アクティブラーニング Feed

2022年10月31日 (月)

【960】臨床実習直前の学内総合演習

皆さん、こんにちはmaple3年の鈴木と匂坂です。


この記事がアップされる時期には、3年生は初めての長期実習である臨床作業療法評価実習に行っています!

その長期実習前に行われた「学内総合実習」について、今回は紹介したいと思いますpencil

*写真については、許可を得て掲載しています。



この授業では、実際に対象者の方とお話をさせていただき、

・どのようなことに困っているのか、

・今、やりたいと思っている作業は何か

を伺いました。



Img_3581

Img_3584


また、どのようにすれば、限られた時間の中で、対象者のことについて知ることができるか考え、実行する、貴重な機会になりました。



作業療法評価では、対象者が普段どのように作業を行っているのか、実際の様子を観察をさせて頂きましたsearch



Img_3683

Img_3641


対象者が作業を行う上での強みなどを知るために、まずは自分たちがその作業についての「実施手順」などを知っていなければならない等、改めて考えるきっかけになりました。


また、対象者の全体を見て観察を行うことも、その方を知る重要なツールになると、今回の演習を行って気づきました。

今回、学内演習に協力していただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2021年8月28日 (土)

【917】静岡文化芸術大学さんとのコラボ授業

皆さん、こんにちはsunブログ部員2年の鈴木と匂坂です。

いよいよ8月も終わりますねyacht

今年もコロナウイルスにより、色々我慢することもあったと思いますが、夏らしいことはできましたかsign02


今回は、静岡文化芸術大学の学生さんとのコラボプロジェクトについて紹介しますshine


このプロジェクトは「入門リハビリテーション英語」という授業の中で行われました。

私たちOT学科学生は実習や講義で学んだ事例・経験を文芸大の学生さんに伝え、テーマを決め、文芸大の学生さんにはアイデアをたくさん出していただき、自助具を製作していただきました。

Photo_2


何度もグループディスカッションを行い、課題を解決するための様々な自助具や障がいを持った方の生活を助けるアイテムが完成しましたflair

私も自分のグループの完成品を見せてもらいましたが、とても素晴らしいものでしたshine



Photo_3


今回のようなコラボはなかなかできないものなので、とても貴重な時間となりました。

また、私たちにとっては、調べた内容やディスカッションを通して、障がいがどのような原因で起こり、どんな症状があり、日常生活でどのように困っているのかなどを改めて知ることができましたpencil

 

この、コラボ企画については中日新聞・静岡新聞(8月24日)にも掲載されているのでそちらも是非見てみてください。

https://www.chunichi.co.jp/article/316771
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/949553.html

Shizuoka08242021v2

Chunichi08242021




今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今後も作業療法学科についての情報をアップしていきますのでよろしくお願いしますsign03

2020年9月16日 (水)

【854】浜松市と大学との連携事業①~認知症予防講座in新津協働センター

こんにちは,教員の泉ですaquarius
今年度も認知症予防講座が始まりましたsign01



1回目は914日に新津協働センター(南区)で講座を開講させていただきましたsign03

講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.


本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

コロナ予防も万全で,学生の皆さん,芸能人風のマウスガードも装備hospital




202009153_2







講座を開催してくれた学生は,3年生2名,2年生3名です.

今回は,4年生が実習中のため,3年生がリーダーとなって講座を実施しましたshine


講義内容も伝わりやすいように工夫されており,受講者の方も「なるほど~」「へぇ~,そうなんだ~」など,興味深く聴いていただいていました.happy01

皆の成長に感動です



また,今年度初の大学生講座ということで,新聞社の方やケーブルテレビのインタビューを受けさせていただきましたhappy01

202009152_2



「きなこ」の様子がは中日新聞に掲載されました


「海馬」鍛えて認知症予防 聖隷クリストファー大生が講座
中日新聞しずおかWeb (2020年9月16日)






202009151







ケーブルテレビは922日(火)10:00のウインディニュース さんちょく!(地デジ12

で放送予定ですtv

今年度も,地域のニーズもあり,4箇所で開催いたします.
今後も浜松市との連携事業を通して,地域に貢献させていただきます!


今後の大学と浜松市の連携授業の予定はこちら

最後まで読んで下さりありがとうございました



2020年8月 3日 (月)

【850】やっとお手入れできた癒やしの中庭

こんにちは。教員の藤田ですtulip
ようやく梅雨が明け、本格的な夏になりましたね。


4月より遠隔授業が続いたこともあり、例年だと季節の花で彩られる中庭の花壇も
学生もおらず、教員も遠隔授業の対応に追われ数か月、放置状態・・・・weep


プランターにもこんなに雑草が生えるのか!と驚くほどの雑草がびっしり・・・
中には1メートル以上upに茂ったものもありました・・・






そんな中庭の花壇でしたが
対面授業が再開された7月上旬に学生たちと荒れ放題の花壇をようやく整備することができました。


2020080310




前に基本的な花の植え方や、障害がある人への介入の方法や園芸活動の自助具の紹介の講義を行い、その後、実践ですrun



2020080309





雑草だけで、ごみ袋10袋・・・大変でした。
プランターの中にアリの巣ができていたりbomb
その他、様々な虫・・・が登場しつつも、女子も頼もしく
それらの虫を除去しながら、頑張りました。


2020080305





マリーゴールド 日日草 サルビア ペチュニア ジニア 千日紅などなど
しっかり花の名前も覚えつつ、素敵な花壇が完成しましたcutecutecute

2020080302_3

2020080303_2

2020080304_2






例年は近隣の施設の方との交流を楽しみながら園芸活動を行っているのですが、
今年は感染予防のため、学生だけで行いましたconfident



車椅子の方も数人で園芸活動を楽しめる大型のプランターを今年、購入したのですが、
この花壇も空っぽのまま放置状態でしたが、こちらにも花をようやく植えることが出来ましたsign01sign01


2020080306



2020080308_2






2020080301_3





来年は例年のように多くの方と実践できることを願ってます・・・






現在、植えてから3週間、梅雨明けの晴天の中の中庭で
色とりどりの花々が、心をほっと癒してくれますheart04





最後までお読みいただきありがとうございました。


2020年5月 1日 (金)

【826】オンライン授業にも慣れてきました。PBLも出来ています。

こんにちは教員の鈴木ですaries


オンラインでの講義が始まって2週間が経ちました
はじめは教員も不安だったので、教員同士でも練習を繰り返しましたconfident

202005013



講義の時は、PCに向かって話し続けたり、、、karaoke

202005014



誰も居ない教室で熱弁を振るったりと、、、spa

202005011


違和感や慣れないことだらけに戸惑いましたが、なんとか操作にも慣れてきましたcoldsweats01




いろいろ便利な使い方にもなれてきて、オンラインでもPBLをするためにグループワークをしたり、グループワーク後にプレゼンテーションを行うことが出来ました

画面の大きなモニターで映すと皆さんの顔を一望することが出来ましたhappy01

202005012




いま使っているオンラインツールではバーチャル背景と言って自分の背景を変えることが出来ます

懐かしの3201教室、3203教室の背景を自作してみたので、使ってみたい人は次の画像をクリックしてからダウンロードして使って下さい

私のオンライン画面のようになります

3201_2



3203



また、大学には来れなくても、大学と繋がっていられるように、OTインスタのストーリーに平日クイズを出していますmobilephone


是非フォローしてクイズに答えて見て下さいね
OT学科とOTのことをよく知ることが出来ると思いますnote


Seireiinsta








最後まで読んで下さりありがとうございました







2019年10月10日 (木)

【793】浜松市と大学との連携事業②~認知症予防講座in竜川ふれあいセンター

こんにちは,教員の泉ですaquarius


認知症講座の第2回目は10月2日に竜川ふれあいセンターにお邪魔いたしました!

講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.

本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

 

 

S__27557906  

 

 

今回の講座開催メンバーは,4年生2名,3年生2名,2年生2名です.

慣れた口調で,分かりやすく,噛み砕いて説明が出来ていました

 

 

S__27557905

 



実技前のアイスブレイキングも地域の方に溶け込んで実施できていますsign01
さすが,作業療法士の“たまご”ですshine

 

S__27557907

 

 

ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・ふれあいセンターの職員の皆様,ありがとうございます.

今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張りますsign03


S__27557903





最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年10月 2日 (水)

【790】浜松市との連携事業〜認知症予防海馬を鍛えよう〜

こんにちは,教員の泉ですaquarius

今年度も浜松市との連携事業である認知症予防講座が始まりましたsign03



第1回目は9月25日に城西ふれあいセンター(佐久間町)で講座を開講させていただきました!
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

201910012



 

講座を開催してくれた学生は,4年生3名,3年生2名,1年生1名です.
今回からは,3年生が中心に講座を考え,4年生には見守ってもらいました.
3年生の成長にうるうるですweep



はじめての参加の1年生も積極的に地域の方と関わっていました!
物怖じしない行動に未来が楽しみですhappy02

201910011

 

ありがたいことに,地域のニーズもあり,今年度も5箇所で開催いたします.
今後も浜松市との連携事業を通して,地域に貢献させていただきますsign03


201910013





最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年8月20日 (火)

【782】初めての実習~臨床作業療法基礎実習~

こんにちは、教員の飯田ですriceball

大学は夏休み期間ですyacht

…が、4年生は就職活動や国家試験の勉強、3年生は秋からの実習に向けての準備など、忙しく動いていますdash



そして、1年生は夏休みに入る前に初めての臨床実習に行ってきましたhospital


専門的な勉強はまだ多くしていないですが、「作業療法の実践現場を体験」することで、

作業療法の具体的なイメージを持つこと」、「作業療法士としてのマナーを身に付ける」ことを目標にしています。


初めての実習に備え、事前準備の演習も行いましたpencil

↓↓その時の様子は作業療法学科のInstagramをご覧ください。




そして、5日間の実習を終えた後、みんなで集まって実習の振り返りを行いました。

ご協力いただいた実習先は、急性期・回復期の病院や高齢者施設、地域の訪問看護ステーション、精神科デイケア等、作業療法士が活躍する様々な領域・分野でした。

なので、グループごとに分かれ、

 ・実習で学んだこと

 ・実習中にできたこと、できなかったこと

 ・今後の目標

などを話し合い、実習中に経験したこと・感じたことを多くの人と共有しました。



Img_0923_2






Img_0920







Img_0933






実習中に驚いたこと、初めて知ったこと、自分の力不足を痛感したこと、

最初はできなかったけどバイザーさんのアドバイスを実践してできるようになったこと、

いろんなことを経験した1年生の表情は、実習前より力強く、生き生きとしていましたshine


「専門の勉強を頑張らなきゃ」「コミュニケーション力をもっと付けないと」という話題も多く上がり、秋セメスターからのモチベーションを高めていましたup



机上の勉強ももちろん大事ですが、実際に作業療法を見て、体験して、学ぶことも本当に多かったと思います。

実習にご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。




作業療法学科のInstagramでも紹介していますので、ぜひご覧ください。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2019年7月24日 (水)

【775】作業療法とは何か?~PBL発表~

こんにちは。教員の飯田ですnotes
そろそろ梅雨が明けそうですね。今年の夏の暑さが気になるところですsun

さて、今回は1年生の授業で行った発表風景をお届けしたいと思います。




1年生は、「作業療法概論」という授業でPBLを通して、

作業療法とはなにか?」というテーマについてアクティブラーニングを行ってきました。

PBLとは、問題基板型学習:Problem Based Learning のことで、

あるテーマ(シナリオ)をもとに、小グループで問題についてディスカッションし、

情報収集・交換を行い、まとめて発表するという学習法ですpencil

小グループでの話し合いの様子は、過去のブログをご覧ください。

【767】PBLが始まりました~作業療法概論~




今回は、グループで話し合い、スライドにまとめた内容をみんなの前で発表しました。


20190724005



持ち時間7分という限られた発表時間の中で、

作業療法とは、何をする仕事か?

どんなところで、どんな方を対象に働いているのか?

作業療法士になるために、必要な技術はなにか?

など、各グループで調べた内容を分かりやすく、丁寧に発表していましたshine


20190724021

20190724011







なかには、作業療法の歴史や将来性について発表するグループがいたり、

実際の支援例を話したりと、発表内容はグループごとに違い、さまざまでした。


20190724059

みんなの発表を聞いて、疑問に思ったことや感想を自分たちから発信もしましたflair



20190724054



今回の発表は、「高校生に”作業療法とは何か?”のミニ講義を行う」というテーマでしたが、作業療法について学び始めた1年生にとって、自分たちの見識を深める機会になったと思いますpencil

発表が終わった後は、緊張から開放され、リラックスした表情になっていましたhappy01


20190724033_3



20190724035_3



20190724028









最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月15日 (月)

【771】人生経験を学ぶ自分史作り~高齢期作業療法演習~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
なかなか梅雨が明けず、すっきりした天気が待ち遠しいですねsun


今年度から開講した高齢期作業療法評価学演習では、初めての演習となる自分作成プロジェクトを行いましたので報告致しますbook


※写真撮影・掲載にはご本人から許可を得ています

20190613135306300




今回は浜松ゆうゆうの里の入居者様6名にご協力頂きました
一回目の演習では学生はグループに別れて協力者様にインタビュー

20190613135618305



対象者様の人生のお話に耳を傾け、どのような作業・活動を経験してきたのか
その、作業・活動にどんな意味や価値観を持っているのか
また、そういった作業・経験が人生にどんな影響を与えてきたのかについて、思い出の品などを見せて頂きながら、じっくりとお話を聞かせて頂きましたear


20190613135356303








そして、学生達は1ヶ月間かけて協力者の皆さんの人生史の作成pencil

見栄えにもこだわりながら、お話ししていただいた内容や、経験したときの時代背景も調べ、各協力者様の人生や価値観に寄り添えるように工夫していましたshine



そして迎えた自分史の贈呈式present



20190711141820338



それぞれの人生の特色とグループの工夫を重ね合わせた、世界に1つの自分史を作成しましたshine


20190711142044341



お渡しした自分史を見ながら、感想を伺ったり、さらに思い出した経験などをお話ししていただきました

20190711141748335




最後は協力者様とグループで記念写真camera

20190711143626348



20190711143708350_2




20190711143804351



20190711143854354



20190711143952356



お一人参加できなかったので、施設職員様に代理で受け取っていただきました

20190711144042357



浜松ゆうゆうの里のブログにもご紹介頂きました

世界に一つだけの自分史



学生達は今回の経験で、対象となる人の人生に耳を傾けることの大切さと、時代背景も理解しながら寄り添うことの難しさと重要さを学びました

20190711145804360





最後まで読んで下さりありがとうございました



2019年7月 8日 (月)

【768】高齢者施設で集団作業療法計画の実践

こんにちは、教員の鈴木です
7月に入っても長雨が続きますね、、、sprinkle

どんよりした天気に負けないよう、学生達は各学年の課題や学習に取り組んでいます



3年生は老年期作業療法の授業で高齢者施設を訪問し集団作業療法計画の立案と実施を行いました
この授業は8年ほど続いていますが、近隣の7つの高齢者施設にご協力を頂いて行っているものです

20190704_202557




学生達は1ヶ月前にもそれぞれの施設を訪問させて頂いているので、その時の経験やコミュニケーションを元に、それぞれの施設にあった集団作業療法計画を立案、実施しましたpencil


20190606_145347


計画は作業療法の理論である、カナダ作業遂行と結びつきのモデル(CMOP-E:Canadian Model of Occupation Performance and Engagiment)を参考に、作業活動が対象者にどのような影響を与えるのかを考えて立案しました


さらに、学生達はグループでよりよい実践が出来るように、何度も計画を練り直し、何度もシュミレーションして準備をしていきましたconfident

20190704_143332



その成果が現れてどの施設でもプログラムは成功し、利用者様そしてスタッフの皆様にも喜んで頂けたようです。
学生はこの経験を元に秋からの臨床実習に向けて、ますます力を付けてくれることと期待していますsign01




20190704_150900


ご協力頂いた施設、スタッフ、ご利用者の皆様ありがとうございました


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月 4日 (木)

【767】PBLが始まりました〜作業療法概論〜

皆さんこんにちは!OT学科1年の杉浦です。
梅雨入りし、雨でジメッとする日が続きますね



さて、今回は授業風景についてお届けします
私たちは今作業療法概論という授業で4人から5人のグループに別れて「作業療法とはなにか」というテーマで、PBL(問題基板型学習:Problem Based Learning)というものを行っています。


1562199177678




 
難しそうですかsign02いえいえ、みんなで意見交換しながら楽しく行っています
私達もまだまだ学び始めたばかりの作業療法についての学びを深める良い機会になっていますpencil


1562199138547



1562199146100







時には他のグループの所にいき、進み具合をみたり情報交換もします。
すごい人数ですsign01



20190618_154247


楽しくも真面目に発表に向けてグループで頑張っていますbearingdash

最後まで読んで下さりありがとうございました。



2019年6月28日 (金)

【765】バリアフリー住宅でアクティブラーニング

こんにちは、教員の鈴木ですaries


先日、老年期作業療法評価学演習では、バリアフリー住宅の見学をしましたhouse

そして、ただ見学するのではなく、事例検討をしながら、片麻痺や認知症を有した場合に、この住宅やこの周辺環境で暮らしやすく生活することが出来るかどうかの検討をしました



ですので、実際に車椅子にのってスロープの昇降が出来るか確認したり、、、wheelchair

20190530_144049





メジャーや角度計を使って家の間取りを確認し、、、、wrench



20190530_153643





さらには、台所のカウンターの高さや広さの確認restaurant



20190530_152853




寝室の広さを確認して、昇降するベッドを体験したり、、、



20190530_153727





トイレ内にある手すりや、便座に安定して座っているためのバーの体験、昇降する便座などを体験しました


20190530_135148





大学内で学ぶだけではなく、モデルハウスを見学させて頂くことで、学生達はより具体的な課題や改善策を考える機会になりましたconfident


20190530_150009






最後まで読んで下さりありがとうございました


2019年6月 7日 (金)

【760】チームで成長するTeam Based Learning~アクティブラーニングの取り組み~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
今回は今年度から取り入れた、TBLTeam Based Learning:チーム基板型学習)についてお伝えします


聖隷クリストファー大学作業療法学科では、開学時からアクティブラーニングの手法を取り入れています
アクティブラーニングの手法の一つとして、PBLProblem Based Learning:問題基板型学習)1年生の作業療法概論で学んでいます



昨年の作業療法学概論の様子はこちら

【660】PBLで考える作業療法〜作業療法とは何か?〜


20190517091310311_3



その後は、あらかじめ決められているチームに分かれ、IRATと同じ問題をチームで考え、10分程度で答えを出していきますpencil


20190517102008312_3



TRATの直後に答え合わせをしたら、教員からの情報を保管するための講義と今日の取り組む課題が出されます。

この時は、動画を見て高次脳機能障害を有する人の症状と作業療法の関わりについて考えるという課題でした



20190517091148310




その後は、チームに分かれてちょっとだけ難しい、ちょうど良い難易度の課題に取り組みます
90分ほど取り組むチーム課題の後には、すぐ発表が控えているのでみんな一生懸命です

20190517104318316



チームの調べ物と、ディスカッションを十分にしたら、ポスター発表に備えて準備をします


20190517111024317





20190517111036318




そして最後には、チーム毎に3分ほどの報告会


20190517113808321



グループでまとめたポイントを報告し、また他のグループの発表や、教員からのフィードバックを元に学習を積み重ねていきます


20190517114506322





PBLと違って、毎回のIRAT、TRATのテストによる個人の成長と、毎回のグループ発表によってチームでの成長が促せるところがTBLの良いところですconfident


学生達は毎回ちょっと難しい課題が出されていますが、一生懸命に取り組んでます
教員が話し続ける講義と比較しても身につくスピードや積極的に調べる姿勢に良い変化があると感じていますshine


今後も、学生の主体性と学習が向上するような取り組みをしていきます



最後まで読んで下さりありがとうございました



2019年6月 3日 (月)

【758】高校部活動と大学生とのコラボ企画 その④ ~袋井高校部活動コラボプログラム~

こんにちは,教員の泉です.

今回も高校部活動と大学生とのコラボ企画の経過についてお伝えしますkaraoke


前回の様子はこちらから
【739】高校部活動と大学生とのコラボ企画〜袋井高校部活動コラボプログラム③〜
 

今回は,遂に実際のモデルの方への洋服および自助具が完成しましたsign01
3年生に厚手の服,2年生に薄手の服を作成していただきましたt-shirt

 

201906031




 

デザインも素敵なのですが,その着易さが素晴らしいですshine

特に3年生作成のものは,上着とスカートを縫い合わせ,腰部にゴムを使用することで,好みの腰の位置に合わせることができます.

また,首周りにもゴムが使用されており,首周りを小さくしても着るときに伸縮性があるため,とても着易いのですsign03

 

201906032





そして,髪留めしやすい自助具も作成してくれましたcute
まずは,使い勝手を試してから・・・

 

201906033


 

 

 

なんと,その場で洋服に合わせたリボンを作成し,見た目もおしゃれに変身ですnote
技術力がとても高いですねup

 

201906034

  

 

5月末の文化祭で展示していただき,その後,実際のモデルの方へお持ちして,感想を聴きたいと思いますhappy01

201906035_2



 

また,本学の夏のオープンキャンパスでも展示いたしますので,是非とも,見に来てくださいねhappy02

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました

2019年5月27日 (月)

【755】5月31日は、はままつフラワーパークでアクティブラーニング

こんにちは。教員の藤田ですtulip
初夏というより真夏を感じさせる暑さですね。


さて、今週金曜日、5月31日に、作業療法学科2年生の学生が企画運営して浜松市西区にあるはままつフラワーパークにて、体験イベントを行います。



体験イベントは、、、、

「花と緑を用いて、人々の健康と幸せに貢献できる作業」
をテーマに学生たちが実際に、フラワーの視察から、グループワークで考え、材料の準備や試作作り、看板作りなど、より良いものを求めて試行錯誤しながら準備してきたものです。

20190527155408301

20190527155412302






昨年から始まり、今年で2回目の企画になります。

昨年の様子はこちら


【679】はままつフラワーパークで作業を使ったイベント①

【680】はままつフラワーパークで作業を使ったイベント②

今年も盛りだくさんの企画を予定しておりますので、お時間のある方は、はままつフラワーパークまで足を是非お運びください。
学生一同お待ちしております。



20190527155415303

20190527155418304






参加は事前の申し込みは必要ありません。
当日、会場に直接お越しください。
体験自体は無料で作品はお持ち帰りいただけます。
ゲームには景品があります。
(フラワーパークの入場料はかかります。)



日時;令和元年5月31日(金曜日)
場所:はままつフラワーパーク内入場ゲート 右手イベントテント付近
   11:00~14:30

内容:
・フロッタージュによるしおり作り

・紙漉きによる季節のコースター作り

・お花の切り絵と消しゴムハンコによるはがき作り

・お花の輪投げ

・ミニ盆栽を作ろう!

・お花の色水で和紙を作ろう!

・スパッタリングで季節のうちわづくり

・ラベンダーのサシェ作り


Snapcrab_noname_2019527_161958_no00





みなさまのご参加をお待ちしてます

最後まで読んで下さりありがとうございました


2019年3月20日 (水)

【740】国際作業療法実習 in Thailandその③

こんにちは。
作業療法学科3年の野津幸栄です。
先日、タイで行なっていた国際作業療法実習を終えて帰国しましたairplane
今回は、タイで2週間行ってきた国際作業療法実習で学んできたことを紹介したいと思います。


過去の報告はこちら
【738】国際作業療法実習 in Thailandその②

【736】国際作業療法実習 in Thailandその①




まず、2週目には身体障害領域の病院や施設に行かせていただきました。
2週目の初日は、就労支援施設に行かせていただき、JICAボランティアでチェンマイに派遣されている日本人の作業療法士に方にもお会いすることができましたhappy01

52846838_1004550903062112_811294005





日本でお話は聞いていましたが、実際に働いているところを見させていただきとても貴重な経験でした!
この就労支援施設では、何種類かある職業にそれぞれに専門の先生がつき、技術を身に付けることができる施設を見学させていただきました。


日本では、専門的な技術を身につけられる就労支援施設は、見たことがなかったため、とても勉強になりましたpencil
日本でもこのような施設を作れれば、再就労がしやすくなるのではないのかなと考えましたconfident

53067842_1004554583061744_225221453







この就労支援施設以外にも、地域のリハビリテーションセンターや急性期の病院などを見学させていただきました。
タイには、急性期の病院を退院すると回復期の病院がないため、自宅での介護や地域のデイケアのような施設に行きますhouse


そのため、手指や足部が変形してしまったり、寝たきりになってしまったりする人が多いという話も聞くことができました。
そのため、タイでは回復期の病院を増やしていければ今よりも疾患を持った人たちが生活しやすくなるのではないかと考えることができました。

53646172_1006683589515510_269191516







また、タイではSTが少ないため、OTがSTの役割である嚥下についてやっているところを見ることができましたrestaurant

日本では、STが段々と増えてきているため、STが嚥下について行っていますが、タイではほとんどいないためOTがやらなくてはならないために学校でも嚥下について学ぶそうです。実際に学生がICUにいる患者さんにswallowing testを行なっている様子を見ることができました



53695298_1005084283008774_266093951



このように、私達3人は、2週間毎日見学することで、日本との違いを日々感じ、タイのOTがどのようなことをやっていることなどを学ぶことができました。
毎日、驚くことや学ぶことが多くとても充実した2週間を過ごすことができましたshine



やはり、日本とは文化等も違うために日本とは違うところがあるのだと改めて感じることができました。
また、タイはタイ語で患者さん達は英語が話せない人たちが多かったですが、表情や声のトーンなどから患者さんの気持ちなどを読み取ることができましたnote

言語は通じなくても、表情や仕草、声のトーンなどから気持ちは通じることができるんだなと感じたのもとても良い経験となりましたhappy02


7362_190320_0049


この2週間、私達にとって視野が広がり、他の文化などを知ることにより考え方も広がったのではないかと感じています。


今回の国際作業療法実習で学んだことを生かして、四月から始まる実習も頑張りたいと思いますsign03sign03


2032019_190320_0079





最後まで読んでくださり、ありがとうございました。