« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

【老年看護学実習Ⅱ報告】 高齢者施設でアクティブラーニング!

老年看護学実習Ⅱでは、特別養護老人ホーム浜松十字の園、老人保健施設三方原ベテルホーム、介護付き有料老人ホーム浜名湖エデンの園、介護付き有料老人ホーム浜松ゆうゆうの里の4施設で実習を行っています。

 

実習では、認知症やさまざまな障害をかかえる高齢者を受け持ち、その人の生活機能をアセスメントしながら持てる力を引き出し、その人らしい生活が送れるようにするための看護過程を主体的に考え、高齢者の尊厳やエンドオブライフの質について学びを深めます。

また、生活の場である高齢者施設での医療職の役割を学びます。

 

2018年新年早々、浜松十字の園でも1グループ実習が行われました。最終日には、学ばせていただいた感謝の気持ちを込めて、学生によるレクリエーションを行いました。内容は、風船バレーと「雪やこんこ」の歌のプレゼントです。

学生の強み(?)も活かして、ウクレレの演奏とバトントワリングも披露しました。

入居者のみなさんは、とても喜んでくださいました。

1

作成:老年看護学 大村光代

2018年1月26日 (金)

学生レポート:2018年がスタートしました

2018年が始まって早くも三週間が経ちました。寒い日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

Photo_2

私は年が明けて早々に体調を崩してインフルエンザになってしまい、最初の一週間をベッドで過ごすことになり、あまり良いスタートを切ることができませんでした。年末年始をバイト漬けにしてしまった疲れが出たのでしょうか…。働きすぎはいけないと反省しました。

 

私たちは今、定期試験の最中です。年末年始の二週間で、たくさん勉強した方も多いだろうと思います。今回は実技試験もあり、セルフトレーニングも大変でした。

春セメスターではあまり良い成績をとることができなかったので、その反省を生かし、春以上に良い成績をとりたいです。今まで自分が学んできたことを発揮できるように残り僅かな時間も有効に使い、きちんと結果を残したいです。

Photo_3

体調には十分気を付けて、残りの日々も頑張っていきたいと思います。

 

ブログ作成:ゆめの

2018年1月19日 (金)

クラブ・サークル紹介

聖隷クリストファー大学のクラブ・サークルの数はスポーツ系11、ダンス3、ボランティア7、音楽5、文化系10、教育・学習1の合計37あり、それぞれが特色ある活動を続けています。その中で、看護学部の学生は26団体に所属し、活発な学生生活を送っています。今回は、看護学部の学生が所属する注目のサークルを2つご紹介します。

☆ハンドベルサークル

 聖隷クリストファー大学の顔として、学内・学外で積極的な演奏活動を行っているのが“ハンドベルリンガーズ”です。本年度も大学の聖灯祭(学園祭)、クリスマスツリー点灯式、クリスマス礼拝などの学校行事で演奏したほか、ホスピス、遠鉄百貨店、グランドエクシブ浜名湖などの各種の施設やイベントでのボランティア演奏は好評を博しました。現在の部員数は7名ですが、「天使の歌声」ともいわれるハンドベルの魅力を地域の皆さんに伝えていきたい一心で活動を続けています。目下、サークル員募集中です。未経験者でも大歓迎です。Photo_2

Handbel.mp4をダウンロード

☆Ping-Pongサークル

Ping-Pongは、卓球が大好きな1年生が集まって2016年に作った設立間もないサークルです。現在の部員数は7名ですが、個々のレベルにあった練習を取り入れながら、無理せず楽しく健康的な活動を続けています。もちろん、試合やラリーもできるような技術向上も目指しています。聖灯祭では出店するなど、メンバー同士の連携はとてもよく、今後の活動が期待できるサークルです。現在、サークル員募集中とのことです。週に一度、Ping-Pongで体を動かしてみませんか!

Photo

2018年1月 9日 (火)

1年生の授業紹介(健康科学スポーツ実践)

看護学部の1年生は、選択科目として様々な科目を履修しています。今回のブログでは、教養基礎領域の選択科目である「健康科学スポーツ実践」についてご紹介したいと思います。

 

この科目は、その名の通り、健康やスポーツに関する実践型の授業が特徴です。自分の身体に関する形態や機能について、様々な測定を通じて学修することをモットーとしています。今年度は春・秋セメスターで合計72名の看護学部1年生が受講しております。秋セメスター受講者は、2017年12月に2回目の形態・体力測定を実施しましたが、そのときの様子を撮影しました(1回目の測定は9月に実施しています)。写真には一部の測定しか映っておりませんが、合計10種類以上の測定をしています。

 

9月の測定直後、学生は自分の健康状態や体力レベルの現状を把握し、各自が記録の改善に向けてどのように日々の生活を心がけるか、といったレポートを書いていました。2回目の実施まで約3ヶ月あったのですが、努力の成果はみられたでしょうか? 

 …2回目の結果はまだ分析中となっており、残念ながらまだご紹介できないのですが、全員が楽しみながらも真剣に自分の身体に向き合い、3ヶ月間での成長を実感できるように頑張っていました。

 

1

反復横跳び(手前)の測定(右奥は長座体前屈、左上は上体起こし)

2_3

インボディを利用した体組成測定(筋肉量や脂肪量などの詳細な結果がすぐ分かります)

3

今回の自分の結果にご満悦(?)のポーズ

 

「高校の時の方が体力測定の記録が良かった」「体重だけではなく、筋肉や脂肪にも目を向けないといけないことがわかった」「大学入学後、不規則な生活であったことに気づかされた」などのレポートをよく目にします。学生は勉強などで忙しい毎日を送っていますが、自分の健康にもしっかり目を向け、充実した学生生活を過ごしてほしいと思います。学生の皆さん、将来に向けて基礎体力をしっかり高めておきましょう!

 

(文責:安田 智洋)