2019/01/10

2018年度第4回国際交流イベント「餅つき交流会」を開催しました。

1月10日(木)に本学リハビリテーション科学研究科の留学生3名(中国人留学生のホンさん、ベトナム人留学生のヴァンタンさんとハンさん)を招き、杵と臼を使った本格的な「餅つき交流会」を開催しました。留学生からは、母国の中国やベトナムの新年の文化を、また、日本人学生からは日本の新年の文化を紹介しあいました。

Ut261ntb

20190110175116328

餅つき初挑戦の学生も多く、初めは、水加減や餅のつき方に苦戦している様子でしたが、徐々にコツがつかめ、きな粉、あんこや大根のお餅、イチゴ大福などさまざまな美味しいお餅を楽しみました。

Img_20190110_173208

20190110183802345

日本人学生は、どうして日本にきたのか、どうやって日本語を勉強したのか、など質問したり、中国語やベトナム語を教えてもらったりして、普段はあまりかかわる機会のない留学生と交流する様子が見られました。留学生は、初めての餅つきを楽しめた様子で、お餅の美味しさに感動していた様子でした。

20190110180340334

20190110183252342

Img_20190110_183119

グローバル教育推進センターでは、来年度も国際交流イベントの開催を予定しています。海外に興味のある方はもちろん、初めて国際交流イベントに参加する方や英語が苦手な方も大歓迎です。国際交流イベントで異文化や英語に触れませんか。普段はなかなか関わりのない他学年、他学部の学生とも交流ができる機会です。気軽にご参加ください。

2018/12/21

タイ・チェンマイ大学からの研修生を受け入れました(作業療法学科)

2018年12月17日(月)から21日(金)の5日間、タイのチェンマイ大学医療科学研究科作業療法学修士課程の研修生7名と教員1名を受け入れました。

研修では、大学および浜松市内の医療・福祉施設の見学のほか、日本の健康保険制度と作業療法についての学内講義、学生交流等を行いました。
学生交流は、鈴木達也助教が作業療法に関する質問を投げかけながら、研修生と本学学生で作ったグループ内で交互に回答しながら進める形式で行われ、本学学生たちは英語を駆使しながら、楽しく取り組んでいました。
また、最終日に行われた研修生の講義では、チェンマイ大学での学びの紹介のほか、タイで活躍する作業療法士が1,274名であること、そのうち小児領域に70%の専門職者が従事していること等が紹介され、聴講した学生たちは日本との違いに驚き、また関心を示しながら、話に耳を傾けていました。

作業療法学科ブログ【726】タイの作業療法学生との交流にも受け入れの様子を掲載しています。
ぜびご覧ください。

Msiqzyazゲームを通して行われた学生交流

Xw06cgcmチェンマイ大学学生による講義

Psp8d8dp本学とチェンマイ大学の学生・教員

2018/11/29

2018年度第3回国際交流イベント「シンガポール・ナンヤン理工学院(NYP)卒業生との交流会」を開催しました

以下はこの交流会を企画してくださった看護学部の先生からの報告です。

ナンヤン理工学院の卒業生を迎えての交流会 

2018年11月29日(木)、本学との交流協定締結校であるシンガポールのナンヤン理工学院(Nanyang Polytechnic: NYP)からの卒業生のNaomi Jonathanさんが5年ぶりに本学を来訪し、在学生との交流機会を持ちました。日頃から卒業生との交流機会を大切にする本学ですが、海外の交流協定締結校から卒業生をお迎えしたのは、今回が初めてだと思います!

2013年9月に当時NYPの3年生(最終学年)だったNaomiさんは同級生のSuhanaさんと共に看護実習生として来日し、聖隷三方原・浜松病院、エデンの園、訪問看護など、約一カ月の実習を行いました。今回の浜松来訪も、その時のご縁がきっかけで実現したものです。忙しい旅行の隙間を縫って参加してくれて、彼女の厚意に心より感謝です。

今回の交流会は、海外の保険医療に興味のある本学の学生7名が集まり、Naomiさんを囲んでの和やかな「英語でhealthcareを語る会」となりました。当日は、Naomiさんのパートナーと、シンガポール人の友人2名もゲストとして飛び入りで参加しました。

Photo_2

ゲストの4名がそれぞれ特徴のある流暢な英語で話すので、なんとか話を理解しようと一所懸命耳を傾け、拙い言葉でも伝えようと努めた参加者にとっては、さぞかし刺激たっぷりだったことでしょう。1年次の英語の授業とは違ってトピックは自分の専門分野。しかも、手加減のないスピード‥。ちょっぴり緊張したかもしれませんが、その真剣さと友好の気持ちは十分伝わったと思います。

以下、どんな話をしたのか少し紹介します。 

まず、参加者が気になったのは、Naomiさんがこれまでどんなキャリアを歩んできたのか、今、どんなお仕事をされているのか、ということでした。 

実はNYP入学前にも既に病院の手術室で看護助手としてお勤めだったNaomiさん。正看護師の資格を取るために、NYPへ入学したそうです。Secondary School(中・高等学校)の時にはそれほど勉強が得意でもなかったそうですが、NYPで1年生の時、3年生になったら絶対に海外での看護実習に参加しよう、と心に決めて猛勉強開始。3年生になった頃には、なんと成績は学年6位の実力に(1学年に約800名在籍)!

NYPでは、上位20名の学生が、アメリカ、イギリス他、世界の国々で行われる実習プログラムに派遣されるのだそうです。そんな中で、彼女は日本語も頑張って習得し、どうしても日本に行きたい!と強く希望して来日を実現し、実習も後半にはほとんど通訳を通さずに内容が理解できるほどになりました。卒業後はイギリスで学士の資格を取り、現在はまた元の病院の手術室へ戻り、麻酔医師の元で働いているそうです。

でも、どうして日本に来たかったのでしょう?

この日の交流会に参加した学生たちは、その多くが本学の海外研修(シンガポール)に参加した経験があり、多民族国家シンガポールの繁栄と教育水準の高さ、医療技術の発展など、衝撃を受けたのが記憶に新しい方も多かったはず。シンガポールから来たNaomiさんの目には、日本の医療・看護はどんな風に映るのだろう、そして、今どんな事を感じるのだろう、と興味津々でした。

日本とシンガポールの看護はどんなところが違うのでしょうか?

Naomiさんは、日本の病院では看護師も患者さんも、とても穏やかで優しく、医療スタッフが協力して患者さんをとても大切にしていますね、と。その一方で、できるだけ自分の身の回りの事ができるように、自立支援を目的とした患者教育が行われている、と感心していました。

Photo_6

一方のシンガポールでは、患者さんは、入院すると自分が医療費を払っているのだからサービスを受ける権利がある、という認識を持つようです‥。足の怪我で入院しており、手の機能は十分使える患者さんでも、看護師に「水を取ってほしい」等の要求をし、自分でできる事でもやろうとしない、という傾向があるそうです。

多忙な看護師が、患者さんの小さな要求一つ一つに対応するのは大変なだけでなく、退院後の自立に向けた訓練の機会も失ってしまうため、看護師としては頭の痛いところなのだそうです。

また、日本の医療機器や介助用具がとても進んでいる、と言っていたのは意外でした。寝たままでも入浴できる介助用具など、お風呂文化を持つ日本ならではの技術開発や、細やかな工夫はあるかもしれませんね。その点、シンガポールは効率を重視して細やかさに欠けるというのか、大ざっぱ…ということのようです。

参加者からは病院食についての質問も出ました。

「シンガポールの病院食は、色々選べてとても良いと思うのですが、日本の病院食はどう思いますか?」

それについてNaomiさんは、シンガポールの病院食が色々と選べるのは、それは多民族、多宗教の患者さんに対応するためであって、特別美味しい訳でもありませんし、私は食べたいとは思いません(笑)、ですって。それに比べて、日本の病院食は、とても美味しそうですね、ということでした。

それぞれ、相手の国の方がよく見える、というところが興味深いですね。

国際交流を通してお互いに相手のよさを見つけ、伝え合うことができるのは、新しい事を学ぶだけでなく、自国のよさも再確認することができる良い機会であるとも言えます。

国際交流を学生時代の1回の経験で終わらせず、長い友好関係を育んでいってほしいものです。また、英語は壁ではなく共通の言語であり、英語を通して友情を育み、学び合える言語。世界を広げ、人生を楽しむための扉であることを、もっと多くの方に知ってほしいですね。その扉を開ければ、世界は意外にすぐ目の前にあるのですから。

Riwfcsdw

Photo_5

最後に、Naomiさんから頂いたメッセージの一部を掲載します。

Hello everyone!

It has been a great pleasure and honor to meet all of you. Although I was an overseas exchange student from Nanyang Polytechnic for more than 5 years ago, thank you for bringing me back to school and bringing back all the good memories. I truly miss being a student in Japan and given the opportunity to come back was really exciting for me as well.

Being in the healthcare profession is a blessing and sometimes it can get tiring but never give up! Always remember that if you don't do this job, no one else will. You are so important for the patients and although they may not say it, they can feel it. Whatever we do for our patients, we have to do it with pride, respect and most importantly putting our patients in the centre of interest. Doing what is best for them. Whenever you feel like giving up, remember the times when a patient thanked you for your service and a smile that you put on their faces. You cannot buy their smile with money, only through your heartfelt service.

I hope with your great service to the healthcare systems, patients will be happier and healthier. I wish all of you the best in your studies and good luck for your national examination. Pray and buy omamori for your examinations. Once again, thank you for having my family and friends. We enjoyed ourselves during that small gathering. See you guys soon.

Naomi

看護学部助教:渥美陽子

2018/11/27

2018年度国際看護実習報告会を実施しました。

2018年度国際看護実習は、本学交流協定締結校であるシンガポール・ナンヤン理工学院(NYP)の協力のもと、9月3日から9月14日に実施されました。11月16日に実習生として派遣された2名の看護学部4年次生が、来年度対象になる看護学部3年次生に向けて、実習内容について発表をしました。

Two of SCU School of Nursing senior students reported their experiences at Nanyang Polytechnic (NYP) in Singapore from September 3rd to 14th to all the junior students in School of Nursing. The debriefing session was held on November 16th.

Photo

2名は総合病院や地域病院での実習を通じて、シンガポールの看護の良さを発見し、さらに、日本の看護の良さを再確認できたと発表しました。また、ホームステイ体験、NYPの学生との交流,休日の観光などの現地の人々やシンガポールの文化にも触れることができる国際実習の魅力を伝えました。

They said they found strength of nursing in Singapore through the practicum at the general hospital or regional hospital. Also, they reconfirmed strength of nursing in Japan. They also shared about the attraction of this training that they communicated with local people and learned the culture in Singapore through homestay experience, student exchange and sightseeing on the weekend.

Photo_3

Photo_7

Photo_8

2018/11/16

海外研修(シンガポール)③/Study visit to NYP③

~学生交流編~ About Student Interaction

シンガポールへ到着した日から2泊3日で、NYP学生宅へホームステイをし、シンガポール家庭での生活を体験しました。出発前は英語でのコミュニケーションに不安との声がありましたが、事前にスカイプで連絡していたこともあり、まるで昔からの友達だったかのように空港では会えたことを喜び合っていました。それぞれが満喫した日々を過ごした様子でした。また、毎日の研修プログラム中だけでなく、研修後にも食事や観光などを楽しみながら交流を深めました。

SCU students stayed with NYP students (host families) for 2 nights just after their arrival to Singapore, to experience family culture of Singapore. The students were a little nervous about communicating in English before the arrival, however, because they had video chatted in summer, they were very happy to meet NYP students at the airport. Each student had a wonderful time with their host families. Also, they spent some time together during and after the program to deepen their friendship.

2f2737e82af541a98f306b8b89ae4c31

3a6e0363333b4c08ade8ca5e61aa42cd

7ee58a3a9abb45b9840a9e211e18ab54

65178c411689429298065b9136427653

A760dbea001c4a7db5afb846fbd6def1

C516ae4c58024df796d38f9a239a3997

Img_1807

Img_1808

Img_1809

Img_1810

Img_1811

Img_1816

Img_1817

Img_1818

Img_1906

**************************

参加学生からの声(一部抜粋)

  • 今でも連絡するほど仲良くなれた。ホストファミリーほど親切にシンガポールのことについて説明してくれる人はいないと思う。
  • 日本語をあまり話すことができない人とコミュニケーションを取ることで、英語力向上に繋がった。また、ホストファミリーがとても親切に出迎えてくれたので、楽しい時間を過ごすことができた。
  • 英語で困ったこともあったけれど、現地の方にシンガポールを案内してもらうことで良いところをたくさん学ぶことができた。
  • ホストファミリーにとても親切にしてもらえて嬉しかったし、文化にも触れることができた。

Comments from participants (excerpt)

  • I am still in touch with my host family. My host family shared a lot of things about Singapore. I think no one kindly explains about Singapore as much as my host family.
  • This opportunity helped to improve my English by communicating with people who cannot speak Japanese. Also, I had a great time because my host family welcomed me very warmly.
  • There were some times when I had troubles in communication, but I learned a lot of good things about Singapore from my host family by traveling around the city with them.
  • I was so happy because my host family was very nice. I was able to experience the Singaporean culture as well.

海外研修(シンガポール)②/Study visit to NYP②

~施設見学編~ About Facility Visit

施設見学では、SPD(障がい者リハビリテーション施設)、Khoo Tech Puat Hospital(総合病院)、SG Enabling Village(障がい者支援施設)の3ヶ所に行きました。実際にシンガポールの保健医療福祉施設の現場へ足を運ぶことによってさらに学びを深められた様子でした。

They visited three facilities: SPD(facility of rehabilitation for people with disabilities), Khoo Tech Puat Hospital(general hospital) and SG Enabling Village(facility for people with disabilities).

They seemed to understand more deeply as they actually visit healthcare and welfare facilities in Singapore.

**************************

~SPDにて~ at SPD

Img_1305

Img_1153

Img_1309

参加学生からの声(一部抜粋)

  • 障がいのある人がいきいきと働いている姿を見ることができた。日本では障がいのある人の多くは授産所で小物などを作っているイメージだったが、SPDではそれぞれに仕事が割り振られ、彼らはその責任を果たしていた。この施設を出て社会復帰する人もいると聞き、希望が持てた。
  • 子供、成人、高齢者の全ての方を対象にサポートを行なっており、一人一人の持っている力を引き出すという面でとても良い施設だと感じた。

Comments from participants (excerpt)

  • I could see people with disabilities worked lively. I had an image most of them in Japan make products in vocational facilities. However ,they were assigned work individually and fulfill their responsibilities in SPD. I had a hope to hear someone leave this faculity and reintegrade into society.
  • I think this facility is really good because it support children, adult and elderly people for all and bring out their ability individually.

**************************

~Khoo Tech Puat Hospitalにて~ at Khoo Tech Puat Hospital

Img_1257

Img_1609

Img_1636

Img_1260

参加学生からの声(一部抜粋)

  • 患者の病棟を、患者の支払う治療費によって分けており、ホテルのように豪華な病室がある一方で、エアコンが無く、低い壁で仕切られた空間に患者のベッドがいくつも並んでいる病棟もあった。日本では見たことのない光景だったので驚いた。
  • シンガポールの病院の体制や貧富の差による施設の設備に違いがあることがわかった。他にも、病院の職員も運動をすることは驚いた。
  • KTPH=Keep The People Happyという言葉がとても印象的。

Comments from participants (excerpt) 

  • This hospital divides rooms depends on cost of treatment which patients pay. There are luxury hospital rooms like a hotel, while there are wards that are some beds for patients in a space separated with low walls without air conditioners. I was shocked because I have never seen this situation in Japan.
  • I realized there are differences about equipment in facilities depends on organizations in hospitals or wealth disparity in Singapore. And I was surprised staffs in the hospital also exercise.
  • I was really impressed the word “KTPH=Keep The People Happy”.

**************************

~SG Enabling Villageにて~ at SG Enabling Villageにて

Img_1372

Img_1351

Img_1364_3

Img_1375

参加学生からの声(一部抜粋)

  • 世界でも初のコンセプトとなる施設を見学できた。スーパーの見学ではカゴやレジの作りの素晴らしさに感動した。障害を持つ人でもこのような施設が増えればもっと働きやすくなると感じた。
  • 障がいのある人やお年寄りがなるべく自分の力で生活していけるようにというコンセプトがとてもいいなと思った。もともと学校だったという話だったが、バリアフリーな施設にリノベーションされていて、このような施設が世界中に増えたらいいなと思った。

Comments from participants (excerpt) 

  • I’m satisfied to visit the first concept of facility in the world. I was impressed nice baskets and registers in the supermarket. I think these kind of facilities help people with disabilities to work if there are more.
  • I think it is a very nice concept so that people with disabilities and elderly people live by themselves. I heard this facility was originally a school, so it was renovated a barrier-free facility. I hope such facilities increase all over the world.

海外研修(シンガポール)①/Study visit to NYP①

~NYP学内編~ About NYP Campus

2018年9月1日(土)から9日(日)の日程で、本学看護学部及び社会福祉学部生20名と引率教職員2名が、交流協定締結校であるシンガポールのナンヤン理工学院(NYP)ヘルスサイエンス学部(現ヘルス&ソーシャルサイエンス学部)を拠点とする海外研修に行ってきました。9日間の研修を通して、シンガポールの保健医療福祉について学び、異文化に対する理解を深めました。

SCU conducted the Study Visit to School of Health and Social Sciences, Nanyang Polytechnic (NYP), Singapore from September 1 to 9, 2018. 20 students from School of Nursing/Social Work and 2 faculty members attended the visit. Through 9 days visit, they learned about Singapore’s healthcare and welfare system, and increased their understanding of other cultures.

1img_1059

2img_1249

3img_1418

**************************

 NYPでは、学部紹介やキャンパスツアーの他、NYP教員による講義3つ、NYPで行われているシミュレーション教育の演習、また、静岡県東南アジア事務所の職員の方による講義に参加しました。

During the visit to NYP, three lectures and simulations by NYP, the lecture by Shizuoka Prefecture South East Asia office as well as introduction of the School of Health and Social Sciences and campus tour were conducted.

4img_1063

5img_1238

6img_1582

7img_1587

8img_1091

9img_1096

10img_1119

11img_1599

12img_1317

13img_1239

**************************

参加学生からの声(一部抜粋)

  • 事前学習ではシンガポールの医療制度についてよい点だけを並べたり日本と対比したりしていたが、実は日本と同じように少子化が問題になっているということや、糖尿病の患者がとても多いなどシンガポール特有の問題を抱えていることを知ることができ、シンガポールを知る上での視野が広がった。
  •  シンガポールは経済が回っていることをとても大切に考えていて、人々は雇用されるためにスキルを学んでいることを知り納得できた。また、シンガポールの政府が行なっている活動も学ぶことができた。
  •  シンガポールの社会制度について利点と問題点の両方を知ることができた。ビザを持っていない不正に滞在していた人を病院に連れていき、最期はホスピスで看取ったというエピソードが印象に残っている。
  •  シンガポールは静岡県の11分の1の面積だということにとても衝撃を受けると同時に、産業や外交関係など細かいところまで学ぶことができた。
  •  シミュレーションのクオリティが凄かった。本来経験できないことが経験できて、将来にいかせると思った。

Comments from participants (excerpt)

  •  Before visiting Singapore, I just picked up positive aspects of Singapore healthcare system relative to Japan. However, I could broaden my perspective to understand Singapore by learning Singapore’s particular problems with the declining birth rate and a large number of diabetics.
  •  Through learning economic activity provided by the government, I could learn the importance of economic activities in Singapore and understand why Singaporean people try to acquire enough skills for better employment.
  •  I could learn pros and cons about social system in Singapore. It was very impressive that even an illegal immigrant was taken care at the hospital and hospice to the last breath.
  •  It is quite surprising that the area of Singapore is only one-eleventh that of Shizuoka prefecture. And I could study the detail about Singapore’s industry, diplomatic policies and others.
  • The quality of simulation provided by NYP was quite high, which I didn’t expect to take. I will be able to utilize the experience in the future. 

2018/09/25

2018年度シンガポールリハビリテーション研修について

8月15日~8月24日の間、昨年度交流協定を締結したシンガポール工科大学(SIT)への第1回目のリハビリテーション研修を実施し、リハビリテーション学部 理学療法学科生6名、作業療法学科生6名、引率教員2名が参加しました。シンガポールでは、今年5月に本学を訪れたSITの学生たちが温かく歓迎してくれたおかげで、楽しく充実した研修を終えることができました。

SCU had the first study visit to SIT from August 15th to 24th, 2018 for six students of physical therapy course and six students of occupational therapy course in School of Rehabilitation Sciences, SCU.  Also two of faculty members accompanied them.  All of them received a warm welcome from the SIT students and staffs who came to visit SCU in May during their stay in Singapore.  SCU really appreciates the wonderful hospitality of SIT!

Sit_blogiess

詳しくは参加学生たちによる報告ブログをご覧ください。

OTブログ      

PTブログ            

Please see the details from the above links, SCU-OT&PT blogs.

2018/07/11

サミュエルメリット大学研修生がプログラムを無事に修了しました。

6月18日(月)から25日(月)の8日間、交流協定締結校のアメリカ・サミュエルメリット大学(SMU)看護学部より、研修生10名と教員3名が本学へ来学しました。

10 nursing students and 3 faculty members participated in the study visit from Samuel Merritt University (SMU) in the United States from Monday, June 18 to Monday, June 25.

618

Img_0324

Img_0348_3

本学看護学部教員による講義・演習や病院・施設の訪問を通して、日本の看護制度や文化を学び、アメリカに持ち帰りたい発見がたくさんあった様子でした。

SMU students learned about nursing and culture in Japan and had many different eye-opening experiences that they would like to bring back to the U.S. through participation in lectures and activities done by SCU faculty and visit to hospitals and facilities.

619

620

622

622_2

学内演習の一つとして、本学の4年次生と共に沐浴演習を行いました。新生児の目の周りの拭き方がアメリカと異なり驚いていましたが、理由を知ると「なるほど!私もこれからは日本のやり方の真似をする!」と納得していました。

They had bathing exercise for newborns with some 4th year nursing students of SCU. The way Japanese nurses wipe around eyes of the newborns was different from that of the U.S., so the students were very surprised. However, when they heard the reason why, many of them said "Yeah, I am going to do the Japanese way from now on!."622_3

622_4

また、本学の3年次生と共にエンゼルケア演習も行いました。亡くなった後も患者さんを思う日本の看護の心に感動している様子でした。

Also, they practiced angel care with some 3rd year nursing students of SCU. SMU students were impressed with how nurses provide care for patients even after they pass away and the thoughtfulness of nursing in Japan.

625

625_2

本学学生・教員宅でのホームステイ体験、交流会、市内見学など学生・教員同士の交流も盛んに行われました。言語の壁を忘れるほど楽しく交流し、特に3月にアメリカ国際看護研修でSMUを訪問した学生たちは日本での再会を喜んでいました。

The students and faculty members of SCU and SMU did a lot together, including homestay, exchange party and tour of Hamamatsu city. They all enjoyed a lot together that they forgot about the language barrier SCU students were worried about before the arrival of SMU group.

620_2

620_3

620_4

623

625_3

本学の学生はSMUの学生から「チャレンジすることの大切さを教えてもらった」と、SMUの学生は本学の学生から「おもてなしの心を教えてもらった」と話していました。異国の医療を学ぶだけでなく、同じ専門職を目指す学生同士がお互いの良いところを吸収し合えるのも海外研修の魅力の一つだと思います。

SCU students learned from SMU students how important it is to try SMU students learned from SCU students the true heart of hospitality (in Japanese, "O-MO-TE-NA-SHI"). We believe that these kinds of learning experiences from each other are meaningful part of overseas study visit, in addition to learning about healthcare and welfare in foreign countries.

*** Thank you everyone for coming! ***

2018/07/10

2018年度第1回国際交流イベント「中国文化体験」を開催しました!

本学では、学生の皆さんに海外文化への興味・関心を起こしてもらい、海外研修などの
国際交流活動へ参加を促すことを主な目的として、国際交流イベントを開催しています。

今年度第1回は、7月10日(火)にリハビリテーション学部の顧先生を講師としてお招きし、
本場中国の餃子作りが体験できる「中国文化体験」を開催しました。

Img_0478

Dsc_2467

Img_0479

Img_0487

また、リハビリテーション科学研究科のヤン・ホンさん(中国人留学生)、2016年度に
海外研修(中国)に参加した学生3名や引率者の渥美先生より、中国や研修の魅力に
ついて紹介してもらいました。

Dsc_2464

研修に参加する8名の看護学部2年次生は、2017年11月から国際的な視野を深めたり、
日米の保健医療制度を学んだりするため事前研修に参加しています。

「中国の皆さんはとても暖かく迎え入れてくださった」、「(個人旅行ではあまり選ばない)
中国だからこそ、大学の研修で参加しようと思った」、「写真撮影が禁止されている場所
が多いから、実際に行って中国を見てきてほしい」など、研修参加者や引率者の生の声
を届けてくれました。

次回の国際交流イベントは10月上旬を予定しています。国際交流イベントは、異文化に
ついて学べるだけでなく、普段は関わりが少ない他学部・他学年の学生や教員とも交流
ができる機会です。皆さん、是非ご参加ください!

※2018年度秋セメスターに予定している海外研修の日程・応募方法・奨学金などについ
ての説明会は、9月下旬を予定しています。詳細が決まりましたら、グローバル教育推進
センターのホームページに記載しますのでご確認ください。

最近の写真

  • Smu_2
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Pot_luck_3
  • Pot_luck_2
  • Pot_luck
  • Photo_5
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Smu