« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月29日 (火)

学生レポート:聖灯祭

コートやマフラーなど、防寒具をよく見かけるようになりました。学生たちも、寒さに負けず冬の装いで毎日元気に通学しています。

聖灯祭が11月5日行われました!多くの人が訪れ賑わっていたようです。私の友人も出店していて、他学部との交流もでき楽しかったと話していました。参加する側も主催する側も楽しめるよい聖灯祭だったようです。

1_3

大学の中庭は、学生はもちろん先生方や近隣の人々の憩いの場になっています。サッカーをしたり、散歩を楽しんだり、置いてあるベンチで談笑していたりする姿をよく見かけます。多くの人が集う中庭の紅葉も見事です。思わず写真に収めたくなる鮮やかさです。上を見上げると秋の明るい青空と、赤や黄色の紅葉が心をリフレッシュしてくれることでしょう。

2_3

皆様、暖房と外気温の温度差で体調を崩さないようにお過ごしください。

(ブログ担当:くらりす)


2016年11月22日 (火)

公衆衛生看護学実習先のご紹介(牧之原市編)

Photo

 今年、保健師課程の公衆衛生看護学実習では、3人の学生さんが、牧之原市内のビジネスホテルに宿泊して、4週間の実習をしました。4週間の多くを総合健康福祉センター“さざんか”の中にある健康推進課で実習しました。実習中、学生さんは、健康推進課で行われている母子・成人・高齢者の保健事業に参加したり、赤ちゃん訪問や高齢者訪問に同行したり、健康教育を実施したりしていました。

2_2 今回の牧之原市での実習では、牧之原市の相良地区にある、「相良・福岡いきクラブ」で健康教育を実施しました。 健康推進課の保健師さん、栄養士さん、運動指導のスタッフさんにご指導いただき、リハーサルを繰り返して本番を迎え、実施することができました。その様子を、『相・福 いきいき便り』に紹介していただきました。

Photo_2

牧之原市の皆様に支えられて、3人の学生さんは、実習を終わることができました。

今、3人の学生さんは、来年2月の国家試験に向けて頑張っています。

※写真の掲載は、学生の皆さん、実習先関係機関の許可を得ています。

PS. 11月26日(土)・11月27日(日)に牧之原市では、第2回 まきのはらビタミンツーデーウォークが開催されます。興味のある方は、牧之原市ホームページをご覧ください

2016年11月15日 (火)

養護教諭課程:4年次生が小学校・高校で養護実習

今年度も養護教諭課程4年次の学生12名が、95日~27日の3週間、自身の母校で養護実習を行いました。

学生たちは実習期間に、保健指導・救急処置・健康相談活動・健康診断・学校環境衛生活動・学校保健活動・保健室活動などの実際の養護教諭の職務を体験しました。

今回は、3名の「研究授業」を紹介します。「研究授業」とは、実習生が教育実習の終期に行う授業で、これまでの授業実習・保健指導の成果を実習校内の全ての先生方に参観して戴き、今後の指導の向上に役立てるという指導実践のお披露目の機会です。初めて教壇に立って「教える」という機会に、学生たちは必死に準備、練習をして臨みました。

1_2

Photo_2

Aさんは、小学1年生31名の学級で「けがの予防」の授業を行いました。小学校に上がってまだ半年も経たない子どもたちを、45分間の授業に集中させるのは至難の業です。「子どもがわかる言葉で伝えることのむずかしさ」を痛感したといいます。普段は冷静沈着なAさんですが「ものすごく緊張した」そうで、終了後は放心状態だったと担任の先生も仰っていました。

3

 Bさんは、母校で高校2年生を前に「歯周病とその予防」の授業をしました。歯の治療に行っていなかった20人に、歯周病の恐ろしさと歯磨き、定期健診の大切さを伝えました。2回目のこの日は、副校長先生と養護の先生にご指導戴いた点を改善して、「伝えたいことの要点を絞ること」「質問する前から、生徒の顔を見て話すこと」「生徒を緊張させないために笑顔で授業すること」を心がけたそうです。終始笑顔で生徒たちの顔をよく見て、落ち着いた授業になっていました。

1_3

Cさんは、母校の小学4年生26名を前に、「育ちゆく体とわたし」と題した授業をしました。「思春期の体の変化」と「異性への関心の芽生え」、「それには個人差があること」を理解することを目標にした授業でしたが、「この難しい課題をぜひお願いしたい」という担任の先生から依頼を受け、研究を重ねて取り組みました。始める前は、ふざけたり、冷やかしたりする子が多いのではという心配もありましたが、子どもたちは全員真剣に取り組み、実習生の話を食い入るように集中して聴いていました。Cさんも、校長先生や多くの先生方が参観する中、初めてとは思えないほど落ち着いて最後まで笑顔で子どもと接し、子どもとの対話を大切にした授業をやり抜きました。

こうして今回も本課程の学生たち全員が、実習校の先生方や看護学部の先生方のご支援・ご協力の御蔭で無事に養護実習を終えることができました。今後、養護教諭になる学生、一旦看護師として働いてから養護教諭の道を考える学生と様々ですが、今回の養護実習を機にますます養護教諭になりたくなったという感想を多くの学生たちが持っています。

大学生活も残りわずかとなりましたが、各学生が今回得た課題を基にさらに能力・技術を磨き、将来是非学校現場で活躍してほしいと願っています。

                                                                                                                (文責・成松 美枝)

聖隷クリストファー大学・聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校 「聖灯祭」が開催されました

2016年11月5日(土)、秋晴れのもと、第15回「聖灯祭」が開催されました。

今年度の「聖灯祭」のテーマは「創 ~Sky is the limit ~」!可能性は無限大とのことで、学生の皆さんの熱い思いが込められた素敵な「聖灯祭」となりました。

毎年恒例の、「領域ごとの勉強会・交流会」では今年も沢山の卒業生の皆様が参加してくださいました。看護系では、浜松発達相談支援センター・ルピロ所長の内山敏先生を講師にお迎えし、「地域に広げる発達障害支援の輪」をテーマとした講演をしていただきました。公立小中学校で発達障害が疑われる子どもは通常学級在籍中、6.5%(約15人に1人)存在するそうです(文部科学省2012)。

近年子どもの世界が変化し、発達障害が増えており、浜松市では発達障害について理解を深めるよう、積極的に働きかけているとのことでした。私たちが発達障害親子にどう関わるかを学ぶことで、それを職場、地域において活かすことができると思います。「発達障害」の支援ついて考える良い機会となりました。

領域ごとの勉強会・交流会では、卒業後も共に学んだり、語り合ったり・・・・

永遠のつながりを感じます。

2017年度の「聖灯祭」でも、「領域ごとの勉強会・交流会」が開催されると思います。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

Photo

2016年11月11日 (金)

第15回:聖灯祭が開催されました!

115日(土)秋晴れに恵まれ、聖灯祭が開催されました。

中庭では約30ほどの模擬店が並び、近隣の皆様にもお越しいただき大盛況の大学祭となりました。

1_2太陽の日差しがまぶし~い! 中庭での模擬店

 校舎内では、行政保健師として働いている新人1年目の卒業生を迎えて、就職しての様子を学内の教員と退職された先輩教員とで語り合っていました。退職された大先輩の元教授も参加されています。皆さん和やかな笑顔ですね。来年度の「保健師のつどい」も企画されているようです。

2_2笑顔がステキな 卒業生と教員との語らいの場!

卒業生の頑張りに、教員も励まされます。来年も皆さん、ぜひ聖灯祭、ホームカミングデーにお越しくださいね。お待ちしています。

ブログ担当:教員山村