« 2017年6月 | メイン | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月29日 (土)

母子看護実習室(小児側)の近況報告

こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、みなさん夏バテしていませんか?

久しぶりの登場、1号館5階の母子看護実習室(小児側)にいます「みかん」と「りんご」です。

Photo_2

今回のブログでは、母子看護実習室(小児側)の近況を報告をしたいと思います。

まずはじめは小児看護実習の統合実習報告からです。

小児看護学領域では、4年生は先週まで統合実習でした。この実習では、3か所の実習場所(聖隷浜松病院の小児病棟と小児科外来、聖隷おおぞら療育センター)で、各自課題を持ち取り組んできました。

7月21日にこの実習室で開催された最終カンファレンスでは、それぞれの実習施設で学んだこと、経験したこと、そしてテーマに関する学びを発表し、実習成果を共有しました。 

(統合実習については過去のブログhttps://blg.seirei.ac.jp/ns/2015/07/cns-b286.html

にも掲載しています)

Photo

 発表会には、2013年度に本学看護学研究科家族支援看護学分野小児看護学領域の小児看護専門看護(Certified Nurse Specialist:CNS)コースを修了した2名のCNS、聖隷浜松病院に勤務する高 真喜さんと聖隷三方原病院 聖隷おおぞら療育センターに勤務する池田麻左子さんが参加してくれました。池田さんは、おおぞら療育センターの実習で直接の指導担当です。

 発表会後には、高さんの小児看護専門看護師の役割などに関する講義がありました。学生さんからは「子どもの疾患を受け入れることが困難な親への対応はどうしたらよいのか」、「CNSの職務手当ては?」など現実的な質問に高さんと池田さんが丁寧に回答していただけました。

今年は講義の中に事例を用いて、患者の看護を考えていくにはどのような情報が欲しいのか、学生間で考える演習も行いました。

Photo_3

学生間だけでは収集することができなかった情報ですが、子どもの成長・発達や治療から必要な情報を考える大切さを学びました。

 最後にCNSのお二人から、小児看護をめざす学生さんたちへ応援メッセージをいただきました。その一部を紹介します。

高さん:小児看護の業務は大変ですが、学生時代に感じていたフレッシュな視点を看護師になっても忘れないでいてほしいです。子どもや親が何を望んでいるのか、何を伝えたいのか、真摯に傾聴し共に考える姿勢を大切にして下さい。

池田さん:看護がすることには、必ず意味があります。なぜそれを行うことが必要なのかを系統立てて考え続けて欲しいと願います。日々の業務においても意味を考えながら実践して下さい。

Photo_4

 終了後の記念撮影、みなさん笑顔でした。一回り大きくなった感じですね。

みなさんの成長を実感できて、みかんもりんごもうれしかったです。

(写真は掲載の許可を得ています。)

今回は、久しぶりの登場なのでもう一つ実習室で行った技術演習についても報告させて下さい。

3年次の春セメで学ぶ小児看護援助論Ⅱでは、春セメスター定期試験前の最後の講義授業として小児看護の技術演習を行いました。

 

演習では、学生さんが3つのコーナーを順番に回り、技術を体験していきます。

その一つめが、「観察(バイタルサイン測定)」のコーナーです。

 

Photo_5

新生児サイズのシュミレーターであるバイタルサイン人形を使います。

この人形は、心音や呼吸数、直腸温だけでなく、浅側頭動脈・頸動脈・橈骨動脈の3か所を触診ができるすぐれものです。心拍の測定方法や、腹式呼吸をしている赤ちゃんの呼吸の測定の仕方を実際に体験します。

また、泣いてしまうと心拍数も脈拍も変動し正確な値が測れないので、体温、心拍数、呼吸数をどの順番から測定するのかについても学んでいきます。

 

 次のコーナーは、「清潔(臀部浴)」です。

 このコーナーでは、赤ちゃんの臀部浴(たらいでお尻を洗うこと)をモデル人形を使って行い、オムツかぶれなどを起こしやすい皮膚の清潔保持の仕方を学んでいきました。

Photo_6

 最後のコーナーは、「身体計測と採尿」です。

 ここでは、聖隷花子ちゃん(新生児モデル人形)と私みかん(8か月モデル人形)もモデルとなって、学生さんがペアで身体計測を実施しました。

Photo_7

身長は頭を目と耳孔を結ぶ線が台に垂直になるように固定することなど、正確に測るポイントをいくつか学んでいきました。

みかん(8か月のモデル人形)を抱っこした学生さんから、「おもーい。8Kgは腕が疲れる。ずっと抱っこしているお母さんは大変ですね。」という声がたくさん聞かれました。8か月という成長の速さと体の重さ、大きさを実感していました。

みかんはたくさんのお兄さん、お姉さんに抱っこしてもらってとても幸せでした。

 

 採尿のコーナーでは、採尿パックを人形に貼ってみることを経験しました。採尿パックのテープの粘着力も実感し、1回で確実に必要量を採尿するには、男女の形態的な違いからくるポイントの違いをしっかりと押さえていくことの大切さを学びました。

Photo_8

(写真の掲載の許可を得ております)

 

 もうすぐ夏休み、実習室に訪れる学生さんも少なくなり、秋セメの実習が始まるまでは静かで寂しい日が続きます。

 オープンキャンパスで多くの高校生が、実習室に訪れてくれるのを今から楽しみにしています。

みかんとりんごより(代筆小児の教員)

2017年7月25日 (火)

サミュエルメリット大学 エンゼルケアプログラムと訪問看護研修

2017年6月9日金曜日、本大学と交流しているサミュエルメリット大学から研修生の訪問看護の見学に引率させていただきました。訪問看護ステーションの看護師1名とともに、90歳代のご夫婦のお宅へ伺いました。全身の観察や日常生活の状況、ADLの様子等把握した後に、入浴介助を実施されました。

Photo_2

私の果たした役割は片言の通訳が主体でしたが、研修生の方は、大変訪問看護に関心を示してくださり、たくさんの質問を含めた会話もなされ、かなり充実した内容であったと喜んでいただけました。医療費の高いアメリカでは、訪問看護が日本のように利用しやすい環境ではないと私も学ぶ良い機会となりました。

Photo_3

6月12日月曜日には、サミュエルメリット大学の研修生とともに、3月にアメリカ看護研修に行った本大学3年生10名と基礎看護学領域の教員3名でエンゼルケア研修を行いました。実際にお互いに顔の清拭やスキンケア、お化粧を施す体験ができ、国の違い・文化が違う背景による看護実践の違いが学べる、大変良い機会となった時間でした。

3

4

Photo_4

基礎看護学 柴田めぐみ

2017年7月17日 (月)

統合実習、始まりました!

本学の看護学部4年生は、統合実習の真最中です。

統合実習とは、学生1人1人が興味のある領域を選択し、選択した看護学領域において、

既修の知識・技術を統合しながら、提供されている看護の実際を経験し、

保健・医療・福祉のネットワークの中で看護の働きについて理解を深める実習です。

簡単に言うと、大学4年間で積み上げた知識と技術を統合して、社会人になる前に、

看護師・保健師として看護実践を経験するのです。

 

今回は、母性看護学領域の統合実習の様子をお伝えしたいと思います。

 

母性看護学領域では、

・MFICU(Maternal Fetal Intensive Care Unit:母体胎児集中治療室)、

・NICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室)

・GCU(Growing Care Unit:継続保育室、回復治療室)

・産科病棟

・助産院

で主に実習を行います。

 

4年生までの領域別実習とは違い、ハイリスクの母児に対する支援もするため、

正常と異常を理解した上での看護実践となり、高度な知識と技術が求められます。

様々な参考書を図書館で借り、病態の関連図を描きながら、患者さまの状態を把握します。

また、学生各々学びたいテーマに沿って患者さまを受け持たせていただき、学びを深めていきます。学生のテーマとしては、「助産院で家族を含めたケアの特徴」「出産に立ち会う兄弟への助産師の関わり」「帝王切開分娩後の看護ケア」「NICUでの同胞面会」「GCUからの在宅移行への退院支援」など様々ですが、主体的に実習内容を調整し取り組んでいました。

Photo_3

Photo_4

実際、統合実習では、2人の患者さんを受け持ち看護実践することや、医療機器を実際に扱うこと、新生児搬送に立ち会わせてもらい救急車内での看護実践を学ぶことなど、様々な経験をさせていただきました。また、長日勤といい、朝8時から夜21時まで実習を行い、夜勤の看護師に引き継ぐまでの病棟の雰囲気、申し送りの仕方なども学びました。

 

NICU病棟で700gの新生児を受け持った学生は、児に触れたとき手が震えたそうで、児の命を看護師の手でつないでいくことの重大さ、責任感を実際の児を通じて学んだようでした。

統合実習を終了した学生からは、「ここまで様々な医療技術について実践させてもらえるとは思わなかったので、看護師として働く前に実践でき、本当に勉強になった」、「2人を受け持つことは大変だったけど、優先順位の立て方を学ぶことができた」、「多職種連携の必要性を実感できた」、「今までの実習の中で、一番充実感があり楽しい実習だった」と達成感に満ち溢れていました。

看護師さんからも、「いい質問をしてくれたよ」「よく学んでいるね」「落ち着いて行動できているね」「関連図もよく書けているね」等、褒めていただき、学生たちも嬉しかったようです。

学生の学びを快く受け入れてくださった、病棟の課長さんやスタッフさん、患者さまやそのご家族に感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 

*現在、母性看護学領域では、超低出生体重児(1000g未満で出生した児)のシミュレーターを導入し、NICUの授業や実習の事前・事後学修に生かそうとしています。その報告は、また別のブログで報告しますね。ちなみに、写真のシミュレーターの新生児は500gです(正常新生児は3,000gで出生)。

Photo_5

2017年7月14日 (金)

新生児蘇生法講習会を受講しました

Photo_3

12

2017年7月13日 (木)

学生レポート 教員と学生との情報交換会

だんだんと暑さが増し、梅雨明けの時期に近づいてきました。

7月6日のお昼の時間に、教員と学生との情報交換会を行いました。

看護学部に所属する一年生から四年生までの参加を希望した学生と、教員が集まり、看護学部のよりよい教育のために、

「教員と学生の両者に役立つ授業評価にするためにはどうするか?」

「集中できる、より良い授業にするためにはどうしたらいいのか?」

「ベストティーチャーって、なんだろう?」

の3つのテーマから、それぞれのグループ内で1つだけ選び、付箋を使って情報の共有をしました。

私のグループでは「集中できる、より良い授業にするためにはどうしたらいいのか?」というテーマに沿って学生スタッフが中心になり、教員に求めることについて意見を出し合ったり、学生の普段の授業態度について振り返ったりすることができました。最後には各グループで出た意見をまとめ、発表しました。

学年がバラバラの7.8人のグループを作ったため、用意されたお弁当を食べながら、8月の初めに行われる定期テストや学校生活についての話をすることができ、他の学年との交流を深めることができました!     

ブログ作成  りほ

1

Photo

Photo_2

2017年7月 3日 (月)

学生レポート☆2年生春セメのメイン!基礎看護学実習Ⅱ開始!!☆

梅雨の終わりが近づいてきて夏目前ですね!でも、夏休みの前にテストがあるのでワクワクしてる場合じゃなかったりします!(笑)

最近私の周りでは、湿気と暑さと、昼夜の気温差だったりで風邪気味の人よく見かけます。みなさんは体調は大丈夫ですか?

そんな蒸し暑くなり始めた中ですが、私達看護学部2年生は元気に病院に実習に行っております!

基礎看護学実習Ⅱの授業でいくつかの病院に分かれて、週1日程度のペースで行っています。

1

今は前半組の実習が終わり、後半組が実習真っ只中です! 今年から実習内容が少し変わって難しくなりました。なので日々時間をつくって各自セルフトレーニングに励んでいます。

Photo

さらに、現場では必ずしも授業で習った通りの状況ではありません!だから実習先で見たり経験しりした状況に似せて、臨機応変な対応が出来るよう工夫をしています。

たくさんの経験をしてみんな確実に成長しております。

将来に向けてよりたくさんの実りのある実習になるよう頑張るので応援よろしくお願いします!

でいびー