« 11月某日、2年生のフィジカルアセスメント演習終了後の勉強会の様子です!! | メイン | 助産学専攻科学生が国際助産師連盟(The International Confederation of Midwives ;ICM)大会に学生ボランティアとして参加して学生が得たもの »

2015年11月24日 (火)

看護学部紀要委員会主催の教員研修会が開催されました

大学教員の役割は多岐に渡りますが、講義や実習、演習などの教育活動のほか、「研究活動」も大きな位置づけとなっています。

看護学部では、研究論文や調査報告書などを載せた定期刊行物である「紀要」を発行し、教員の研究成果を公表しています。

紀要をはじめ多くの学術誌では、研究成果を投稿する際に「査読」というプロセスがあり、複数の担当者(同分野の専門家)により投稿論文の採否を決定するために審査が行われます。

紀要や学術誌に論文を投稿すると査読を受け、査読者からの質問や指摘に丁寧に答え、論文を修正し、ようやく掲載に至ります。場合によっては、掲載されないこともあります。

一方、紀要や学会誌の編集委員会から大学教員が査読者を依頼されることもあります。

査読は投稿者(受ける人)も査読者(行う人)もとても多くの労力を要しますが、紀要や学会誌の学術水準が保証されるのに欠かせない制度です。

そこで、今年度は紀要委員会の活動として、「看護学術誌における適正な教育的査読」というテーマで研修会を開催しました。

講師は秋元典子先生(岡山大学大学院保健学研究科教授)です。

研修会には約50名の看護学部教員が参加しました。

1

研修では、査読は投稿論文の採否をジャッジすることではなく、『著者と査読者と編集委員会の協働によってよりよい論文を生み出していく過程』であること、著者に敬意を表することが重要であることが説明されました。

 

また、査読を受ける著者としての立場では、査読結果のコメントについて

①すべてに答えること、

②誠実に答えること、

③根拠とともに答えること、が大切であることが強調されました。

2

秋元先生の経験談を含めた研修の内容は、とてもパワフルで、出席している教員もどんどん引き込まれていきます。

 

終了後のアンケートでは、

・とてもエネルギッシュな講義で、先生から元気をもらえました。

・査読について理解しやすく、また楽しい研修会でした。

・査読する立場でだけでなく、査読を受ける立場からも何に気をつけていかなければならないかわかりやすい講義でした。

など、今後の査読や論文投稿に向けて、非常に重要な示唆を得ることができました。

秋元先生、遠く岡山から浜松までお越しいただきありがとうございました!

                            看護学部紀要委員会