« 「浜松市と大学との連携事業~学生による講座」 Care for Mommy!~家族の幸せは私の健康から~ | メイン | ハンドベルサークル ~学内で演奏を行いました~ »

2022年4月28日 (木)

季節の手しごと

4月から新しい土地での生活をスタートさせた方は少し慣れてきた頃ではないでしょうか。助産学専攻科は1年間の修業期間のためタイトなスケジュールですが、キャンパス周辺の四季も思い出にしてもらえることを願います。COVID-19の影響で公私ともにICT化は加速したものの、おうち時間の楽しみは無かったなあ(個人的意見)。ワタクシ達(敢えて“達”)は職業柄、毎日通勤し対応に追われてきました。

COVID-19に関係なく、浜松に移り住んでから梅シロップを手作りしています。これから梅が出回る季節なので作り方をご紹介します。画像は2年前ですが、5月に青梅を漬けました。熟した梅で作れば濃厚な味に仕上げるのでお好みで。下準備は①傷の無いものを選別し洗う。②キッチンペーパーで水分を軽く拭き取り、乾かす。液に漬けるからと言ってそのままはカビの原因になるそうです。③軸を取り除く。少し面倒なので時間の余裕をみて一気に!④ビンを煮沸消毒し、冷めたら梅・氷砂糖をミルフィーユ状に交互に重ね入れる。レシピはいろいろあり、防カビ目的で梅を凍らせてから漬ける方法もあるようです。私は最後に酢を注ぎます。防腐とサッパリ味にしたいから。⑤涼しい暗所に置き、毎日1回、「美味しくなーれ」と愛情込めて💛ビンをクルクル回し、梅の位置を移動させる。濡れたまま液面から出た状態が続くとカビ発生しやすいそうです。

<4日後>
1

<さらに10日後>

梅から果汁が出て水分量が増えました。ビンの底にはまだ氷砂糖が残っています。溶けきれるのか、気になるところですが、大丈夫。

2 

<さらに2週間後の6月(漬け始めから約4週間)>

透明になってきました。梅が完全に浮いたら取り出すタイミング。取り出した梅は水分が抜けて果肉が無く、硬いので食べることはできません。

3

完成!! 🙌(写真は全て筆者撮影)

MENU梅ジュース🍹は水または炭酸やお湯で希釈。かき氷のシロップは原液で。

4

以前、浜松で無農薬栽培の麦わらストローを見つけて購入。環境にやさしく、自分専用なら洗って繰り返し使えます。先が割れたらハサミでカットすればO.K。麦わら栽培復活のウンチクを家族に話しました。「第二次世界大戦前はストローと言ったらプラスティックではなく、麦わらとか細い竹だったから、驚かない。」と言われて拍子抜け。「こういうのを作るようになったとは。年をとったね。」の言葉に“そういうことかもなあ”と妙に納得したワタクシでした。その時、その土地で経験できる暮らし、佳き人やモノとの豊かな出会いを大切にしたいと思います。

助産学専攻科 稲垣恵子