« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

共通科目 キャリアデザイン:看護学部でグループワーク発表を行いました。

本学では3学部共通科目として「キャリアデザイン」を開講しています。

 

看護学部の授業では、第8回の授業が発表会になりました。

2021年6月30日(水)の授業では、キャリアデザイン第8回「キャリア・キャリアデザイン」を考えるグループワークを行いました。

 

Image1

Image2各教室に4グループ編成をして、さらに小グループ5つに別れ、発表会を行いました。

Image3

Image4

Image5

Image6


各グループの発表は「キャリアデザインとは、を考える」「キャリアデザインを通して」「なりたい自分になるための一歩」など、それぞれグループが独自性のあるテーマを決めて発表しました。発表、意見交換ともに学生さんたちは集中して取り組めていました。

 

看護学生時代から、看護の専門分野を考える必要性や大学院の高度実践専門看護師(CNS)についての発表があり、学生さんたちのキャリアデザインを考える姿勢が伝わりました。

 

ぜひ、卒業後のキャリアの中に、大学院看護学研究科を視野に入れてほしいと感じました。 

Image7

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 看護学部 市江和子

2021年6月29日 (火)

慢性看護学実習に取り組んでいます

本学部では、3年次生の秋から4年次生の夏にかけて、学生さんたちがローテーションしながら看護学の領域別の実習に取り組んでいます。

そのひとつである慢性看護学実習では、長期にわたり病気と共に生きる人々のセルフマネジメント支援に着目した看護過程の展開を通して、看護実践能力を養っていきます。

感染対策を講じながらの実習は緊張感がありますが、学生さんたちは、受け持ちさせていただく患者さんとの関わりを通して、病気と共に生きるとはどういうことなのか、どのような援助が生活の質(QOL)に繋がるのかを思考しながら、慢性看護の真髄を深めることができています。

病棟実習後も、学生さんたちは、翌日の実習で必要となる技術演習を行い、患者さんに少しでも安全でより良い援助ができるよう、皆頑張っています。

 Image1(写真の撮影と使用については学生の皆様の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 成人看護学 天野 薫

2021年6月25日 (金)

共通科目 キャリアデザイン:看護学部でグループワークを行いました。

本学では3学部共通科目として「キャリアデザイン」を開講しています。科目の位置づけは、「看護専門分野や諸学の学識を用いて課題を探求し、多面的に考察することができる」で、3年生の春セメスターの授業です。

 

看護学部の授業では、第1回から第4回が、「オリエンテーション、キャリアデザイン・社会人基礎力とは何か」「社会人基礎力を身につける(1)看護専門職としてのマナー」「社会人基礎力を身につける(2)チームで働く力」「看護専門職の多様なキャリアコース」です。

 

この内容をふまえ、第5回「先輩看護専門職者のキャリアデザイン:助産師としてのキャリア形成」、第6回「先輩看護専門職者のキャリアデザイン:高度実践専門看護師(CNS)としてのキャリア形成)について、外部講師の先輩専門職にそれぞれがキャリアデザインを語っていただいています。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、グループ―クの授業には制限がありますが、感染対策をして、今年度はグループワークと発表会を行います。

 

2021年6月23日(水)は、キャリアデザインの第7回「キャリア・キャリアデザイン」を考える(グループワーク)を行いました。Image1_3

各教室に別れて、小グループになって、グループワークをしています。それぞれ、「社会人基礎力を身につけるために何をしたらよいか」「キャリアを積み上げるために学生時代に行う必要なこと」について、真剣に話し合っています。

 

Image2_3

Image3_4

Image4

Image5_8

Image6

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 看護学部 市江和子

 

2021年6月24日 (木)

小児看護学領域:聖隷おおぞら療育センターの実習

看護学部 小児看護学領域では、病棟実習に医療型障害児入所施設の聖隷三方原病院 聖隷おおぞら療育センターでの実習を行っています。

 

施設の特徴としては、障がいを持ちながら自力移動できる子どもから、寝たきりで人工呼吸器管理などの医療的ケアの必要な子どもまで、生活様式の異なるさまざまな方が入所されています。学校に通う代わりに先生が施設まで来て教えてくれる、訪問学級を受けている子どももいます。

                                     

学生たちは、障がいのある子どもたちへの援助に緊張をしつつ、対象理解を深めていきます。ケアの実施、見学に関わらず、担当の子どもに行われているケアについては、基本の手順を必ず自己学習しておくことが求められます。

 

学生さん一人ひとりの必要物品です。Image1_2

母子看護実習室(小児側)に集合して、オリエンテーションです。

Image2_2

Image3_3

学内における実習オリエンテーションでは、医療的ケアに関する説明の時間を設定しています。ケア時の注意点として、気管カニューレや経管栄養チューブは抜けないように気を付ける必要があります。

Photo_5




1
学生さんたちは、実習に向けての事前学修を進めています。

(写真の撮影と使用については学生の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 小児看護学 市江和子

 

2021年6月 8日 (火)

「成人看護援助論演習」協働学修 ポスターツアーを行いました。

看護学部3年次生の演習科目「成人看護援助論演習」では、事例を活用した看護過程の展開を学修しています。この演習では、学生同士が互いに学び合う協働学修の方法を取り入れています。前年度は遠隔授業となってしまいましたが、今年度は感染予防対策を取りながら、対面による学びを深めています。5月の第5・6回、6月の第8・9回はポスターツアーを行いました。その実際をご紹介します。

この授業は履修生を6つのグループに分けて学修を進めています。そのうち、3グループは急性期看護学、3グループは慢性看護学の事例患者を分析しています。さらに、グループごとにも6つに分かれ、担当する課題内容をポスターにまとめました。

Image1

その後、ツアーチームを作り、チームごとに各ポスターを回って各々がポスターにまとめた内容についてプレゼンテーションを行いました。

Image2_2

Image3_3


考えたことをまとめて発表するのはなかなか難しいようで、最初は皆さん緊張した面持ちでしたが、発表を重ねるごとに少しずつ場の空気にも慣れ、活発な質問が出だし、意見交換を行うことができました。 

Image4

Image5

それぞれが発表の中で得られた意見や質問を通して、最終的にポスター内容を修正し、まとめていきました。皆さん、お疲れさまでした。

これからも学び合いによって相乗効果が得られ、良い学修成果が得られることを期待しています。

(写真の撮影および掲載については、学生さんの承諾をいただきました。)

     文責 成人看護学領域 乾 友紀

2021年6月 3日 (木)

大学院看護学研究科博士前期課程 修士論文・課題研究論文検討会

2021年6月1日(火)、看護学研究科博士前期課程の修士論文・課題研究論文の検討会を開催しました。感染防止対策として、換気、消毒等を徹底し、対面と遠隔(Zoom)を併用した実施です。 

修士論文・課題研究論文検討会は、看護学研究科前期課程における研究計画書作成までのプロセスの重要な学修です。大学院の博士前期課程院生さんと教員による、研究計画書の発表と質疑・応答の貴重な学修の場となっています。
Image1

 本日は、高度実践看護(CNS)コースの院生さんの発表でした。

 [修士論文・課題研究論文検討会](発表10分・質疑応答20分程度)

 

Image2
Image3

(写真の撮影と使用については院生の皆様の承諾を得て掲載させていただきました)

文責 看護学研究科 市江和子