3-2.助産学専攻科 Feed

2015年12月 6日 (日)

助産学専攻科学生が国際助産師連盟(The International Confederation of Midwives ;ICM)大会に学生ボランティアとして参加して学生が得たもの

11回ICMアジア太平洋地域会議・助産​学術集会が横浜で7月に開催されました。37カ国から3,200人の方が参加され、「すべての妊産婦と新生児に助産師のよりよいケアを提供する」をテーマに、助産師同士が国や民族,宗教を超えて,講演、研究発表、ワークショップなどで意見を交わして学びを深めていました。

今回、横浜での開催であったことから学生ボランティアの募集があり、助産学専攻科の学生全員(17名)の申し込みをしました。それは、助産学生がボランティアとして国際学会に参加することは,諸外国の助産師と交流を持ち、見聞を広め、学会運営を知るよい機会になると思い参加を決めました。

Photo_3

大会には,本学を含めた16校から,125名が学生ボランティアとして参加しました。本学の助産学生は,会場進行補助,クローク,会場内外の誘導に配属されていました。

学生ボランティアは毎日,朝のミーティングから始まり,班長,ディレクターの指示の下でマニュアルに従って分担作業を行いました。夕方のミーティンブではその日の振り返りや課題への対応の報告があり,学生は,学会運営の一部の体験から報告,連絡,相談,確認などの大切さを学んでいました。

学生Aさんは,地域母子保健の講演会場のタイムキーパー,照明の調節,座席の誘導,記念品の贈呈などを担当しました。発表はすべて英語で行われていたため,英語力があったら発表内容を理解できるのにと,自分の英語力を高めたいという思いを強くしていました。また,座長は限られた時間の中での進行や,発表者や参加者への配慮などの役割があることを学んでいました。

Photo_4

学生Bさんは,学会に参加して多くの人の発表を聞いたことで,講義では聞いていない考え方や結果がたくさんあることを知りました。研究は大変だけれども,考えが広がったり,ケアの可能性が見えてきたりすることで,新しい実践にチャレンジしていけるのだと実感していました。 学生の多くは,学会の発表の場で助産師がおのおのの体験や研究から得られた知見をもとに堂々と意見を交わしている様子を見て,将来自分も発表者の一員となって,いろいろな国の人々と助産について語り合うことができるようになりたいという将来の夢を語っていました。今後は積極的に学会に参加していきたいという気持ちを強くしていました。

Photo_7

Ra_2

9

10



2015年9月 2日 (水)

中学生に「命の大切さを伝える授業」(性教育)を行いました♪♪

助産学専攻科ではカリキュラム「ウイメンズヘルス実習」の一環として、毎年1回、「命の大切さを伝える授業」と題した性教育授業を実施しています。

7月14日(火)、専攻科学生17名が併設校の聖隷クリストファー中・高等学校で中学3年生48名を対象に行いました。併設校での実施は5年連続ですが、毎年、事前に対象生徒さんの様子やご希望をお聞きして内容を工夫しています。

下の写真は講義場面です。今回は講義・寸劇・実験・グループワークと盛り沢山で場面転換が多かったため、1つの会場内で生徒さんの移動がスムーズに行えるようブルーシートとテーブル席に仕切り、使い分けました。

1

「ウイメンズヘルス」と言っても、女性のみを対象にするのではなく、学内では「ヒトの性と生殖をめぐる健康課題の支援」に必要な基礎的能力を養うために、「思春期のセクシュアリティ・発達課題」「健康教育のプロセス」を学習します。

そのうえで、性教育の企画から実施・評価までを専攻科学生が主体的に行う点が特徴で、準備期間4か月を経て本番を迎えました。対象校の先生方や養護教諭の先生からアドバイスを受けながら、皆でアイデアを出し合い、協力して進めてくれました。

「思春期」は第二次性徴を迎える時期ですが、身体とこころの発達には個人差が大きいので、他の人と違っても大丈夫!性に対する興味や経験も個人差があります。男女交際については、相手を思いやり、自分だけでなく相手のこころと身体を大切にできる態度、自分の意思を相手にきちんと伝えることの大切さに気づくことで、今後にいかせます。

そこで、今回の授業目標として①自分の身体とこころを大切にするとともに、相手のこころと身体も大切にするこころを育てる②将来、幸せなお産、家族を築くために妊娠・出産に対する正しい知識を身につける、をあげました。

具体的には、男女の恋愛における“性の問題”を専攻科学生が寸劇で演じ、中学生に自分たちに起きたらどうすべきかをグループワークを通して考える機会を提供できるよう企画しました。心配事が生じた時に落ち着いて対処できるよう、相談窓口もご紹介しました。

2_2

これは専攻科学生が手のひらサイズで作成したもの。会場で全員に配布し、質問しました。

Q:受精卵の大きさに関するクイズです。受精卵の大きさに近いのはどれでしょう?

A:1 鉛筆の先端で付けたくらい  2 米粒くらい  3 1円玉くらい

(正解はこの記事の最後をご覧ください)

休憩時間には生後1週間以内の赤ちゃんと同じくらい(約2900g)のモデル人形を使用して抱っこ体験をしてもらいました(私服で対応しているのは専攻科学生)。

生徒さん、優しく、上手に抱っこしてくれていますね。「あんなに小さかった受精卵がこんなに育つなんて、スゴイなー」

3

「性感染症」って、なに?

次に、いくつかの病気の解説をしました。中には、多くのヒトが元々もっている菌があり、普段は健康に影響ないのですが、抵抗力が落ちている時などに症状が現れる病気があります。性行為の経験がなくても、下着や便器、温泉などで感染する場合もありますから、症状についての知識をもってもらえるようお話ししました。感染しているかは外から見ただけではわからないことが多いので、本人に自覚がなく、検査や治療を受けていない場合には性行為の相手にうつしてしまう原因になります。

4

そこで、「性のネットワーク」をシュミレーションする実験に参加していただきました。

まず、全員に無色透明の液体を入れたコップを持ってもらいました。いくつかのコップにはあらかじめ希釈した薬液を入れてあります。(注:生徒さんには、薬液を使用することを事前説明し、身体や衣服に付かないよう慎重に扱ってほしいこと、付着してしまった時はすぐに知らせてもらうようお願いしてあります。実験には専攻科学生が側に付きました。)他の人と液体を混ぜて同量になるようコップに戻します。この時点ではまだ無色透明のままです。次々と違う人との交換を繰り返してもらいました。最後に、ある薬液をスポイトで入れると・・・・反応で液体の色が変わった人と変わらなかった人がいます。しかし、最初から薬液が入っていたコップの何倍ものコップで色が変わりました。会場内は生徒さんの声で大いに盛り上がり⤴ました!!

5

6

生徒さんに書いていただいた事後アンケートを専攻科学生が集計した結果、授業の目標をほぼ達成できたことがわかりました。自由記載には「わかりやすかった」「楽しく勉強になりました」「(専攻科学生が)優しく接してくれた」という感想がみられました。専攻科学生にとっても特にグループワークではピア(仲間=今回は専攻科学生)が入ることの効果を実感できたようです。準備期間には講義や実習もあり、大変だったと思いますが、実施後の振り返りでは若干の改善点とともに大きな達成感を述べてくれました。さらに、助産師が性教育を行うことの意味を考える機会になりました。

学校側からは「1回だけの実施ではもったいない。他の場所でも実施してはどうか。」と言っていただき、うれしい限りですヽ(^。^)ノ。残念ながら1年間のスケジュールでは1回の実施が精一杯ですが・・・。この経験は専攻科を修了後に助産師活動の中で活かしてくれることを期待します。

 ご参加・ご協力いただいた中学生の皆様、学校の先生方に深く感謝いたします。

最後に、クイズの正解です。「No.1鉛筆の先端で付けたくらい、約0.1mm」


2015年5月22日 (金)

助産専攻科の演習風景から

今回は、助産学専攻科の演習風景をお届けします。

6月の臨地実習に向けて、校内での助産技術演習にも熱が入ってきました。専攻科で注文した白衣がまだ届かず、学生はみな自前の白衣で演習に臨んでくれました。 

ー422日ー

某業者さんのご厚意により、超音波断層装置のデモ機をお借りすることができ、超音波診断の研修会が実現しました。初めての器械に恐る恐る触れていましたが…、「画面の左右、どっちが母体の頭側?」「上がお腹ってどういうこと?」「今何が写ってるの???」などと言っていた学生も、画像の見方がわかってくると、だんだん面白くなってきて、最後には皆、画面に釘付けになっていました。

1

2

説明を受けるのも、みな真剣な眼差しです。

超音波断層装置は、今や医師だけが扱えるものではなくなり、助産師も、助産院や助産師外来はもちろんのこと、病棟においても扱う機会が増えています。もっともっと勉強しなくては!!

ー421日ー

本日は、妊婦健康診査の演習です。

聖隷三方原病院勤務の助産師さんに、妊婦健診でのプロの技を見せてもらいました。助産師さんの手際の良さと、妊婦さんとの会話の滑らかさ、その優しい口調、そして妊婦さんへのさりげない配慮の仕方をみせていただき、自分たちは、数か月後にこんな妊婦健診ができるのだろうかとため息をついていました。

でも、助産師さんが配慮していることに気付ける学生たちもすごいです!

3

ちなみに、このお腹は自腹ではありません!? 

某教員が、保冷材に胎児人形を埋め込み子宮を作成し、ゴムの腹壁を被り妊婦になりました!

4

後半は、妊娠33週の妊婦さんにご登場いただきました。助産師役の学生は緊張しまくり、手は震え、事前学習してきた手順もすっ飛んでしまいましたが、最後まで助産師として演じてくれました。このドキドキの体験が、学生たちの成長の糧となります。きっと、いい助産師さんになれますよ。

5

最後に、助産師さんと妊婦さんとで、リアルな妊婦健診の1コマを演じてもらいました。

みな、助産師さんの言動を1つも見逃さないという勢いでした。

ご協力いただいた、助産師さん、妊婦さんどうもありがとうございました。元気な赤ちゃんを無事ご出産されますようお祈りします。

 



2015年3月 3日 (火)

助産学専攻科の1年間の総まとめ、『継続事例報告会』

2月25日(水) 

助産学専攻科の1年間の総まとめ、『継続事例報告会』の日です。

昨年7月から約半年かけて、助産院の継続事例の妊娠期から

産褥1か月までの経過を追い、自分たちが実施してきた助産援助をまとめました。

病院でのお産とは違う、ストレスフリーな環境の中で、

家族や助産師の手の温もりがそのまま伝わるお産を体験された妊産婦さんたちに、

いかに寄り添うことができたのか振り返りました。

発表の最後には、皆自分はこんな助産師になりたい!

と自分のなりたい助産師像を語ることができ、頼もしく思いました。

ご指導いただきました助産院の先生方、

ご協力いただきました妊産褥婦さんどうもありがとうございました。

6

2015年2月27日 (金)

助産師国家試験前日の助産学専攻科の様子をお伝えします

2015年2月18日(水)

とうとうやってきました!国家試験。

1603専攻科教室には、

皆さまから寄せられたお守り、お札、激励の色紙が飾られています。

1_2

湯島天神に絵馬を奉納してくださった黒野先生、ありがとうございます。

菅原道真公に縁のある所ばかりだから、神様ケンカしないよね?

2

出発前に、専攻科の久保田先生直筆のメッセージカードが、縁起物おやつ♡と一緒に

学生に手渡されました。

3

みんな~! 体調は万全ですか~? 受験票は持ちましたね?(親心です)

母性看護学の教員黒野先生、室加先生も激励会に駆けつけてくださいました!

4

お見送りに来て下さった、看護学部の先生方、事務の方々、昨年度修了生の皆さん、

どうもありがとうございました。

山下学部長、せっかく来てくだっさたのに、一足違いでバスが出てしまいました。(・・;)

すみませんでした。(ちなみに昨年度は、教員全員置いてきぼりにされたらしい!?)

皆様の応援のおかげで、専攻科学生はみな、元気な顔で出発することができました。

5_2

2014年12月12日 (金)

☆助産学専攻科の紹介

1年間の修業期間が終盤を迎えようとしています。

~6月に始まった病院での「助産診断・技術学実習」を終了しました~

2014年度は4か所の病院に分かれて実習を行わせていただきました。いずれも総合周産期母子医療センターまたは地域母子医療センターです。

17名全員が10例の分娩介助を行い、11月末に終了しました。

下の写真は、A病院で実習最終日に行ったカンファレンスの様子です。病棟責任者・実習指導者さんの参加を得て、「これまでの実習の課題と今回実習の達成度」「今後に向けた自己の課題」「自分が目指す助産師像」について、和やかな雰囲気の中、発表と意見交換を行いました。(ピンク色ユニホーム姿が助産学専攻科の学生です)

本学では実習生にとって同じ施設・同じグループメンバーで実習を行うので、実習が進むにつれて学生同士はもちろん、スタッフの皆様とも、より良い助産ケアについて一緒に考えることができるようになりました。

“関わらせていただいた妊産婦さんとそのご家族に感謝して、就職してからもお一人お一人を大切にしたい”

“女性が母親になる過程を支援できる助産師になりたい”

“命の大切さを思春期の人たちに伝える活動もしたい”

“苦楽を共にしたグループの仲間、これで実習が終わりかと思うと淋しいな~“

1

~助産院実習では継続妊婦さんが出産を迎える時期です~

妊娠中から産後1か月までの約4か月間、継続して1名を受け持ち、開業助産師さんのアドバイスをいただきながら、助産ケアを学んでいます。

2

A助産院でご退院時に撮影させていただきました。(左が助産学専攻科の学生です)

アットホームな環境の中で、新しいご家族が誕生しました。パパに抱っこされると、手足をパタパタさせて「あそんで!あそんで!」と言っているようですね。

お健やかに成長されますように♡♡♡

 

次の写真はB助産院での産後1か月検診です。

助産学専攻科学生が継続事例のお子さんの身体計測をさせていただいたところに、実習グループメンバーも一緒に立合いました。

体重はしっかり増えて、元気いっぱいです。身長は5cm伸びました。

妊娠中から関わらせていただいているので、「自分の子どもみたいに思えて、かわいい。」

3

 

2014年10月14日 (火)

プラハでのICM国際学会に参加して

助産学専攻科 久保田君枝

第30回 国際助産師連盟(The International Confederation of Midwives ;ICM)大会が、2014年6月1日~5日までチェコ共和国のプラハにて開催された。約130か国から約3,800人が参加する大会でした。

1_2

2_2

プラハの街です

大会のテーマは「世界中で女性の健康を向上しよう」演題は世界85か国から1,360題の提出があり、日本からは口頭発表演題9題、ポスター発表73題でした。

Photo_2

カレル橋と火薬棟です

2_2

4_5


 

8

「世界の助産」報告:グローバルレポートの発表場面です。

3

10

質問に答えている場面

Q,低出生体重児の出産が増えることがなぜ問題なのか、昔は小さく産んで、大きく育てればよいといわれていたのになぜですか?

A,低出生体重児は胎児期に低カロリーに曝され遺伝子が組み替えられるために、成人になって、ストレス等が加わると生活習慣病になるという説(バーカー説)の説明をしています。

Photo_2

12

ドイツ人の助産師さんと研究のお話をしてお友達になりました。

ドイツの妊婦さんの栄養は高カロリー傾向にあり、ダイエットを指導するのに

苦労しているようでした。

Institute母子ケアセンターの見学

建物から歴史を感じさせてくれる母子センターです。

13

14

母子センターは(日本の総合周産期母子医療センター)と同じ役割をもっている病院です。

5_2

分娩室の分娩台、インファンとフォーマー、保育器は日本と変わらない器材を使っていました。

皆さん、国内、国外の学会に参加してみませんか!

 学会に参加することで新しい知見を得ることが多々あり、いろいろな方との出会いがあり、思いがけない楽しみがあります。

 自分を成長させるためにも、仕事のスキルアップのためにも学会に参加しましょう。

18

ブルグガーデンのモーツアルト像 (ウイーンにて)



2014年4月29日 (火)

助産学専攻科の演習がスタートしました

聖隷クリストファー大学には、大学等で看護学を修めた後に入学し、1年間の学修で助産師の国家試験受験資格の取得をめざす「助産学専攻科」があります。

4月18日、新入生にとっては初めての、実習室を使用した演習を行いました。

演習内容の一部をご紹介します。

7

妊婦ジャケットを着用し、椅子からの立ち上がり・階段の昇り降り・流し台で食器を洗う動作・マット上で横になる等、日常生活の動作を体験しました。

乳房と腹部を合わせると約6.5kgです。

妊婦さんは重心の位置がどのように変化するか、身体にはどのような負担があるかを実感し、「お腹で足元が見えない~」という声も。

助産師を目指す学生は、体験だけではなく、ここからが専門的な学修です。

妊婦さん自身に生活の中で気を付けていただくことは何かを考える、妊娠によって起こりやすい身体の不快症状(マイナートラブル)はどのような原因で起きるのか、不快症状を予防または緩和する方法を学びます。

気がついたら、学生3名とも自然に手がお腹を支えています♪♪ 

お腹の中の赤ちゃんを守ろうとする気持ちも疑似体験できました。

8

次は腹帯の巻き方です。

妊婦さんがご自分で巻くことができるように指導する技術を演習しました。

現在ではガードルタイプやベルト式が主流で、写真のような「さらしの腹帯」を普段に着けている妊婦さんは少なくなりました。

しかし、「着帯」は、お腹の赤ちゃんの成長を皆で喜び、安産祈願をするという風習として残っています。

きちんと着けると腹部が安定して気持ちがよく、腰痛を和らげる効果もあります。

最新の知識・技術を学ぶことはもちろんですが、このようにお産や子育ての長い歴史の中で受け継がれてきたものも学びます。

2014年1月10日 (金)

助産師国家試験、そして、修了まで残りわずか

助産師国家試験は2月13日です。

出願するためには正常分娩10例程度の分娩介助が必要です。

少子時代・ハイリスク妊産婦の増加などの事情から、例数を達成するのはとても難しいのが現状です。

今年度はギリギリまで心配しましたが、妊産婦さんとそのご家族のご理解や実習施設のスタッフの皆様のご指導のおかげで何とか達成することができました(^v^)

学生も17名で励まし合いながら、よく乗り越えてきました。

Photo

合格祈願のお札などは助産学専攻科の教室に置かせていただいています。

「たんぽぽ」と書かれているのは隣接する聖隷三方原病院の院内助産所「たんぽぽ」の助産師さん方からいただきました。

Photo_2

今年度に入学生を迎える準備をした時の教室です。

助産学専攻科は1年間ですので、毎年、卒業と入学があります。

4月にはどんな出会いがあるか楽しみ♪♪。この教室でお待ちしていますね。

ブログをお読みの方の中には、助産師を目指している方も多いと思います。

入学後は忙しい学生生活ですが、是非、受験にチャレンジしてください!!

2013年10月 2日 (水)

助産学専攻科の紹介をします!

聖隷クリストファー大学には助産学専攻科があります。

本専攻科は、大学等で看護学を修めた後に入学して

助産師の国家試験受験資格の取得をめざす1年間のコースです。

ここでは、専攻科の授業の一部を紹介します。

Blog4


助産学専攻科では夏季も実習があるので長期休暇はありません^_^;。

7月は授業の一環で、新生児蘇生法「一次」コース(Bコース)講習会を

専攻科内で開催し、インストラクターの資格をもつ小児科医師・助産師から

講義と実技指導を受けました。

Blog5

「事前学習がよくできている。」「皆の熱心さと集中力はスゴイ!」とほめていただきました。

筆記試験を全員が合格し、修了認定の申請資格を取得しました (^_-)-☆

さあ、実習で少しでも活かせるように頑張ろう!