2024/04/12

2023年度アメリカ看護研修 参加学生の声①

みなさんこんにちは。私は2024年3月に約10日間のアメリカ看護研修に参加しました。ここではアメリカ、サミュエルメリット大学(SMU)の学生さんとの交流での思い出や国際交流の魅力を紹介させていただきます。

John_muir★ナースシャドーイングをしたJohn Muir病院の前で

SMUの学生さんはみんな親切で将来の目標に対して非常に熱心に学んでいる姿が印象的でした。社会人を経験してからセカンドキャリアとして入学してきた方も多かったです。そのためか会話をしている中で今の自分に何が必要で、何をすべきかと考えるセルフマネジメント能力に長けているなと感じました。中には元バレエダンサーで現在は子育てをしながら助産師を目指す学生さんもいらっしゃいました。それぞれ異なるキャリアを持つ様々な学生さんとのお話はとても興味深く、キャリアを考える際の視野が広がりました。

Smu★SMUの学生さんによる大学生活紹介

SMUの学生さんとの最も楽しかった思い出は、サンフランシスコ観光です。SMUの学生さんが私たちのために計画してくださり、仲を深めながらサンフランシスコの魅力に気づかせていただきました。特に印象的だったことは、サンフランシスコはLGBTQIA+などの社会的性別の多様性に対する理解が進んでおり、街並みの至る所にレインボーカラーの壁画や商品を見かけます。大きな施設のトイレは「Men」「Women」「All gender」と3つに分かれているところもあります。自己紹介の際には例えば「I’m ○○. Call me She or Her」と呼んでほしい三人称を加えることがあります。SMUの学生さんやアメリカでお会いした先生、医療従事者の方々にもこの方式を取り入れている方がおり、ありのままの自分を表現したり多様性を受け入れたりする柔軟な姿勢が素敵だと感じました。

Photo★書店にも社会的性別の多様性を象徴するレインボーカラーの本がたくさん

Photo_2★シーフードが有名なサンフランシスコでロブスター&クラムチャウダーランチ

とにかく多くの温かいおもてなしをしていただきました。とある日のランチタイムはイースターパーティー。SMUの学生さんとたくさんお話ししながらイースターエッグやデコレーションクッキーを作りました。シミュレーション演習を支えてくださった原色シャツの技師さんも交え、楽しいひと時を過ごしました。

Photo_3★滞在中に誕生日を迎えた聖隷の学生のためにSMUの学生さんがサプライズ誕生日会を開いてくれました!

Photo_4★個性あふれる手作りイースタークッキー

Photo_5★SMUの先生方が用意してくださったアメリカンスナック

最終日にはPot LuckといってSMUの学生さん方が各自手料理をふるまってくださいました。フィリピン風の春巻きや先生手作りカップケーキ、ローストビーフや炊いたお米など、学生さんや先生方の心のこもったお料理はどれも美味しかったです。

Pot_luck

Pot_luck_2

Pot_luck_3

修了式では修了証書に加え、Tシャツをプレゼントしていただきました。研修のために作っていただいた名札も記念にいただきました。修了式の最後にはSMUの学生さんがサプライズで作成してくれた研修中の思い出をまとめた動画を視聴し、別れを惜しむ気持ちと感動のあまり多くの学生が涙していました。この研修での思い出はすべて大切な宝物です。

Photo_6

Photo_7

ここまでご覧いただきありがとうございます。最後に私が考える国際交流の魅力を紹介させてください。

みなさんはこれまでに相手のしぐさや個性に疑念や嫌悪を感じてしまったことはありませんか。世の中には本当に様々な人がいるので誰にでも起こり得る現象だと思います。ですが少し自分の視野を広くしたり、思考に柔軟性を持たせたりすることで世の中の見え方が徐々に変わってくるかもしれません。

私は幼少期にアメリカやスウェーデン、中学ではオーストラリアの現地校、高校ではイギリスのインターナショナルスクールに行っていたことがあります。いずれも短期間ではありましたが、自分とは異なる国や環境で育ち、異なるルーツ、文化、価値観を持った人々と出会い、自分の中にある「あたりまえ、常識」の範囲が広がりました。今回の研修ももちろん、このような国際交流では世界中に仲間ができるというメリットもあります。世界規模で相手を思いやって尊重し合ったり、お互いの悩みを様々な考え方で解決してみたりすることはとても楽しく、人生や思考を豊かにしてくれていると感じます。

医療職を目指す皆さん、この先、医療職にならなかったら出会わなかったかもしれない考え方を持った患者さんやそのご家族などにお会いする機会があると思います。例えばアメリカには歴史的背景から医療従事者や医療関係を信頼できず、自ら適切な医療にアクセスしようとしない方々がいらっしゃいます。その人はどんな経験をしてきてどんな考え方や価値観を持っているのか、広い視野や思考の柔軟性が対象者の方を理解するうえで活かされるのではないかと考えています。

アメリカ看護研修への参加を検討している方、国際交流に興味がある方、ぜひ勇気を出して参加してみてください。間違いなく素敵な心のサイズアップ旅となることでしょう。みなさんのご活躍をお祈りしています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Smu_2

★およそ9カ月ぶりに再会したSMUの友人と

(大学のグローバルイベントには片っ端から参加しておくことを強くお勧めします♪)

2023/03/22

2022年度アメリカ言語聴覚学研修 参加学生の声③

アメリカ言語聴覚研修では、ハワイ大学での講義に学生さんと一緒に参加させていただきました。慣れない英語の講義でとても緊張しましたが、先生方や学生さんのサポートのおかげもあり、楽しく講義を受けることができました。

Img9473
講義では日本と英語の言語性の違いを用いた講義が多く、日本では学ぶことのできないことを数多く吸収することができたように思います。また、学生さんと共にディスカッションをしたり、英語と日本語を互いに教えあったりと、交流をしながら学びを深めることも行いました。

Img9577
講義外ではそれぞれの文化を教えたり、一緒に観光地を巡ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

Img0110
105320230305190459

2022年度アメリカ言語聴覚学研修 参加学生の声②

空港に着くと今回の研修をしてくれた先生たちがレイと共にお迎えに来てくれました。

Img_1687
2日目はフリーだったのでメンバー全員でパンケーキを食べに行きました。ホイップ好きにはたまりませんね。幸せの塊です。
研修中の夕食は基本メンバーと部屋で食べました。後半になるにつれて日本食が恋しくなり、丸亀製麺のうどんをテイクアウトしたり、ラーメンを食べたりしました。
Img_1318
Img_1315
8日目はオアフ島一周ツアーをしました。ビーチやコーヒーファーム、ドールプランテーションに行ったり、かき氷やドーナツ、ガーリックシュリンプ、ハンバーガーを食べたりしました。研修を頑張った後の娯楽は本当に楽しく幸せな時間でした。
Img_1691
Img_1995
観光中は現地の人と会話する機会が多くありました。最初は英語を話すことに抵抗を感じていましたが、勇気を出して話すと相手もゆっくり話してくれたり、ジェスチャーで表現してくれたりしたため、不慣れな英語でも意思疎通することができました。

2022年度アメリカ言語聴覚学研修 参加学生の声①

定期試験が終わった翌日の2月4日から2月14日にかけてハワイでの研修を行ってきました。今回の海外研修はコロナ渦になってから初めてという事で分からない事も多くありましたが、みんなで協力して楽しく過ごすことができました。

施設見学ではハワイ大学や現地の小学校、St. Francisという施設に行きました。
Image_50401793_2
Image_50743041_2
その中でもSt.Francisに衝撃を受けました。その施設は日本でいう特別養護老人ホームや老人ホームに近く、個室になっていて部屋の中にはベッドはもちろん、トイレやお風呂などホテルのようにきれいでした。また利用者さんが望めば自分が自宅で使っていたベッドなどの私物を持ってきて自宅を再現できるという事に驚きました。
Image_50388737
今回の研修でとてもたくさんの事を学び、研修前よりもいろいろな角度で物事をとらえ、考える事が出来るようになったと思います。
自分にとって大きな経験であり、就職してからも役に立つと思います。とても貴重な経験をすることができました。
Image_50440449
Image_50473217

2021/12/22

2021年度第2回国際交流イベント「クリスマス交流会」を開催しました!

2021年12月20日(月)に今年度第2回国際交流イベント「クリスマス交流会」をオンラインで開催しました。

コロナ禍で実際の行き来が難しいことから、本学の交流協定校であるフィリピン・マリアノ・マルコス州立大学(MMSU)と協力して企画したものです。クリスマスパーティーを通して、MMSUの学生との交流を推進し、海外や異文化への関心を深めることを目的としています。

Present_exchange_4

Present_exchange4_2

開会に先立ち、大城学長及びマリアノ・マルコス州立大学Agrupis学長より挨拶をいただきました。Agrupis学長からは、コロナ禍の状況で、両大学の交流とパートナーシップが進むことを楽しみにしているとのお言葉がありました。

President_mmsu_2

President_2

各大学からのパフォーマンスとして、本学からは学生グループのよさこいダンスサークルによる日本舞踊、またMMSUからは、世界の平和と安寧を願うフィリピンのクリスマスソングのビデオを放映しました。MMSUのフィリピンの生活、文化、家族背景を知ることができ、本学の会場で参加していた学生も熱心に視聴していました。

7_2

2

グループワークでは、学生が一緒にすごろくやクイズを楽しみました。英語でのコミュニケーション、特にMMSUが企画した英語クイズは大変難しいものでしたが、学生は力を合わせて答えを考え、会場は楽しい雰囲気に大いに盛り上がりました。

Quiz2_2

Photo

4_2

2_2

イベントの最後に、あらかじめ送っておいたプレゼント交換を行いました。届けられたプレゼントを受け取った参加学生の笑顔がとても印象的でした。

Present_exchange2_3

Present_exchange3_2

最後に、Sucgangヘルスサイエンス学部長から、学生交流を今後も是非続けていきたいとのお言葉がありました。 

Dean_2

プログラムの進行は英語で行われました。

両大学の学生にとっても、クリスマスの素敵な思い出となったようです!
国際交流イベントは、異文化について学べるだけでなく、普段は関わりが少ない他学部・他学年の学生や教員とも交流ができる機会です。皆さん、是非ご参加ください!

2021/08/10

2021年度第1回国際交流イベント「夏祭り」を開催しました!

International exchange event: “Summer Festival in SCU”

On July 30th, an on-campus international exchange event “Summer Festival” was held for international students to experience the Japanese summer tradition/culture with local students. With careful precautions for Covid-19 infections, participants enjoyed the fun games provided in each stand. The event was participated by over 50 students.

本学では、学生の皆さんに海外文化への興味・関心を持ってもらい、留学生との交流や海外研修などの国際交流活動への参加を促すことを主な目的として、国際交流イベントを開催しています。

今年度第1回は、7月30日に夏祭りを開催しました。国際支援アクティブラーニングⅠ(浜松市)履修生が授業の一環として日本の夏の風物詩「夏祭り」を留学生のために企画し、本学学生が留学生と一緒に夏祭りを楽しみながら交流しました。

コロナ対策をした上で、大人のわなげ、風船スイカ割り、型抜き、お菓子つかみ、射的、ヨーヨー釣りを思い思いに楽しみました。

Img_1150_3

★大人のわなげ /Ring toss

Img_1446

Img_1479

★風船スイカ割り /Watermelon smashing (using balloons)

Img_1165

Img_1167

Img_1483

★型抜き /Cutting out

Img_1487

★お菓子つかみ /Treats grabbing

Img_1423

Img_1437_2

★射的 /Target shooting

Img_1156

★ヨーヨー釣り /Water balloon fishing

Img_1170_2

Img_1475

★番外編 /Pre-event

国際支援アクティブラーニングⅠの皆さん、準備ありがとうございました!

Special thanks to the International studies class for organizing this event!

Img_1395_2

Img_1393

Img_1147

参加者の皆さんから感想をいただきました。

Here are some comments from the participants:

張さん(中国出身):

今回夏祭りに参加して、本当に楽しかったです。楽しい時間はいつも短いものだという中国のことわざがあります。人生の「初めて」を今回のイベントで体験しました。初めて夏祭りに参加し、初めて日本の浴衣を着る。新型コロナウィルスの影響のために日本の文化を感じられないことの欠損を補います。私たちは留学生なので、学生さんはとても熱心で辛抱強く、日本の夏祭りの魅力やゲームのルールをゆっくりと説明してくれました。今回のイベントでは、日本の学生さんや先生方の優しさと情熱を感じました。夏祭りを主催してくれた国際支援アクティブラーニングⅠの学生さんと、グローバル教育推進センターに心から感謝しています。

Chinese student:

I really enjoyed the summer festival. There is a saying in China that fun times go by quickly. I experience my firsts in this event - it was my first time to join a summer festival, and it was also my first time to wear a yukata (casual kimono). This event filled up the cultural experience that many of us are missing because of the Covid-19 pandemic. Japanese students were very kind and patient in explaining the rules of each game and also the culture. I felt the kindness and passion of the local students and faculty members in the event. I would like to thank the International studies class and International office for organizing this summer festival.

ガーミーさん(ベトナム出身):

コロナ禍でも色々な交流機会を作っていただき、ありがとうございます。今回夏祭りというイベントで、初めて浴衣を着させてもらったり、日本の夏の文化を体験させてもらったりできて、嬉しかったです。日本の文化についてとてもいい体験ができました。次回のイベントも楽しみです。ありがとうございました。

Vietnamese student:

Thank you for making the opportunity for cultural exchange even in the Covid-19 pandemic. This was my first time to wear a yukata and to experience the Japanese summer culture. I really enjoyed the event. Thank you again and I look forward to the next international exchange event.

Img_1467※写真撮影時のみマスクを外しています。

日本人学生(国際支援アクティブラーニングⅠ履修生):

夏祭り交流会では、運営スタッフを担当しました。留学生さんに日本の夏の文化を伝えるべく、心を込めて計画・準備を行ったことで、当日は留学生さんの楽しそうな表情を見ることができたので嬉しかったです。現在、日本の文化を伝えづらい状況にありますが、夏祭り交流会を通して夏の文化を伝えられたと思います。また、運営スタッフの中でも交流を図ることができ、良い機会となりました。

Student from International studies class:

I participated the summer festival as an organizer. We planned and prepared the event for international students to experience an aspect of Japanese summer culture. I was happy to see smiles from the international students in the event. With Covid-19 pandemic, there is a limited opportunity for international students to experience our culture, but I believe the summer festival provided a good opportunity for them to experience summer tradition. The event also provided me a great opportunity to build relationships with other members in the team.

日本人学生(着付け担当):

夏祭り交流会では、浴衣の着付けを担当しました。留学生さんが皆チャーミングな笑顔で日本の夏の文化に触れていただき、有意義な交流会になったと思います。後半は、私も参加者として夏祭り体験ができ、思い出の一日となりました。次回このような交流会では、留学生さんの母国のことを教えていただけたらと思います。

Japanese participant:

I helped the international students to dress up in yukata. I think the event was very successful in introducing the Japanese summer culture to the international students. I also enjoyed participating in the event. I would love to learn from international students the cultures of their home countries in the future event.

Img_1450_2

留学生にとっても、日本人学生にとっても、夏の素敵な思い出となったようです!

国際交流イベントは、異文化について学べるだけでなく、普段は関わりが少ない他学部・他学年の学生や教員とも交流ができる機会です。皆さん、是非ご参加ください!

It seems that everyone made a good memory.

Thank you for joining the event! We hope to see you again in the next event.

Img_1504※写真撮影時のみマスクを外しています。

2021/03/29

研修生受入れの感想⑦(2019年5月シンガポール工科大学研修生受入れ―ホストファミリー編)

1週間の研修の間、シンガポール工科大学の研修生は本学の学生宅に2泊3日のホームステイをしました。

学生の感想①(リハビリテーション学部生より)
私は、3年生の春にホストファミリーを経験しました。私も私の家族も英語や中国語が得意なわけではありません。今回の経験を通して、言葉だけでコミュニケーションを取ろうとするのではなく、ジェスチャーを使ったり写真(iPhone)を使ったりすること、何よりも伝えようとする気持ちが大切であると感じました。1年以上がたった今でもホームステイしてくれた子と連絡を取ることがあります。その際は、翻訳アプリを活用しています(笑)。新型コロナウイルスの影響もあり、お互いの健康を気にしたり、実習について話したりしています。もともと海外には興味がありましたが、これをきっかけにより興味を持ちました。また、学習への意欲向上にもつながったと思います。私と家族にとって、本当に貴重で楽しい時間でした。最後に!!英語ができないからといって、受け入れを渋る必要はないと思います。一緒に楽しみたい!と思う気持ちが大切だと思います。笑顔は世界共通です☻

学生の感想②(リハビリテーション学部生より)
私がコミュニケーションを取る上で気をつけたことは、SIT研修生の子が安心して過ごせて楽しいと思ってもらえるような会話を心がけました。分からない言葉は携帯の翻訳アプリを使用していましたが、出来るだけアプリを使用せず簡単な単語やジェスチャーを用いて目を見て笑顔でコミュニケーションを取ることを意識していました。また、SIT研修生の子が不安にならないよう1日のスケジュールを伝えることや外出した際はこちらから積極的に説明等するようにしていました。

学生の感想③(リハビリテーション学部生より)
私は英語が苦手でうまく話せませんでしたが、簡単な単語を組み合わせて伝えてみたり、携帯の翻訳アプリを使えばコミュニケーションをとることができました。文法などあまり気にせず伝えたいという気持ちをもってとにかくチャレンジしてみることが大切なのだと実感しました。また、テレビゲームやボードゲーム、お題を決めて絵を描くなど言葉を使わなくても遊べるようなものをいくつか事前に考えておき、一緒に遊びました。想像以上に盛り上がり、楽しんでもらえたと思います。はじめはホームステイの受け入れを迷っていましたが、終わってみるとやってよかったなと思うし、貴重な経験ができました。

★ホストファミリーメーリング登録のお知らせ★
グローバル教育推進センターは、ホストファミリーにご協力いただける方や興味がある方へメールで情報(過去のホストファミリーの感想、ホストファミリーの募集情報など)をお送りする予定です。今後、受入れが再開した際、実習・テストがない時期や卒業後に時間があるときに、ぜひホストファミリーとして研修生の受入れをしてみませんか。

研修生受入れの予定が決まりましたら、改めてご連絡します。まずはお気軽にご登録をお願いします。
こちらからご登録ください。

Pzbcw9zd

L5m6sazn

Gmcgccwk

8ta9jf0r

※写真は2019年5月に撮影しました。

研修生受入れの感想⑥(2019年5月シンガポール工科大学研修生受入れ―交流会編)

新型コロナウイルス感染症の影響により、海外からの研修生の受入れができていない状況です。そこで2019年3月より研修生受入れに関わった本学学生から感想を集めました。

ラストは2019年5月にシンガポール工科大学(SIT)研修生の受入れに関する学生の感想を交流会編とホストファミリー編に分けてお届けします。

SITについてはこちらをご覧ください。また、研修の様子はこちらからご覧ください。その① その②

学生の感想(リハビリテーション学部生より)
2019年5月には、SITの学生に本学へ来ていただき、私たちが考案したプログラムを行って、楽しんでもらいました。お絵描き伝言ゲームをやったり、一緒にお昼ご飯を食べたりしました。SITの学生と盛り上がることができて、とても楽しかったです。私は、英語の発音があまりよくないけれど、外国人になりきったように抑揚をつけて話すことで、伝わりやすくなると感じました。2019年8月に参加したシンガポールの研修では、住宅改修に作業療法士の承認が必要だと知り、シンガポールの作業療法士は地位が高く重要視されていることに驚きました。日本の作業療法士も今より必要とされていくように、知識を高めていかなければいけないと思い、勉強の意欲も高まりました。

Jugrsmws

Knlp79by

※写真は2019年5月に撮影しました。

2021/03/11

ナンヤン理工学院のオンライン研修を行いました。Online exchange program held for Nanyang Polytechnic students

**English follows Japanese**

3月9日・10日に、シンガポール・ナンヤン理工学院ソーシャルサイエンス学部の学生向けに、オンライン研修を行いました。例年研修生は来日しての研修になりますが、今年はコロナウイルスの影響でオンラインになりました。

2日間のプログラムでは、社会福祉学科の学生向けには日本の社会福祉制度、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士について本学教員より講義を行いました。また、障がい福祉サービス事業所KuRuMiX総合福祉施設きじの里からゲストスピーカーをお招きし、各施設の紹介をしていただきました。
シンガポールの学生からは日本の社会福祉制度についての活発な質問やシンガポールの制度との比較があり、講義を通して日本の社会福祉について理解を深めることができました。また、各社会福祉施設についても大変興味を持って、質疑応答を通してそれぞれの施設の特徴を捉え、より理解しようとする姿がみられました。

看護学科の学生は、アメリカ・サミュエルメリット大学と合同で研修を行いました。詳しくは看護学部のブログをご覧ください。

2日間のプログラムの最後には、本学学生とのオンライン交流イベントがありました。国際交流サークルGlobal Labによるクイズ形式での日本の文化・本学の紹介と、茶道部によるお茶会の披露がありました。シンガポールの学生は日本の文化にも大変興味を示し、クイズは大いに盛り上がりました。また、お茶会はぜひ直接体験してみたいとの声があがりました。

研修にご参加いただいたシンガポールの学生達には、いつか日本に来て、直接交流できることを期待しています。

Online exchange program held for Nanyang Polytechnic students

An online exchange program was held on March 9-10 for students from Nanyang Polytechnic (NYP), Singapore. Each year NYP students visit Japan for the exchange program, but due to the Covid-19 travel restrictions the program was held online for this year.

In the 2-day program, Social Work students received lectures from our faculties on the social welfare system in Japan, and social workers, care workers and psychiatric social workers in Japan. The program also included the introduction of 2 local social welfare facilities, KuRuMiX and Kiji no Sato.
The NYP students learned about the Japanese social welfare system through lectures and active discussions. The students also showed strong interest in each social welfare facility, and tried to understand better the features of each facility through asking questions.

Nursing students had a joint exchange program with Samuel Merritt University, USA. Please see the post by School of Nursing for details.

There was a social event at the end of the 2-day program, hosted by our students. Global Lab, the international activity club, introduced Japanese culture and our university by an interactive quiz game, which brought excitement among NYP students. Sado club performed a traditional tea ceremony which fascinated NYP students and motivated them to come to Japan to experience in person.

We hope the NYP students who joined the program this time will be able to come to Japan one day for a real experience.

Z8nrbwbg

X6jvblnp

Jrwf5o1l

93g22jff

*写真撮影時のみマスクを外しています。
*Masks were off for photo shooting purpose.

2021/01/29

研修生受入れの感想⑤(2019年6月サミュエルメリット大学研修生受入れ―ホストファミリー編)

1週間の研修の間、サミュエルメリット大学の研修生は本学の学生宅に1泊2日のホームステイをしました。

学生の感想①(看護学部生より)
ホストファミリーをなるのが初めてであったため、私自身だけでなく一緒に住む家族も、外国の人と英語で会話をして家で一緒にご飯を食べるという、ホストファミリーにならなければ経験しないような貴重な体験をすることができました。また、家での時間や次の日の自由時間の時など研修生と一緒にいる時間が多かったことで、自分の英語力やコミュニケーション力を向上させる良い機会ともなりました。そして、研修生と一緒の時間を過ごしたことで、今でも忘れない思い出を作ることができ、やってよかったと思うことができる体験となりました。

学生の感想②(看護学部生より)
私がSMU研修生との交流会でコミュニケーションをとる上で気を付けたことは表情を豊かにし、話すことです。私は英語が苦手ですが交流会では祖父母の家でホームステイを受け入れました。祖父母は初めこそ不安に思っていたそうです。ホームステイでは家族だけでなく友人にも協力してもらいました。英語を話せない状況下でお互い、表情を豊かに、分からない英語は聞き直し、積極的に話すことを心がけることで伝えられることは多くあると学びました。受け入れ後、こんな体験をさせてくれてありがとうと祖父母から言われました。家族にとっても貴重な体験になったことが嬉しかったです。英語が出来ないからと諦めないでください。大切なのはその気持ちです。

★ホストファミリーメーリング登録のお知らせ★
グローバル教育推進センターは、ホストファミリーにご協力いただける方や興味がある方へメールで情報(過去のホストファミリーの感想、ホストファミリーの募集情報など)をお送りする予定です。今後、受入れが再開した際、実習・テストがない時期や卒業後に時間があるときに、ぜひホストファミリーとして研修生の受入れをしてみませんか。

研修生受入れの予定が決まりましたら、改めてご連絡します。まずはお気軽にご登録をお願いします。
こちらからご登録ください。

7f7tze88

※写真は2019年6月に撮影しました。

最近の写真

  • Smu_2
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Pot_luck_3
  • Pot_luck_2
  • Pot_luck
  • Photo_5
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Smu