1年生 Feed

2021年4月 9日 (金)

【894】2021年度入学式とアドバイザー懇談~OT18期生ようこそ~

こんにちは、OT教員鈴木です

今回は入学式とオリエンテーションガイダンスについてお伝えします

4月2日は快晴sunに恵まれて、アクトシティー浜松中ホールにて入学式を執り行いましたshineshineshine



2021040611




今年度はこの入学式が初顔合わせだったのでちょっと緊張気味です


202104051300433



202104051300454









そして翌週からはオリエンテーション・ガイダンス
1年生のアドバイザー懇談では教員も全員集合して自己紹介し専門領域や担当科目、メッセージを送りました

210406010



18期生のアドバイザーは佐野先生ですが、初アドバイザーということでちょっと緊張気味、、、thunder


210406000




そんな佐野先生を応援しようとsign024年生が後方でパワーを送っていました(のぞき見してました)happy01

210406003

210406031

210406036





そして最後には全員集合写真camera


210406118


※写真撮影時のみマスクを外してます



これからの学生生活を充実させていってくださいねheart04









最後まで読んでくださりありがとうございました




2021年3月 1日 (月)

【887】浜松市と大学との連携事業~認知症予防講座inみをつくし文化センター(北区細江町気賀)

こんにちは,教員の佐野ですclover

大学近くの河津桜も満開cherryblossomで春を感じる過ごしやすい季節になってきましたsun

花粉症には悩まされていますがwobbly

 

さて,今年度最後の4回目の認知症予防講座を,2月26日にみをつくし文化センター(北区)で講座を開講させていただきました.センターの職員の方々と感染対策をしっかり行ったうえで,rainで足元の悪い中ではありましたが,受講者は19名もの地域の方々が参加してくださいましたhappy02

 

講座のタイトルは前回に引き続き「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」ですpencil

 

本学科の学生が地域の方々に向けて実施するものです.

今回,講座を開催してくれた学生は3年生1名,2年生3名,1年生1名の5名です.3年生が中心に,今回も,それぞれ原稿も用意し,入念な打合せを行い本日に臨んでくださいました.

_000_r
 

座学では,原稿を棒読みではなく,受講者のみなさまの顔をみながら,ジェスチャーを交えることに意識して取り組みました.先輩たちはもちろんのこと,今回が初めての1年生も堂々と発表ができていました.

 

_011_r

受講者の方々も,座学や認知症予防に関する体操やミニゲームを,学生たちと一緒に主体的に参加していただきました.

_013_r

_014_r

休憩時や質疑応答の際にも,学生のみなさんに質問をしていただきながら,会を進めることができました.受講者の皆さん,ありがとうございました。

 

講座終了後には受講者の皆様のアンケートをリーダーの3年生を中心にフィードバックしていましたpencil

_018_r

今年度は今回で最後になりましたが,今後も,地域住民のみなさまのために,内容をアップデートして,この取り組みを継続していきたいですね.

 

_002_r

最後までお読みいただき,ありがとうございましたhappy01

2021年2月25日 (木)

【885】オンラインでシンガポール学生と交流

こんにちは、教員の鈴木ですaries

こんかいは、COVID−19の影響で今年度実施できなかった、SIT(シンガポール工科大学)との交流についてですaries



今年度は、海外からの受け入れも、海外への渡航も行えませんでしたが、SITとの関係を継続するためにオンラインで交流会を行いましたleo


本学からは国際コース学生の1,2年生が参加しました


2021022101_2




交流会と行っても、各グループごとでテーマが決まっていて

日本・シンガポールの医療福祉制度
COVID-19の影響
学生生活

などを、グループごとに調べて英語でプレゼンしディスカッションしました



2021022110






2021022113



2021022106






ディスカッションが空いた時間には交流して、お互いの趣味の話などもできて楽しむことができたようですsign01





国際コース学生のインスタもご覧くださいcamera




 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




今回、オンラインでも交流できるようになったことで関係を途切れることがありませんでしたが
お互いに行き来できる日を待ちわびてます
See you soon! Stay safeheart01


2021022120_2







最後まで読んでくださりありがとうございました





2021年2月24日 (水)

【884】聖隷国際コンファレンス〜学生が英語でプレゼン〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


2月18、19日に聖隷国際研究コンファレンス2021(SIRC)が開催されました
book


今回はWeb開催となりましたが、10を超える国地域から口頭・ポスター発表が行われ、活発な意見交換が行われましたkaraoke


202102242





本学からは教員や大学院生も発表しました

また、冨澤先生、中島先生、私はオーラルプレゼンテーションの座長を務めました


202102245_copy



202102247_copy



私の座長のセッションでは以前、タイへ訪問した時にお世話になった先生や大学院生の姿を見れて懐かしくなりました

タイでの国際作業療法実習の様子はこちらからからairplane




状況が落ち着いたら渡航での交流を再開したいですconfident






また、国際リハビリテーションコースの学生たちも、日本の医療福祉制度やCOVID−19の影響について報告しましたflair


202102246






国際リハコースのインスタから写真を掲載しますcamera


 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




この国際コンファレンスに向けて3ヶ月以上前から準備に取り掛かりました
1年生は初めての英語プレゼンでしたが入念な準備の成果があって、堂々とプレゼンしていましたshine



 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿







OT学科の松山さん、前田さんは別のグループでも認知症に関する日本の現状について報告していたので、二人にその感想を聞きました

2021022420





今回、国際カンファレンスのために準備をし、練習をしてきました。
1つのトピックでは認知症について調べました。その中で自分の知らなかったことが様々あり、認知症について新たな知識が身につきました。

また、英語に変換していく際には英語では表すことが難しい専門用語や言い慣れない単語を読むことが大変でした。音読練習を重ね、無事発表が成功しました。

発表後の質問対しては答えることができなかったため、今後の課題にしていきたいと思いました。
このような貴重な経験ができよかったです。





学会発表を経験して英語だけでは通用しないことを知りました。
言語の壁も乗り越える必要がありますが、特に必要なのは英語以外の知識でした。

質疑応答で「私の祖父は老人ホームに入ることになり80万円かかった。日本は自己負担でいくらかかるか?日本とアメリカどちらがより高い介護負担なのか知りたい。」と問われました


介護レベルや患者により多様であるとはいえ、平均的な20∼30万円という数字が出なければ会話にならないです。

普段行っている英語学習に満足していたが大切なことが言語以外にもあることに気づかされた瞬間でした。しかし、現時点で完璧ならば学ぶ必要性がないため、”質疑応答に対応できなかった”

ことは前向きに捉えています。


一方で、コロナ禍で多くの制限があり困難さも感じましたが。だが、乗り越えたことは自信獲得になりました。
困難を乗り越えるうえで1つ大切なことに気が付いた。“1人で乗り越えようとしないこと”です。
この気づきは、現場に出た際の多職種連携に必要なことだと思います。



みなさん本当に頑張りましたsign01sign01sign01


202102248








国際コースのブログもご覧ください
ブログはこちらから


最後まで読んでくださりありがとうございました

2021年2月22日 (月)

【883】1年生の春休みと定期試験への取り組み

皆さんこんにちは、作業療法学科一年の匂坂と鈴木です



私は春休みがはじまり時間を気にしなくなって、生活リズムがおかしくなりつつあります。
皆さんは規則正しい生活ができていますでしょうかsign02



先日聖隷クリストファー大学では期末テストが行われました。新型コロナウイルスの影響
で例年よりテストの教科数が少なかったようですが、神経解剖学や運動学など専門知識が
問われる問題でとても苦戦しましたbearing



みんなで取り組んだときの様子はこちら







作業療法学科はインスタもやっているのでぜひそちらものぞいてみてくれると嬉しいですcamera




このような知識は実際の現場に出たときに、根拠のある治療をすることにつながるのでとて
も大切ですflair


しかし忘れるなというのは無理な話なので、定期的に勉強をし直して思い出
しながら頑張っていきたいと思います。



今回は期末テストについて紹介しました。

今、普段より時間が余っているという方も多い
と思うので皆さんも本を読むなり、資料をあさるなりして今からなにかについて学び始めてはどうでしょうかbook

学ぶということはなかなか楽しいものですよpencil




最後まで読んでくださりありがとうございました



2021年2月15日 (月)

【882】見学実習が終わりました!

こんにちは、一年の匂坂と鈴木ですchick

最近は風が更に強まり、コートが更に手放せなくなりましたsweat01

皆さんはしっかりと防寒対策していますか?


さて、今回は「実習後セミナー」について紹介したいと思いますpencil

この授業では、2月3日~9日に初めての見学実習postofficeに行った一年生が、学んだことを話し合い、グループに分かれて発表を行いました。

Img_0833



まず、グループに分かれ、「ワールドカフェcafe」という方法を使って、それぞれ実習で学んだことを話し合いました。

Img_0839

Img_0850


また、話し合った結果から、「作業療法士になるために必要なこと」「そのためにどのような取り組みをするか」というテーマのもと、発表を行いました。

Img_0866

Img_0885




この発表を通して、今後の学習目標や実習での取り組み方などについて、考えることができ、とても良い時間になったのではないかと思いますshine


コロナの影響がまだ続いている中、現場を見学・体験させていただく貴重な機会を作っていただき、病院・施設の皆様、利用者の皆様、本当にありがとうございました!

今回の経験を、今後の大学生活での勉強に生かし、頑張っていきたいと思いますsign01


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2021年2月 5日 (金)

【880】国試壮行会!

こんにちはsun
作業療法学科4年の山田、山本です。


先週、国家試験壮行会を開いてもらいましたsign03

20210203140440




3年生が中心となって、長編の動画をたくさん準備してくれましたmovie

後輩からのダンスや・・・

20210203141022_1


先生方からの激励コント・・・

20210203141444


4年間の大学生活を振り返った写真のスライドショー・・・

20210203140142_2


など、とても面白く、懐かしく、温かい気持ちになりましたconfident


また、学科長の伊藤先生からは、「スマイル」という曲を弾き語りでエールを送ってくださいましたnote

20210203142656


最後に、ひとりひとりに手作りの合格キットカットお守りが入ったプレゼントをいただきましたpresent

20210203145102

20210203145116

たくさんの応援を受け、全員合格に向けてさらに士気が高まりましたup

残りの期間、体調管理や生活リズムにも気をつけ、勉強に励みたいと思いますpencil

20210203145000





OTインスタには、別カットの写真もあるので、ぜひご覧ください。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


2021年2月 1日 (月)

【878】作業療法と作業科学のプレゼンテーション

皆さんこんにちは1年生の匂坂と鈴木です。


寒い日がつづきうんざり、早く春が来ないかと首を長くして待っていますhappy01



今回は一年生の作業科学と作業療法についての発表会の様子をお伝えします。
六人一組ほどのグループで作業療法と作業科学の歴史とこれからについて自分たちで資料を集めて調べました



202101114




202101115








その成果をポスター発表しましたので報告しますmemokaraoke








202101508




久しぶりの発表会でとても緊張しましたが、入学したてのころとはくらべものにならない
くらい上手に発表ができてみんなの成長が感じられましたup

202101502






来年度もたくさんの経験をし、発表する機会があると思うのでもっと上手に発表できるよ
うに頑張っていきたいと思いますshineshineshine




202101507







最後まで読んでくださってありがとうございました。


2020年12月26日 (土)

【875】ベンチ作り!(基礎作業学)


こんにちは、一年の匂坂と鈴木ですbud

最近大学にクリスマスツリーが点灯されてから、更に冬の季節だなと思うようになりましたxmas

僕は年越しをどのように過ごすか考えていますが、皆さんはどのように過ごすか決めましたか?


さて、今回も基礎作業学で行った内容について紹介をしていきたいと思います。

12月4・11・18日にそれぞれグループに分かれて『木製のベンチ』を作りましたwrench

一本の材木を必要な長さに切るためにメジャーで長さを図り…

Img_0770


のこぎりで丁寧に材木を切り…

Img_1157


ボンドやビスで材木をつなげてベンチを作成しましたsign01

Img_0774



さて、ベンチづくりを行うことによって作業療法としてどのような効果があるのか気になる方が多いのではないかと思うので、その部分についても紹介させていただきますpencil


・材木を切ることによる、身体の筋力の向上が期待できるgood

・グループで作成することによる、コミュニケーション能力の向上up


などがあります。

このように作品を作ることによって、人の身体面や精神面に様々な影響が与えられていることを今回の講義で改めて学びました。

今回『ベンチを作る』という時間は普段の生活の中で簡単にできることではないので、とても貴重なものになりましたshine


このベンチは各施設へ提供することになっているので、僕たちの作ったベンチが多くの方の役に立ってほしいと願っています。

⇓⇓今年の寄贈の様子は、インスタに掲載されていますcamera


ベンチの背もたれはそれぞれのグループのアイデアが詰まったものになりましたflair

Img3052

Img3053_2



今回はベンチづくりについてお伝えしました。

来年もOTのブログとインスタをよろしくお願いしますsign03

最後まで読んでいただきありがとうございました。




2020年11月30日 (月)

【868】基礎作業学での陶芸体験の続き〜湯飲みに満足〜

こんにちは一年の鈴木と匂坂です。
風も強くなってきて冬だなぁと感じるようになってきました。
早く暖かくなってほしいと毎日思っておりますspa



さて、今回は基礎作業学で行った陶芸の続きを紹介していきたいと思います。

前回の様子はこちらから
【864】基礎作業学で陶芸の体験と作業分析









前回の授業で形を作り乾燥させた湯飲みやお椀などを焼き、新たに牛人形を作成しましたtaurus

202011302





乾燥させた湯飲みたちをまず750~800度の温度で素焼きし、そのあと色を付けたり、ツルツルに加工する釉薬と呼ばれるものをかけ、1230~1250度の温度で本焼きをして完成させましたart


202011303





粘土をこねている間もとても楽しくてストレス発散につながりましたが、完成した湯飲みたちを見たときは達成感がとてもあり、またやりたいなという前向きな感情になれました。japaneseteajapaneseteajapanesetea


202011301





とてもいい経験でした!詳しく語ればもっともっとお伝えしたいことがありますが、実際にやってみて感じてほしくも思うので気になった方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうかhappy01


今回は前回に引き続き陶芸についてお伝えしました。OTのブログとインスタをこれからもよろしくおねがいしますshine


最後まで読んでいただきありがとうございました。



2020年10月29日 (木)

【864】基礎作業学で陶芸の体験と作業分析

こんにちは、1年の鈴木と匂坂です。

最近は一段と寒くなってきました。
みなさんは、そろそろこたつを出すか考えているころでしょうかspa

 

10月の16日に「基礎作業学」という講義がありました。
この講義で陶芸を行いましたが、陶芸がどのように作業療法に結び付くのかを学んだのでお伝えしたいと思います。

 

202010303




今回は、湯飲みやお椀などを作りました。

ろくろという道具を使いながら形を整えていき、全員、苦戦しがらも思い思いの物を作ることができました。

また、葉っぱの葉脈を使い、お皿も作りましたcafe


202010301




葉っぱの葉脈を粘土に押し付けることで、葉脈が綺麗に移り、身体をうまく動かせない方でも簡単に作ることができるそうですclub

今回の講義で、ただ作品を作るのではなく、陶芸はストレスの発散などの効果があることを学ぶことができましたhappy01


202010302

いかがでしたでしょうか?
今回は講義についてお伝えしました。
OTのブログとインスタをこれからもよろしくお願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

2020年9月24日 (木)

【857】地域ケア連携の基礎〜オンライン集中講義〜

こんにちは、1年の匂坂と鈴木です。
最近涼しくなってきた気がしますがエアコンはまだ手放せそうにありませんsun

9月の17,18日に「地域ケア連携」という講義がありました。
様々な職種が一つのことに協働して取り組むことの大切さを学んだのでお伝えしたいと思いますhappy01

 

大学に入学してからほぼ初めての2日間の短期集中講義でとても緊張しました。
普段は対面で行われるはずでしたが今年は新型コロナウイルスの影響で遠隔という形での講義になってしまいましたpc

202009173



 

1グループ6~7人のチームで意見を出し合ってそれぞれが大事だと思うことを話し合いました。
通信環境が安定するように一部の学生は大学内でオンライングループワークをしました

202009171


 

 

協働するためには自分や他の職のことをよく理解することや医療チーム内だけでなく患者さんやその家族の方々にもわかりやすい説明を心がけるなどの配慮が必要だということを学ぶことができましたflair

202009172

 

 

いかがでしたでしょうか?今回は講義についてお伝えしました。
OTブログとインスタをこれからもよろしくお願いします。

最後まで読んで下さりありがとうございました



2020年6月23日 (火)

【832】図書館について学ぼう!(基礎演習)

こんにちは、教員の飯田です。

今日は1年生の授業をご紹介しますshine



1年次春セメスター(前期)には、『 基礎演習 という授業がありますpencil

大学生として求められる一般常識や姿勢だけでなく、大学で学ぶための基礎(レポートの書き方、プレゼンテーションの方法など)やコミュニケーション技術情報リテラシーなど、大学生活の基盤となることを集中的に学びます。


その中のひとつが『 図書館の利用 』ですbook

大学図書館には専門書や専門雑誌など、今後授業や課題等で活用できるものがたくさんあります。また、図書館のホームページ経由で、さまざまな文献に触れることもできます。

その利用、活用方法について、図書館事務センターの職員さんにご説明いただきました。



まずは、図書館においてある雑誌・書籍の説明から。

図書館の本は、背表紙に「ラベル」が貼られており、ルールに従って書架に配列されています。皆さん、ご存知でしたか?

本学は医療・福祉・教育に特化した大学ですので、専門領域の蔵書・雑誌がたくさんあります。

自分が見たい書籍をどのように探せばいいか、図書館内を案内していただきました。

*写真撮影の許可はいただいております。




Cb6f93c9108944bca125e4e3cfd49271




続いては、文献検索の方法について。

図書館内のパソコンからでも自宅のパソコン・スマホからでも利用可能な「文献検索の方法」について、実際にパソコンで操作しながら教えていただきました。



B7c133df78ea4615949897f9f1006b58



1年生にとっては初めての経験の数々で、「実際に1人で使えるか心配」という声もありましたが、授業の課題等で利用する機会が今後増えてくるので、使いながら覚えていきましょうpc



図書館事務センターの職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。


2020年6月17日 (水)

【831】初めてのオフライン対面授業

こんにちは、教員の鈴木ですaries


本学では今週から対面授業を再開しましたpencil


20200616113438_2





もちろん、感染対策として密を避けること、教室の換気、授業後の消毒など、十分に注意をした上で行っていますthunder



今回は基礎演習の授業で1年生が全員そろって教室に集まりました

20200616113402


全員で会うのが入学式以来ですが、すでにオンラインでの授業やグループワークで顔なじみになっていたせいか、和気あいあいとしていましたhappy01






全員そろったので一瞬で集まってささっと記念写真dash


20200616120840_2




オンライン授業で学んだり経験したことをも生かして、学びと交流を深めていきましょう!




最後まで読んで下さりありがとうございました


2020年6月 5日 (金)

【829】オンライン・ランチパーティー


こんにちは、教員の飯田です。


大学では、先週から対面授業とオンライン授業を並行して実施しています。




学生も教員もオンラインでの双方向コミュニケーションに慣れてきたこともあり、本日オンラインでのランチパーティーを開催しましたrestaurant


例年の「ランチパーティー」は教室に学生・教員が集まって開催しますが、「三密(密集・密接・密閉)」を避けるため、今年はオンラインでの開催となりましたpc



1・2・3年生と教員が参加し、5~6名ずつのグループに分かれ、大学のことやサークル・ボランティアのこと、この地域のことなど、いろいろと質問・紹介し合いました。

学年を超えた交流は今年初めてとなる中、多くの学生が参加し、あっという間の30分でしたclover



最後に参加者で記念撮影camera

Photo_4



大勢が集まることは難しい状況ですが、このように先輩・後輩、教員と学生の交流の機会を工夫して作っていきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年5月15日 (金)

【827】卒業生の国際支援活動報告〜リハ職の海外支援〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries
窓をあけて過ごすのが心地よくなってきましたね

今回は1年生の基礎演習の講義の報告です
リハビリテーションの国際支援に関する講義で、卒業生が国際支援活動の報告をして下さったのでお伝えしますkaraoke



伝えてくれたのは3期生卒業生の真鍋さん
せっかくの講義でしたが、この日もオンラインで実施して頂きました
当日使ったスライドをいくつか許可を得て紹介させていただきますcamera

202005157


真鍋さんは発達領域の施設で勤務されていますが、臨床7年目に新しい刺激を求めてJICA海外協力隊(青年海外協力隊)に応募したそうです

202005154

もともと、英語はとても得意だったsign01
という訳ではなく、派遣前の訓練期間に英語と現地で必要な言葉を学習したそうです

202005153


派遣された国はスリランカ、

20200515_151359




紅茶が有名ですが仏教国なので様々な仏像やお坊さんや広大な自然を見たそうですhappy01


202005152




道路を平然と横切る牛など、日本にいるときには気づけない文化の違いを肌で体験されましたtaurus

202005151

スリランカ派遣中はNPO団体に所属し、発達支援センターで子供への支援や、家族、スタッフへの支援を行ったそうです


国が違えば、文化も、価値観も違うので対象者への深い理解が必要となります
さらに本人は2年間という任期しか滞在できないので
派遣が終わった後も残った人が出来るようと、持続可能な支援方法を考え実施されました


写真をココに載せれないのは残念ですが、参加していた1年生からの感想文は好反応で、良い刺激を受けたようでした



協力隊に参加してみて、いま、新型コロナウイルス対策の現状と同じですが
「当たり前」と思っていることが変化したり、何事もなく月日が過ぎることが凄いこと何だと感じたそうです

さらに、体験してみたことでのご自身の変化があったと報告して下さいました

202005155


1年生のみなさんも、これを読んだ皆さんも、日本国内だけでなく世界のことにも関心を持って、海外での支援活動も今後の視野に入れていって下さいね



真鍋さん ありがとうございました!


最後まで読んで下さりありがとうございました

2020年4月15日 (水)

【825】オンライン授業開催に向けて準備中

こんにちは、教員の鈴木ですaries


いよいよ来週からはオンラインでの授業が始まります


先日はインターネット通話でオンラインで1年生にオリエンテーション・ガイダンスを行いました


インターネットを通じて、新宮学部長からのメッセージや,,,,

202004141





伊藤先生から学生生活の説明を行いました



202004142_2




参加した1年生の皆さんの方が操作に慣れているようで、オンラインでもスムーズに行うことができましたsign01





また、2,3年生のOT学生には、オンライン授業の開催に向けて、教員と接続テストを行いましたpc


PCの画面に集まった、久々の新3年生と、、、

202004143




新2年生happy01

202004144



モニター越しとはいえ、皆さんの元気な顔が見れてほっとしましたhappy01


はじめは音の出し方や、画面の映し方に戸惑いがありましたが、2,3年生もオンラインやビデオ通話に慣れているようで、グループワークのテストもスムーズに行うことができました



来週からオンライン授業が始まりますので、通信機器や使い方の準備をしっかりしておきましょうsign01




最後まで読んでくださりありがとうございました






2020年4月10日 (金)

【824】2020年度入学式から授業開始に向けて

こんにちは、教員の鈴木ですaries
久々のブログになりました

ご存じの通り新型コロナウイルスの対策のため学園内ではオンライン授業の準備などに取りかかっています
授業が再開できるよう教職員一同準備を進めています

まだ新入生・在学生のみなさんお会いできておらず、少しさみしい新学期となっていますが、もうしばしお待ちくださいconfident



さて、先日、4月2日の快晴の日に2020年度の入学式を開催しましたsun


202004101




202004103



感染予防に十分配慮し、教職員のみで縮小して開催しましたが、新入生のみなさまにとっては節目のイベントになったのではないかと思います


202004102



残念ながら今は、授業開始延期期間中のため、十分にお会いできていませんが、学内では教職員一丸となって授業再開のためにいろいろな準備に取りかかっています




ちょうど学園周辺の桜は満開を迎えていますcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossom

202004105



3密を避けての屋外散歩は、日光を浴びることができ、精神的にも良いとされていますので、感染予防しながら大学周辺の桜をながら散歩でもいかがですかsign02



202004104


それでは、みなさま体調管理には十分に気をつけて行きましょう


最後まで読んでくださりありがとうございました


2020年2月 4日 (火)

【817】作業科学と作業療法の歴史〜初のポスタープレゼンテーション〜

皆さんこんにちは、OT学科1年の鈴木です


1年生の締めくくりの定期試験が終わり、いよいよ春休みに入ります
しっかりとルールを守った休みを過ごしたいところですねsign01




今回は「作業科学と作業療法」の授業で行ったPBLの発表の風景をお伝えしたいと思います!


2020020408



発表の内容は「作業療法の歴史」についてでした。提示されたキーワードを元に、模造紙1枚にまとめ、発表しました


2020020404





授業内だけでなく、各グループごと時間や場所を決めて話し合い、少しずつ完成させていきますpencil

2020020402






ポスターセッションは初めてなので、どのような構成にするのか、どこに焦点を当てていくかなど、試行錯誤して作り上げましたbearing

2020020401



発表会では、それぞれが工夫を凝らしたポスターで、新しい発見をすることが出来ましたflair



2020020409




2020020413




これからこのような発表をする機会が増えてきます。今回の学び、発見を次に活かしていきたいですshine

2020020414



最後まで読んで下さりありがとうございました




2020年1月20日 (月)

【815】モデルで伝える作業療法実践〜作業科学と作業療法〜

こんにちは、教員の鈴木です


1年生の作業科学と作業療法の授業では、作業科学や作業療法の理論についての学習をしていますので、今回はその紹介です


今回の授業では、学科の教員の専門領域をPEO-Eモデル(人ー作業ー環境の結びつきのモデル)を用いて説明しました


まず、伊藤先生は発達領域が専門
強度行動障害の事例についてご反応を修正し、乗馬や陶芸など本人にとって快適な反応が得られる作業活動の提供をすることで、以前はできなかった親子でのお出かけやカフェランチをすることの事例を紹介しましたhorse

202001201




藤田先生は精神科や就労支援領域が専門
働くことのリハビリテーションについてイメージしにくいので、働くことがお金を得るという経済的な意味だけでなく、社会参加、社会との所属感、自己実現、生きがい、に繋がることについても説明し、その実践について報告して頂きましたbud

202001202



冨澤先生は精神科と国際支援関係が専門
ケニアでの国際リハビリテーションを報告して頂き、対象となる国の文化理解をしていくこと、そして医療だけでなく正しい知識や教育をしていくことの大切さ、日本とは異なる当たり前の慣習について報告して頂きました


202001203


いずれの実践も対象となる人、地域の目に見える部分だけでなく「なぜ」そうしているのか、そうなるのかという背景を理解し、よりよい作業と健康につなげようとしていることが共通していましたairplane



この科目は1年生が受講します
1年生にとっては作業療法実践の幅の広さだけでなく、まだ教員の事をよく知らない学生も多いので、各教員の専門領域や実戦経験が伝わる良い機会となりました


話を聞いて、興味がわいたことがあればいつでも聞きに来て下さいねsign01


最後まで読んでくださりありがとうございました