2年生 Feed

2021年4月13日 (火)

【896】新入生セミナーを行いました!

こんにちは、教員の飯田ですclover

今日は先週行われた「新入生セミナー」の様子をご紹介したいと思います。

紹介してくれるのは、OT学科代表として、準備から携わってくれていた、OT学科3年の守田さんですshine

*****

こんにちは、作業療法学科3年の守田です。

4月9日に学生主催の新入生歓迎イベント『新入生セミナー』が行われましたcherryblossom

Img_0906

午前中は学科別の企画を行い、作業療法学科では、宝探しや学生生活のスライドショーを流しましたpresent

宝探しでは、作業療法で使用する道具を隠し、新入生に探してもらうという企画を行い、とても盛り上がりましたup

Img_0945

スライドショーでは、学生生活がどのような感じなのかを見てもらったり、仲良くなるために小グループに分かれて先輩と新入生がコミュニケーションを取るなどの企画もありましたhappy01

Img_0909

Img_0925

Img_0926

午後の学部企画では、OT学科・PT学科・ST学科の先生方にご協力をいただき、スタンプラリーを行いましたrun

それぞれの先生が面白い問題を作って下さり、とても楽しい思い出ができたのではないでしょうか!

これを機に、先輩・後輩のつながりができるといいなと思いましたshine

Img_0953

今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、密になりやすい運動系の企画はできませんでしたが、今年ならではの違う方法で楽しめる企画が開催でき、よかったです。

Img_0946



新入生セミナー担当の同級生・後輩の協力があって、無事に終わることができました。

Img_0957

お疲れ様でしたsign03

*****

昨年は4月上旬に休校となり、実施できなかった新入生セミナーでしたが、今年は感染症対策を行って、また新入生にも「大学における感染症対策」を覚えてもらいつつ、楽しい催しをたくさん企画してくれました。

新入生の皆さんは、大学生活についてイメージできる機会になったでしょうか?

新入生と先輩(2・3年生)だけでなく、2年生・3年生の交流の機会にもなったと思いますcherry


2月末から当日まで、準備に動いていた新入生セミナー担当の学生の皆さん、当日お手伝いに来てくれた学生さん、先生方、多くの方の協力のもと、無事に終えることができました。

皆さん、本当にお疲れさまでした!


インスタにスライドショーをアップしました!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2021年3月16日 (火)

【889】学生が優秀賞を受賞しました!〜学生が叫ぶ作業療法の魅力〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今回は、本学学生が日本臨床作業療法学会の学生向け企画「学生が叫ぶ作業療法の魅力!」のプレゼンに挑戦し優秀賞を受賞したので報告いたしますnote



今回は、「学生が叫ぶ作業療法の魅力」をテーマに2年生の太田さん・前田さんが参加しました
二人で協力して作業療法の魅力とは何かを考えて、企画に応募挑戦しました


他の養成校からも参加者がいる中で、一次審査の書類審査を見事突破し、二次審査のオンラインプレゼンテーションに進みましたup

プレゼンの様子はこちら(日本臨床作業療法学会HPより)



審査の結果、惜しくも最優秀賞に届きませんでしたが、優秀賞を受賞し素敵なトロフィーと賞状がお二人に届けられましたpresent


お二人に感想を聞いてみましたkaraoke


前田さん

2年生という大学折り返し時期だったため、参加を決めました。
全国の向上心のある学生と交流し、人脈形成できたことは、将来的に自分の強みになると思います。

「自分なんて…無理!」と思うことは悪いことではなく、私も思ったことです。

しかし、何事も、「とりあえずやってみよう」というチャレンジャーの気持ちでいけば良いと思います。

きっと、その1歩が、将来の大きな1歩に繋がります。



太田さん

今回、作業療法士の魅力について考え、作業療法について改めて考える良い機会になりました。
このような機会を頂き、光栄に思います。

私は、まだまだ作業療法のことについて勉強不足だったので不安でしたが、今回の学会に挑戦してよかったと思いました。




記念に副賞の賞状とトロフィーを持って記念写真shine


20210316_2



これからの活躍が楽しみですsign03





最後まで読んで下さりありがとうございました





2021年3月 1日 (月)

【887】浜松市と大学との連携事業~認知症予防講座inみをつくし文化センター(北区細江町気賀)

こんにちは,教員の佐野ですclover

大学近くの河津桜も満開cherryblossomで春を感じる過ごしやすい季節になってきましたsun

花粉症には悩まされていますがwobbly

 

さて,今年度最後の4回目の認知症予防講座を,2月26日にみをつくし文化センター(北区)で講座を開講させていただきました.センターの職員の方々と感染対策をしっかり行ったうえで,rainで足元の悪い中ではありましたが,受講者は19名もの地域の方々が参加してくださいましたhappy02

 

講座のタイトルは前回に引き続き「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」ですpencil

 

本学科の学生が地域の方々に向けて実施するものです.

今回,講座を開催してくれた学生は3年生1名,2年生3名,1年生1名の5名です.3年生が中心に,今回も,それぞれ原稿も用意し,入念な打合せを行い本日に臨んでくださいました.

_000_r
 

座学では,原稿を棒読みではなく,受講者のみなさまの顔をみながら,ジェスチャーを交えることに意識して取り組みました.先輩たちはもちろんのこと,今回が初めての1年生も堂々と発表ができていました.

 

_011_r

受講者の方々も,座学や認知症予防に関する体操やミニゲームを,学生たちと一緒に主体的に参加していただきました.

_013_r

_014_r

休憩時や質疑応答の際にも,学生のみなさんに質問をしていただきながら,会を進めることができました.受講者の皆さん,ありがとうございました。

 

講座終了後には受講者の皆様のアンケートをリーダーの3年生を中心にフィードバックしていましたpencil

_018_r

今年度は今回で最後になりましたが,今後も,地域住民のみなさまのために,内容をアップデートして,この取り組みを継続していきたいですね.

 

_002_r

最後までお読みいただき,ありがとうございましたhappy01

2021年2月26日 (金)

【886】知識到達確認テスト対策の開発!!!

皆さんこんにちは。OT学科2年の杉浦です!

今回は今年度より始まる、オンラインで行われるテストについてお伝えしていきたいと思いまmemopencil



春休み、定期試験明けということで気が抜け、何もしないと知識が抜けていってしまいます。そこで知識を定着させるため解剖学、生理学、運動学、病理学、発達心理学、一般臨床(ICFなどの基礎)を復習するテストが行われますflair



そこで、学年の1人がこのテストのまとめ問題を作ってくれました🥰

20210226_144938





この問題集を使い、皆で切磋琢磨しながら、知識を深めていきたいと思いますsign03


ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
 

2021年2月25日 (木)

【885】オンラインでシンガポール学生と交流

こんにちは、教員の鈴木ですaries

こんかいは、COVID−19の影響で今年度実施できなかった、SIT(シンガポール工科大学)との交流についてですaries



今年度は、海外からの受け入れも、海外への渡航も行えませんでしたが、SITとの関係を継続するためにオンラインで交流会を行いましたleo


本学からは国際コース学生の1,2年生が参加しました


2021022101_2




交流会と行っても、各グループごとでテーマが決まっていて

日本・シンガポールの医療福祉制度
COVID-19の影響
学生生活

などを、グループごとに調べて英語でプレゼンしディスカッションしました



2021022110






2021022113



2021022106






ディスカッションが空いた時間には交流して、お互いの趣味の話などもできて楽しむことができたようですsign01





国際コース学生のインスタもご覧くださいcamera




 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




今回、オンラインでも交流できるようになったことで関係を途切れることがありませんでしたが
お互いに行き来できる日を待ちわびてます
See you soon! Stay safeheart01


2021022120_2







最後まで読んでくださりありがとうございました





2021年2月24日 (水)

【884】聖隷国際コンファレンス〜学生が英語でプレゼン〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


2月18、19日に聖隷国際研究コンファレンス2021(SIRC)が開催されました
book


今回はWeb開催となりましたが、10を超える国地域から口頭・ポスター発表が行われ、活発な意見交換が行われましたkaraoke


202102242





本学からは教員や大学院生も発表しました

また、冨澤先生、中島先生、私はオーラルプレゼンテーションの座長を務めました


202102245_copy



202102247_copy



私の座長のセッションでは以前、タイへ訪問した時にお世話になった先生や大学院生の姿を見れて懐かしくなりました

タイでの国際作業療法実習の様子はこちらからからairplane




状況が落ち着いたら渡航での交流を再開したいですconfident






また、国際リハビリテーションコースの学生たちも、日本の医療福祉制度やCOVID−19の影響について報告しましたflair


202102246






国際リハコースのインスタから写真を掲載しますcamera


 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿




この国際コンファレンスに向けて3ヶ月以上前から準備に取り掛かりました
1年生は初めての英語プレゼンでしたが入念な準備の成果があって、堂々とプレゼンしていましたshine



 
 
 
この投稿をInstagramで見る

International Course@SCU(@seirei19post)がシェアした投稿







OT学科の松山さん、前田さんは別のグループでも認知症に関する日本の現状について報告していたので、二人にその感想を聞きました

2021022420





今回、国際カンファレンスのために準備をし、練習をしてきました。
1つのトピックでは認知症について調べました。その中で自分の知らなかったことが様々あり、認知症について新たな知識が身につきました。

また、英語に変換していく際には英語では表すことが難しい専門用語や言い慣れない単語を読むことが大変でした。音読練習を重ね、無事発表が成功しました。

発表後の質問対しては答えることができなかったため、今後の課題にしていきたいと思いました。
このような貴重な経験ができよかったです。





学会発表を経験して英語だけでは通用しないことを知りました。
言語の壁も乗り越える必要がありますが、特に必要なのは英語以外の知識でした。

質疑応答で「私の祖父は老人ホームに入ることになり80万円かかった。日本は自己負担でいくらかかるか?日本とアメリカどちらがより高い介護負担なのか知りたい。」と問われました


介護レベルや患者により多様であるとはいえ、平均的な20∼30万円という数字が出なければ会話にならないです。

普段行っている英語学習に満足していたが大切なことが言語以外にもあることに気づかされた瞬間でした。しかし、現時点で完璧ならば学ぶ必要性がないため、”質疑応答に対応できなかった”

ことは前向きに捉えています。


一方で、コロナ禍で多くの制限があり困難さも感じましたが。だが、乗り越えたことは自信獲得になりました。
困難を乗り越えるうえで1つ大切なことに気が付いた。“1人で乗り越えようとしないこと”です。
この気づきは、現場に出た際の多職種連携に必要なことだと思います。



みなさん本当に頑張りましたsign01sign01sign01


202102248








国際コースのブログもご覧ください
ブログはこちらから


最後まで読んでくださりありがとうございました

2021年2月12日 (金)

【881】杏林堂さんとのコラボ動画~第1弾~

皆さんこんにちは、OT学科2年の杉浦ですclover

最近少しずつ暖かい日が増えてきましたねcherryblossom
 
今回は先日行った、杏林堂さんと聖隷クリストファー大学のコラボ動画の撮影風景についてお伝えしますmovie

Img_3144



この企画は、コロナの影響で「おうち時間house」が長引く中、家にいても健康に過ごすためのストレッチなどを杏林堂さんがYouTubeで配信されており、そこに作業療法や理学療法などの専門的な視点を取り入れて、新しい企画を一緒に作れれば・・・というお話から実現しましたshine


作業療法学科からは私も含め、3人の学生が企画に参加させて頂きましたnote

Img_3151



初回は、お家できる寄せ植えについて、紹介させていただきましたbud
慣れない撮影で緊張しましたが、杏林堂のスタッフさんにたくさん声を掛けていただき、終始楽しく撮影が進みましたsign01

Img_3161



 
撮影した動画は杏林堂さんのYouTubeチャンネルの方で公開されています。
お時間があれば、ぜひご覧ください。



現在、別の企画も考え中です。
そちらの方もぜひ楽しみにしていてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


2021年2月 5日 (金)

【880】国試壮行会!

こんにちはsun
作業療法学科4年の山田、山本です。


先週、国家試験壮行会を開いてもらいましたsign03

20210203140440




3年生が中心となって、長編の動画をたくさん準備してくれましたmovie

後輩からのダンスや・・・

20210203141022_1


先生方からの激励コント・・・

20210203141444


4年間の大学生活を振り返った写真のスライドショー・・・

20210203140142_2


など、とても面白く、懐かしく、温かい気持ちになりましたconfident


また、学科長の伊藤先生からは、「スマイル」という曲を弾き語りでエールを送ってくださいましたnote

20210203142656


最後に、ひとりひとりに手作りの合格キットカットお守りが入ったプレゼントをいただきましたpresent

20210203145102

20210203145116

たくさんの応援を受け、全員合格に向けてさらに士気が高まりましたup

残りの期間、体調管理や生活リズムにも気をつけ、勉強に励みたいと思いますpencil

20210203145000





OTインスタには、別カットの写真もあるので、ぜひご覧ください。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


2021年2月 2日 (火)

【879】老年期作業療法の事例検討〜PBLとMTDLPで事例検討〜

皆さんこんにちは!OT学科2年の杉浦です!

定期テストも終わり、春休みに入りましたcherryblossom
来年度はいよいよ3年生
秋には臨床実習もあるので気を引き締めていきたいですbearingdash


 
さて今回は老年期作業療法学という授業で行った、事例発表についてお伝えしていきたいと思いますsign01



老年期作業療法学という授業は、グループワークや講義を通して高齢期に多い疾患や、その疾患に対する作業療法について学ぶ授業です。

202101111






今回の事例検討では大腿骨大転子骨折をした90代の女性の事例を検討しました。


202101112









それぞれのグループでこの女性の、紅葉を娘と見に行きたいという目標に対してどのようなアプローチをしていくか、MTDLP(生活行為向上マネジメント)を用いて、同じ事例でもグループによってそれぞれ違いがあり、大変興味深い事例検討会となりましたhappy01

202001141





これから学年が上がると実際の現場で患者さんを相手にこの授業で行ったアプローチを考えて行かなければなりません。


202001143






それの予行練習として、これからの授業でも事例へのアプローチを根拠に基づいて考える力をつけていきたいですupshine


最後まで読んでくださりありがとうございました




2020年12月 4日 (金)

【871】実践的な身体評価演習~当事者の協力を得て~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
朝晩の冷え込みで秋から冬への移り変わりを感じますconfident


さて、今回は身体領域の評価学の様子についてお伝えします



先日、脳卒中などを有する方にご協力を得て行う演習を行いました

20201203135442




このような状況下ですので、感染症対策には十分に気を付けて、体調管理もしっかり行ってから挑みましたhospital



マスクをつけてのコミュニケーションやフェイスシールドやガード越しの声の聞こえ方なども確認し、対象者が聞き取りやすいような配慮を考え、実践しました

そういった面も含めて現在の臨床にかなり近い実践的な演習を経験することができたのではないかと思います




20201203142440




2年生はこれが初めての実践的な評価経験となるので、とても緊張していました
この演習のために毎日練習をして当日を迎えたので、それぞれの練習の成果がでたのではないかとおもいますし、また新たな課題が見つかったのではないでしょうかsign02


20201203161110




臨床実習と同じように教員の監視下のもので行うので、学生が戸惑ったり、困ったときには必要に応じてサポートしていきますshine


20201203155852




学生同士では気づかなかった配慮や本当の腕や足の重み、対象者のリスク管理をしながら評価をすることの困難さなど、実際にやってみないとわからないことに気づけたのではないかと思いますflair

20201203163204



今回もご協力いただいた演習協力者の皆様
このような状況下でも貴重な機会を学生に与えて下さり、本当にありがとうございました

次回、学生たちが3年生になった時の演習では、今回の経験を経て成長した姿をお見せできると思いますup

※写真掲載にはみなさまから許可を得ています

最後まで読んでくださりありがとうございました







2020年11月26日 (木)

【867】身体領域の評価法ー先輩からの指導を受けてー

皆さんこんにちは
OT学科の杉浦です。最近ぐっと冷え込んできましたが、体調など崩されていませんかtyphoon

 
さて今回は身体領域作業療法評価学で行われた、先輩指導の様子をお伝えしていきますsign01


20201119140327815_2






今回は徒手筋力検査についての先輩指導を受けました。徒手筋力検査というのは言葉の通り筋力の検査で、それぞれの部位がどの程度動かすことが出来るかを見ます。


20201119142005864






先輩指導は2度目でした
一回目の時の様子はこちら






1週間という短い期間で覚えなければいけなかったため、皆緊張していました。しかし、先輩達が優しく教えて下さったため、緊張も解け、教科書で得られない知識を得ることが出来ましたup


20201119141943816





まだまだ臨床に生かすにはいたらないところが多いので、これからたくさん練習して、臨床に活かせるようにしていきたいですhappy01

20201119142653528






最後まで読んでくださりありがとうございました

2020年9月11日 (金)

【853】国際リハコース〜夏のオンライン集中講座〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

本年度はコロナウイルスの影響により、例年行っていた海外研修や海外研修生の受入や交流はすべて行えなくなってしまいました
海外交流を楽しみにしていた学生にとっては本当に残念なことですweep


そんな中、国際リハコースの2年生はオンラインでアメリカのEastern Washington University!!と英会話ワークショップを2日間実施しました


詳細や感想は学生が運営している

国際リハコースブログ


国際リハコースインスタグラムcamera


 
 
 
この投稿をInstagramで見る

 Hello! We, are international course students, joined online summer camp with Eastern Washington University. Then we learned about Small talk. Small talk is a casual conversation. Small talk makes new relations and is an effective conversation to deepen relations. However, we will make a partner feel unpleasant if not careful about a procedure and a manner. There are four points to perform Small talk making better relations. ① Greeting (say Hello) ② Compliment, statement ③ Pre-Closing (preparations to end a conversation) ④ Closing (say goodbye) If there are these four, we can talk comfortably each other. When we learned these, we used Zoom. We confirmed knowledge with a game and we performed role playing by a break out session in the small group in Zoom. At first, I was not readily used, and a conversation might stop, but came to be able to continue talking for two minutes finally. It is the grace that people of EWU told clearly easily, too. In addition, in the case of the interchange with people of EWU, we told about favorite Japanese culture or the country which wanted to go and told what kind of thing you learned at a university. And it was fun at all. We learned about medical, but we became known about the learning of other universities and were able to have a very good experience. 
#PT #OT #ST #Internationalcourse #seireichristopheruniversity #理学療法学科 #作業療法学科 #言語聴覚学科 #国際リハビリテーションコース #EasternWashingtonUniversity #EWU #SCU #summercamponline Written by Mio Wakasugi

International Course@SCU(@seirei_19post)がシェアした投稿 -



をご覧下さい


短期間とはいえ英会話の基本的スキルを通訳無しの1対1のコミュニケーションを通して習得し、成長を感じることができる時間となりましたsign01


そのときの様子を動画にまとめたのでご覧下さい










最後まで読んで下さりありがとうございました


2020年9月 3日 (木)

【852】癒やしの手作りベンチプレゼント!

こんにちは。教員の藤田ですtulip

今年は日本一の暑さを記録した浜松でしたがsun
朝晩は心地よい風が吹き、大学の中庭にドングリが実っているのを見ると、秋の訪れを感じるようになりました。

さて作業療法学科の1年生の基礎作業学という授業で
毎年、木工という作業の特性を学びながら、木製ベンチを作っています

 

今回も、地元浜松市天竜区で生産される天竜杉xmasを用いて、ベンチを作りました。



5~6人のグループで一生懸命慣れないノコギリや電動ドリルを使って作成しました。そして今年も6台のベンチができましたwrench


そのときの様子はこちらから、、、

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

1年生の基礎作業学で毎年恒例の手作りベンチつくりました! 今年の木材は地元の天竜杉。 今年から元家具職人の本学の事務職員さんを講師にお招きしたのでなかなか良いものに出来ましたよ。 電動ドリル、電動ドライバー、カンナ、万力🗜など今まで使った事のない道具を駆使して、頑張りました。 難しい作業を考えて、出来る様になる体験が大切だと思います。 出来上がったベンチは、春頃、福祉施設、病院、学校、各種団体等に寄贈予定です(^^)宜しければご応募くださいね。 #聖隷クリストファー大学 #聖隷ot #作業療法士 #作業療法 #作業療法士の卵 #occupationaltherapy

聖隷クリストファー大学作業療法学科(@seireiot)がシェアした投稿 -





そこで今年も近隣の福祉施設、病院、教育機関、各種団体様等に寄贈したいと思いますpresent

20200903_151835


shineチラシのデータダウンロードはこちらをクリック! shine


 

多くの方にご利用いただきたく思いますので、
1施設1台のみとし、大学まで取りに来ていただける施設に限らせていただきます。

 

ベンチは、2人がけで、幅114センチ、奥行き60センチ、高さ87センチです。
若干学生によって誤差が生じています・・・ご了承くださいconfident

 

受け渡し日は、9月25日、もしくは9月30日を予定しています。

ご応募お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。

2020年8月 3日 (月)

【850】やっとお手入れできた癒やしの中庭

こんにちは。教員の藤田ですtulip
ようやく梅雨が明け、本格的な夏になりましたね。


4月より遠隔授業が続いたこともあり、例年だと季節の花で彩られる中庭の花壇も
学生もおらず、教員も遠隔授業の対応に追われ数か月、放置状態・・・・weep


プランターにもこんなに雑草が生えるのか!と驚くほどの雑草がびっしり・・・
中には1メートル以上upに茂ったものもありました・・・






そんな中庭の花壇でしたが
対面授業が再開された7月上旬に学生たちと荒れ放題の花壇をようやく整備することができました。


2020080310




前に基本的な花の植え方や、障害がある人への介入の方法や園芸活動の自助具の紹介の講義を行い、その後、実践ですrun



2020080309





雑草だけで、ごみ袋10袋・・・大変でした。
プランターの中にアリの巣ができていたりbomb
その他、様々な虫・・・が登場しつつも、女子も頼もしく
それらの虫を除去しながら、頑張りました。


2020080305





マリーゴールド 日日草 サルビア ペチュニア ジニア 千日紅などなど
しっかり花の名前も覚えつつ、素敵な花壇が完成しましたcutecutecute

2020080302_3

2020080303_2

2020080304_2






例年は近隣の施設の方との交流を楽しみながら園芸活動を行っているのですが、
今年は感染予防のため、学生だけで行いましたconfident



車椅子の方も数人で園芸活動を楽しめる大型のプランターを今年、購入したのですが、
この花壇も空っぽのまま放置状態でしたが、こちらにも花をようやく植えることが出来ましたsign01sign01


2020080306



2020080308_2






2020080301_3





来年は例年のように多くの方と実践できることを願ってます・・・






現在、植えてから3週間、梅雨明けの晴天の中の中庭で
色とりどりの花々が、心をほっと癒してくれますheart04





最後までお読みいただきありがとうございました。


2020年7月13日 (月)

【836】作業技術学で藤細工の体験と作業分析

皆さんこんにちは!OT学科2年の杉浦です!


オンラインから対面に変わり、やっと通常登校の生活に慣れてきましたhappy01
 今回は作業技術学の授業で行った籐細工についてお届けします🧺

籐細工はその名の通り籐の茎を使ってカゴなどを編む細工のことです。籐の茎は固く、かなりしっかりしているので編むのが少し大変でした

20200709_105018_2




 
 固くなってしまうと折れてしまうので、水で濡らしながら行いました。最初は自分が作りたいカゴの大きさの底面を作っていき、満足のいく大きさになったら、立ち上げてカゴの形を作っていきました。


20200709_111801





人によって大きさも曲がり方も違い、個性が出ていて面白いなと思いましたheart02


20200709_111147





対面だからこそその場でみんなで作品を見せられるが楽しかったです!
体調に気をつけながら、これからも楽しく学んでいきたいと思います。


1594262786607





ここまで読んでくださりありがとうございました。




shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine


オンラインガイダンス受付中です!

Img_9907

こちらのサイトからお気軽にお申し込み下さい
ご自宅のPCpc、スマートフォンmobilephoneから参加できます


8月のオープンキャンパスについては近日中に情報公開予定です




2020年7月 8日 (水)

【835】当事者家族からの体験談〜高次脳機能障害学〜

こんにちは教員の鈴木です

2年生の高次脳機能障害学では、オンライン講義でも対面講義でもTBL(Team Based Learning)でグループワークを中心とした学習を行い、高次脳機能障害の知識を深めてきましたpc

2020062603

2020062601



先日の講義では知識だけではなく、対象者とそのご家族にどのような困難が生じるのか、また作業療法士としてどのような支援が必要なのかを知るために、高次脳機能障害サポートネットしずおかの皆様に講義をして頂きました


代表の滝川様から会の活動や支援内容についてお話し頂きました
またご家族の体験談として、疾患等で脳に変化が生じこれまでとは別人のようになってしまったことや、どんな困難が生じるようになったのか、また支援者にどのような事を期待するのかについて、具体的にお話をして下さいました


202007074




学生の感想を一部紹介します


高次脳機能障害のご家族のお話を聞きました。

想像以上に高次脳機能障害は支援が大変で、ご家族の方も毎日暇がない状態になるのだということを知りました。社会に出た際も、高次脳機能障害を理解してもらえず、当事者も苦しい思いをすることが多いのだなと思いました。

見えない障害ということで、見た目では判断できず、一生懸命行ってるのに、周りからはやる気がない、覚える気がないなどと言われ、外へ出るのが嫌になるという悪循環になりかねないと思いました。今できることは、高次脳機能障害を世間に知ってもらう、理解してもらうことだなと改めて感じました。
 

私たちが患者さんに支援する際は、ご家族の方へのメンタルケアも大切だと思いました。今回は実体験と伺うということで貴重な体験ができました。

高次脳機能障害についてさらに詳しく知り、理解に努めたいと思いました。



202007073




今回は高次脳機能障害サポートネットしずおかの方のお話を聞いた。
当事者の家族のリアルな体験はめったに聞くことができないので聞くことができてよかったです。交通事故や脳の感染症で少し傷ついただけで、別人のようになってしまい、以前出来ていたことができなくなるということは頭では理解していたつもりだったが、実際に毎日一緒に暮らしている方のお話は心に残った。

何回も同じことを聞かれ些細なことですぐに怒りだしてしまう人と生活するということの大変さは私の想像をはるかに上回るものだと感じた。

高次脳機能障害は決して他人事の病気ではなく、いつ誰がなってもおかしくはない病気だということを忘れずに過ごしていきたい。そして、作業療法士となって関わる機会があったら、本人だけでなく家族の方のことも深く考えていきたいと思った。



高次脳機能障害サポートネットしずおかのみなさま
今回は貴重なお話をして下さりありがとうございました
学生のみなさんは今回の話を忘れないようにして、対象者とそのご家族にも寄り添える作業療法士を目指していきましょう


最後まで読んで下さりありがとうございました

2020年6月 8日 (月)

【830】オンラインとオフラインのハイブリッド授業

皆さんお久しぶりです
OT学科2年になりました杉浦ですsign01


37名全員無事2年になれました、今年はコロナの影響でまだ全員集まれてませんが会う日を楽しみに勉強に勤しんで行きたいと思いますpencil

 
さて今回はそんな中始まったオンラインとのハイブリット授業の高次脳機能障害学の様子をお届けします





授業がスタートし、オンライン組と、登校組がスクリーンを介して顔を合わせました。
同じ空間にはいませんが、顔が見えると少し安心しました🥰


20200605_085304_copy





この授業は、本来、TBLという4人から5人のグループで、グループワークを毎回行います。
今回は、登校組も学校でZoomを開き、グループワークを行いましたpencil

グループで1人だけ登校が多い中、ここのグループは5人中3人も登校していました
やはり、直接話す方が会話は盛り上がるようです

20200605_101812_copy

私のグループは私1人しかいなかったので、羨ましかったです
今回の授業は遂行機能障害についてでしたが、どのグループも問題に沿って適切にまとめることが出来ていました


オンラインでもこんなにちゃんとまとめられるなら、対面になったら、もっと濃い内容が得られるのではないかと今からワクワクしていまlovely


15日から、いよいよ通常登校が開始します今からみんなに会うのが楽しみです
引き続き、コロナに気をつけて行きましょうねthunder


20200605_114330_copy




最後まで読んでくださり、ありがとうございました



2020年6月 5日 (金)

【829】オンライン・ランチパーティー


こんにちは、教員の飯田です。


大学では、先週から対面授業とオンライン授業を並行して実施しています。




学生も教員もオンラインでの双方向コミュニケーションに慣れてきたこともあり、本日オンラインでのランチパーティーを開催しましたrestaurant


例年の「ランチパーティー」は教室に学生・教員が集まって開催しますが、「三密(密集・密接・密閉)」を避けるため、今年はオンラインでの開催となりましたpc



1・2・3年生と教員が参加し、5~6名ずつのグループに分かれ、大学のことやサークル・ボランティアのこと、この地域のことなど、いろいろと質問・紹介し合いました。

学年を超えた交流は今年初めてとなる中、多くの学生が参加し、あっという間の30分でしたclover



最後に参加者で記念撮影camera

Photo_4



大勢が集まることは難しい状況ですが、このように先輩・後輩、教員と学生の交流の機会を工夫して作っていきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年4月15日 (水)

【825】オンライン授業開催に向けて準備中

こんにちは、教員の鈴木ですaries


いよいよ来週からはオンラインでの授業が始まります


先日はインターネット通話でオンラインで1年生にオリエンテーション・ガイダンスを行いました


インターネットを通じて、新宮学部長からのメッセージや,,,,

202004141





伊藤先生から学生生活の説明を行いました



202004142_2




参加した1年生の皆さんの方が操作に慣れているようで、オンラインでもスムーズに行うことができましたsign01





また、2,3年生のOT学生には、オンライン授業の開催に向けて、教員と接続テストを行いましたpc


PCの画面に集まった、久々の新3年生と、、、

202004143




新2年生happy01

202004144



モニター越しとはいえ、皆さんの元気な顔が見れてほっとしましたhappy01


はじめは音の出し方や、画面の映し方に戸惑いがありましたが、2,3年生もオンラインやビデオ通話に慣れているようで、グループワークのテストもスムーズに行うことができました



来週からオンライン授業が始まりますので、通信機器や使い方の準備をしっかりしておきましょうsign01




最後まで読んでくださりありがとうございました






2019年12月24日 (火)

【812】身体領域作業療法学演習の様子~動画あり~

皆さんこんにちは!
作業療法学科2年の齋藤と中山です。


今回は身体領域作業評価学の授業風景をお届けしたいと思いますsign01


この授業では、関節がどれくらい動くのかを測ったり、筋肉量がどれだけあるのか測ったり、人の身体の機能を検査する方法を学んでいます。

20191114135506_2




今回この授業では、実際に障害をお持ちの方にご協力頂いて、授業の一貫として対象者さんを私たちが評価させていただきました


20191114140452

20191212135430







練習では上手くいっていたことも、本番では緊張してしまい上手く出来なかったことも多くありましたが、良い経験になりましたshine

20191114154522




面接から始め、血圧検査、脈拍測定までかなり本格的に行ったので、実習の予行演習になりました。

20191114140452_2




今回は、グループ単位で評価を行いましたが、実習では1人で評価を行わなければなりません。実習地に行った時に上手く出来るよう、日々の授業からしっかり学んでいきたいですpencil


20191114142500



協力者の皆様ありがとうございましたsign01



演習の様子が大学の動画チャンネルにアップされたのでこちらもご覧ください





最後まで読んでくださりありがとうございました