研修生受入れ Feed

2021/03/29

研修生受入れの感想⑦(2019年5月シンガポール工科大学研修生受入れ―ホストファミリー編)

1週間の研修の間、シンガポール工科大学の研修生は本学の学生宅に2泊3日のホームステイをしました。

学生の感想①(リハビリテーション学部生より)
私は、3年生の春にホストファミリーを経験しました。私も私の家族も英語や中国語が得意なわけではありません。今回の経験を通して、言葉だけでコミュニケーションを取ろうとするのではなく、ジェスチャーを使ったり写真(iPhone)を使ったりすること、何よりも伝えようとする気持ちが大切であると感じました。1年以上がたった今でもホームステイしてくれた子と連絡を取ることがあります。その際は、翻訳アプリを活用しています(笑)。新型コロナウイルスの影響もあり、お互いの健康を気にしたり、実習について話したりしています。もともと海外には興味がありましたが、これをきっかけにより興味を持ちました。また、学習への意欲向上にもつながったと思います。私と家族にとって、本当に貴重で楽しい時間でした。最後に!!英語ができないからといって、受け入れを渋る必要はないと思います。一緒に楽しみたい!と思う気持ちが大切だと思います。笑顔は世界共通です☻

学生の感想②(リハビリテーション学部生より)
私がコミュニケーションを取る上で気をつけたことは、SIT研修生の子が安心して過ごせて楽しいと思ってもらえるような会話を心がけました。分からない言葉は携帯の翻訳アプリを使用していましたが、出来るだけアプリを使用せず簡単な単語やジェスチャーを用いて目を見て笑顔でコミュニケーションを取ることを意識していました。また、SIT研修生の子が不安にならないよう1日のスケジュールを伝えることや外出した際はこちらから積極的に説明等するようにしていました。

学生の感想③(リハビリテーション学部生より)
私は英語が苦手でうまく話せませんでしたが、簡単な単語を組み合わせて伝えてみたり、携帯の翻訳アプリを使えばコミュニケーションをとることができました。文法などあまり気にせず伝えたいという気持ちをもってとにかくチャレンジしてみることが大切なのだと実感しました。また、テレビゲームやボードゲーム、お題を決めて絵を描くなど言葉を使わなくても遊べるようなものをいくつか事前に考えておき、一緒に遊びました。想像以上に盛り上がり、楽しんでもらえたと思います。はじめはホームステイの受け入れを迷っていましたが、終わってみるとやってよかったなと思うし、貴重な経験ができました。

★ホストファミリーメーリング登録のお知らせ★
グローバル教育推進センターは、ホストファミリーにご協力いただける方や興味がある方へメールで情報(過去のホストファミリーの感想、ホストファミリーの募集情報など)をお送りする予定です。今後、受入れが再開した際、実習・テストがない時期や卒業後に時間があるときに、ぜひホストファミリーとして研修生の受入れをしてみませんか。

研修生受入れの予定が決まりましたら、改めてご連絡します。まずはお気軽にご登録をお願いします。
こちらからご登録ください。

Pzbcw9zd

L5m6sazn

Gmcgccwk

8ta9jf0r

※写真は2019年5月に撮影しました。

研修生受入れの感想⑥(2019年5月シンガポール工科大学研修生受入れ―交流会編)

新型コロナウイルス感染症の影響により、海外からの研修生の受入れができていない状況です。そこで2019年3月より研修生受入れに関わった本学学生から感想を集めました。

ラストは2019年5月にシンガポール工科大学(SIT)研修生の受入れに関する学生の感想を交流会編とホストファミリー編に分けてお届けします。

SITについてはこちらをご覧ください。また、研修の様子はこちらからご覧ください。その① その②

学生の感想(リハビリテーション学部生より)
2019年5月には、SITの学生に本学へ来ていただき、私たちが考案したプログラムを行って、楽しんでもらいました。お絵描き伝言ゲームをやったり、一緒にお昼ご飯を食べたりしました。SITの学生と盛り上がることができて、とても楽しかったです。私は、英語の発音があまりよくないけれど、外国人になりきったように抑揚をつけて話すことで、伝わりやすくなると感じました。2019年8月に参加したシンガポールの研修では、住宅改修に作業療法士の承認が必要だと知り、シンガポールの作業療法士は地位が高く重要視されていることに驚きました。日本の作業療法士も今より必要とされていくように、知識を高めていかなければいけないと思い、勉強の意欲も高まりました。

Jugrsmws

Knlp79by

※写真は2019年5月に撮影しました。

2021/03/11

ナンヤン理工学院のオンライン研修を行いました。Online exchange program held for Nanyang Polytechnic students

**English follows Japanese**

3月9日・10日に、シンガポール・ナンヤン理工学院ソーシャルサイエンス学部の学生向けに、オンライン研修を行いました。例年研修生は来日しての研修になりますが、今年はコロナウイルスの影響でオンラインになりました。

2日間のプログラムでは、社会福祉学科の学生向けには日本の社会福祉制度、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士について本学教員より講義を行いました。また、障がい福祉サービス事業所KuRuMiX総合福祉施設きじの里からゲストスピーカーをお招きし、各施設の紹介をしていただきました。
シンガポールの学生からは日本の社会福祉制度についての活発な質問やシンガポールの制度との比較があり、講義を通して日本の社会福祉について理解を深めることができました。また、各社会福祉施設についても大変興味を持って、質疑応答を通してそれぞれの施設の特徴を捉え、より理解しようとする姿がみられました。

看護学科の学生は、アメリカ・サミュエルメリット大学と合同で研修を行いました。詳しくは看護学部のブログをご覧ください。

2日間のプログラムの最後には、本学学生とのオンライン交流イベントがありました。国際交流サークルGlobal Labによるクイズ形式での日本の文化・本学の紹介と、茶道部によるお茶会の披露がありました。シンガポールの学生は日本の文化にも大変興味を示し、クイズは大いに盛り上がりました。また、お茶会はぜひ直接体験してみたいとの声があがりました。

研修にご参加いただいたシンガポールの学生達には、いつか日本に来て、直接交流できることを期待しています。

Online exchange program held for Nanyang Polytechnic students

An online exchange program was held on March 9-10 for students from Nanyang Polytechnic (NYP), Singapore. Each year NYP students visit Japan for the exchange program, but due to the Covid-19 travel restrictions the program was held online for this year.

In the 2-day program, Social Work students received lectures from our faculties on the social welfare system in Japan, and social workers, care workers and psychiatric social workers in Japan. The program also included the introduction of 2 local social welfare facilities, KuRuMiX and Kiji no Sato.
The NYP students learned about the Japanese social welfare system through lectures and active discussions. The students also showed strong interest in each social welfare facility, and tried to understand better the features of each facility through asking questions.

Nursing students had a joint exchange program with Samuel Merritt University, USA. Please see the post by School of Nursing for details.

There was a social event at the end of the 2-day program, hosted by our students. Global Lab, the international activity club, introduced Japanese culture and our university by an interactive quiz game, which brought excitement among NYP students. Sado club performed a traditional tea ceremony which fascinated NYP students and motivated them to come to Japan to experience in person.

We hope the NYP students who joined the program this time will be able to come to Japan one day for a real experience.

Z8nrbwbg

X6jvblnp

Jrwf5o1l

93g22jff

*写真撮影時のみマスクを外しています。
*Masks were off for photo shooting purpose.

2021/01/29

研修生受入れの感想⑤(2019年6月サミュエルメリット大学研修生受入れ―ホストファミリー編)

1週間の研修の間、サミュエルメリット大学の研修生は本学の学生宅に1泊2日のホームステイをしました。

学生の感想①(看護学部生より)
ホストファミリーをなるのが初めてであったため、私自身だけでなく一緒に住む家族も、外国の人と英語で会話をして家で一緒にご飯を食べるという、ホストファミリーにならなければ経験しないような貴重な体験をすることができました。また、家での時間や次の日の自由時間の時など研修生と一緒にいる時間が多かったことで、自分の英語力やコミュニケーション力を向上させる良い機会ともなりました。そして、研修生と一緒の時間を過ごしたことで、今でも忘れない思い出を作ることができ、やってよかったと思うことができる体験となりました。

学生の感想②(看護学部生より)
私がSMU研修生との交流会でコミュニケーションをとる上で気を付けたことは表情を豊かにし、話すことです。私は英語が苦手ですが交流会では祖父母の家でホームステイを受け入れました。祖父母は初めこそ不安に思っていたそうです。ホームステイでは家族だけでなく友人にも協力してもらいました。英語を話せない状況下でお互い、表情を豊かに、分からない英語は聞き直し、積極的に話すことを心がけることで伝えられることは多くあると学びました。受け入れ後、こんな体験をさせてくれてありがとうと祖父母から言われました。家族にとっても貴重な体験になったことが嬉しかったです。英語が出来ないからと諦めないでください。大切なのはその気持ちです。

★ホストファミリーメーリング登録のお知らせ★
グローバル教育推進センターは、ホストファミリーにご協力いただける方や興味がある方へメールで情報(過去のホストファミリーの感想、ホストファミリーの募集情報など)をお送りする予定です。今後、受入れが再開した際、実習・テストがない時期や卒業後に時間があるときに、ぜひホストファミリーとして研修生の受入れをしてみませんか。

研修生受入れの予定が決まりましたら、改めてご連絡します。まずはお気軽にご登録をお願いします。
こちらからご登録ください。

7f7tze88

※写真は2019年6月に撮影しました。

研修生受入れの感想④(2019年6月サミュエルメリット大学研修生受入れ―交流会編)

新型コロナウイルス感染症の影響により、海外からの研修生の受入れができていない状況です。そこで2019年3月より研修生受入れに関わった本学学生から感想を集めました。

1月は2019年6月にサミュエルメリット大学(SMU)研修生の受入れに関する学生の感想を交流会編とホストファミリー編に分けてお届けします。

SMUについてはこちらをご覧ください。また、研修の様子はこちらからご覧ください。その①  その②

学生の感想(看護学部生より)
研修生との交流は、日本にいても異文化に触れ合え、アメリカの人と仲良くなれることが魅力的です。朝学校で会うたびに「オ~マヤ!グッモーニング!」とフレンドリーに話しかけてくれて、言葉をうまく交わすことができなくても心でつながることができたと感じました。日本とアメリカの看護や文化など様々な違いを見つけるのが楽しく新鮮で、研修生が来た10日間は学校生活がキラキラ輝きだしました。研修以外にも、一緒に京都へ観光、居酒屋に行くほど仲良くなり、今でもSNSでつながっています。英語が全く話せなかった私ですが、毎日英語に触れ合うことでなんとなくコミュニケーションもとれ、積極性も磨かれたかなと思います。みなさんも貴重な体験ができる交流会にぜひ参加してみてください。

Rv6tovd3

Jakk8psm

※写真は2019年6月に撮影しました。

2020/11/30

研修生受入れの感想②(2019年3月ナンヤン理工学院研修生受入れ―ホストファミリー編)

1週間の研修の間、研修生は2泊(土曜日午後から月曜日の朝まで)本学学生の自宅にホームステイしました。研修生はお好み焼きや手巻き寿司などの日本食に挑戦したり、富士山を見に行ったりと本学学生と一緒に日本での生活を楽しみました。

以下は学生の感想です。

学生の感想(社会福祉学部生より)
私は、海外研修にてNYPの学生の家にホームステイさせていただきました。その時に様々な経験をさせていただいたことから、そのお礼を何かの形でしたいと考え、ホストファミリーになろうと思いました。家族や友人と一緒に様々な体験をし、恩返しができたと思っています。自分がホストファミリーになってみて、言葉の壁はありましたが、英語だけではなく、翻訳機やジェスチャーなどを使って、コミュニケーションをとれると学びました。その経験から、今は海外に着目した卒業論文に取り組んでいます。

国際交流サークルGlobal Labがホストファミリー(本学学生)にアンケートをとりました。今回の研修生の中にはイスラム教の学生がいました。本学は事前に食事の制限を確認し、工夫して受入れをしました。詳しくはこちらをご覧ください。

★ホストファミリーメーリング登録のお知らせ★
グローバル教育推進センターは、ホストファミリーにご協力いただける方や興味がある方へメールで情報(過去のホストファミリーの感想、ホストファミリーの募集情報など)をお送りする予定です。今後、受入れが再開した際、実習・テストがない時期や卒業後に時間があるときに、ぜひホストファミリーとして研修生の受入れをしてみませんか。

研修生受入れの予定が決まりましたら、改めてご連絡します。まずはお気軽にご登録をお願いします。
こちらからご登録ください。

M0bfed4s

※写真は2019年3月に撮影しました。

2020/11/27

研修生受入れの感想①(2019年3月ナンヤン理工学院研修生受入れ―交流会編)

新型コロナウイルス感染症の影響により、海外からの研修生の受入れができていない状況です。そこで2019年3月より研修生受入れに関わった本学学生から感想を集めました。
11月より1か月に一度、下記の研修生・実習生の受入れについて交流会編、ホストファミリー編の記事を掲載します。

・ナンヤン理工学院(NYP)研修生の交流会、ホストファミリー(11月掲載)
・ナンヤン理工学院(NYP)実習生のホストファミリー(12月掲載予定)
・サミュエルメリット大学(SMU)研修生の交流会、ホストファミリー(1月掲載予定)
・シンガポール工科大学(SIT)研修生の交流会、ホストファミリー(2月掲載予定)

海外の学生と交流したい、ホストファミリーに興味があるという方は国際交流Q&Aもぜひご覧ください。

今回はナンヤン理工学院(NYP)研修生との交流会についてご紹介します。

ナンヤン理工学院(NYP)はシンガポールを代表する医療・理工学系等の国立専門職育成高等教育機関です。NYPからはヘルス&ソーシャルサイエンス学部看護学科、社会福祉学科の学生が来学し、本学や近隣の医療福祉施設で1週間の研修を受けます。ウェルカムランチや交流会、ホームステイなど学生交流の機会もあります。

2019年は看護学科の学生が来学しました。研修の様子はこちらをご覧ください。

以下は学生の感想です。

学生の感想①(看護学部生より)
ランチの時間には、NYP研修生と日本食について話し、盛り上がりました。多民族国家であるシンガポールでは宗教もさまざまです。私が仲良くなった研修生はイスラム教徒で、豚肉を食べません。彼女は鶏のから揚げはコンビニでも購入でき、おいしかったと話していました。一方で、ラーメンを食べてみたいけれど豚エキスが含まれていないか心配で食べられていないと話していたことが印象に残りました。交流会の後、私は留学生と積極的に関わるようになりました。コミュニケーションを取ったり一緒に食事をしたりと、異文化交流を楽しんでいます。今後は宗教や海外の文化について勉強し、外国人患者さんを理解し支えられる看護師になりたいです。

学生の感想②(看護学部生より)
NYP研修生と交流で、椅子取りゲームを行った時、聖隷クリストファー大学の学生も、NYP研修生も、すごく笑顔で、言語の壁を越えて通じ合うことが出来た瞬間だと感じました。私は、英語が得意ではなかったため、会話は、翻訳機能等を利用しながら行いましたが、ジェスチャーが重要なコミュニケーション手段であることを再認識することができました。
この研修生の受け入れの体験を通して、コミュニケーションの大切さを学び、今は、人と積極的にコミュニケーションをとるように心がけています。看護では、コミュニケーションをとる場面がたくさんあり、そこから援助に繋がっていくため、研修生の受け入れはとても貴重な経験になりました。

※写真は2019年3月に撮影しました。

H2xdwz8j

5dppmgs0

2019/07/08

サミュエルメリット大学研修生がプログラムを修了しました。②

~学生交流編~ About Student Interaction

歓迎交流会、市内観光やホームステイで本学学生との交流も盛んに行われました。2018年度アメリカ看護研修に参加した本学の学生と再会し、絆を深めました。

SMU students interacted with SCU students a lot at the welcome party, sightseeing and the homestay program.  They met SCU students again who went to SMU in March for the study program.  They deepened their bonds. 

<歓迎交流会の様子 about Welcome Party>

Img_9577_2

Img_0885_2

<市内観光の様子 about Sightseeing>

本学の学生と一緒に、貸し切りバスで浜松市内観光に出かけました。うなぎパイファクトリーと方広寺を見学しました。方広寺では精進料理を食べ、日本の文化を体験しました。

They went sightseeing around Hamamatsu city with SCU students by bus.  They went to "Unagi Pie Factory" and "Hokoji Temple".  They tried vegetable dishes at that temple and experienced Japanese culture.

Beauty_1560566116598

Beauty_1560570005660

5dd85aa85969476cb6f735d0de83dee0_3

<ホームステイの様子 about Homestay Program>

Img_0026

**************************

研修最終日には、修了式で研修を通じて学んだことを共有しました。2018年度アメリカ看護研修に参加した学生も出席し、同じ専門職を目指す学生同士で研修での成果を振り返りました。SMUの学生は「この研修でたくさんのすばらしい人たちに会えてよかった。」、「今度は観光でアメリカへ来てください」と別れを惜しみました。

On the last day of the program, SMU students shared what they learned during this study program at closing session.  SCU students who went to SMU attended, too.  They shared their learning experiences with each other. SMU students says, "I'm so happy to have met so many wonderful people during this study program", "Please come to the US for sightseeing next time!"

Dsc_0958

Dsc_0975

今度は来年3月に本学学生がSMUを訪問します。

SCU students will visit SMU next March.  Thank you for coming to SCU and see you soon!

サミュエルメリット大学研修生がプログラムを修了しました。①

6月10日(月)から6月17日(月)の8日間、交流協定締結校のサミュエルメリット大学(SMU)より、看護学部の研修生10名と引率教員2名が本学を拠点として日本の保健医療福祉について学びました。期間中は施設見学のほか、学内講義や沐浴、エンゼルケアなどの学内演習に参加しました。

10 nursing students and 2 faculty members from Samuel Merritt University (SMU) in the US participated in the study program from Monday, June 10 to Monday, June 17.  They visited hospitals and facilities and participated in lectures and exercises on campus.

Img_2674_2

Dsc_3264_2

Dsc_3281_2

**************************

~施設見学編~ About Facility Visit

おおぞら療育センター、聖隷三方原病院、訪問看護を見学し、日本の看護の特徴を学びました。アメリカの看護と比較することで、新しい発見が多くあった様子でした。

They visited "Ozora Ryoiku Center", "Seirei Mikatahara General Hospital" and "Home Visit Nursing" and learned characteristics of nursing in Japan.  They found new things comparing to nursing in the US. 

<おおぞら療育センターにて at Ozora Ryoiku Center>

Img_9552

<聖隷三方原病院にて at Seirei Mikatahara General Hospital>

Img_1527_2

**************************

~学内講義・演習編~ About Lecutures and Exercises on Campus

<沐浴の演習の様子 about Baby Bath Exercise>

本学の学生と一緒に沐浴を体験しました。学生たちは、「アメリカでは沐浴の演習がないからとてもいい経験になった。」、「アメリカでは赤ちゃんをすぐお風呂にいれないので、文化の違いを知ることができた。」と感想を述べました。

They experienced baby bath exercise with SCU students. SMU students said that "It became a great experience because we don't practice baby bath in the US." , "We don't bath babies so soon.  This is a cultural differences."

Dsc_0927_2

Img_2703

Img_2695

Img_2718

<エンゼルケアの演習の様子 about Angel Care Exercise>

本学の学生と一緒に沐浴を体験しました。SMUの学生は、「アメリカでは看護師はここまでしないので驚いた。」、「日本では看護師が患者を最期の時まで丁寧にケアする。」と感想を述べました。

They experienced angel care exercise with SCU students. SMU students said that "I was impressed because nueses don't do this much in the US." , "Nurses in Japan care patients carefully untill their last."

Img_2765_2

Img_2767

Img_2766

<災害に関するシミュレーションの様子 about Simulation "Disaster Nursing">

シュミレーションの講義を受けて、SMUの学生たちは、「SCUでの災害対策が学べて参考になった。」、「シミュレーションがどのように災害看護教育で使われているか学べた。」と感想を述べました。

SMU students said that "I learned disaster countermeasures in SCU.  This lecture was useful. " , "I learned how SCU faculty members use simulation in classes for disaster nursing."

Img_2729

Img_2725

2019/06/04

シンガポール工科大学研修生がプログラムを修了しました。②

~ホームステイ編~ About Homestay Program

SITの学生たちは、本学の学生や教員、こども園のご家庭のお家でホームステイを2泊しました。

SIT students spent the weekend with host families (SCU students and faculty members and families from Christopher Kodomoen) .

寿司やウナギ、鍋などの日本料理を食べたり、浜松城や温泉などの観光地を訪れ、ホストファミリーとの週末を楽しみました。

They enjoyed to eat Japanese food like sushi, water eel and hotpot, and visit to tourist spots like Hamamatsu Castle and hotspring.

ホームステイを通して、日本の文化や生活を知ることができた様子でした。SITの学生からは、「初めはとても不安だったが、ホストファミリーが温かく向かい入れてくれた。」、「またホームステイに参加したい。」、「とてもいい経験になった。」などの感想が伺えました。

They learned the Japanese culture and lifestyle through the homestay program.  Some students commented "I was very nervous at the beginning, but my homestay family was very nice and welcoming.", "I would like to do this homestay again.", "It was a very good experience."

Oace9ae19375c51fe61ec1f1e9890c22d_4

Oace9ae19375c51fe61ec1f1e9890c22d_2

**************************

~学生交流編~ About Student Interaction

本学の学生がウェルカムランチと学生交流会を主催し、SIT学生と交流しました。学生交流会では、言語の壁を感じながらも、ジェスチャーなどを使いながら一緒にゲームを楽しみました。

SCU students hosted "Welcome Lunch" and "Student Exchange Event".  Even though there was a language barrier, the students had a nice time eating delicious lunch and playing games together.

<ウェルカムランチの様子 at Welcome Lunch>

20190520123252330

20190520123308331

20190520123358332

<学生交流会の様子 at Student Exchange Event>

20190522170502350

20190522170846360
20190522172658383

20190522172530381

SITの学生たちは、学生交流について、「ゲームが楽しく、SCUの学生ともっと仲良くなれた。」、「初めはぎこちなかったが、友達ができた。」との感想がありました。

SIT students said about "Student Exchange Event".  "The games were fun and I got to know more about SCU students.", "It was awkward at first, but I made friends."

今度はシンガポールリハビリテーション研修に参加する本学の学生が8月にSITを訪問します。

SCU students will visit SIT in August.  Thank you for coming to SCU and see you soon!!!

最近の写真

  • 105320230305190459
  • Img0110
  • Img9577
  • Img9473
  • Img_1995
  • Img_1691
  • Img_1315
  • Img_1318
  • Img_1687
  • Image_50473217
  • Image_50440449
  • Image_50388737