Nanyang Polytechnic Feed

2019/10/04

2019年度海外研修(シンガポール)参加学生の声④

~シンガポールについて~

観光では、シンガポールで有名なマーライオンやマリーナ・ベイ・サンズ、ナイトサファリなど様々な場所に行きました。

Nyp4_1

Nyp4_2

Nyp4_3

Nyp4_4

夜の夜景が綺麗な街でした。

Nyp4_5

Nyp4_6

有名なチキンライスやプラタなど料理もとても美味しかったです。飲み物は基本的に甘いものが多く甘すぎてしまうために、甘さを控えることも出来るのできるようになっていました。

Nyp4_7

Nyp4_8

研修に参加して、日本とは違う制度を知ることができたり、施設や病院を見学したりすることができてよかったです。学びながら遊びも充実することができたので、参加してよかったと思いました。

社会福祉学部社会福祉学科2年 伊藤綾香

2019年度海外研修(シンガポール)参加学生の声③

~ホームステイ・学生交流について~

今回の研修で、ホストファミリーや違う大学の仲間、海外研修を履修した友達、先輩、沢山の人と出会うことができて、とても良かったと感じました。私は英語力が乏しく英語で上手くコミュニケーションをとることができず、海外研修に参加する前はシンガポールでの生活に不安を抱いていました。しかし、シンガポールでホストファミリーや人と関わることで不安はなくなり、いい経験ができました。

ホームステイでは、ホストファミリーの方に沢山のところに連れて行ってもらいました。初日は、チャンギ空港に到着してホストファミリーの方と会うと、空港に隣接しているデパートに行き、室内にある大きな滝のような物を見に行きました。暑い日だったので水しぶきが気持ちよく、その大きな滝の迫力にとても驚きました。

Nyp3_1

次の日は朝早く家を出て、バスと電車を乗り継ぎ、マリーナ・ベイ・サンズの近くのマーライオンを見てきました。テレビや雑誌でよく見かけるマーライオンを近くで見て、シンガポールに来た実感がすごく湧きました。

Nyp3_2

Nyp3_3

次にガーデンズ・バイ・ザ・ウェイに行きました。自然の大切さをモチーフにした植物園で、沢山の花や草木を見て回りました。ホストファミリーの方がわかりやすい英語と翻訳機を使いながら説明してくれて、その植物園について詳しく知ることが出来ました。

Nyp3_4

そのあとはブギスストリートという夜市に行きました。細い路地にたくさんの店とたくさんの人がいて、日本ではあまり見ることのできない景色でワクワクしました。お土産などが安く買えるけど、スリなどが多発するらしく注意するように言われました。

そして、最後にマーライオンをもう一度見に行きました。ライトアップされていて昼とは違う雰囲気でとても綺麗でした。

ホームステイ期間が終わるとNYPでの講義が始まりました。私たちは国際医療福祉大学の学生たちと共に講義を受けました。初日はNYPがバイキングを用意してくださり、国際医療福祉大学の方たちと一緒ご飯を食べました。

最終日にはNYPと国際医療福祉大学と聖隷クリストファー大学の学生と先生でClosing Ceremonyを行い、文化交流をしました。私たちはよさこいをみんなで踊り、国際医療福祉大学の方はけん玉や折り紙など日本の昔ながらの遊びを披露していました。最後には列になってみんなで握手をして周りました。たくさんの人と話したり踊ったりできて、とてもいい経験になりました。

Nyp3_5

今回の海外研修で初めてのホームステイを経験し、英語でのコミュニケーションが心配でしたが、ホストファミリーの方はとても親切でなんとか乗り越えることができて、良い経験になったと思います。たくさんの人と出会い、関わり、シンガポールのことを知り、日本との違いや似ているところに気づくことができ、自分の視野が広がったと感じました。今回参加して感じたこと、気づいたこと、学んだことを忘れずに、今後に生かしていきたいと思います。

看護学部1年 河野明里

2019年度海外研修(シンガポール)参加学生の声②

~施設・病院見学について~

私たちは、研修の中で子どもの発達のためのおもちゃを主に作っているKYDZとRaffles hospital、そしてHilda’s Community Service Centerを見学しました。

はじめに紹介するのはKYDZです。KYDZでは学習の質を向上させるために特別に設計された製品を提供することで子どものスキルを向上させ研ぎ澄ますことを目標に製品を製作し、シンガポール全土の学校、幼稚園、学習施設に教育玩具を提供しています。

また、KYDZの玩具は子どもだけでなくご高齢の方にも楽しんでいただけるものになっており、研修中には高齢者役とソーシャルワーカー役で実際の高齢者施設でのやり取りを想定して実演を行い、やりとりの難しさや分かりやすく伝えるためにはどのようにしたらよいかなど瞬時に考える大変さを実感しました。

Nyp2_1

↑KYDZの玩具の遊び方を見ている様子

Nyp2_2

↑実演している様子

次に紹介するのはRaffles Hospitalです。Raffles Hospitalは観光地でもあるブギスストリートやアラビアンストリートから近く、ビルのような外観をしたとてもきれいな病院でした。ここには新館と旧館があり様々な科がありました。

私が一番驚いたことはシンガポールは人種が様々なために文化を学ぶ講習が事前にあるということです。講習があることで一つの文化に偏らず理解することができ、患者さんの理解に役立つそうです。病院のベットは日本と違って一部屋に8台ありましたが、窮屈感はなく病室に入室する際のドアもなく、開放的でした。さらに、緊急性の高い患者の病室は壁が一部透明になっていて、看護師からすぐ見えて緊急時に対応しやすい設計になっていました。

Nyp2_3

↑病院についての説明を聞いている様子

最後に紹介するのはHilda’s Community Service Center です。ここでは主に多くの高齢者の皆さんがこの施設を利用していますがl脳に障害がある方など様々な方が利用できる施設です。日本のデイサービスに近いようなシステムでした。

施設内には筋力が衰えたりしてけがをした時も筋力を戻すためのジムがあり、自立して生活するための支援の設備が整っていました。Hilda’s Community Service Centerでは、ビンゴゲームや粘土細工、カラオケなど利用者が求めることをできるだけ実現し、楽しんでもらえるアクティビティを考えているそうです。毎日の生活の楽しみになってもらえるようにこころがけていて、日本より活動が活発だと感じました。実際にラジオ体操の中国版のようなものをやりましたが、かなり運動量が多く、それを笑顔でやる利用者さんたちを見て、驚きと施設の体に与える影響について感心しました。

Nyp2_4

Nyp2_5

この研修を通して、日本とシンガポールの違いや共通する問題を見つけることができ、国内にいたら分からなかったことも発見することができました。研修で学んだことはこれから始まる実習に生かしていきたいと思います。

また、研修に参加する前は言葉の壁に不安を抱いていましたが、現地では多くの人に支えられて自分も海外の方に同じように日本に来たときは支えてあげられるようになりたいと思いました。9日間という長いようで短い研修でしたが観光旅行とは違った貴重な経験をすることができました。参加してよかったです。

看護学部1年 神谷美里

2019年度海外研修(シンガポール)参加学生の声①

~NYPについて~

海外研修での研修先は、ナンヤン理工学院(NYP)です。そこには看護学部、工学部などの7学部があります。全体で約15000人が通う大きなところです。

Nyp1_1

↑看護師としての誓い

卒業するときに看護師として働くための誓いをするそうです。そこには、人種や宗教、地位に関係なく、病人に適切なケアを提供することを約束するなどということが書かれています。

キャンパスツアーでは、高機能シミュレータや模擬手術室、レクリエーションルームなど学校の設備をしっかりと見ることができました。校舎内に噴水があったり、レクリエーションルームにはダーツがあったりなど、聖隷クリストファー大学とは大きく違い、会社のような感じでした。高機能シミュレータは、脈拍を測ることができ、呼吸による胸の膨らみなど、本物の人間のようでした。シミュレータを使うことにより、授業で学んだことを生かし、実習の前の準備ができることが分かりました。

Nyp1_2_3

Nyp1_3

↑高機能シミュレータ

Nyp1_4_3

↑模擬手術室

Makers Nodeというところには、VRや3Dプリンター、合成写真の機械があり、VRは実際に体験することができました。

Nyp1_5

講義は、引率の先生が翻訳してくださるので、英語に自信がない私も授業の内容をしっかりと理解することができました。一番驚いたことは、シンガポールも日本と同様に、少子高齢化社会であることです。2025年には、全シンガポール人口の約20%が65歳以上の超高齢化社会になることが予想されています。そして、2050年には平均年齢が54歳になることが予想されています。改善するために、貧富の差に応じて保育園の利用料を変え、一番安いと一ヶ月S$3ドル〜です。日本円でなんと約240円です。また、地域で協力し、お互いに支え合うようなコミュニティもあるそうです。

私は、今回の研修で初めてホームステイをしました。会話が成り立つか、無事に生活できるかなど不安なことがいっぱいありました。しかし、実際にやってみるとホストファミリーはとても優しく、多くの観光地に連れて行ってもらいました。ホームステイも研修も自分にとって、とてもよい経験をする事ができました。また、外国の友達というものはなかなかできないので、このようなつながりを大切にしていきたいです。

看護学部1年 落合郁美

2019/04/12

ナンヤン理工学院および陸軍軍医大学の研修生がプログラムを無事に修了しました。②

今回は3月8日(金)~3月9日(土)の研修を振り返ってご紹介します。

This article is sharing about days from Tuesday, March 8 to Thursday, March 9.

**************************

3月8日(金)Friday, March 8

AMUの学生と引率教員は、午前中におおぞら療育センターに施設見学へ行きました。午後には、エンゼルケア演習を行いました。患者さんの死後もケアをする日本独特の看護を学びました。

In the morning, AMU student and faculty members visited “Ozora Ryoiku Center”.  They performed “angel care” in the afternoon.  They learned uniqueness of nursing in Japan caring patients after they passed away.

Photo_6

Photo_7

**************************

3月9日(土)

午前中は、第2回国際シンポジウムに参加しました。シンポジスト4名(本学教員、AMUの引率者、アメリカ・テキサスA&M国際大学の副学長)から高齢者の栄養に関するプレゼンテーションがあり、各国の現状や課題について議論をし、理解を深めました。

They participated in the 2nd international symposium in the morning.  Four presenters (SCU faculty member, AMU faculty members, vice president from Texas A&M international University in the US) gave presentations about nutritional care for the elderly.  They understood and discussed about current problems in each countries.

Photo_8

お昼には、本学学生主催の学生交流会を行いました。全員でゲームをしたり、パフォーマンスをして、言葉や文化の壁を越えて楽しい時間を過ごしました。NYPの学生はホストファミリーと合流し、週末をホームステイ先で過ごしました。

There was a Student Interaction Event hosted by SCU students at lunch time.  They played games and performed dances. Even though there were language and cultural brriers, they had a great time.  NYP students met up with their host family and spent the weekend with homestay families.

Photo_9

_revised

_revised_2



ナンヤン理工学院および陸軍軍医大学の研修生がプログラムを無事に修了しました。①

3月5日(土)から9日(土)の6日間、交流協定締結校のシンガポール・ナンヤン理工学院(NYP)より、研修生12名(ヘルスサンエンス学部看護学科生)と引率教員1名、陸軍軍医大学(AMU)より、研修生1名(看護学部)と引率教員2名が本学へ来学しました。

12 nursing students and 1 faculty member from Nanyang Polytechnic (NYP) in Singapore and one nursing student and two faculty members from Army Medical University (AMU) in China participated in the study program from Tuesday, March 5 to Saturday, March 9.

今回は3月5日(火)~3月7日(木)の研修を振り返ってご紹介します。

This article is sharing about days from Tuesday, March 5 to Thursday, March 7.

**************************

3月5日(火)Tuesday, March 5

初日は、全体でオリエンテーションを行いました。日本の保健医療制度や看護教育についての講義を受け、資料館やシュミレーションルームなどの看護学部の施設をキャンパスツアーで見学をしました。

On the first day, all students and faculty members attended an orientation on SCU campus.  They attended a lecture about healthcare system/nursing education system and curriculum in Japan.  After that, they toured Seirei history museum and facilities for nursing students like the simulation room on campus.

Photo

Photo_2

**************************

3月6日(水) Wednesday, March 6

午前中、浜松市リハビリテーション病院を訪問し、嚥下検査の見学や食事介助の方法を学びました。午後は本学で沐浴演習を行いました。新生児が安心するよう体に沐浴布(ガーゼ)をかけることなどシンガポールや中国の沐浴のやり方との違いを見つけ、日本式の沐浴を体験しました。

In the morning, they visited “Hamamatsu City Rehabilitation Hospital”.  They observed dysphagia examination and learned the way to meal assist patients with dysphagia.  In the afternoon, they had baby bathing exercise on SCU Campus.  They experienced baby bathing and found differences between the way in Japan and the ways in Singapore or China.  One thing, they found was that nurses put a gauze to make baby feel relieved.

Photo_3

Photo_4

**************************

3月7日(木)Thursday, March 7

午前中、浜松ゆうゆうの里を訪問し、日本の高齢者向け施設とその取り組みについて学びました。特に高齢者への細やかなサービス、また入居者の皆さんが自立して生活されていることに感銘を受けたとともに、入居者との交流会を楽しんだという声が多く寄せられました。

 In the morning, all students and faculty members visited Hamamatsu Yuyu no Sato, a welfare facility for the elderly located close to the university.  They observed the elderly support system in Japan and were impressed that the elderly were well taken care of and were independent to enjoy their daily life. They spent a good time to interact with elderly residents.

45_

46_
午後は聖隷三方原病院で、ヘリポート、ホスピスと院内助産所「たんぽぽ」を訪問しました。間近で見るドクターヘリに大興奮の様子でした。

In the afternoon, they visited a helipad, a hopice and a maternity home "Tanpopo" at “Seirei Mikatahara General Hospital”.  Everyone was really excited to see a helicopter very close on the helipad.

Photo_5

その②に続きます。

2019/03/25

2018年度国際看護実習参加学生の声②

~ホームステイ・学生交流・観光について~

9月1日から9月15日までの実習でしたが、実習後の時間や土日には観光もたくさんしました。私は主にホームステイで世話になったホストファミリーのアズマンさんに色々な場所に連れていってもらいました。

N2_1

↑マーライオンです。

N2_2

N2_3

↑シンガポール動物園です。日本では見られないような動物がたくさんいました。

N2_4

↑ユニバーサルスタジオシンガポールです。右に写っているのが、ホストファミリーのアズマンさんです。

N2_5

↑現地に着いてから最初の2日間はホームステイをしました。素敵な料理でもてなしてくれました。

N2_6

N2_7

↑ホームステイのあとは、大学構内にある寮で生活しました。一人一部屋使用することができたので、思いのほかリラックスすることができました。

N2_8

↑部屋の洗濯機が壊れたため、業者にカタコトな英語で電話して修理してもらいました。でもまたすぐに壊れたため、結局2週間の間で3回くらい来てもらいました。

N2_9

N2_10

↑おいしいものをたくさん食べました。定番のチキンライスは好きな味で、現地にいる間に何回も食べました。シンガポールの食べ物は癖のある味付けのものやスパイシーなものが多かったです。飲み物は予想以上に甘いものが多くて驚きました。

N2_11

↑ドリアンケーキを少しだけ食べましたが、本当に口に合わなくてトイレに駆け込んだのを覚えています。

N2_12

シンガポールでの実習は、慣れない環境ですべてが英語なので、正直体力的にも精神的にも大変なことが多かったです。しかし、現地の先生方やホストファミリーが本当に親切に支えてくださったので乗り切ることができました。 

また、シンガポールと日本の看護の違いについてもいろんな角度から考察することができ、とても勉強になりました。この経験は看護師として就職してからも大きく役に立つと思います。

この貴重な体験をぜひ後輩の皆さんにも強くおすすめしたいです。

看護学部4年 小池輝

2018年度国際看護実習参加学生の声①

~実習について~

私たちは、

①シンガポールでの急性期病院から在宅療養への移行支援について学ぶ。

②シンガポールでの糖尿病患者への看護について学ぶ。

③シンガポールでのエンドオブライフケアについて学ぶ。

という目標をたてて2週間の実習に取り組みました。今年は、目標に合わせて、ホスピスにも行かせていただきました。

1週目の流れです。

9/1~9/2:ホームステイ

9/3:ナンヤン理工学院キャンパスツアー、講義(シンガポールの医療制度について)

この時は、耳が英語に慣れておらず、ほとんど聞き取れなかったのを覚えています。

9/4~9/6:Tan Tock Seng Hospitalにて実習(リハビリテーション病院をイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。)

最終日に日本で準備してきたパワーポイントの発表を行いました。病院の看護師さんたちが5人くらい来てくれました。タントクセン病院での学びを加えて発表するため、2日目の夜に日本から持参したパソコンでパワーポイントを追加しました。

N1_1

タントクセン病院の看護師、ディレクさんです。看護について多くの経験をされていて、ディレクさんの看護感について話してくれたエピソードが今でも印象に残ってます。

この写真の背景には、看護師のアイディアが詰まっています。看護師の気づきが病院をより良いものにしていると学ぶことができました。

次に2週目です。

9/8~9/9:休日

9/10~9/11:Dover Park Hospiceにて実習

9/12:Home Nursing Foundationにて実習

9/13:St. Hilda Community Servicesにて実習

9/14:Poly Clinicにて実習

N1_2

ホスピスは日本とは違い、患者さんは余命三か月が宣告されなければ、入所できないとのことでした。

実習中に患者さんの誕生日パーティーに立ち会わせていただきました。最期の誕生日であることを本人も家族もわかっていて、一見悲しい空気が流れているように思いましたが、そこはとても暖かい場所でした。

看護師さんも「ホスピスに宗教はない」とおっしゃっていて、命に対する思いはどの国も同じなのだと感じることができる貴重な体験でした。

N1_3

N1_4

N1_5

これらはSt. Hilda Community Servicesの写真です。日本にあるような生活機能訓練室もあれば、一見普通の公園のように見えますが、実は高齢者のための筋力トレーニングができる公園で、面白いコミュニティでした。

この公園は地面が柔らかかったりと、日本にも増えそうだと感じました。

シンガポールでの一番の学びは、命に宗教・国は関係ないということです。看護において根本の大切なことは変わらないと感じられたので、日本で外国人の患者さんに会っても、一歩引いてしまうことなく接していきたいです。

これからの看護で大切にしていきたいことは、変化を恐れず、進んでアイディア・意見を発信することです。もちろんリスクを考えることは大切ですが、看護師のアイディアが病院を変えることがあるとTan Tock Seng Hospitalで学べたので、積極的に意見を発信するように心がけたいです。

日本人は変化を恐れているというと、看護師さんは笑って共感しており、日本人のイメージになってしまっていることが感じられました。

もう一つは、当たり前に感じている気配りを大切にすることです。実習に行き、多くの刺激をもらい、学びましたが、同時に日本の看護の素晴らしさも感じました。

皆さんが今当たり前に思っている、患者に触れる前に声をかける、訪問看護時には靴をそろえる、NGチューブから引けた胃液は垂らさないなど、日本の看護は一言でいうと丁寧でいいところもたくさんあると再確認しました。

臆病とも言えてしまうけれど、この当たり前という感覚は失いたくないと感じました。当たり前を意識することで、小さなこと全てが看護にもなると思えるようになりました。

この実習には、語りつくせないほどの学びがありました。この学び・経験は私に看護について考える機会を与え、看護観を豊かにしてくれました。この先看護師になっても、この経験を糧に看護について考え続けられる人でありたいです。

この経験をさせてくださった実習に関わるすべての方々に感謝申し上げます。

看護学部4年 大竹優奈

2019/02/12

2018年度海外研修(シンガポール)参加学生の声④

~シンガポールについて~

私は毎日ホームステイの子たちと自由時間を一緒に過ごしました。

Nyp4_1

Nyp4_2

マーライオンやマリーナ・ベイ・サンズを見に行ったり、ユニバーサルスタジオシンガポールに遊びに行ったり、動物園に行ったりと、シンガポールの有名な観光地に連れて行ってくれました。毎日とても楽しくて時間が過ぎるのがあっという間でした。

Nyp4_3

Nyp4_4

Nyp4_5

シンガポールでは、バスや電車、タクシーでも移動が基本であると知りました。バスや電車の運賃は日本よりもとても安かったです。何に乗るにもカードが必要で、カード1枚あるだけでバスにも電車にも乗ることができました。

シンガポールの料理は辛いものと甘いものの差がとても激しかったです。飲み物は比較的に甘いものが多くて、甘いのが苦手な人は砂糖抜きにしてもらうのをお勧めします。

Nyp4_6

ホームステイの子がこれは辛くないよと言ったものでの少し辛かったので、辛いのが得意な人が多いと思いました。

Nyp4_7

私は少し辛いのが苦手だったので、甘い食べ物ばかり食べていました。その中でも私が美味しかったなと思ったのがチキンライスです。辛くなくて、日本人の口にも合う味だなと思いました。

Nyp4_8

どこのショッピングモールのフードコートにも日本の食べ物が一つはありました。私も実際に日本食が食べたくなって食べました。

Nyp4_9

私が驚いたのは、ショッピングモールで24時間営業しているところがあるということです。日本ではショッピングモールは夜の10時くらいには閉店してしまうけど、シンガポールのショッピングモールは遅い時間でも人がたくさんいて、その中には小さい子どももいてびっくりしました。

Nyp4_10

私は社会福祉学部ですが、この研修を通して、看護のこともたくさん知ることができました。国は違うけど自分と同じ目標を持って勉強している子がこんなにいることが分かり、もっと頑張ろうと思えました。毎日一緒に過ごしてくれたホームステイの子たちには本当に感謝しています。シンガポールに行ってみんなと出会えてよかったです。

社会福祉学部こども教育福祉学科2年 川合春香

2018年度海外研修(シンガポール)参加学生の声③

~ホームステイ・学生交流について~

私は、以前からホームステイに興味があり、自分の視野を広げるきっかけになればいいなと思いこの研修に参加しました。

初めての海外ということもあり、最初は、忘れ物はしないか、しっかりホームステイできるか、ちゃんと英語でコミュニケーションを取ることができるかなど不安がありましたが、シンガポールってどんな国だろう、名物は何だろう、観光地はどんな所だろう、シンガポールの学校はどうなっているのだろうと、調べていくうちにワクワクする気持ちがどんどん大きくなっていきました。

初日、シンガポールのチャンギ国際空港に着くとホームステイ先の子たちが出迎えてくれていて、合流してすぐホームステイ先の家まで行き、ホストファミリーに会いました。ホストファミリーは、温かい笑顔で出迎えてくれ、英語が苦手な私に対して丁寧にゆっくりと話してくれました。

夕食は、ホーカーズという日本のフードコートに似た場所で取りました。ここには、様々な国の料理があり、料理の量にもホーカーズを利用している人の多さにも驚きました。

Nyp3_1

ここで、チキンライスを頼んだ時に買った緑茶が、とても甘く日本の緑茶とは違って本当に驚きました。シンガポールでは甘いものを好む人が多く、そのままの緑茶だと飲むことができないため、大量に砂糖を入れているのだということを知りました。

ほかにも、夜店をまわったり、

Nyp3_2

シンガポールの図書館にも連れて行ってもらいました。シンガポールの図書館は、地下1階から4階までありショッピングモールのような大きさでした。子どもの本だけが置いてある階や、英語の本だけが置いてある階、中国語の本だけが置いてある階、というように階毎に分けられていて、建物の大きさや書物の多さの日本との違いに驚きました。

Nyp3_3

2日目はホームステイ先の子の従姉妹や友達も来てくれて、シンガポールの観光地であるマリーナ・ベイ・サンズやガーデンズ・バイ・ザ・ベイに一緒に回って説明してくれました。

Nyp3_4

Nyp3_5

従姉妹やその友達は日本語を習っており、少しだけ話すことができました。彼女たちは中華系なため、普段外では英語で話しているが家の中では中国語を話していました。それに加えて趣味で日本語を習っていることを知り、自分ももっと英語を勉強してちゃんと話せるようになりたいと思いました。

ホームステイの期間を通して、ホストファミリー達と時間を共有し、行動を共にしたことでとても良い関係を築くことができ、最後には相手の冗談を理解して会話することができるようになりました。

帰国した今でも時々連絡を取り合っていて、お互いに日本語と英語、中国語を教え合うこともあります。この素敵な関係を続けていくためにも、英語をしっかりと勉強し、また英語だけではなく日本語にも力を入れていきたいと思いました。

NYPでの研修が始まってからは、

私たちは、講義や昼食を通してNYPの学生たちと交流しました。昼食は、NYPの廊下でバイキング形式でシンガポールの料理を食べました。

Nyp3_6

Nyp3_7

また、NYPでの最後の日には、Closing Ceremonyとパーティーがあり、それぞれ学校ごとに発表する事を考え、皆で歌ったり、踊ったりして感謝の気持ちを伝え合いました。

Nyp3_8

Nyp3_9

私は、この研修を通して、シンガポールの医療や福祉制度だけではなく、食文化や生活のこと、駅やバスなどの交通について、信号機や図書館などの施設についてなど、日本との違いについてたくさん学ぶことができました。

研修に申し込む前は、海外研修に参加するなんて自分にはハードルが高いのではないかと思ったこともありました。語彙力はゼロだし、もし何かトラブルが起こったらどうしようと思ったこともありました。実際に、電車の乗車カードとホテルの鍵が入ったパスケースを紛失してしまうというトラブルがありましたが、ホストファミリーの子は、出会って間もない私に対して自分の乗車カードをくれて、何事もなかったかのようにそのあとも案内をしてくれました。また、ホテルのカギは先生が何とかしてくれました。

私は、言葉の壁を越えて友人の温かさに触れ、自分が多くの人に支えられていることを実感し、自分もこのような行動ができるような人になりたいと思いました。

9日間を通して、観光旅行では味わうことのできない貴重な経験をすることができ、本当にこの研修に参加してよかったと思いました。

看護学部1年 大口明日香

最近の写真

  • Smu_2
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Pot_luck_3
  • Pot_luck_2
  • Pot_luck
  • Photo_5
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Smu