教員情報 Feed

2013年7月10日 (水)

【174】第47回日本作業療法学会に参加してきました

こんにちは、教員の鈴木ですaries

梅雨明けとともに真夏日が続いていますsunsunsun
みなさま体調管理にお気をつけて下さい

さて今回は6月28日〜30日に大阪で開催された
第47回日本作業療法学会についてお伝えします
事前の記事はこちら


Img_4472_2




学会は開会式から始まります
そして作業療法士としての活躍や
協会活動に貢献した人への表彰式が行われますsign01


Img_4459_2

よーーーく見てみるeyeとなじみのある人がいませんかsign02



そう、宮前先生ですsign03


Img_4462_2

長年に渡る作業療法士としてのご活躍と貢献に
敬意と感謝の意を込めて名誉会員として認定されましたshine
宮前先生おめでとうございますsign03




演題発表時には参加者と意見交換を行うのが目的ですが
懐かしい方々にも声をかけていただきました



発表者の建木先生と退職されたばかりの小川先生shine



Img_4470_2


発表者の藤田先生とたまたま通りかかった5期生の増山くん



Img_4471_2


発表者の私とたまたま通りかかった
1期生で大学院生の鴨藤くん



Img_4481_2


質問者とのディスカッションをしている宮前先生

20130629_133119_2



こんな感じで学会は行われています


様々な人の発表を聞き意見交換を行ったり
シンポジウムに参加することで
自分自身の学びとなり今後の活動の示唆を得ることができました





そして卒業生と会えるのも学会の楽しみの一つ
1期生から5期生の卒業生が集まり
合同同窓会をしましたbar

退職された先生にもご参加いただき
とても楽しい時間を過ごすことができました


998329_553535454726983_449029444__2





さて、来年の作業療法全国学会は
世界作業療法学会と合同開催ですsign03

1648_20130710_201036




日本の全国学会は毎年開催されますが
世界作業療法学会は4年に1度しか開催されず
前回はチリ、前々回はオーストラリアと世界各国で開催されていますairplane

日本での世界作業療法学会開催は貴重な機会となりますので
卒業生のみなさんも、学生の皆さんも
来年は横浜でお会いましょうhappy02


最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident

2013年7月 2日 (火)

【171】田島先生にインタビュー

どうも!OT4年の岡田ですsign01
すっかり暑くなってきましたね…
僕車通学なので、そろそろ車内温度に耐えられなくなりそうです…sun


さてさて…今回は僕たちがOT学科の授業でお世話になっています
田島明子先生のご紹介です

田島先生には主に作業評価学、地域作業療法学
老年期作業療法学など様々な授業でお世話になっていますhappy01

田島先生のコメントです




mobaq.先生の趣味を教えてください

趣味というほどの趣味ではないのですが
前にドイツへ旅行に行きましてね…。
これが『失語症友の会』というグループで行きまして
私も同行させてもらったんですairplane

201306212



旅に対する思いの強い遠藤尚志先生という
有名な先生が主体で行われている旅行でしてね
景色もいいし最高でしたshine

201306211



ただ、遠藤先生は体調を崩し、過日亡くなられてしまったんです。

旅から得るものは大きい。
旅こそ最高のリハビリだ

とおっしゃるとても立派な方だったんですが


そうでしたか。僕も旅行ってなにかとわくわくするし

楽しい気持ちになることが多いと思います

先生もそういった経験がリハビリのみならず
大切だと思われたのかもしれませんね…




mobaq.OTの良い所を教えてください


医療職なんだけど、型にはまらないというか
OT自身のその人その人が大切になるというか…


誰に対してもこうすればいい…というわけでもないし

ある程度OTの人間が治療を選んでその人に介入しなければならないんです
そう考えるとOTの役割って大きいですよね


「作業」を治療的に用いるという療法で
生活の場に近い医療職ですから
2000年から介護保険制度が始まりましたけれども
今後ますます期待を持たれる医療職だと思います。





mobaq.学生へひとことお願いします

うーん、先にも述べましたがOTは自分の感性が大切です
感覚を大切に、自分らしさを大切にしてください。


自分らしさですか…


学生の時代というのは、自分のために色々なことを吸収することが
奨励される人生のなかでも黄金期だと思います。

ですので、失敗なんか恐れずに様々な刺激を貪欲に取り入れて
そこからいろんなことを感じたり考えたりして
「自分」を形成していって頂きたいと思います。



あとOTに大切なものは『人の気持ちに寄り添えること』だと思うんです




だから、あなたたち学生には
そのような患者様の気持ちに
少しでも寄り添える人間になって欲しいんです。



心配しなくとも、先生たちもついてます
障害を持つ患者様に、自分たちに何ができるのか
一緒に考えていきましょうgood






田島先生、インタビューありがとうございました。

僕たち4年生はこれから3度目の長期臨床実習に臨んでます
患者様の気持ちに寄り添えるような優しいOTになりたいですlovely

201306215




最後まで読んでくださりありがとうございましたconfident

2013年6月27日 (木)

【169】第47回日本作業療法学会に参加してきます

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今週末の6月28日から30日まで大阪で
第47回日本作業療法学会が開催されますbullettrain

20130624_185941


ちなみに去年の第46回日本作業療法学会の様子はこちら

日本中の作業療法士が集まり
日頃の研究や臨床について発表を行ったり
セミナーに参加したりと自己研鑽と
新しい知識や作業療法の動向について学びますpencil


本学教員が関わった演題は次の通りですflair
共同研究もあるのでいくつか重複があります

clover新宮尚人
・統合失調症者の認知機能障害が就労関連スキルへ及ぼす影響 
 ―就労に向けて獲得必要スキル,一定必要スキルに着目して―
・精神科デイケアにおける「自己への気づきを促すプログラム」の実践


clover宮前珠子
・東日本大震災被災地における意味ある作業の開発
 ―岩手県のある仮設団地居住者を対象に―


clover小田原悦子
・前期高齢者の健康維持
 ―退職経験者の作業を通じた場所づくりの視点からー


clover田島明子
・海外への旅と当事者交流のリハビリテーションとしての意義を意味論から考える
 ―地域リハビリテーション学の理論構築を目指して―
・東日本大震災被災地における意味ある作業の開発
 ―岩手県のある仮設団地居住者を対象に―


clover藤田さより
・精神科デイケアにおける「自己への気づきを促すプログラム」の実践
・ワールドカフェを用いた見学実習報告会の取り組み


clover建木健
・地域で生活する高次脳機能障害者への支援における課題
 ―Awareness Questionnaireを使用して―
・ワールドカフェを用いた見学実習報告会の取り組み


clover鈴木達也
・ワールドカフェを用いた見学実習報告会の取り組み
・東日本大震災被災地における意味ある作業の開発
 ―岩手県のある仮設団地居住者を対象に―


興味のある内容があったらぜひぜひ教員に尋ねて下さいねhappy01




発表方法にはパワーポイントを使った口述発表と
ポスターによるポスター発表の2つの方法があります


ポスターは結構大きいのでこんな風に筒状のケースに入れて持ち運びます

20130626_165444

学会会場にはこれをかかけた人が大勢ウロウロしていますがrunrunrun
周辺の駅やホテルでこれを持っている人を見かけると

「あ、あの人も作業療法士かなsign02sign02

なんて、お互いに探り合ってしまうわけですhappy02



実習でお世話になっている作業療法士の皆様や
卒業生の発表も多数ありそういった出会いも学会の魅力ですshine

学会が終わったら参加報告をしたいと思いますのでお楽しみに



最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident



2013年6月19日 (水)

【165】OT教員の集合写真2013ver

こんにちは、教員の鈴木ですaries

台風4号typhoonが気になりますがみなさまいかがお過ごしですか?



今日はOT学科の教員で本年度の集合写真を撮りました
雨が心配でしたが写真を撮るには絶好のくもり空だったので
いろんなバージョンの写真を撮りましたcamera



oneかしこまったバージョンconfident

Img_3304




twoちょっとくだけたバージョンhappy01

Img_3296




threeもっとくだけたバージョンcoldsweats01

Img_3307




みなさんはどれが一番いいと思いますかsign02



もっとくだけたバージョンの写真を加工して
オープンキャンパスの展示用に学生による教員紹介のポスターを作成しましたart

001




学生達が教員をどんな風に紹介してくれるのか楽しみですheart04

ただ今準備中ですがオープンキャンパスにお越しいただきた時には
ぜひぜひチェックしてみてくださいね



最後まで読んで下さりありがとうございましたsign01


2013年4月21日 (日)

【144】作業療法学科長より新年度のご挨拶

こんにちは、作業療法学科長の新宮です。


こちらdownwardrightは学生が描いてくれた私の似顔絵ですが、、、、art




Photo




似てますかsign02



さて、新年度に入り、作業療法学科にも新しい学生さんが入ってきました。
1年の中でも、大学が最も活気にあふれている時期です。



 
作業療法学科では必要な情報や知識は自ら獲得し
それを活用できる能力を伸ばすことに力を入れておりますrock




なぜなら、それは、作業療法において
患者さんや利用者さんと向き合う時に、不可欠な能力だからです。




このブログを読んでくださっている新入生や高校生のみなさんの中には



自分にできるかなあ・・despair



と不安になっている方もいるかもしれません。




しかし安心して下さい。
そのために4年という学修期間があるのですshine




私たち教員は、4年後に見違えるように
大きく成長する学生さんの姿を何年も見てきていますflair




今年度は少しでも作業療法の世界を感じて頂けるよう
私からも作業療法の学術基盤やエッセンスなど
アカデミックな情報を発信していきたいと思っていますsign03




どうぞよろしくお願い致します



 

2013年3月15日 (金)

【128】小川恵子学部長退職記念講演会

こんにちは、教員の鈴木ですaries



3月13日に小川恵子リハビリテーション学部長の
退職記念講演会が行われました


Img_1647

以前、小川先生のインタビューでもおっしゃってましたが
小川先生は日本にリハビリテーションが
十分に浸透していない初期から
作業療法士として活躍していました


現在の作業療法療法士は約65,000人ですが
小川先生の作業療法士協会の会員番号は2ケタ

sign03sign03

まさにのOT界のパイオニアですshine


講演のタイトルは

「リハビリ歴50年」


Img_1651


日本のリハビリテーションの発展

作業療法の啓発活動と教育

地域リハビリテーションでの活躍

地域リハビリテーションで多職種との関わり

職種間連携(IPW)の講義

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部を始め

学校や専門学校の運営や設立など

さまざまな場所で活躍されてきた
小川先生の当時の思いや出来事を振り返りながら
これまでの歩みを伝えて頂き
とても貴重な講演会となりましたconfident



Img_1657

Img_1666


講演会の終了後には記念の花束やtulip
学生から色紙のプレゼントが送られましたpresent




そして、学生や教員との集合写真cameracameracamera


Img_1678
Img_1680


Img_1685


Img_1688


Img_1690  


Img_1692


Img_1695


さらには学生の希望でサイン会が行われ
卒業したばかりの学生一人一人にメッセージを書いていただきましたpencil


Img_1697
学生たちも大喜びですsign01
これからの社会人生活の励みにすると同時に
一生の宝物にしてくださいね



Img_1673



小川先生、これまで本当にありがとうございました
これからも時々は学校に来てご指導お願い致しますsign03sign03


2012年12月15日 (土)

【107】鈴木先生にインタビュー

こんにちは!
OT専攻4年、藤本ですnote

卒論も終え、今は国家試験に向けて勉強中ですcoldsweats02
国家試験日まで残り70日!
4年生全員が合格できるよう、皆で頑張っていきたいと思いますbearingrock



さて、今回は私たち4年生のアドバイザーでもあり
ブログ部でもお馴染みの鈴木達也先生にインタビューさせて頂きましたsign01



karaoke鈴木先生の専門領域は何ですか?

身体障害・老年期です。
最初は身障の病院に勤めてたけど、
高齢者の方と関わりたいという想いと、自分自身の経験の為にも。。と思いまして。


karaoke何故、教員になろうと思ったんですか?

実習指導者を経験して「教育って面白いな~」って(笑)
自分が対象者の方と関わるだけじゃなく
学生を通し対象者の方と関わること・OTをしていくことが面白いな~って。


karaoke鈴木先生の思う、OTの魅力を教えてください!

対象者らしさを見出すこと

やりたい趣味を出来るようになることでその人がイキイキとすること

対象者の方に寄り添って
その人の生活を変えたりすることができることじゃないかな?

身体に触れなくてもリハができる面白さってあるよね


karaoke鈴木先生の趣味は何ですか?

音楽cd、本book、パソコンpc、水泳wave、マラソンrun
いっぱいあるね(笑)
カラオケは月1回は行くかな、Mr.Childrenの彩りが一番好きですsign01


karaokeいろいろな所で鈴木先生の女装姿が目撃され
女装癖があるのではという噂を耳にしましたが…sign02

OTは相手に合わせて色々な役割を演じる必要がある!
相手が喜ぶならなんでもやりますよsign03



そういって鈴木先生は女装・変装グッズを取り出してくれましたhappy02

先生の女装・変装グッズをお借りしてみんなで記念写真cameraflair

Img_3186

鈴木先生ありがとうございました~happy01

2012年10月17日 (水)

【085】小田原先生にインタビュー

こんにちはsign03
ブログ担当の鈴木先生に授業で会うたび
いつ更新を急かされるかと毎週ドキドキheart02


ついに先日「そういえばブログ…」と声をかけられてしまいましたcoldsweats01
OT2年の鈴木・山中ですnote



今回は小田原先生にインタビューをしてきましたsign03


(以下、小田原先生:小 学生:学)


Q,担当領域を教えてくださいkaraoke


小:「作業科学です」



Q,ご趣味はなんですか karaoke


小:「旅行や読書。あと絵を描くことかなart


学:「絵ですか?」


小:「そう。以前勤めていたところの患者さんからの要望で
小さな絵画教室をやっていたこともあるんです」


学:「ヘぇ、先生凄いですね!絵が得意なんですか?」


小:「得意というわけでもないけど、患者さんの頼みでもあったし
何よりどんなことでもまずやってみることが大事だからね」


学:「なるほど!」



Q.OTの魅力を教えてください karaoke


小:「人が生きていくことを支えるところかなぁ
OTは、人の人生に黒子として関われる。
そしてその人の生き方をかえていくというところも魅力だと思うよ」


学:「先生の授業でも、“生きることと作業”とか、“健康とは?”というテーマですよね」
学:「難しいテーマですけど、OTには本当に大事なテーマだと思います」


小:「生きてる生きてくっていう曲知ってる?」


学:「福山雅治の!はい知っています」


小:「あれはすごい!とても感動したよ。福山は作業をよく理解している!!happy02


学:「お~  わたしたちはまだまだなのに……sweat02


学:「福山雅治に負けたねcoldsweats01



Q.学生へのメッセージをお願いしますkaraoke


学:「では最後に、学生へのメッセージをお願いします」


小:「叩けよ、さらば開かれん!!」


学:「お~  」


小:「あぁだこうだ言う前に、まず自分がどんどんやってみる!」


学:「なるほど。行動力が大事ということですね?」


小:「そう。失敗を重ねてもいいんだよ、それが自分を成長させるんだから」


学:「でもやっぱり失敗するのが怖いって気持ちが…」


小:「現代の子は失敗を怖がりすぎている。失敗しないで成長するなんてできないの」
小:「OTになるという以前に、まず社会人になるための準備をすることも伝えたいですね。」


学:「ありがとうございました」



小田原先生は、学問的な知識だけに限らず
学生が胸を張って社会に出ていけるように、はっきり返事をすることや
勇気をもって自分の意見を発言することなども指導してくださいますhappy01



20121017_2


小田原先生、お忙しい中ありがとうございましたshine



2012年10月 5日 (金)

【081】卒業生の活躍と地域貢献事業

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今回は卒業生の勤務地を訪れる機会があったので報告します

地域貢献事業 研究費を頂き、「出張型陶芸クラブの効果」に関する研究事業を行っています


20121004_161254

今回はこんな大きな天狗のお面で有名な春野町にある施設にご協力を頂き
学生ボランティアと一緒に施設を訪れて陶芸を行ってきましたrvcar


20121004_134139

前回作ったお皿やコップ、お茶碗や花瓶などに
今日は色付けしデザインに仕上げていきます
季節が秋ということもあり、もみじやカエデを描く人が多かったですmaple

スタッフや学生ボランティアと一緒に陶芸を行い
どんな絵にしよう、何に使おう、と想像を膨らませ
人との交流が増えることで自然と笑顔が増え
施設生活がさらに充実していくことが期待できるのではないかと感じます


20121004_140129

そんな中でも特に印象に残ったのがこちらのご夫婦

奥さんが一生懸命色付けしている姿にそっと寄り添い
じっと見つめて暖かく支えていますconfident


20121004_144135

このご夫婦はペアマグカップを作りcafe
役割分担して色付けをしていくなどとても仲良しでした

そんなお二人の姿をみて学生の結婚観も変わったとか、、、heart04


参加者だけでなく、ボランティアやスタッフにも
価値観の変化や満足感を合えることのできる作業の効果について
より知見を深めていきたいと感じました


20121004_132252

そして施設を案内してくれたのが
本年度卒業したばかりの太田さんshine

太田さんは施設の理念や環境に惹かれて
新人にも関わらず新設の施設に一人で飛び込んだ
かなりの度胸の持ち主ですheart02

リハビリ職種が作業療法士の太田さんたった一人なので
さまざまな苦労や努力をしているようですが
勉強会に積極的に参加して自己研鑽に勤めてますpencil


丁寧かつ気持ちのこもった説明に
学生たちは真剣に聞き入ってましたconfident


就職者の募集もしているそうなので
興味のある人は是非見学しに行って下さいねflair



20121004_160140   

太田さん、はるのケアセンターの皆様ありがとうございましたsign03sign03sign03

写真掲載については許可を得て行っております

2012年10月 3日 (水)

【080】建木先生にインタビュー

こんにちは!OT1年比奈地です(^^)/
 
長かった夏休みも終わっちゃいましたweep
気持ちを入れ替えて秋セメも頑張りますrock
今回は作業療法体験実習についての報告でーすnote
 

夏休み中の1週間それぞれ各施設で実習してきました!
 
今回は作業療法士の実際の仕事や
患者さんとのコミュニケーション……などを学んできました


初日は緊張しすぎてなかなか積極的に
お話させてもらえませんでしたねーcoldsweats02
 
 
OTとしての第一歩は患者さんの背景(生活・趣味…)を
知るということが分かり、とても充実した実習になりました!


そのためにはコミュニケーション能力が必要だということを感じました!
 
これから多くの人と関わって身につけていこうと思いますhappy01



今回はまだ続きますwink




 
 
私達OT1年生のアドバイザーでもある
建木健(たちき けん)先生に
インタビューさせて頂きました!!
 



 
karaoke先生の専門分野は何ですか?


身体障害、高次脳障害、老年期などなどです



 
karaokeOTになろうと思った理由は?


受かったからcoldsweats01
  でも、2年目ぐらいからOTの面白さに気づき
OTの幅の広さに期待し始めました
今はOTでよかったと思ってますshine



 
karaoke先生の趣味は何ですか?


キャンプevent、ツーリングbicycleなどアウトドア系
でも、最近は余暇時間がなくて、、、、coldsweats01



 
karaokeもし3億9000万円当たったらどうしますか?


家のローンを返すdollar(現実的ですcoldsweats02)
 
新しいキャンピングカーを買って旅行
海外旅行(アジア・ヨーロッパの小さい国)airplaneに行きたいですね~



karaoke今後の目標は?


住みやすい社会を作るために
OTとして何ができるかを考えていきたい!
 



karaoke学生に望むことは?


「寄り道はすべき」
社会にはいろいろな仕事があるから
他のことに興味を持ってどんどん経験したっていい
 
その経験がOTに繋がるから!




 
 
20121002_122829


最後にたまたま学校に来ていた藤田先生とお子さん
藤田先生が来たことを知って駆け付けた先輩たちと一緒に記念写真camerashine



建木先生ありがとうございましたsign03sign03sign03
 
これからもご指導お願いしますcatface
 

2012年9月27日 (木)

【079】小川先生にインタビュー

こんにちは!OT4年生藤本です。
臨床実習も終わりOTキャンプも終え、のほほんと過ごしていますspa


今回は作業療法士でもあり
私たちリハビリテーション学部の学部長である
小川恵子先生にお話を聞くことができました!



Img_4199


karaoke担当している科目を教えてください


1年生の春セメスターにあるリハビリテーション概論です。
社会で使われている「リハビリテーション」という言葉の意味が
一部しか伝わっていないので正しい理解をするために
入学してきたばかりの学生さんに行います。



リハビリに関わる職種がどんな働きをするのかについても学びます。


karaoke専門領域を教えてください
かつては身体障害領域、中でも頸髄損傷(四肢麻痺)を行っていましたが
地域リハビリテーションに移りました。
現在大学院では、地域作業療法開発学を担当しています。



karaoke地域作業療法開発学とはどんな学問ですか?


病院で入院してリハビリ訓練を行うのに対して
地域リハビリというのは在宅で生涯をすごしていく方々の手助けをするものです



karaokeOTになる経緯を教えて下さい


長い長い歴史があるんですよ~(笑)
看護師保健師の資格をとりましたが
いろいろな事情からリハビリを目指すことになりました。


まだ日本ではその頃、資格制度がなかった為
PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)の3者
どちらとも区別のつかない何でもありという仕事をしていました。


そのうちようやく資格制度が生まれました。
PT・OTのどちらの資格を取ろうかと悩みましたが
興味があるOTの資格を取ることにしました。


その後病院や地域でOTとして働き
専門学校や大学で教鞭を取っていました。
そして9年前に本学で学部長をすることとなりました。



karaokePTの資格取っとけばな~と思いませんでしたか(笑)?


全然っ!(笑)
OT大好きですからshineshineshine



Img_4205


karaokeではOTの魅力とは何でしょう?


食事にたとえるなら・・・定食じゃなくて手作りという感じですかね!
疾患ではなく、対象者さんそれぞれに合わせた
作業療法を提供することができますね。



karaokeまだ臨床経験もなく知識も浅い私たちにはまだ難しい話かもしれません・・・


そうですよね、がんばってください!(笑)



karaokeでは、OT在学生に一言お願いいたします!


何事にも意欲的に取り組んでください。
決められた道ではなく、自分で色々なものにチャレンジしてください。



karaoke入学を考えている高校生に一言お願いします


言葉や文章だけ見ても何をしているか何をするのかわかりません
実際に現場や場面を見たり、お話を聞くと良いかもしれませんね。



Img_4207


karaoke先生の趣味は何ですか?


合唱かな?
東京に勤務しているときに合唱団に入り
ベートーヴェンの交響曲第9番を歌ってました。


浜松に来て学年が増えるに従って忙しくなって
全然いけなくなってしまいましたweep
今は月2回、「唱歌と童謡を愛する会」というものに行ってます。
可愛い名前でしょ?wink




今までなかなか小川先生とお話をする機会がなく、緊張した藤本と森脇でしたが
明るくやさしく私たちの問いかけに答えてくださいました。



Img_4208


最後に小川先生が書かれた教科書を手に一緒にパシャリ
藤本が持っているのはハングル訳された教科書ですsign03



小川先生、お忙しい中お時間を取っていただきありがとうございましたhappy02



2012年9月 6日 (木)

【075】新宮先生にインタビュー

どうもhappy01
OT3年の岡田です


今回は我らがOT学科の学科長である
新宮尚人先生を紹介させていただこうと思いますcatface



先生は、精神科病院での臨床、地域施設での実践と共に
精神疾患(主に統合失調症、うつ病)による
生活機能の障害に対する効果的な作業療法介入を研究されています!
そして学科長として、僕たち学生を全力でサポートしていただいてるわけなんですhappy02



…なんというか、とにかく話していてとても楽しい先生で
学生からも大変人気な先生なんですlovely



学生①「新宮先生の授業で精神障害の見方が変わったsign03



学生②「新宮先生の授業は楽しいsign03sign03



学生③「新宮先生は歩いてるだけで癒されるsign03sign03sign03



などといった意見も多数寄せられています。


それでは、張り切ってインタビューへ


新宮先生のコメントです



Q,担当領域を教えてくださいkaraoke


「精神障害領域ですね。統合失調症やうつ病など、心に関する作業療法を担当しています。」



Q,ご趣味はなんですかkaraoke


新:「趣味ねぇー(笑)特にこれといったものはなあ…」
岡:「なんでもいいんですよ^^…そうだ休日の過ごし方とか!」
新:「まず休日が少ないです。」
岡:「…」「…お疲れ様です。」
新:あ、でも仕事の合間を楽しむのは好きですね」
岡:「といいますと?」
新:「出張先のホテルは必ず露天風呂付きを探したり
近くの居酒屋さんを発見するのが好きです。
それに妻とよくライブにも出かけますよ。
特に桑田佳祐さんは必ず行っちゃいますね。ファンクラブにも入っています
岡:「ライブ!?アクティブですね!」
岡:(どんなことにも楽しみを見つけだす…といったところでしょうか。
なんだかOTにはとても大切なことのような気がします…)
新:「あと、趣味というほどではないですがスポーツジムに通っていますよ。」
岡:「…」
新:「…これでも」
岡:「いやまだ何も言ってないです!いや別に腹部とか見てないです!」



Q.OTの魅力を教えてくださいkaraoke


岡:「先生は精神障害領域のエキスパートということで
精神障害領域の魅力についてお伺いしてもよろしいでしょうか?」
新:「精神障害領域の魅力ねぇ~。ここでは語り尽くせないくらいなのですが…。」
新:「まず、精神障害という領域は、他のどの領域よりも『OTらしさ』がでる領域だと僕は思います。」
岡:「…OTらしさ」
新:「そう。OTが一番生きる領域というのが、精神障害領域だと僕は思います。」
「いままで多くの方をみてきましたが、たとえ、上手な作品が出来なくても、
その作品は、対象者の意欲や達成感、
あるいは僕たちの予想もしない展開への引き金となることがある。」
「何もしゃべらないような人が目の色変えて取り組んだり、作品を家族にみせたり…」
「作品はその方のかけがえのないモノに変わっていく。
なんてことのない作業でも、するだけでみるみる対象者は変わっていくんです」
「それが精神障害領域のOTの魅力の一つなのではないでしょうかね…。」
岡:「なるほどです。」



Q.OT学生に求めることはなんですか?karaoke


岡:「今のOT学生に、『このようなOTになって欲しい』というようなことはありますか?」
新:「うーん…。そうだねぇ
学生にはやっぱり学生生活を通して勉強頑張ったり
いろいろな経験をしてもらいたいんだけど…
一番大切なのはいろいろなことを
本気で頑張れるっていう人間性だと思うんだ。」
岡:「人間性…」
新:「そう。勉強や知識も大切だけどね。」
岡:「人間性ですか…。僕ダメなとこいろいろあるし自信ないですね(-_-;)」
新:「それでいいんだよ」
岡:「はい?」
新:「いいとこも悪いとこも含めた『自分』
いわば『不完全な自分』を提供できるような人間になって欲しいんだ。」
岡:「不完全な自分…」
新:「そう、それはきっと精神障害領域のみならず
どのOTにとっても大切なことだと思うよ。」




新宮先生のインタビューでは
とてもここでは書き尽くせないくらいの充実したお話を聞くことができました。
僕ら三年生は秋から実習が始まり、ついに本格的なOTとしての修行が始まります。
今回のインタビューも、先生はきっと僕らOT学生にとっては
とても大切なものを教えてくれたのではないかなーって思います。



20120906


ということで新宮先生の紹介ならびにインタビューはこれにておしまいです!
先生、貴重なお話をありがとうございましたshine


2012年7月23日 (月)

【064】藤田先生にインタビュー

こんにちは!
OT3年 溝口ですwink


今回はわたしたちの学年担任でもある
藤田さより先生の紹介をお届けしますnote




20120712_165022



Q,担当領域を教えて下さいkaraoke


bud精神障害や就労支援、作業技術学を担当してます



Q,趣味はなんですかkaraoke


budアウトドア、バイク、園芸などです



Q:OTの魅力を教えて下さいkaraoke


bud利用者、対象者の「できた!!」にふれることができるところがOTの魅力だと思いますhappy02




だそうですhappy02



20120723


すごくおっとりした感じの先生ですが
じつはハーレー(バイク)bicycledashとか乗り回しちゃってるみたいですcoldsweats02
見た目からは想像できないですよねhappy01



20120712_164106


20120712_164527


今は赤ちゃんを産むために産休中の藤田先生ですchick
インタビューの日には学年で藤田先生を励ます会を行いましたshine



20120712_184550


ちょうど同じ日に先輩方も藤田先生の応援に駆けつけましたcrown


先生が戻ってきたときに実習を経験して成長した
僕たちの姿を見てもらえるように頑張りたいと思いますgood



それでは
藤田先生の紹介でしたーlovely



2012年7月10日 (火)

【060】中島先生にインタビュー

こんにちは!2年の鈴木と山中ですsign03
暑くなってきましたねsun


先日弁天島の花火大会があり
いよいよ夏!って感じがしてまいりましたwave



201207101


昨年は中止で見れなかったせいか感動も一際でしたshinelovelyshine





さて!今回はOT学科の中島先生にインタビューをしてきました。



Q.先生の趣味を教えてくださいkaraoke


tulip今は家具などのインテリアが好きです。あとは読書と英語も好きです。



Q.先生の専門分野を教えてくださいkaraoke


tulip教えているのは運動学と生理学ですが、基本的には身体障害です。



Q.OTの魅力とは何ですか?karaoke


tulipとにかく楽しくて面白い!リハビリが苦手な患者さんもOTには喜んで来てくれたりします。
OTは楽しむことが大事で、そこから結果が出てくるとなお嬉しいです。




Q.最後に学生へのメッセージをお願いしますkaraoke


tulip自分としっかり向き合って。辛いけど見えてくることがあります。
tulip人を大切にするのと同じくらい、自分も大切にしてください。
tulip「自分なんて…」という考え方はやめること。自分だから出来ることがあります。




いかがでしたかsign02


中島先生は私達2年のアドバイザーの先生なのですが
いつも私達を心配して親身になって話を聞いて、的確なアドバイスをくださりますhappy02


201207102



中島先生、お忙しい中ありがとうございましたsign03


2012年6月20日 (水)

【052】第46回日本作業療法学会in宮崎 参加報告

おはようございます。教員の鈴木ですaries
昨日の嵐がウソのような穏やかな朝ですね。


今回は前回に引き続き学会の参加報告ですpencil



7_original


飛行機に乗って夕焼けを眺めながら、会場のある宮崎県に向かいましたairplane



15_original


会場の入り口には大きなポスター。今回の参加者は約3400人だったそうですsign03



9_original


ポスター発表ではこんな風にポスターを貼って(写真はわたくしaries



12_original


建木先生や



26_original


中島先生のように研究テーマに関心のある人たちが集まり
発表したり、質問を受けてディスカッションしますear



25_original


口述発表ではスライドを使いながら発表をしますflair
こちらは新宮先生の発表中ですが暗くて上手く撮れなかった、、、

小田原先生も発表していたのですが、写真撮影には間に合いませんでした、、、orz
すみませんcrying



学会中は作業療法士として活躍しているたくさんの卒業生やshine
お世話になっている実習地の指導者にもお会いすることができました



作業療法士になると今回の学会のような
様々な学会や勉強会に参加して新しい知識を得たり
研究報告や実践報告をすることで作業療法士としての知識や技術を高めていますup



来年は大阪で日本作業療法学会が開催されますが
学会発表に興味のある卒業生がいたらぜひぜひ相談に来て下さいね
アドバイスさせていただきますよ~happy02



今回の学会で得られた知見をもとに
さらなる研究・教育活動に取り組んでい行きます




2012年6月14日 (木)

【051】第46回日本作業療法学会in宮崎

こんにちは教員の鈴木ですaries


6月15日~17日の期間
第46回日本作業療法学会が宮崎県で開催されます


Dsc_0917



日本作業療法学会は日本中の作業療法士が何千人も参加し
研究成果や臨床実践の報告、最近のトピックに関するシンポジウムなどが開催される
日本の作業療法士にとっては毎年恒例の大きな学会ですevent


その学会に参加するため、私たち教員のほとんどは今日から宮崎に向かいますairplane


今回発表する中で発表を含め私たち教員が関わったタイトルを紹介します



clover小川恵子
・「情報の共有化」の促進要因の構造―特別養護老人ホームにおける作業療法士の経験―(共同)


clover新宮 尚人
・PBLテュートリアル方式による精神障害作業療法の授業展開(口述発表)
・ひきこもりと社会をつなぐ「作業」の強み―不登校となり摂食障害を呈したAさんのあゆみ―(共同)
・外来作業療法と精神科デイケアの差別化を図るために―精神科領域での通院リハビリテーションの実際―(共同)


clover宮前 珠子
・急性期脳血管障害の作業療法―作業の利用とその意義―(共同)


clover小田原悦子
・作業療法士は、作業をどのように理解し、活用したら良いのか?:作業科学の視点(アピール企画発表)


clover伊藤 信寿
・発達障害児に対する遊びを通した就学支援プログラムの実践報告(共同)


clover建木 健
・高次脳機能障害デイサービスの有効性(ポスター発表)


clover藤田さより
PBLテュートリアル方式による精神障害作業療法の授業展開高(共同)
高次脳機能障害デイサービスの有効性(共同)


clover中島ともみ
Closed Taskの学習におけるErrorless learning とErrorful learningの効果―前頭連合野の脳血流量の解析から―(口述発表)


clover鈴木達也
作業療法士の災害支援報告が作業療法学生に与える効果―災害支援に限定した自己効力感に着目して―(ポスター発表)
東日本大震災における作業療法士の役割について―日本作業療法士協会岩手県第1次派遣隊の活動報告―(共同)
高次脳機能障害デイサービスの有効性(共同)


以上です
興味があったら教員にお尋ねくださいね



20120613_135149


ちなみにポスター発表はで使うポスターは
こーーーんなに大きなプリンターで印刷して持っていきます


さまざまなOTと意見交換ができ、新たな視点や知見を得ること
そして、現場で活躍している卒業生に会えることも全国学会の魅力ですshine


それでは行ってきますpaper


2012年5月17日 (木)

【040】宮前先生にインタビュー!

こんにちは!
2年の鈴木・山中です

今回はOT学科の宮前先生に
インタビューをしてきましたwink


Q.さっそくですが、先生の趣味はなんですか?karaoke


・最近は時間ができたため、園芸をします。
・読書もしますね。オススメの作家は内田樹です。


Q.専門分野はなんですか?karaoke

以前は身体障害でした。
現在はOTの独自性を見出す学問、
OTの理論についてです。



Q.OTの魅力について教えてください!karaoke


・クライエントにとって重要で意味のある作業を可能にする
これはOTならではの治療ですね。

・以前は医学モデルが主でクライエントにとって
意味のない作業に取り組むことが多かったのです。
しかし現在はクライエントにとって意味のある作業が出来るようになることで
OT自身もやりがいを持てて、双方満足いくようになりました。



Q.最後に学生へのメッセージをお願いします!karaoke


・難しいことにチャレンジし、想像力豊かな人になってください。

・英語にも積極的に取り組み、グローバル社会に対応していってください。

・KJ法のような問題解決法などを通し、色々な視点から物事を考えてください。
自分の思い込みに左右されず、他人の意見に耳を傾けるように!





以上!宮前先生突撃!?インタビューでした♪
いかがでしたか?


私達はインタビューをしに行ったはずですなのですが、
まるで講義を聴いたかのような充実した時間と内容でしたlovely


最後は宮前先生オススメの内田樹さんの
本と一緒に恒例の(?)写真撮影cameraflair


Miyamae



宮前先生お忙しい中、ありがとうこざいました!

2012年4月25日 (水)

【035】伊藤先生にインタビュー!

こんにちはsign03
2年生の鈴木・山中です

今回はOT学科の伊藤先生にインタビューしてきましたnote



Q 伊藤先生の趣味は何ですか?karaoke


・スポーツ全般
・アウトドア(BBQ、キャンプ)
・テント(…無駄に買ってしまいます笑)



Q 伊藤先生の専門とOTの魅力を教えてくださいkaraoke


発達障害、子ども、遊びの開発、親への指導が専門です。

作業療法を行う上で、大切なのは「自分の引き出しの多さ」
自分自身が様々なことにチャレンジして
様々な作業や活動を「知る」ことで初めてそれを提供できる。
自分の趣味や好きなことをリハビリに活かせるところがOTの魅力の1つだと思います。
また発達領域の魅力としては、生まれた時から生涯を通じて関わることができるところですね。



Q 最後に学生に期待することや、学生へのメッセージをお願いしますkaraoke


・世の中のいろんな人たちの考えを受け入れられるだけの大きな懐をもってください
・バイトや学生交流などに積極的に取り組み、世間を知ることが大切
・否定されても素直に受け入れる心をもつこと
・想定外にも対応出来るようになってほしい


何よりも…「打たれ強くなること!」




だそうですhappy01




最後に恒例(ほぼ強制的coldsweats01)の記念撮影cameraflair



Itou


伊藤先生の遊び心あふれる1枚になりました。いろんな意味で完敗ですcoldsweats01



伊藤先生、お忙しい中ありがとうございました!!


2012年1月22日 (日)

【001】 OT学科ブログ始動!!

初めまして聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科です
作業療法は英語で Occupational Therapyというのですがその頭文字から
OT(おーてぃー)と呼ばれています

さてこの度、聖隷クリストファー大学OT学科では独自にブログを開設することとなりました

このブログを通じて

作業療法はどのようなことをする仕事なのか、、、


作業療法士になるためにどのようなことを学ぶのか、、、


大学ではどんな授業や演習が行われているのか、、、、


聖隷クリストファー大学の大学生活はどのようなものなか、、、


OT学科の学生・教員はどんなことをしているのか


などなど、いろんな情報を教員と学生から発信していきます



そして、学生側の記事を書いてくれるメンバーがこちら!!

Simg_0929_2



各学年から集まった6名の学生たちには
OT学科のブログ部部員として学生目線で記事を書いてもらいます
彼らの自己紹介も少しずつアップロードしていく予定です

教員からの情報は、ワタクシ教員の鈴木がお伝えいたします


みなさまどうぞよろしくお願いいたします!!