聖隷OT学科ブログはインスタに移行しました
聖隷OT学科ブログはInstagramに移行しました
2012年から10年以上にわたり読んでくださりありがとうございました
これからはインスタから情報発信していきますので、
これからは聖隷OTインスタのフォローをよろしくお願いいたします
聖隷OT学科ブログはInstagramに移行しました
2012年から10年以上にわたり読んでくださりありがとうございました
これからはインスタから情報発信していきますので、
これからは聖隷OTインスタのフォローをよろしくお願いいたします
みなさんこんにちは、3年の鈴木と匂坂です。
寒さも柔らぎ春が本格的にやってきました
皆さんはどのような時に春が来たと感じますか?
さて、本日は1月に行われた事例報告会について紹介したいと思います。
事例報告会では、臨床作業療法評価実習で担当させていただいた対象者の方にどのような評価、介入を行ったのかを報告する機会になっています。
事例報告会は2日間行われ、それぞれ実習で対象者にどのような評価を行ったのか、介入をどのように考えたのかを発表しました
領域によって行った評価や介入の考え方が人それぞれ違うため、自分にとって終始楽しく、今後の実習の参考になった貴重な時間でした
今後の実習でも事例報告会があるため、今回以上に良い発表ができるようにしたいです
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も作業療法学科のブログをよろしくお願いします。
遅ればせながら、2023年初ブログになります
作業療法学科2年の伊藤と大石です。
本年もよろしくお願いいたします。
すっかり寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
私たちは年末に、身体領域作業療法評価学の授業で、4年生の先輩方から実技を教えていただく後輩指導を受ける機会がありました
身体可動域や筋力の測り方で、難しいところを教えていただいたり、アドバイスをいただいたりして、より一層理解が深まりました
実技指導の成果が発揮できた…かと思われるライブケースの様子はこちらです。
これからも実技試験や実習に向けて、4年生からのアドバイスを参考に練習を重ねていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
2022年11月にタイのチェンマイ大学(通称CMU)と本学は大学間交流協定を締結しました
今後、大学間での学生交流や教育・研究を推進していくことになります
1月17日にその1回目の交流事業としてタイのOTと文化についてCMUのOT学科のAnuchart Kaunnil先生に特別講義をしていただきました
タイには国内にOTの養成校が3校あり、OTの数も1600人と日本に比べるとまだ国民に十分に行き渡っていないとのことです。
特に今回は文化の違いを知り互いを尊重しあうことを伝えていただきました
タイは大きく4つの地域に分かれて、それぞれに文化や風習、宗教なども異なるそうです
そういった地域ごとの違いを知り尊重し合うことが作業療法士に必要だと講義していただきました
参加した学生の感想はインスタをご覧ください
写真のポーズも日本はピースサイン、海外は親指と人差指をクロスするミニハート
こういうことからも文化の違いを学ぶことができました
Anuchart Kaunnil先生ありがとうございました
最後まで読んでくださりありがとうございました