1-2.大学のイベント Feed

2013年11月22日 (金)

サミュエルメリット大学 訪問団との交流

114日(月)、5日(火)の2日間にわたり、サミュエルメリット大学(アメリカ カリフォルニア州)学長ら6名が本学を訪れ、学生・研究者の交流、専門知識の共有、プロジェクトの協働などをめざして、交流協定を締結しました。本学と同大学は、2011年度から、各大学の教員が訪問し合いしながら相互理解を深めてきました。今回の交流では、キャンパスツアーと本学の教育に関するプレゼンテーションなどを行い、意見交換をしました。

Photo

キャンパスツアーの様子です。

看護学部の学生による実習室での看護ケアの練習風景を視察されました。

Photo_2

基礎看護学実習室を視察されました。

Photo_3

本学の基礎看護学・成人看護学・老年看護学領域の講義・演習・実習についてプレゼンテーションが行われました。

Photo_4

プレゼンテーションに対して、活発な意見交換が行われました。

ヘルスケア専門職を養成するサミュエルメリット大学との交流を通じて、国際的な視野を拡げていきましょう。

2013年11月15日 (金)

「ホームカミングデー2013」でのイベントを紹介します

聖隷クリストファー大学看護学部は、1969年の聖隷学園浜松衛生短期大学衛生看護学科の開設に始まり、40年以上の看護師教育と30年以上の助産師教育の歴史を持ち、数多くの卒業生が看護職者として活躍しています。


ホームカミングデーは、この多くの卒業生に母校に集まっていただき、

同窓生や先輩・後輩と旧交を温めていただくことを目的にして


2007年より毎年11月に開催されています。このホームカミングデーで、

看護学部は、テーマを決めて毎年交流会・勉強会を行っています。


今回は、その一部をご紹介します。

Blog9

①“聖隷学園の助産師教育の歴史と助産師の未来”
助産学専科の開設時に教鞭をとられていた、内山和美先生と北川眞理子先生を講師にお招きして、“聖隷学園の助産師教育の歴史と助産師の未来”をテーマに勉強会を開催いたしました。
両先生の変わらぬパワーに圧倒されながら卒業生の皆様が、今後の助産師養成について熱く意見を交わしていました。

Blog10

Blog11

②「男性看護師今昔物語」~男性看護師はどんなことを思っているの?~
本学は、浜松衛生短期大学のころより、比較的多くの男性の卒業生がいます。多いと言っても、周囲の9割以上は女性で、女性の中の少数派の男性として学び、働いています。
今回は、卒業生の男性看護師を中心に、一緒に働く女性看護師も交えながら交流会を行いました。給与や労働条件、女性の中で働くことなど、看護職の現在置かれている現状を男女を超えて意見交換がなされていました。

Blog12

③保健福祉実践開発研究センター 共同研究成果発表
卒業生・修了生との連携を強化することを目的として、2013年度から教員との共同研究を推進しています。ホームカミングデーでは、その共同研究の成果発表を行いました。
今後も、教員との共同研究に興味のある卒業生・修了生の方のご参加をお待ちしています。