって、なんだろう?」

の3つのテーマから、それぞれのグループ内で1つだけ選び、付箋を使って情報の共有をしました。

私のグループでは「集中できる、より良い授業にするためにはどうしたらいいのか?」というテーマに沿って学生スタッフが中心になり、教員に求めることについて意見を出し合ったり、学生の普段の授業態度について振り返ったりすることができました。最後には各グループで出た意見をまとめ、発表しました。

学年がバラバラの7.8人のグループを作ったため、用意されたお弁当を食べながら、8月の初めに行われる定期テストや学校生活についての話をすることができ、他の学年との交流を深めることができました!     

ブログ作成  りほ

1

Photo

Photo_2

2017年7月 3日 (月)

学生レポート☆2年生春セメのメイン!基礎看護学実習Ⅱ開始!!☆

梅雨の終わりが近づいてきて夏目前ですね!でも、夏休みの前にテストがあるのでワクワクしてる場合じゃなかったりします!(笑)

最近私の周りでは、湿気と暑さと、昼夜の気温差だったりで風邪気味の人よく見かけます。みなさんは体調は大丈夫ですか?

そんな蒸し暑くなり始めた中ですが、私達看護学部2年生は元気に病院に実習に行っております!

基礎看護学実習Ⅱの授業でいくつかの病院に分かれて、週1日程度のペースで行っています。

1

今は前半組の実習が終わり、後半組が実習真っ只中です! 今年から実習内容が少し変わって難しくなりました。なので日々時間をつくって各自セルフトレーニングに励んでいます。

Photo

さらに、現場では必ずしも授業で習った通りの状況ではありません!だから実習先で見たり経験しりした状況に似せて、臨機応変な対応が出来るよう工夫をしています。

たくさんの経験をしてみんな確実に成長しております。

将来に向けてよりたくさんの実りのある実習になるよう頑張るので応援よろしくお願いします!

でいびー

2017年6月30日 (金)

SMU研修生の受け入れ報告(第2弾): スペシャルインタビュー

みなさん、こんにちは。

今回は前回に引き続き、米国カリフォルニア州にあるサミュエルメリット大学(SMU)の研修生受け入れ報告(第2弾)として、スペシャルインタビューをお届けします。

研修生の受け入れは今年で3年目、10名の看護学生と教員2名をお迎えして、10日間の日程で行いました(2017年6月3日~12日)。学内での講義、演習に加え、病院見学、訪問看護、ホームステイも体験しています。滞在中は様々なプログラムが組まれ、学生との交流機会が多いのも特徴です。

Photo

(写真:入試広報センターより)

今回インタビューに協力してくれたのは、ルイーズ(Louise)さん、リア(Lea)さんです。

メールでのインタビューにも関わらず、とても丁寧に答えてくださいました。日本語(一部要約)でお届けしますので、興味のある方は是非英語の原文も読んでみてください。記事の最後に掲載します。

…………………………………………………………………………

まずは、お二人のプロフィールから。

ルイーズさん:

既卒者を対象とする1年間の看護コース(ABSN)に在籍している看護学生さんです。大学時代は美術を専攻、ファッションとアートをこよなく愛する方です。看護師を志望する前はLevi’sで7年間勤務していました。ショーウィンドウのディスプレイで、マネキンのスタイリングなどを担当していたそうです。

看護を志すきっかけは、4階建ての屋根から落ち、2か月入院する程の大怪我を負った事なのだそうです。足、足首、股関節、脊柱の手術を何度も受け、8ヶ月間のリハビリを強いられました。弱さや恐怖を味わいながらも、次第に生命に対する強い感謝の念を抱くようになったルイーズさん。入院中に受けた医師と看護師の優れたケアに感激し、自分も看護師になり患者に寄り添いたいと思うようになったそうです。専門基礎科目などを2年間受講した後、SMUに入学しました。

リアさん:

同じく、ABSNに在籍する学生さんです。大学時代の専攻は人体生理学でした。医療系の仕事に就きたいという気持ちはありましたが、元々は理学療法士を目指していました。しかし、100時間の見学を経て、もっと全体的な人のケアに興味を持つようになりました。股関節や膝関節だけではなく、人全体を対象にできるのが看護だと思い、志望するに至りました。

※お二人は、来日する1週間前にこのABSNプログラムを終了しています。

それでは早速、インタビューの内容をご紹介します!

看護の中で、興味のある分野は何ですか?

ルイーズさん:

私は整形外科看護や手術室の看護に興味があります。なぜなら、私は患者として整形外科病棟に入院しておりましたし、非常に多くの手術を経験したからです。

リアさん:

私が最も興味を持っているのは救急医療の看護、ICUのケアです。クリティカルケアを必要とする患者さんと、その病状の複雑さに興味があります。ICUの看護師になるためには、高い批判的思考とアセスメント技術が必要です。テレメトリー(心電図等の遠隔測定方式)のデータを解釈する事に興味があります。

研修中で最も楽しかった/学んだことは何ですか?

ルイーズさん:

研修プログラムで驚いたのは、高齢者を対象としたヘルスケアが米国と比べて非常に優れている事です。人々が助け合う介護保険制度は素晴らしく、事実上、国民全てが医療費を支払うことができるのは驚くべきことです。看護師が定期的に家庭を訪問し、毎日の投薬や入浴の介助が可能だと知り、素晴らしい制度だと思いました。私の祖母は、晩年高額な医療費の負担に苦しみました。もしも米国にも日本のような医療制度が整っていたら、祖母の晩年は経済的な困難が少なく、寿命も生活の質も向上していたのではないのかと思います。

 また、研修中で最も楽しかったのは、訪問看護への同行とホームステイの経験でした。ホストファミリーの学生さんはとても親切にしてくださり、共に素晴らしい時間を過ごしました。とても感謝しています。

リアさん:

研修で最も気に入ったプログラムは、訪問看護の同行です。95歳の利用者さんのお宅に訪問させていただきました。彼女は本当に活き活きとしていて、75歳ぐらいかと思うほどでした。米国では訪問看護はあまり一般的ではありませんので、高齢の患者さんが居心地の良い家庭環境でケアを受けることができるのは素晴らしい事だと思います。自営でお茶の生産から加工、販売までを営んでいるお宅で、私たちにお茶まで出してくださいました。幸せで長生きする秘訣は、よく食べ、友人や家族との付き合いを楽しむことだそうです。私はこの思い出を大切にしたいと思います。

日本、または浜松での滞在中で一番驚いたのは何ですか?

ルイーズさん:

リアさん:

人々が親切で礼儀正しく、友好的、他人を思いやり、誰もが歓迎してくれたことに驚きました。

全ての公共交通機関や環境(バス、電車、道路など)が、とてもきれいで驚きました。ゴミを捨てようと思っても、ゴミ箱がなかなか見当たらない事にも驚きました。米国ではあらゆるところにゴミ箱が置いてありますが、それでもゴミが落ちていることがあります。

私たちSMUを訪ねる際には、どんな事がお勧めですか?

ルイーズさん:

リアさん:

サンフランシスコ、カリフォルニア州には、楽しい事、有名な観光地が本当に沢山あります!こちらに来ることがあったら、皆さんをご案内したいと思います。

紹介しきれないので、お二人からのお勧めはこちら(詳しくは原文を読んでね):

  1. カリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス
  2. ゴールデン・ゲート・ブリッジ
  3. カリフォルニアアシカ・ウォッチング
  4. ケーブルカー体験
  5. ユニオンスクウェアで買い物
  6. アルカトラズ島
  7. ピア39
  8. レイクタホ(タホ湖):シエラネバタ山中にある美しいリゾート地。夏も冬もおすすめ。

余暇はどんなことをして過ごしますか?

ルイーズさん:

家族や友人と過ごす時間が好きです。工芸をしたり、絵画、洋裁も楽しんでいます。

リアさん:

アウトドアが好きです!ハイキング、バックパッキング、ロッククライミング、自転車などが好きです。ヨガや瞑想、ダンスも好きです。看護コースを終了し、ようやく好きな事をする時間ができたことを嬉しく思います。在学中は勉学で忙しく、自分の時間はほとんどありませんでした。みなさんも同じように忙しい毎日を送っているのではないでしょうか。

その他のコメント.

ルイーズさん:

私はこの研修でできた友人や思い出に生涯感謝することでしょう。多くの事を学び、広い視野で物事を理解できるようになりました。日本での、聖隷での研修のおかげで、より良い看護師になれると感じます。

リアさん:

研修プログラムを終えた後、実は私たちは京都と東京へ旅行に行きました。もっと日本を知る機会になり、とてもよい経験ができました。京都では温泉旅館に泊まり、多くのお寺、神社を見学しました。金閣寺、霊山観音、伏見稲荷神社が特に気に入りました。東京ではスカイツリーにも上りました。竹下通りも歩きましたよ。

聖隷の看護学生さん、または高校生の皆さんにメッセージをお願いします。

ルイーズさん:

機会があれば、是非米国に来てサミュエル・メリット大学を訪問してください。海外研修は素晴らしい経験でした。私がオススメしたアクティビティにも是非チャレンジして、サンフランシスコを満喫して欲しいと思います。今回の経験は、私にとって大変意味深いものであり、これまでの人生最高の旅でした。私が体験したように、是非皆さんも米国に来て交流プログラムに参加してください!

リアさん:

看護師の仕事を志すのは、素晴らしい事だと思います。この分野に興味を持っている皆さんは、とても思いやりのある学生さんだと思います。意見を交換したり、異なる文化の視点から話し合うことができたのはとても貴重な体験でした。私たちは(米国と日本で)異なる点があるかもしれませんが、それよりずっと共通点の方が多いという事に気付いたのが、今回の研修を通して一番の学びでした。

…………………………………………………………………………

インタビューは以上です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

お二人からは、関わってくださった全ての学生さん、教員、関連施設の職員の皆さんに深い感謝の気持ちをお預かりしております。この場を借りて、お礼申し上げます。

ありがとうございました。

海外研修、学内での国際交流に少しでも興味を持った方、是非私たちと一緒に参加しませんか。ご質問、ご相談などは、国際交流センター、または国際交流担当の教員までお気軽にお声かけください。

看護学部(英語担当)A.

 …………………………………………………………………………

以下にインタビューの原文を掲載します。

 

Louiseさん

1. You are an ABSN student, aren't you? What made you change your career path and choose to become a nurse?

Yes, I am an ABSN student. My first degree was in Art. I worked in the fashion industry for 7 years for Levi’s. I used to style and dress the mannequins for window displays. I have always loved fashion and art.

 I changed my career path after I was involved in a bad accident when I fell from a four-story rooftop. I broke multiple bones and was hospitalized for two months undergoing multiple surgeries on my foot, ankle, legs, hips and spine and 8 months of extensive physical therapy. My recovery brought out feelings of extreme vulnerability and fear. Through the experience, I have come to develop an even deeper appreciation for life and am forever grateful for all the excellent care I received from doctors and nurses during my hospitalization.

My experience as a patient allowed me to know first-hand the impact a great nurse can have on their patients, inspiring me to pursue nursing again so that I can be present for my patients in the same way.

Once I was able to walk again, I attended classes for two years to complete my prerequisite classes. In 2016, I was accepted to Samuel Merritt University’s ABSN program, and I graduated about a week before my trip to Japan.

 2.What is the area of your interest in nursing? And why?

I am interested in orthopedics nursing or a nurse in the operating room. I am interested in these areas because while I was a patient in the hospital I was hospitalized in an orthopedic unit and I underwent so many surgeries.

3. What did you enjoy/learn most during the study program? And why?

During the study program in Japan, I was amazed to learn about how much better the healthcare for the elderly is in Japan than in the United States. I admire the fact that there is long-term care insurance, and that people really take care of one another. It is amazing to me that virtually everyone can afford healthcare. I am so impressed to learn that nurses can regularly visit the home, help with daily medication, and bathing assistance.

I was very close to my Grandmother, who passed away while I was in the ABSN program. During her last years of life, she had to pay so much of her own money just to get the healthcare, equipment, and services that she needed to stay alive. If the United States had a healthcare system more like Japan’s I believe my Grandmother’s last years of life would have been less financially stressful for her, and more importantly, her years and quality of life may have been extended as well.

My two most enjoyable experiences were the home visit and also my stay with my host, Yuki. We had such an amazing time together and she was so kind. Despite the language barrier we were able to connect and became close friends quickly. I am very grateful to have had the opportunity to meet and spend time with her. 

4. What surprised you most during the stay in Japan or Hamamatsu? 

I was most surprised by how clean everything is in public (buses, trains, streets, etc.) and also how difficult it is to find a garbage can to throw away your trash. I was also surprised by how nice, polite, and welcoming everyone was.

5. What do you recommend we do when we visit your place?

There is so much to do in the city of San Francisco. If you came to San Francisco, I would recommend that you do some of the following:

a) Visit California Academy of a Sciences

San Francisco is also home to the California Academy of Science- the only place on the planet with an aquarium, a planetarium, a natural history museum, and a four-story rainforest all under one roof. It is best to go Thursday evenings for “Nightlife” where visitors explore a unique theme each week and after-hours access to all academy exhibits.

b) Walk Over the Golden Gate Bridge
The Golden Gate Bridge spans 2.7-kilomerers. I have only walked it once, but if you come visit, I would love to walk it with any of you. :-) The Golden Gate Bridge is said to be one of the most photographed landmarks on Earth.

c) See the Sea Lions

Fisherman’s Warf is also home to Pier 39, a waterfront marketplace that is one of the city’s most popular attractions. A community of California sea lions has decided to make Pier 39 their home. From there it’s a short walk to Ripley’s Believe It or Not, arcades, restaurants, street performers, and crab vendors selling fresh crab and shrimp cocktails.

d) Ride a Cable Car
Cable cars have been transporting people around San Francisco since the late 19th century. The cars run on tracks and are moved by an underground cable on three routes. Their familiar bells can be heard ringing from blocks away. Each one-way ride will provide beautiful views of the city’s hills and can also transport you from downtown SF to fisherman’s Warf and Back. I have ridden the cable cars many times.

e) Shop in Union Square

 Union Square is the place to go if you are into shopping or fashion. Major department stores and designer boutiques line streets like Post, Sutter, Geary, Grant, Stockton and Powell. The Westfield shopping center is a huge mall with plenty of shops as well. This is where I used to work in Fashion, so if you come, I would love to show you around. 

f) Visit Alcatraz
Alcatraz, a former prison, is located on an island of the same name in the middle of San Francisco Bay. Some of the United States’ most notorious criminals were incarcerated there. A visit to Alcatraz today is fascinating. Cell-house tours are available, allowing visitors to learn about the prison as they explore the buildings and grounds. I have gone here once, on a night tour, and it was very interesting and exciting. They take a boat out at night to the island and it is dark and spooky.

Let me know if you make it to San Francisco. I would love to show you guys around!

6. What do you like to do for fun?

I enjoy spending time with my family and friends. I also enjoy making crafts, painting, and sewing. 

7. (Any other comments? If any ...

I am forever grateful for the friends and memories I made on this trip. I learned so much and was able to understand things from a broader perspective and I feel that I will become a better nurse because of my trip to Japan and to your school.

8. Can you give a message to SCU students or future ones?

If given the opportunity I would recommend coming to the United States and visiting Samuel Merritt University. Traveling abroad has been such an amazing experience for me. I would also recommend you explore San Francisco and some of the things to do that I mentioned above.

This experience I had in Japan has meant so much to me and has been the best trip of my life. So please, come visit and do the exchange program like I did!

 

Leaさん 

"To start off I would like to thank all of the students and faculty at Seirei Christopher University who welcomed us and guided us on our journey of learning about the healthcare system in Japan. Thank you so much for your guidance and hospitality!

(1) I originally studied Human Physiology in my 4-year undergraduate degree. I knew I wanted to pursue a career in healthcare but was not sure what specific area I wanted to pursue. I initially thought I wanted to be a physical therapist, but after doing about 100 hours of observation I decided I wanted to go down a pathway that was more holistic in the sense that nursing treats the entire person rather than just a hip or a knee joint.

(2) The area of nursing that I am most interested in is critical care also known as ICU. This is the area that I did my senior preceptorship clinicals in. I very much enjoy critical care because I enjoy being very invested in the care of my patient and knowing all of the complexities of their critical condition. I like that it takes a high level of critical thinking and assessment skills to be an ICU nurse and enjoy interpreting telemetry. 

(3) During our exchange trip at Seirei Christopher University, one of my favorite experiences was accompanying my home health nurse to visit one of her 95-year-old patients. The patient was so full of life and energy I would have thought she was about 75 years old if I hadn't known better. It was so wonderful to see an elderly patient receiving care in the comfort of their own home. Home visiting nursing is not as common here in the United States. The patient lived on a green tea farm with a factory on site to process the tea. We drank tea together and her grandson gave us a tour of the factory. Towards the end of our visit, I asked the patient what her secret was to a long happy life. She told me to eat well and to always enjoy the company of friends and family. I very much treasure this experience.

(4) During my stay in Japan, one of the things that surprised me the most was how friendly and helpful everyone was that we encountered. It was wonderful to be surrounded by a culture in which respect for others is highly valued. Another thing that surprised me was how clean everything is in Japan! In the United States, we have trash cans on nearly every street corner and in every room of every building but it is still very common to see trash on the ground which can be very upsetting.

(5) If you are ever to visit California I highly recommend doing some sightseeing in San Francisco. It is a beautiful city and has many famous sites to see such as the Golden Gate Bridge, the island of Alcatraz, and Pier 39. Another place that is one of my favorite spots is Lake Tahoe which is up in the Sierra Nevada mountains. In the wintertime there is snow and many people go snow skiing, and in the summer it is warm and people enjoy boating and sunbathing. Please come and visit if you ever have the opportunity!

(6) In my spare time, I love doing all sorts of outdoor activities! I love going hiking, backpacking, rock climbing, and biking. I also love to do yoga, meditate and dance. I am happy that I have finished nursing school because now I have more free time to do the things I love. While I was in my program I had very little free time and was too busy to do any exercise or activities. I'm sure many of you can relate!

(7) After our program 2 of my classmates and I extended our trip in Japan and visited Kyoto and Tokyo. I am so glad I had the opportunity to see more of Japan before returning home. In Kyoto, we stayed at a traditional Onsen and visited many of the temples and shrines in the city.  My three favorite locations were the Kinkakuji temple, Ryozen Kannon temple, and the Fushimi Inari Shrine.  In Tokyo, we went to the top of Tokyo tower, Skytree Tower and visited Takeshita street.

(8) My message to SCU students is that it is so wonderful that they are interested in pursuing a career in nursing. I believe it takes a very compassionate individual to enter into this field and it is so wonderful that we have had the opportunity to exchange ideas and perspectives cross-culturally. One thing that I have walked away from the experience having learned is that even though we may perceive variation between us, we are all so much more similar than we are different."

 

2017年6月16日 (金)

Samuel Merritt University(CA,USA)看護大学生、訪問看護を体験!?

  今年も、国際交流協定締結校の米国カリフォルニア州のサミュエルメリット大学の看護学部生と教員が本学に研修に来ました(6月4日~12日)。

  米国の看護学生の研修は、日本の保健医療福祉制度の講義をはじめ聖隷病院、施設の見学、本学部生との交流など多忙なスケジュールでしたが、初めての日本の医療看護を興味深く学んでいました。

  6月9日、研修の終盤、浜松市内の聖隷訪問看護ステーション4カ所での訪問看護の体験でした。日本の家庭で療養されている患者さんの生活や環境を伺えるこのプログラムは人気です。

1_5

訪問の当日、梅雨にも関わらず、木々の緑がまぶしいさわやかな天気に恵まれました。

 

  訪問した患者さんは、できるだけ自分のことは自分でできるようにリハビリを頑張る3世代家族の90代の女性と、病気の進行によって自分で身の回りのことをするのに不自由になっていく中で愛猫「ミーちゃん」の世話を支えに一人暮らしをする80代の女性のお二人です。

 お二人とも米国の看護学生の訪問を心待ちにされて、訪問すると、言葉が通じなくても、体が不自由にも関わらず、一所懸命お話しをしてくださったり、お茶を出してくださるなどなど、米国看護学生を暖かくおもてなしくださいました。

 訪問時の写真はありませんが、素晴らしい国際交流の場となりました。

2_3

3_2






 

2017年6月 9日 (金)

高齢者との貴重なかかわり

こんにちは。

老年看護学担当の教員です。

今回は、「グッときた高齢者の言葉」についてお伝えしたいと思います。

 

前置きになりますが、

少し前に九州へ行って参りました。

目的地は鹿児島県知覧町(現南九州市)にある「知覧特効平和会館」です。

知覧特効平和会館には、第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻作戦で亡くなられた陸軍特別攻撃隊員の資料が保存・展示されています。

Photo

「特攻」とは「特別攻撃隊」の意で、パイロットが爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たりする攻撃のことです。

第二次世界大戦末期、戦況の悪化に伴い、20歳前後の若い特攻隊員1,036名が出撃し、沖縄周辺洋上で戦死しました。

中には16歳の少年特攻隊員もいたそうです。

この知覧からも439名が出撃しました。

Photo_2

わずか71年前にこのようなことが現実に起こっていたとは、とても信じられません。

20歳前後ですから、学生さんと同じ年頃の方々の身に起こっていたのです。

時代とはいえ、何ともやりきれない気持ちになります。


3_2

先日、高齢者に「戦争体験」についてお聴きする機会がありました。

「あの時代(戦争の時代)からすると、今の平和や豊かさは信じられない・・・」

「本当に大変な時代だった・・・」などなど

私たちの想像に及ばない大変な思いをされたことでしょう。

 

でも、最後にこうおっしゃったのです。

「大変な時代だったけど、あの経験(戦争体験)が無ければ良かった、とは思わないの。貧しい時代で辛い思いを沢山したけれど、得られたものもあったわ。今の私があるのは、あの経験があったからこそなのよ。」

 

静かな中に高齢者の力強さを感じました。

 

さまざまな経験を経てこられた高齢者の言葉には重みがあります。

老年看護学実習では、人生の先輩

である高齢者とのかかわりを通して得られるものが多くあります。

老年看護学実習は、皆さんの人間性を豊かにする経験が待っていると思います。


4

     資料:鹿児島県南九州市 知覧特効平和会館 http://www.chiran-tokkou.jp/

2017年5月31日 (水)

学生レポート:2018年度新入生セミナー始動!!

吹く風に初夏を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

看護学部では、来年度の新入生セミナーに向けた第一回目の全体会が、511日に行われました。

1年生にとっては初めての新セミの活動となりました。

今回の活動内容は、まず統括や副統括、会計、各セッションのリーダーによる自己紹介と抱負を述べた後、1年生が自分の担当のセッションを決めるための割り振りを行いました。

全員が、セッション1の学校紹介、キャンパスツアー、クリストページと、セッション2の運動会に分かれて、これから来年度の新セミに向けた準備を進めていきます。

新セミのメンバー全員で頑張っていきましょう☆

(写真は、今年度の新セミの様子です。)

ブログ作成 もりや

1_3

3_2