« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

松井先生インタビュー

松井謙次先生は、聖隷短大の時代も含めて、長年聖隷の看護教育に尽力を尽くしてきた方です。その松井先生が3月で退職されることになりました。そこで、ぜひとも松井先生の看護のとらえ方を皆さんに紹介したくなり、インタビューしに行きました。

1

なぜ看護師になろうとしたのですか?

「もともと、本が好きだったのですね。人間の生き方、気持ちの揺れ動き、生きづらさ、悲しみ…中学・高校生くらいから総じて生きることの深さに興味を持っていたので、そのことが本には書かれていた。そこに自分の波長が合ったのですね。でも、社会での自分の働きはそのとき考えていなかった。大学も本が好きだから文学部に行った。卒業して就職したけれど、管理社会で人間の気持ちは大事にされないのが嫌になって辞めました。そんな時に、男性看護師に出会った。その人との対話のなかで、看護は患者さんのつらいことや悲しみを扱うということが伝わってきて、本の世界と繋がったのです。それで自分の道はこれだと思った」

 

学生のときはどんな生活をしていた?

「自分は文学部の大学生のとき学校に行かず、本を読むか酒を飲んですごしていました。でも看護学部に来てからは、学生らしい生活をしようと思って、自分なりにテーマを持って調べたり、考えたり、サークル活動、部外活動とかいろいろな先生のところに行って体験世界の対話をすることが多かったです。その中で自然と看護のこころは培われてきたかなと思います」

 

聖隷の看護って何なのですか? 

「聖隷の看護という定義は示せれないと思います。人間と人間がかかわる中で、自分は何を大切にして来たのか、どこへ行きたいのかを自分で感じ取れればいい。こうじゃなくちゃいけないって言うのはないですね。どう考えてもいいんだけれど、こう生きたいという自分の生き方を考えられることが大切なんじゃないですかね。自分が学生時代に教員との交流の中で一番シンパシーを感じたのは、他者に対して祈りをささげること、我をなくして自分を道具にして相手と向き合うという生き方ですね。自分はまず横において、相手と向き合う。その結果として、相手がどう寝て、呼吸して、活動して、外出して、食べて…何がその人らしいのかを丁寧に導き出していく。それは、自分をまず放棄しないとできないことですね。その場の解決は本当の解決じゃなく、生きづらさを共に背負っていくその苦しさに耐えること、その生き様ですね。看取られたかたもたくさんいると思いますが、そのようなケア者がそばにいてくれたときは、祈りの中に安らぎが生まれてきたのではないかと思う。なので宗教の次元が大切になってくるのだと思います。聖書に〈小さい者の一人にしたのは、 わたしにしてくれたことなのである〉とあるように、小さきもの、弱いもの、貧しいものが最も大切だと思う。それらに対して自分を無にしてかかわる。そうすると自分の中に生きる意味が生まれてくる。自分のなかに弱さ、醜さ、取るに足らなさがある。嘘も言うし、都合のいい解釈もする。でもそれだからこそ、人間なのだといえることが大切。それは自分を無にしたときに生まれるのだと思う」

 

松井先生の看護は?

「患者さんというのは、何かしら辛さ、切なさ、悲しみを持って生きていると思う。そこを眺めたり、理解しようと努力しかかわること。苦しみを軽くできるように対話すること。辛いところをわかろうとして存在すること。それがあってこそ看護になっていく。しかし、そのようなことはできない自分もあることは自覚している。」

 

悲しみや苦しみを背負えるような人生を歩むためのヒントを高校生や学生に

「自分が生きるという意味、生きるという言い方が妥当かどうかはわからないが、生きる意味を問うてみること。生きることに意味があるのか?役に立ちたいと考えるなら、自分は何で役に立ちたいと願っているのか?もう一歩もう一歩と深めていく。自分は真の意味で生きているのか。なぜここにいてどこに行くのかを掘り下げていく。人のためと言いながらも、自分がなぜそうしているのか意味を探ることを大切にしてほしい。意味を見出していくのは、自分を探す旅のようなもの。聖隷と宗教は切り離せないが、すぐに宗教に答えを求める必要はないと思う」

 

インタビュー中、松井先生は語ることや伝えることが難しいとおっしゃっていました。松井先生の語ろうとしていることは言葉が生まれる前の、人間同士の真のつながりという次元の内容だからでしょう。言葉にするとどうしても、実体験と言葉にずれが生じてきます。しかし、松井先生は大変学生からの信頼を得た看護教員でした。おそらく言葉以前の、松井先生という人間が醸し出す雰囲気や空気や態度、音声、音調…などを学生が肌で感じ取っていたのだと思います。その醸し出されている雰囲気の原点は、キーワードにもなっている、辛さや苦しみや悲しみを伴って生きることでしょう。自分の辛さ苦しさ悲しみから逃げずに、その意味を吟味していく。その過程を経て初めて、相手の苦しみと向き合えるようになるということなのだと思います。そして松井先生はそれを実際に実践してきたからこそのお話だったと感じました。

 

精神看護学領域 清水隆裕

2018年2月19日 (月)

学生レポート:春休みです!

寒厳しい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

私たち看護学部一年生はもう春休みを迎えています。

定期試験の合否発表も無事に終わり、安心して充実した日々を過ごしています。

1_2



先輩方の中には、実習や試験にむけての勉強で忙しい人もいると聞きます。

沢山遊べるのは一年生のうちだけだと色々な先輩から聞いたので、この春休みは沢山遊んでおきたいと思います。

しかし、今回の定期試験で自分が如何に勉強不足か思い知ったので、遊ぶだけでなくしっかりと勉強もしていきたいと思います。

また、実技試験のフィードバックも教員と行い、自分で気づくことができなかった反省点、修正点などを知ることができたので、そこを直すためにも春休みでも学校に行き、セルフトレーニングに励みたいと思います。

春休みを遊ぶだけでなく、いままで学んできたことの復習もして、有意義なものにしたいと思います。

12

暦の上では春ですが、まだ寒い日が続きます。皆様、体調に気を付けてお過ごしください。

 

ブログ作成:ゆめの

2018年2月16日 (金)

2年次生の授業紹介【小児看護学:小児看護援助論Ⅰ】

1年次生、2年次生は先日、定期試験が終了しホットしている頃ですが、3年次生は実習の真っ最中です!小児看護学領域では、病院(小児科病棟・小児科外来)、障害児施設、こども園などで実習を行っています。そして、4年次生は、今月実施される国家試験に向けて猛勉強中です!

今回のブログでは、1月の最終講義の様子を紹介します。

看護専門領域の必修科目である「小児看護援助論Ⅰ」では、小児期の特徴的な疾病について学修します。また、健康障害・入院が子どもと家族に及ぼす影響について学び、健康を障害された子どもとその家族を理解し、子どもの成長・発達段階、健康レベルおよび子どもと家族の権利をふまえた看護援助の方法を学ぶことを目標としています。2年次生、約160名が受講しました。講義は9月下旬から1月下旬まで開講し、合計15回の講義となっています。最終講義は、「慢性期にある子どもと家族の看護」でした。

現代は医療の高度化により、救える命が増え、また通院しながら治療をすることが可能になりました。

入退院を繰り返しながら長期的な療養を継続しなければならない現状があります。子どもや家族が、疾患のコントロールのため、薬物療法、食事療法、自己検査など自己管理することも多く、それぞれの子どもや家族に合わせた支援が必要になってきます。「小児看護」では、子どもの成長・発達を常に念頭におき、子どもの思いを大事にし、できたことを褒めるかかわりが大切です。また、家族に対しては、常に傾聴の姿勢でかかわり、心配事や不安事をいつでも話せる環境作りが大切です。講義では、担当教員の臨床での経験談も踏まえてお話され、学生の皆さんは真剣に、そして興味深く講義を聞いていました。Photo_2 子ども達の中には、気管支喘息、糖尿病、腎疾患などの慢性疾患を抱えながら幼稚園や学校に通っている子も多くいます。そのため、幼稚園・学校関係者との調整や、医療機関との連携、そして周囲の理解が必要です。地域・社会全体で病気の子ども達を思いやることができると良いと思います。

慢性疾患を抱えた子ども、家族が安定した日常生活を送るための看護を考える講義でした。

                        文責:小児看護学 山本智子

2018年2月 9日 (金)

いよいよ国家試験です

2月を迎えました。2月には看護師や保健師として社会に踏み出すための最後の関門となる、国家試験の受験があります。

 これまで聖隷クリストファー大学看護学部4年次生も国家試験のために、様々な準備をしてきました。受験生一人ひとりが合格を目指して、プレッシャーや不安と向かいあいながら準備を進めてきました。そのような受験生の中でも、本日は学生国家試験委員を紹介します。

学生国家試験委員は、9名います。もちろん学生国家試験委員も受験生。これまで自分自身の受験準備を進めながら、同時に受験に向かう仲間たちのために尽力してくれました。模擬試験の際は、問題の運搬、配布準備、全員が集中できる環境作り、そして勉強会企画など、時間や手間を惜しむことなく学年全体の受験準備を支えてくれました。

 このような様々な力があり、今日まで準備が積み重ねられてきました。そしていよいよ今月、国家試験受験を迎えます。頑張れ。受験生。

1_2

写真は、学内での最後の国家試験ガイダンスの様子です

(写真の掲載は学生の皆さんの許可を得ています)