2年生 Feed

2016年11月 2日 (水)

【515】レクリエーションをクリエーション!

こんにちは,作業療法学科2年の青野ですsign01

10月13日の作業技術学Ⅲの授業では
各グループで考えたレクリエーションの発表を行いました

それぞれのレクリエーションの内容は対象者は誰なのか
その目的は何かがしっかり考えられていて、お互い勉強になりましたhappy01



201611021


傘に玉入れをするゲームでは椅子に座って行えるので片麻痺の方でも行えます
また球を投げ入れる所から玉を入れるところまでの距離を調節することでゲームの段階を調節できます。
対象となる人に合わせた段階付けを工夫して考えましたshine


201611022






他にも、伝言ゲームやジェスチャーゲーム、
風船言葉ゲーム、ボール当てゲーム、玉投げビンゴなどがありましたnote




201611023





また、全員参加のなんでもバスケットでは皆が楽しくゲームをしました
このゲームと風船言葉ゲームの最後では、何のお題が出たかを聴く
認知機能を確かめることを行いましたbasketball


201611026





それぞれのグループが工夫したレクリエーションを行い、楽しい授業でしたsign03

201611025






最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年9月 2日 (金)

【496】シンガポール研修始まります!いよいよ出発!!

こんにちは、教員の鈴木です

今年も9月3日~12日の期間でシンガポール研修が行われますleo

過去のシンガポール研修の様子は
OTブログの「国際交流」のカテゴリからご覧下さい


今年度の参加者は23名です
そのうち今年度参加するのはOT学科から6名sign01

研修に備えて、英会話の練習や、海外でのマナー
シンガポールだけでなく日本の医療や文化、作業療法など専門職の役割のこと
現地での体調管理方法や感染症予防法など様々な準備をしてきましたpencil




ちょうど通りかかった派遣メンバーと一緒にお互いの国旗を持って記念写真camerashine

20160902_2


研修の様子は毎年恒例の海外特派員報告として伝えてもらいますのでお楽しみに、、、note


最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年8月 4日 (木)

【488】手作りベンチの贈呈式~憩いのベンチになりますように~

こんにちは。教員の藤田ですtulip

暑い日が続きますね。大学では1週間の定期試験が終わり
いよいよ学生達は楽しい夏休みに入ります。sun
アルバイトや海水浴、旅行など充実した夏休みを送るのではと思いますwave

さてそんな夏休み前の最後の授業日であった
7月26日は2年生の作業技術学Ⅱという授業で
学生達が作った手作りベンチを近隣施設への寄贈式を行いましたpresent



ベンチは、毎年1年生の授業の中で学生達が
作業が人にもたらす意味や影響などを考えながら作成しています。
そして完成したベンチは希望のあった近隣施設に寄贈させていただいていますchair

今年も6台のベンチが出来上がり、寄贈式には
あいにくの雨にも関わらず4施設からお越し頂きました。


寄贈式はまずはじめに来て頂いた各施設の職員の方から
施設の紹介と、ベンチの使用用途を教えて頂きましたnote


夏祭りの休憩所に・・・
園芸活動時の畑に・・・
散歩時の休憩の場所に・・・とのこと。
多くの方に大切に座っていただけそうですshineshine




その後学生を代表して2年生の永田君がご挨拶。
「座りやすいよう一生懸命やすりをかけました」
と制作時の苦労などを紹介させていただきましたkaraoke

201608041




その後、各施設の方にお好きなベンチを選んで頂き、作成した学生たちと記念撮影。
その時の写真とお越し頂いた施設をご紹介させていただくと・・・

浜松市西区大山町にある社会福祉法人慶生会グループホームはなみずき様

201608042





浜松市中区の神経科浜松病院様(本学科6期生の上野さんが来てくれました)

201608043


豊橋市にある岩屋病院様(本学科6期卒業生の森脇さんが取りに来てくれました)

201608044





浜松市中区にあるワークセンター大きな木様(4期卒業生佐野さんが取りに来てくれました)

201608045




撮影後は、新宮学科長よりご挨拶。

201608046





そして最後にベンチを学生達の手で車まで運ばせて頂きましたhappy01

201608047





また3日後には、浜松市西区にある地域密着型介護老人福祉施設西山の杜様が取りに来て頂けました。

201608048




8月10日は豊橋にあるデイサービス手しごと屋老津さんにお渡しの予定です。


学生達の様々な思いを込めて作ったベンチが、様々な場所で、
憩いの場、語らいの場、出会いの場となってくれることを願っていますconfident


また来年も同じく丈夫で長く使える素敵なベンチを
学生達の手で作成し寄贈予定ですflair
ぜひ興味のある方はご応募ください。


最後まで読んでくださりありがとうございました


2016年7月21日 (木)

【484】藤細工の体験と分析!作業技術学の授業より

こんにちはOT2年の福地です

暑くなってきてアイスが美味しく感じますね〜〜sunsunsun
夏バテ夏風邪にまけないようにしましょうsign03

今回は作業技術学の授業で藤細工をしたので報告します

201606234





藤の扱いに苦戦しながらすごい集中力でみんなで頑張りましたbearingdash

2016062314175427





藤は水で柔らかくしながらやるのですが、時間が経つとすぐに固くなってしまいます。
そのようなところを気をつけないと折れたり、怪我につながったりしますconfident
この作業はたくさんの配慮が必要だと感じましたflair

作業技術学で色々な作業を行い分析するのにつれて、
この作業はこのような人に適しているな
と、全員考えられるようになってきましたshine

2016062314170826




作業を楽しむのはもちろんですが、
そのような視点で考えられるようになってきたのは
2年生だからなのかなーsmileと成長を感じましたsign01

2016062316190228




これからも頑張りますsign01


最後まで読んでくださりありがとうございました

2016年6月 7日 (火)

【471】毎年恒例、手作りベンチのプレゼント!

こんにちは。教員の藤田です。

 作業療法学科では作業技術学という授業が1~2年生にかけて行われます。

この授業では、学生自身が陶芸・革細工・機織りなど様々な作業を実際に体験しながら
作業が人に与える効果的な影響や障害を持った方が
どのように作業を行うとよいかなどを考え、学ぶ授業になりますpencil

 

1月にはDIYがプロ並みの腕前である建木先生の指導の下
ベンチを6人のグループで作りましたshine

その時の様子はこちら

201606171

 

安全に、丈夫で、素敵なベンチに作るため
グループで話し合い、「こうするといいんじゃない?」など
創意工夫しながら一生懸命作り・・・・

201606172


6台の素敵なベンチが完成出来ました


201606174





毎年恒例になりますが完成したこの手作りベンチを
希望される福祉施設に無料で差し上げたいと思いますsign01

希望される方はメールもしくは大学にお電話くださいloveletter


詳細はこちらkaraoke

201606081

チラシのダウンロードはこちらから出来ます

ベンチのチラシをダウンロード

 

大学に取りに来て頂ける施設のみとさせていただいています。
また、1施設1台のみとさせていただいていますが
以前に応募頂いた施設でも大丈夫です。

201606173


 

たくさんのご応募お待ちしていますnote
贈呈式は7月26日(火)PMを予定しています。

最期まで読んで下さりありがとうございました

2016年6月 1日 (水)

【469】新入生歓迎バレー大会!!

こんにちは、2年の青野です


先日、新入生歓迎のバレー大会が開かれました
各学年2チームに分かれて戦っていきましたbaseball

2016052111164214

2016052111252227





バレーをやっていた人を中心にみんなでボールをまわしていき
どの試合も白熱したものとなりました


2016052111275628





午前から午後にかけて行われた試合は3年生のチームが一位となり
商品のアルフォートをゲットしていました

2016052312591842




3年生のチーム力はさすがですね

2016052111313234





全チームに景品が渡りましたが、アルフォートが羨ましいですhappy02



頑張った1年生sign01

2016052313044645



BGMで踊りながら頑張った2年生note

2016052313044846




普段運動をしない私は次の日は筋肉痛になり
定期的に運動をしようと心に誓いましたcoldsweats01


一日はあっという間に過ぎてしまい、楽しい思い出がたくさんできました


2016052111114005



2016052111185018





また、バレー大会が開かれたら参加したいです
今回参加できなかった人もぜひ参加してみて下さいsign03
楽しくて素敵な思い出ができますheart04



最後は全員で集合写真camerashine

2016052313044144





最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年5月 6日 (金)

【463】2年生の新生活!作業のことを深く知る!!

こんにちは、OT新2年の福地ですsign01
今年度も青野、福地でブログ更新していきたいと思います
宜しくお願いしますup

2年生になって一ヶ月、授業の内容が更に深まってきましたhappy01

例として今まで作業技術学でたくさんの作業と体験してきましたが
今回はペン立てを作りその工程や運動機能、効果など
作業分析をしながらの作成でした。

2016004291




淡々と作るのではなくこの作業にはどんな意味があるのか
よく考えることでより作業について知ることができますpencil

これからまた、さらに深い内容の授業が増えていくので頑張っていきますbearingdash

201604292




最後まで読んでくださりありがとうございました

2016年1月27日 (水)

【440】身体障害領域の作業療法評価演習!の風景

みなさん、こんにちはsign03
作業療法学科2年の長谷です

遅くなりましたが、、
あけましておめでとうございますsun

本年もどうぞ、作業療法学科ブログをよろしくお願いいたしますhappy01


本日の内容は「授業風景 〜作業療法の評価演習〜」ですsign01




201601273





昨年の11月から月に一回ずつ、身体障害者作業療法評価学
という授業で、当事者の方を対象に評価の演習をさせていただきましたpencil

201601271





第一回は、みんなとても緊張していて
当事者の方と話すのがやっとな状態でしたcoldsweats01

しかし、二回目・三回目と回数を重ねるごとに
対象者への心配りや話し方、面接中の表情も笑顔が見られるようになりましたup



201601272




このような演習を通して、
・どうして希望している作業が出来ないのか
・その原因は何か
・どうしたら、その作業ができるようになるか

を考える事が出来たのではないかと思いますnote



201601274




みんなの実習服の姿も、
だんだん様になってきた感じがしていますupup

今は定期試験の勉強で、忙しい時期ではありますが
それを乗り越えたら春休みが待っていますcherryblossom
僕もみんなと共に頑張っていきたいと思いますsign01


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2016年1月25日 (月)

【439】スプリント(装具)作成の講義

みなさんこんにちはsign01作業療法学科2年川口です。

雪が降ったり風が強かったりと寒い日が続きますね
私は最近は寒くてこたつにこもりっぱなしですtyphoon


年末のことですが身体障害作業療法学Ⅱの授業で
スプリント(装具)の作り方を教えて頂いた時の様子をお届けします

201601251



硬い材料を温めて腕、手の形に合わせていくのは
なかなか大変でしたが作ってもらったスプリントは
自分の手にぴったりフィットして感動しましたpapershine

201601252

患者さん一人一人に合ったスプリントを素早く丁寧に作れるようになりたいと思いましたpunch

201601253


小さくなって捨ててしまうような余った材料で餃子を作ってる人もcoldsweats01
なかなかクオリティーが高かったですよnote

201601254


また先日は身体障害作業療法評価学の授業で実技試験がありましたpencil

初めての実技試験で、とても緊張して
思っていた通りに検査を行う事ができませんでした…

やはり練習あるのみsign03

と思いましたsad知識もつけていかないとですねbearing

それでは今回はこの辺で…
まだまだ寒い日が続きますのでお身体に気をつけてください

最後まで読んでくださりありがとうございましたhappy01

2015年12月21日 (月)

【432】当事者に協力を得て行う評価演習

こんにちは、教員の鈴木です

今回は2年生の演習の様子についてお伝えします



2年生の身体障害作業療法学では
毎年、患者会のみなさんにご協力頂き
実際の身体に触れて学ばせて頂く機会を設けています


本年度も学生は6つのグループに分かれて
面接と評価を行いました

20151221155446




面接では生活上でもっと上手になりたいことや
困っていること等、生活の行為に関する作業
身の回りの動作や趣味のこと、生活の事についてお話を伺いました

20151221155525



その後は一人一人評価を実施していきます

20151221155600



相手に伝わりやすいよう、専門用語を言い換えて話したり
安全性に配慮しながら行ったりと実践的な経験を得ることが出来ました

20151221155555

もちろん学生同士での練習はしてきましたが
当事者の人に対して行うのは初めてと言うこともあり
ぎこちなかったり、説明につまってしまうこともありました

20151221155615




終わった後は、教員から振り返り
評価を行うときの注意点や対象者への配慮の方法についてアドバイスしました

Img_5385



学生のみなさんは、次回の演習に向けて自己学習に取り組んできましょうね
患者会のみなさまご協力ありがとうございました


最後まで読んで下さりありがとうございました



2015年12月 7日 (月)

【429】2年生の授業風景とホームステイ体験

皆様、こんにちはsign03
OT学科2年の長谷です

驚くぐらい寒くなってきました‥penguin
皆さんは、風邪を引いてませんかsign02


最近、授業中に鼻をすする音や咳の音が聞こえてきましたcoldsweats02
マスクなどをして、風邪予防に努めましょうhospital



本日のブログは、、、

one「授業風景〜作業技術学の様子〜」
two「NYPからの実習生とのホームステイの思い出」

の二本立てでございますspa



まずは「授業風景〜作業技術学の様子〜」です
先週、木曜日に行われる作業技術Ⅲの授業で感覚統合療法を体験しましたbasketball

201512071053062





ブランコ、滑り台、おもちゃ、ボールプール、トランポリン
スケートボードの6種類を体験しましたhappy02

201512071053071





滑り台やブランコも乗り方一つで、また違った楽しさがあったり
それぞれの遊びで、「楽しい!」と思う人や「怖い‥」と思う人も居ます。

201512071053072




そういった感覚を自分の体で感じる事で
お子さんに対する治療を考えていくものですnote

20151207105307




作業療法学科では、このような「遊び」を通した治療を学ぶ事が多く
授業も楽しいものが多いのが特徴ですhappy01



続いて、、、「NYPの作業療法実習生とのホームステイの思い出」です

10月の下旬から11月の上旬まで
シンガポールからの実習生を2人迎えましたsign01


そして初日の金曜から月曜の朝までは僕の家に
シンガポールからの実習生がホームステイに来ましたsign03

滞在中は一緒にご飯を食べに行ったり‥

201512071053074




公園でピクニックしたりなど、とても楽しい時間を過ごす事が出来ましたhappy01

201512071053073




歓迎パーティではたくさんのOT学科のみんなが集まってくれましたnote

20151207105306





たくさんの思い出が出来て、これからも連絡を取り合いたいなって思いますwink

201512071053061




最後まで読んでいただき、ありがとうございました

2015年11月13日 (金)

【422】同時開催!聖灯祭とホームカミングデー〜①聖灯祭編〜

こんにちは教員の鈴木です

11月7日に聖灯祭とホームカミングデーが行われました
こちらでは聖灯祭について報告します


当日は晴天に恵まれ、学生だけでなく近隣の住民や
近隣の施設を利用している方にもお越し頂き大賑わいでしたnotenote



20151107111314


作業療法学科担当の健康祭りでは1,2年生が中心となって
作業療法で用いる機器が体験が出来るコーナーや


20151107105742


革細工の体験コーナーを行いました

20151107110014



1,2年生のみなさまお疲れ様でしたsign03
心強かったですgood

20151107110102



そして中庭の出店には2年生が出店したあげぱん屋さんbread

20151107111124


私はシナモン味を頂きましたsign01ごちそうさまでしたrestaurant
学校給食を思い出しながら楽しく美味しく頂きました

20151107111142


出店の中には作業療法学科の卒業生が働く就労支援施設も参加してました

20151107110946



見事なへら裁きでお好み焼きを焼いていた女性は
作業療法学科の5期生なんですが皆さん知ってましたかsign02
お好み焼き屋で障害を持った人の就労を支援するOTとして日々奮闘されてます

20151107110834



そして学内をブラブラしていると
茶道部に所属している学生に会ったりjapanesetea

20151107111942


美術サークルに所属する学生に会ったり

20151107105330


同じようにブラブラしている学生に会ったりと
みなそれぞれに役割があったりなかったりしながら楽しんでいるようでしたnote


また、聖灯祭では沢山の卒業生に会うことが出来ましたが
そのことについては次の記事でsign01

最後まで読んで下さりありがとうございました

2015年11月10日 (火)

【420】パラリンピック競技を体験!

みなさんこんにちは、作業療法学科2年川口です。

今回は作業技術学の授業の様子をお届けしたいと思いますnote
パラリンピックでも行われる競技を実際に体験しました。

まずはシッティングバレーbaseball
常に床におしりをつけた座った状態で行うバレーボールです

20151109154545





おしりをつけたまま移動するのが大変で
ボールを取ることに集中しておしりをつけるということを忘れてしまったりなかなか難しかったですbearingdash



20151109154546








次はゴールボールsign01

ゴールボールとは目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がし
ゴールに入れることで得点する視覚障害者の球技で障害者スポーツの1つです。

20151109154548




私は初めて聞いたスポーツだったので
YouTubeで動画を観て予習して授業に臨みましたが
ボールのスピードが速かったりゴールの大きさが
意外と大きくて激しいスポーツといった第一印象でしたdash

201511091545471




実際に体験してみると鈴の音がとても頼りで
どこにボールがあったり仲間がいたり
わからなくなってしまうことが多くありましたsweat01

目隠しをしているのにボールが見えているかのように
スムーズに動いてる子もいて驚きましたcoldsweats02


どちらのスポーツも体験することでわかることがあり
とても良い経験になりました!
みなさまも機会があったら是非、体験してみてくださいhappy01

ゴールボールのキャラクターsign02を作ってくれましたnote

20151109154544


それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました
寒さも増してきたのでみなさまお身体にお気をつけくださいconfident

2015年10月22日 (木)

【414】今年も完走、遠州リレーマラソン!

こんにちは教員の鈴木ですaries



10月11日に開催された第11回遠州リレーマラソンに出場しました

Img_1560


これは42.195kmをリレー形式でつないで走ろうという大会です
ことしで3度目の出場となりました

第9回の時はこちら
第10回の時はこちら


今年は過去最多の5チーム64人で参戦sign03




当日はあいにくの小雨でしたが
みんなの勢いで雨を吹き飛ばそうと言うことで走ることにしましたdash

Img_1577




スタートの時には新宮先生も応援に駆けつけてくれました
各チームの第1走者と新宮先生はこちらcamerashine


Img_1585





走っているときは必死ですがメンバーからの絶えない応援のおかげで
おかげでみんな爽やかに、そして軽やかに走っている、、、、様に見えますhappy01




Img_1653

Img_1681

Img_1619





いつものゴール前の橋からだんだん大きくなる仲間からの声援と
ハイタッチpaperimpactpaperで思わず加速できてしまうんですsign04sign04sign04run


Img_1717

Img_1846





OTチーム最年長の伊藤先生もこの走りっぷりflair

Img_1897





そんな訳で5チーム全員完走できましたshineshine







154チーム中の順位は、、、、



40位 Seirei OTS⑤ 3:10;40
OTの選抜チームです、さすがに早かった!

Img_1961







118位 Seirei OTS④ 3:36;06


4年生チーム
最終学年の意地でしょうか、速かったですsign01

Img_1963






133位 Seirei OTS① 3:44:34

1~3年の混合チームですnote
そこそこ速かったです

Img_1958






142位 Seirei OTS③ 3:50:10

こちらも1~3年の混合チームですnote
最後は接戦でした

Img_1955






144位 Seirei OTS② 3:50;47

こちらも1~3年の混合チーム
私がアンカーで抜かれてしまったのでOT内ではビリになりました
申し訳ありませんcoldsweats01

Img_1957




そして5チームの各アンカーはこちら
みんなでタスキをつなぐことが出来ました

Img_2029







気付けば初めは降っていた雨も止み晴れてきましたsun
無事にみんなで完走できたので良かったですsunsun


Img_2071



今年走った皆さんも、走ってない皆さんも
来年も参加しましょうねsign03

Img_1951






最後まで読んで下さりありがとうございました



2015年10月15日 (木)

【412】卒業生と先輩が後輩に伝える演習

こんにちは、教員の鈴木です
最近涼しくなってきましたね。
我が家ではもう湯たんぽを使い出しましたspa


さて、
先日、3年生の作業療法学内総合演習では
1期生から6期生までの卒業生6名に演習に参加して頂きました

20151015194903


演習では卒業生に演習で担当している家族を演じてもらい
学生が作業療法や介入内容を説明するという
実際の臨床現場で起きる場面を想定して演習を行いましたshine



20151015194900



教員も見守る中1対1で行ったので緊張感たっぷりでしたが
わかりやすい説明の仕方やコミュニケーション技能について
たくさんの学びがあったようですflair


20151015194845




面接練習のあとは振り返りと作業療法の臨床実践についての相談会
3年生は来月からの臨床実習を間近に控え
卒業生にいろいろな事を質問していました



20151015194852


卒業生の皆さん、ご協力ありがとうございましたsign03





一方で2年生の身体障害作業療法評価学では
4年生が後輩指導として演習に参加sign01


20151015200028





こちらでは教わったばかりの関節可動域測定の被検者になって
一人一人iPadで撮影しましたcamera


20151015195955



授業では同級生同士で練習しているので
いつもとは違った緊張感の中、うまくいったりうまくいかなかったりと
評価方法についてもっと練習しなきゃと思えたようですbearingdash



終了後には4年生からフィードバック

20151015195948


4年生達は2年前を思い出しながら
「あ、こんなことやったね~」と懐かしんでました
4年生が2年前にこんなことをやっているときの様子はこちら
私自身も懐かしくなりましたhappy01


こんな風に先輩が後輩に教える繋がりが出来ているのが聖隷OTの強みですshine

後輩の皆さん
先輩の胸と身体と知識と経験を頼ってOTの勉強に励んでいきましょうsign03

最後まで読んで下さりありがとうございました


2015年9月25日 (金)

【406】4年生実習お疲れ様さま!の球技大会!

みなさんこんにちはsunOT4年 比奈地です

4年生は現在、卒業研究・就職活動・国家試験勉強に
それぞれ取り組んでいます


先日4日間の専門職連携という授業が終わりましたsign03

この授業はリハ学部・看護学部・社会福祉学部の
3学部の生徒がグループになり
症例作成を通して専門職連携とは何かを考えましたhappy01

交流機会の少ない学生とも仲良くなり
それぞれの役割や考え方なども
理解できた充実した4日間でしたpencil




そして…
3年生が『4年生実習お疲れ様会』
を開催してくれました

バレーボールではすごいプレーが続出eyeshine
後輩たちの運動神経が光りました
(もちろん4年生も…coldsweats01

201509255263

201509255359


結果、、、4年生は3位でした
でも、、、、楽しめたので良いとしましょうhappy02


201509255120



そして後輩たちがケーキを用意してくれましたbirthday


中央には4年生の集合写真がhappy02
みんなで美味しく頂きましたsign01
ありがとうheart04

201509251






こうして4学年が集まる機会も
もう少ないんだと思うと何だか寂しくなりましたconfident

最後に全員で集合写真cameraflair

201509262



OT学科は先輩後輩の仲が良いことを
自慢に思っていますnote

ほんとにほんとに
後輩のみんなありがとうcryingsweat01


これからの国試勉強にむけて
たくさんのエネルギーをもらいましたbearingdash


最後まで読んで頂きありがとうございました。

2015年7月29日 (水)

【395】憩いのベンチになりますように、、、

こんにちは、教員の藤田ですtulip

暑い日が続きますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうかsun
大学では定期試験が始まり、学生達は必死に試験を頑張っていますmemopencil




今回は、作業技術学で製作しているベンチの贈呈式についてお伝えします




作業技術学で出来上がったベンチは
毎年、福祉施設に寄贈させていただいております。
作成の様子と募集案内は→こちら



今年もこんなに素敵なベンチができあがりましたsign01

150729153543


今年度も複数の施設から応募があり
7月24日にベンチの寄贈式を行いました。

今年度ベンチを寄贈させていただくのは、5法人、6施設。
各施設の方が暑い中、取りに来て頂きました。


はじめに各施設の紹介をしていただいた後
学生を代表して、野島君が「一生懸命作りました」とご挨拶。



150729153559






その後、各グループによるベンチの工夫したところ
頑張ったところなど、自分たちのベンチが一番sign03とアピールしました。

そのアピールを聞いて、各施設に気に入ったベンチを選んで頂きました。

150729153608






そして、作成した学生達と施設の方と記念撮影。
お越しいただいた施設を紹介させいいただくと

豊橋から、視覚障害者の就労支援を主に行われている
NPO法人てのひら 金子様

150729153627





同じく豊橋から、素敵な古民家で高齢者のデイサービスを行われている
NPO法人手しごとやの 内藤様

150729153626




またまた豊橋から精神科病院の岩屋病院の作業療法士であり、

本学の卒業生の森脇さんと園芸療法士の内田さん





大学近隣の社会福祉法人慈悲庵の
養護老人ホーム九重荘の相談員の中村様
実習でもお世話になりました。

150729153628



特別養護老人ホーム第二九重荘のスタッフ様



150729153629






出来たばかりのNPO法人で児童デイサービス等を
来月よりスタートされるNPO法人むく様

この日はスタッフさんが業務の都合で来られず
代理で伊藤先生が受け取り

150729153630

最後に、作成した学生達の手で
各施設の車への積み込みさせて頂きましたnote



150729153632

このベンチが、各施設で、長く使われ
憩いの場所となることを学生共々願っていますconfident


最後まで読んで下さりありがとうございました

2015年7月17日 (金)

【392】テスト勉強、作業の分析と評価、園芸の3本立て!

こんにちは、作業療法学科2年の長谷ですsign01

ずっと雨だった1週間が明けて、これから暑くなると思うと
すごく憂鬱になってしまいますcoldsweats01




今回は、、、

oneテスト勉強の様子

two作業技術学と作業療法評価学の授業風景

three園芸活動の花壇の様子

の盛り沢山な内容です



まずは、one「テスト勉強の様子」 です!


150717172924


運動学実習という科目のノート作りに必死な姿ですsweat01

1年生で習った運動学を今度は実際に触診してみたり
もうもう一度復習することで頭に定着すると思い頑張っていますbearingdash


2年生になり本格的な専門基礎・専門科目が増えて難しくなってきていますが
テストもあるので頑張って勉強している姿が見られます
僕も負けないように頑張りたいと思いますup




続いて、two「作業技術学Ⅱの授業風景」です!sign03

1507171729261

今回は、2種類の塗り絵と身近なものと自由画を実際に書いてみて

その作業の工程や与える影響などを分析しましたpencil




150717172829


同じ絵でも、それぞれ好きな色を組み合わせるため全く違う作品が出来上がります。


このように、作業療法では絵を用いて
対象者の心や体の面のリハビリを行います



僕は、このような一見絵を描いたり塗っているだけに見えても
それがその人のリハビリに繋がるという所が作業療法の魅力であると思っていますnote





そして、作業療法評価学の授業では

PBLというグループワークを中心に
対象となる患者さんを評価する事について学んでいます

これは、同じ班のみんなで作業療法特有の評価法であるAMPSで
実際に作業をしている所を動画に撮って評価するというものを行った時の写真です

150717172926

僕たちは、フレンチトースト、スクランブルエッグ、コーヒーを作る所を動画に撮って評価しましたrestaurant

たくさん覚える事もありますが楽しみながら学べる
授業もたくさんあるので気が楽になりますspa




それでは最後に、、

three「園芸活動の花壇の様子」ですsign01sign01



1507171729262


先月の2年生のブログでも紹介しましたが、

お隣の施設の利用者の方々と一緒に園芸活動を行いましたbud

最近の雨続きで心配ではありますが、今もキレイに咲いていますshineshineshine

このまま順調に咲いて欲しいと思っていますconfident

それでは、今回はこの辺で。


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたsign01

2015年7月10日 (金)

【390】園芸活動から1ヶ月、今も満開です

こんにちは。教員の藤田ですtulip

先日学生からもブログで紹介してくれましたが、
近隣施設さんと行った園芸活動について
私からも紹介させていただきます。



この活動は2年生の授業で毎年恒例の行事として
行われており、今年も35名の方が参加していただきました。

今年は春でも雨が多く、天候が心配されましたが、
当日は見事な晴天でほっとしましたsun

既に咲き終わったチューリップなどを抜き、
夏の花々を施設の方々と一緒に植えましたcute


201507102





園芸活動を通して、楽しい時間を過ごして頂こうと
学生達は不慣れながら一生懸命にコミュニケーションをとり
介助したりと、頑張っていました。confident


201507101






最後に綺麗にできたお花たちとはいポーズcameraflair

201507103




演習の後も学生達が欠かさず水をやってくれたおかげで
1か月たった今、たくさんの花が大学を彩ってくれていますshineshineshine



201507104


みなさんも、ぜひお花たちに会いに来て下さいねhappy01


最期まで読んで下さりありがとうございましたsign01


2015年6月19日 (金)

【384】体験から学ぶ、作業技術学の作品紹介

みなさんこんにちは、作業療法学科2年川口です😀

もう梅雨に入りましたね☔️
季節の変わり目です!
お身体に気をつけてくださいね😷


今回は作業技術学の講義で作った作品を紹介したいと思います🔨

まずは、「さくらほりきり」のペン立てです!
厚紙で枠を作り、好きな和紙を貼り付けて作りました!

Jun_19_2015_copy_copy_copy_2




なかなかの完成度ではないでしょうか?!
私は祖母にプレゼントしたのですが
喜んでもらってすぐに使ってくれていて嬉しかったです😊




次は苔玉です!
学校の中庭で好きな草花を選び、苔で包みました🌷

Jun_19_2015




包んだ草花、大きさ、形などそれぞれ個性があって
ユニークな作品を作ることができたと思います✨

恥ずかしながら、すぐに枯らしてしまい残念です…😭






一番最近の講義ではお隣の施設の信生寮の方々と一緒に園芸活動をしました✨



Jun_19_2015_copy_copy_copy_copy




Jun_19_2015_copy_copy

とても貴重な経験をさせていただきました😀
信生寮の利用者さんのみなさんありがとうございました。

晴れた日は忘れずにみんなでお水をあげていますよ〜!!🌻
このまま綺麗に咲いていてほしいです😣



Jun_19_2015_copy

それでは今回はこのへんで…
最後まで読んでいただきありがとうございました😊