【814】さをり織り体験〜2020年初作業技術学〜

OT学科1年の杉浦です





こんにちは,教員の泉です
認知症講座の第4回目は10月23日に水窪文化会館にお邪魔いたしました!
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.
今回の講座開催メンバーは,2年生4名,1年生2名です.
そうなのです
今回は3年生が実習前,4年生が講座卒業のため,1,2年生のみの講座です
まずは,先輩がいない緊張を抑えるために,自然に癒されながらの昼食です
そして,会場へ…
緊張感が伝わりましたが,威風堂々としており,丁寧に伝えることができていました.
講義後も,参加者の方とフリートークで盛りがっておりました
作業療法士としての素質がありますよね〜
ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・文化会館の職員の皆様,ありがとうございます.
今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張ります
最後まで読んで下さりありがとうございました.
こんにちは,教員の泉です
認知症講座の第3回目は10月9日に曳馬協働センターにお邪魔いたしました
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.
今回の講座開催メンバーは,4年生1名,3年生2名,2年生2名,1年生1名です.
まずは,アイスブレイキングで参加者の方々のコミュニケーションを促進して…
その後は,認知症予防の実技とその効果について科学的に説明します.
初参加の1年生も素晴らしいプレゼンが出来ていました
最近の若者はすごいですね~
ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・協働センターの職員の皆様,ありがとうございます
今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張ります
最後まで読んで下さりありがとうございました.
リレーマラソン
皆さんこんにちは!
作業療法学科1年の鈴木です。
今回は、10月6日に行われた遠州リレーマラソンについてお伝えしたいと思います!
今年は、1年生から4年生に先生方を加えての全4チーム、56人が走りました!
¥私たち1年にとっては初めての、4年生方にとっては最後のリレーマラソンとなりました。
各学年ごと合わせた、素晴らしい仮装で、仲の良さが垣間見えました🥰
2年生は体操着
4年生は魔女の宅急便と
それぞれ個性豊かな仮装で盛り上がりました✌️
1年生としては来年はもっと凝った仮装をしたいという思いが強かったです😆
まずは怪我防止にみんなで準備運動を行い
最後には、見事全員が怪我なく完走することが出来、最高のリレーマラソンとなりました
来年もこんな風に楽しく参加したいですね!
是非、今年は参加されなかった方も来年は参加されてはいかがでしょうか
最後まで読んでくださりありがとうございました❗️
こんにちは OT学科1年の杉浦です。
初めてのテストや実習が終わり、無事夏休みを迎えることが出来ました
初めての大学生としての夏休み✨
私を含むOT学科の1年生5人は実習終わってすぐにテニスサークルの3泊4日の合宿に行ってきました🚗🎾
このサークルは静岡大学との合同サークルなので、普段はあまり関わることの無い他学部の同級生や、先輩方と仲良くなれる他にも、普段関わることのない大学の方々と仲良くなれる良い機会でした👏
学年でお揃いの練習着を着て練習をするといつも以上にわくわくしました
テニスの練習だけではなく、沼津港へ海鮮丼を食べに行ったり、ミルクランドにジェラートを食べに行ったりとっても実した4日間でした☺️
最後まで読んで下さりありがとうございました。
こんにちは、教員の飯田です
大学は夏休み期間です
…が、4年生は就職活動や国家試験の勉強、3年生は秋からの実習に向けての準備など、忙しく動いています
そして、1年生は夏休みに入る前に初めての臨床実習に行ってきました
専門的な勉強はまだ多くしていないですが、「作業療法の実践現場を体験」することで、
「作業療法の具体的なイメージを持つこと」、「作業療法士としてのマナーを身に付ける」ことを目標にしています。
初めての実習に備え、事前準備の演習も行いました
↓↓その時の様子は作業療法学科のInstagramをご覧ください。
そして、5日間の実習を終えた後、みんなで集まって実習の振り返りを行いました。
ご協力いただいた実習先は、急性期・回復期の病院や高齢者施設、地域の訪問看護ステーション、精神科デイケア等、作業療法士が活躍する様々な領域・分野でした。
なので、グループごとに分かれ、
・実習で学んだこと
・実習中にできたこと、できなかったこと
・今後の目標
などを話し合い、実習中に経験したこと・感じたことを多くの人と共有しました。
実習中に驚いたこと、初めて知ったこと、自分の力不足を痛感したこと、
最初はできなかったけどバイザーさんのアドバイスを実践してできるようになったこと、
いろんなことを経験した1年生の表情は、実習前より力強く、生き生きとしていました
「専門の勉強を頑張らなきゃ」「コミュニケーション力をもっと付けないと」という話題も多く上がり、秋セメスターからのモチベーションを高めていました
机上の勉強ももちろん大事ですが、実際に作業療法を見て、体験して、学ぶことも本当に多かったと思います。
実習にご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
作業療法学科のInstagramでも紹介していますので、ぜひご覧ください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは!OT学科1年の鈴木です。
暑い日が続く今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか
さて、今回は1年生にとって初めての定期試験の風景をお届けした
7月28日から8月2日の5日間、定期試験に全集中を注ぎ、
最初はどう勉強すればいいかわかりませんでしたが、
勉強ゼミでは効率の良い勉強法やテストはどんな感じなのか教えて頂き
同級生と一緒に教えあったりもして…
最後の最後まで頑張りました🤨
試験が終わったあと、すぐに実習がありますが、
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは。教員の飯田です
そろそろ梅雨が明けそうですね。今年の夏の暑さが気になるところです
さて、今回は1年生の授業で行った発表風景をお届けしたいと思います。
1年生は、「作業療法概論」という授業でPBLを通して、
「作業療法とはなにか?」というテーマについてアクティブラーニングを行ってきました。
PBLとは、問題基板型学習:Problem Based Learning のことで、
あるテーマ(シナリオ)をもとに、小グループで問題についてディスカッションし、
情報収集・交換を行い、まとめて発表するという学習法です
小グループでの話し合いの様子は、過去のブログをご覧ください。
今回は、グループで話し合い、スライドにまとめた内容をみんなの前で発表しました。
持ち時間7分という限られた発表時間の中で、
「作業療法とは、何をする仕事か?」
「どんなところで、どんな方を対象に働いているのか?」
「作業療法士になるために、必要な技術はなにか?」
など、各グループで調べた内容を分かりやすく、丁寧に発表していました
なかには、作業療法の歴史や将来性について発表するグループがいたり、
実際の支援例を話したりと、発表内容はグループごとに違い、さまざまでした。
みんなの発表を聞いて、疑問に思ったことや感想を自分たちから発信もしました
今回の発表は、「高校生に”作業療法とは何か?”のミニ講義を行う」というテーマでしたが、作業療法について学び始めた1年生にとって、自分たちの見識を深める機会になったと思います
発表が終わった後は、緊張から開放され、リラックスした表情になっていました
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは。4月から作業療法学科の教員になりました、飯田です。
今年からブログやインスタ等を通して、大学の様子をお伝えしてきたいと思います
どうぞよろしくお願いします
さて、今年入学したばかり、ピカピカの1年生は「基礎演習」という授業の中で、大学生活に必要な、さまざまな基礎を学びます。
例えば、本学で必要なPCでの課題の提出、レポートの書き方、図書館での文献の探し方・・・等々、いずれも今後の大学生活の中で必要なことばかり。
さらに、「作業療法士」という対人援助職に欠かせない技術は・・・
「コミュニケーション力」です。
・どのような姿勢だと、相手に安心感を与えられるか?
・相手の会話にどのように返したらいいか?
普段からやっていることですが、なかなか上手くできない、苦手だと感じる人も多いですよね。
そこで、まだ出会って間もない1年生同士で、コミュニケーション力の勉強を兼ねて、とあるゲームを行いました。
練習材料となったのは、『マシュマロタワー作り』
限られた数の材料を使って、いかに高く、安定したタワーを作るか、グループ内のコミュニケーションが鍵になります。
制限時間は15分
とりあえず、作り始めるチームがあったり…
設計図を書き始めるグループがあったり…
ゴールを目指す方法は各グループさまざまでした。
お互いの協力・役割分担がなければ組み立てられないので、自然と声を掛け合い、完成を目指します。
今回の優勝チームの記録は65㎝
ギネス記録には及ばなかったですが、この連携を通して、コミュニケーションの中での自分の長所・課題を改めて知る機会になりました
こんにちは、教員の鈴木です
急にアツくなってきましたね、、
皆様、熱中症など体調管理にお気を付け下さい
さて、少し前の報告ですが、OT学科学生交流会として、毎年恒例のBBQ大会を行いました
やや、緊張気味の1年生でしたが、2,3年生のおもてなしと、美味しいお肉ですぐに打ち解けていました
2,3年生ともにBBQの手つきもスキルアップしていて、まるで屋台のやきそば屋さんのようでした
そして、スイーツには恒例のマシマロ焼き
いつもより、ビックサイズのマシマロに大満足でした
最後は全員で記念写真
次のBBQは4年生の実習後でしょうかまたみんなで交流しましょう
そして準備してくれた、2,3年生お疲れ様でした
最後はよくわからないけどガオガオで記念写真
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは教員の鈴木です
天気も風も心地よくなりましたね
さて、OT学科では毎年恒例の第1回ランチパーティーを開催しました
始めに新学科長の伊藤先生から「いただきます」のご挨拶
ランチパーティーでは各学年2,3人に分かれて、学年を交えてグループを作ります
グループによっては教員も混ざって、それぞれのランチとトークを楽しみました
はじめはやや緊張気味でしたが、お弁当とお菓子のおかげで少しずつ会話も弾んでいたようです
1年生は2,3年生から学生生活のアドバイスを聞いたりと学生生活のヒントが貰えたようですz
次回は4年生も交えて5月28日に行う予定です
みなさまお楽しみに
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
大学の桜がやっと満開になりました
桜が花開いた、2019年の4月に聖隷OT学科では38名の新入生に入学して頂きました
1週目は学生生活を円滑に行うためのオリエンテーション・ガイダンスの期間です
新宮学部長から新入生への挨拶や防災訓練、履修方法などの説明があり、、、
学科別のガイダンスでは、今年から学科長に就任した伊藤先生から挨拶がありました
その後に教員紹介、学生同士の自己紹介を行いました
そんな風に、お互いのことを少し知ってから入学式を行うので、入学式の時にはみなさんリラックスした様子で参加しています
なので、カメラを向けると、すぐ笑顔で写真を取らせてくれます
そして本年度の入学式では作業療法学科の時田さんが学生代表挨拶を行いました
新聞にも掲載されていましたがみなさんご覧になりましたか
世界で活躍できる作業療法士を目指し、充実した4年間を送りましょう
集合写真は海外の決めポーズで流行っているミニハート
学科のInstagramもフォローよろしくお願いします
聖隷OTインスタグラム
最後まで読んで下さりありがとうございました