2-6.小児看護学領域 Feed

2013年12月13日 (金)

小児看護学実習でクラウン(ピエロ)になっちゃいました!

今、3年次生は実習の真っ最中。

そんな中、がんばっていた小児看護学実習グループに素敵なごほうびが!

実習させていただいている小児病棟にホスピタルクラウンさんが来る日と、

実習の日が(とても珍しいことに)重なったのです。

ホスピタルクラウンとは、ロビン・ウィリアムズ主演の映画『パッチ・アダムズ』(1998年アメリカ)で有名になりましたが、病気で入院している子どもたちをクラウン(ピエロ)の姿で訪問し、パフォーマンスをして楽しませる活動です。

「つらい入院生活を送る中で、本来の子どもらしさを失いがちになっている子ども達に笑顔を届け、キラキラした瞳を取り戻すお手伝いをしています(日本ホスピタルクラウン協会ホームページより)」

Blog12111

 

その日は病院の子どもたちに負けないくらい、看護学生も朝から楽しみにしていました。

午後に現れた二人のクラウンさんは、病室をつぎつぎと回りながら子どもたちにバルーンアートで動物や花を(ときどき無茶ぶりされながら)作り、クリスマスカードにその場でメッセージを書いてくれたりして、病室が急にテーマパークになったようでした。

印象的だったのは、付き添っているお母さんたちにもバルーンアートを作ってくれたり、パフォーマンスをしてくれるのです。

子どもが病気になって入院し不安でいっぱいのお母さんたちにも、ホスピタルクラウンは笑顔と元気を届けていました。素敵な活動だなあと、間近に見て改めて思いました。

 

4人の看護学生は初めは受け持ちの子どものそばか、廊下からそっとホスピタルクラウンさんの活動を見ていました。

しかし、気づいた時には鼻に赤くて丸いシールを張られ、ホスピタルクラウンの子分?になって見よう見まねでバルーンアートを作り、活動の仲間に入れてもらっていました。

Blog12112

実習そっちのけで(え?)ホスピタルクラウンの子分として働き、

「素敵なお仕事だわ。進路変更しようかしら?」と思わず考えてしまった学生もいたとか・・・。

とにかくホスピタルクラウンさんたちの、子どもたちやお母さんたちを笑顔にしてしまうマジックにすっかり魅せられて、さらに患者さんでもないのにクリスマスカードまで書いてもらってしまいました。

Blog12113

 

これをもらったからには、これからの実習&国家試験までこの思い出を胸に、がんばるしかありません!

Blog12114

きっと彼女たちはまだまだ続く実習を乗り越えて、素敵な看護師になってくれることでしょう(この小児看護学実習は、本当にとっても頑張ったんですよ。これからもこうご期待!)。

なお、マスク着用なのは全員あまりに美女なため「ブログに載って、ストーカーに狙われたら困るわ」ということです(笑)。

以上、レポーターは指導教員:小児看護学の宮谷でした。

2013年10月15日 (火)

こども園実習を行っています。

 

3年次生は秋セメスターから、小児看護学実習がはじまります。

まず、「こども園実習」からスタートします。

 

乳幼児と関わることにより、日常生活の実際を知り、

子どもへの理解を深めることを目的としています。

子どもの成長・発達の特徴を考えたり、子どもとの関わり方を学びます。

 

こども園は、大学から徒歩15分位の所に位置します。

学生たちは日頃、子どもと触れ合う機会が少なく、

どのように子どもたちと接したらよいか?と

ドキドキしながら、こども園に向かいます。

 

35

 

こども園の園庭は広々としていて、自然のあふれる素晴らしい環境です。

36

こども園での実習を半日実施し、その後は大学でレポート作成を行います。

実習での学びの振り返り・事後学習を行います。

小児看護学実習は、この後、病院実習・保育園実習へと続いていきます。

こども園実習での学びを、ぜひ次の実習に活かしてくださいね(^o^)。

 

37