卒業生レポート Feed

2018年9月19日 (水)

【No.377】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修報告 Vol.3

 

こんにちは、理学療法学科9期生の笹田教太郎です。

今回は8月9日に開催した、第3回卒業研修会の報告をさせていただきます。

 

前回に続き多くの聖隷クリストファー大学の卒業生・聖隷福祉事業団の皆さまにご参加いただきありがとうございました!!

 

今回は「膝関節の触診」というテーマを3期生の石井裕也さんに講義をしていただきました。

 

1

 

導入では、触診のコツとして「体表から軟部組織の配置・走行の3次元のイメージを持ち、組織によって触り分けるため解剖学などの基礎知識がとても重要」と話をしていただきました。

 

2

 

そして、膝関節疾患の患者さんと関わる上でのポイントは、「歩行における膝関節の伸展可動域を獲得していることが重要」と教えていただきました。

 

目標とする膝関節の伸展可動域は患者さん一人一人で異なるため、参加者全員の膝関節の伸展可動域の最終域感をひとりひとり確認してみました。

 

3

 

膝関節の伸展可動域の参考可動域は0°です。

一人ひとり確認していると最終域が0°程度の人もいれば、-5°程度と過伸展する人もいました。

 

4

 

参考可動域を基準に評価しますが、確認したように健常人でも個人差があるため、患者さんでは患側(障害されている側)だけでなく、検測の可動域を確認することの重要性を理解することができました!!

 

次は膝関節の伸展運動で重要なscrew home movementを膝蓋骨と大腿骨の位置関係から評価を行い。外旋の阻害・過剰外旋運動の因子となるハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋・半膜様筋)、腸脛靭帯、外側広筋の触診を実技で行いました。

 

5

 

6

 

膝関節の内旋の運動が少ないのか、外旋作用の筋の緊張が高いのか、など筋緊張を触診しながらディスカッションし、触診の感覚の共有をしていくことができました。

 

8

 

最後には、腸脛靭帯の短縮を評価する整形外科的テストであるオーバーテストを応用して、腸脛靭帯でも付着する大殿筋の制限なのか、大腿筋膜張筋の制限なのか、隣接する外側広筋・中殿筋の影響が強いのか、を考察することができるというアドバイスもいただきました。

 

「基礎を振り返り、評価の本質を考えることで、臨床でより触診を活かすことができる」石井さんの考えを教えていただきました。

 

今回の講義と実技を通して、「触診による評価と解剖学など基礎知識の重要性」がより実感できました!!

 

講師の石井裕也さん、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、当勉強会にお集まりいただきありがとうございました!

 

今後も、皆さんと一緒に実技やディスカッションを通して、臨床へ活かせる様な勉強会を企画していきたいと思います!

 

次回は、

9月26日(木)19:30〜21:00

聖隷クリストファー大学の金原一宏先生による「触診の方法論」をテーマに勉強会を行う予定です。

次回も多くの方のご参加をスタッフ一同お待ちしております。

2018年8月31日 (金)

【No.368】卒業生レポートNo.4 ~基礎理学療法学で講義をさせていただきました~


こんにちは、理学療法学科5期生
浜松医科大学医学部附属病院勤務の高橋大生(だいき)です。


7月27日、2年生の「基礎理学療法学」で1コマ講義をさせていただきました。


講義の内容は、廃用症候群を話題の主軸とした、実際の臨床現場で行っている理学療法について、動画を交えながら紹介しました。


難しい内容も含まれていたかもしれません…しかし、現場の理学療法を知ってもらい、「何だか理学療法士の仕事って面白そうだな!」と改めて感じてもらえたなら、私の授業は成功です。


2年生のみなさん、集中して講義に参加してくれてありがとうございました。

1_2


2


これからも切磋琢磨し、大学生活を素晴らしいものにしてください!

出る杭は打たれますが、出過ぎた杭は打たれません。
勉強もプライベートも自分が本気で変われば周りも変わります!
是非、いっしょに出過ぎた杭になりましょう。


臨床実習でお会いできるのを楽しみにしております。


最後に、このような貴重な機会を与えてくださいました、大城昌平学長、矢倉千昭学科長、科目担当の俵祐一先生に感謝の意を表します。


また、ご支援ご鞭撻くださいました有薗信一先生、田中真希先生、誠にありがとうございました。

2018年7月20日 (金)

【No.361】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修報告 Vol.2

 

こんにちは。理学療法学科9期生の池田圭介です。

2018年度聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会の運営をしています。

 

7月12日に開催した、第2回卒業生研修会の報告をさせていただきます。

聖隷クリストファー大学卒業生、聖隷福祉事業団の1~3年目を中心にたくさんのセラピストに参加していただけました。

 

今回は「足関節の触診」というテーマで、聖隷クリストファー大学3期生の鈴木章紘さんに講義をしていただきました。

 

1

 

講義では触診をする時に、筋の形状を3D(3次元)に捉えながら「丁寧に触れていく」ことの重要性について話をしていただけました。

 

「丁寧に触れていく」ということを踏まえた上で、実技では腓腹筋、ヒラメ筋の触診を行いました。

 

始めは解剖学書を手にして、被験者の下腿に各筋をマジックで書きこんでいきました。

 

実際に触診していく際には、卒業生を中心としたファシリテーターの方々と解剖学的ポイントについて確認しながら進めていくことができました。

 

スタッフも触診に夢中になってしまい、写真を撮ることを忘れてしまいました…(笑)

 

次はヒラメ筋を丁寧に触れることで筋収縮を促しました。

 

2

 

「どのような強さで触れたら良いの?」「力を加える方向はこれでいいの?」と実技を通して多くの疑問がでてきて、参加者同士でもディスカッションをしている場面が多く見られました!

 

3

 

実際に講師の鈴木さんに参加者一人一人の筋を触れていただきました。

 

触れ方については被験者にフィードバックをもらうことで感覚的な面についても共有することができました。

 

今回の研修を通して、参加者の皆さんはじめ、スタッフも臨床で1つの筋を「丁寧に触れていく」ことの重要性について改めて確認することができたと思います!

 

勉強会終了後も時間が許す限り、実技の確認を行っていました!!

 

4

 

講師の鈴木章紘さん、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、勉強会に集まっていただきありがとうございました。

 

今後も、皆さんと一緒に実技やディスカッションを通して、臨床へ活かせるような勉強会を楽しく作っていきたいと思います!

 

次回は

8月9日(木)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3期生の石井裕也さんによる

「膝関節の触診」をテーマに勉強会を行う予定です。

 

次回も多くの方の参加をスタッフ一同お待ちしております。

2018年7月 6日 (金)

【No.358】卒業生レポート No.2 ~聖隷リハビリテーションセミナー報告~

 

 

こんにちは。理学療法学科7期生の佐久間俊輔です。

今回は、第9回聖隷リハビリテーションセミナーの報告をさせていただきます。

 

 

今回は、東京工科大学の菅原 仁先生と本学の金原 一宏先生を講師としてお招きして、『脊柱の治療』について講義と実技指導を行っていただきました。

 

聖隷リハビリテーションセミナーは、聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部が主催しており、卒後教育の一環としてこのようなセミナーが定期的に開催されています。

 

 

『脊柱の治療』について、筋の痛みと脊柱周囲の筋の触診と実技を中心に進めていただきました。

 

1_2

菅原先生(画面右側)は、筋肉をしっかり触れるように皮膚の上から骨指標を丁寧に教えてくださいました。

 

2

また、筋肉の走行や触れ方、感じ方についても詳しく説明してくださいました。

 

 

参加者の皆様からは・・・

 

『筋肉硬くない??…筋間はここでいいのかな??』

 

『今まで細かく触れられていませんでした。』

 

『丁寧に触診するって大事ですね。』

 

と、様々なお声をいただきました。

 

なかには、筋肉に硬結(硬くなって圧迫を加えると痛い部分)があり、「痛い!痛い!!」と言いながらも、しっかり触られて確認し合っていました。翌日大丈夫だったのでしょうか?(笑)

 

 

今回、多くの卒業生、近隣の施設、聖隷関連の理学療法士、作業療法士の方にご参加いただきました。

参加者同士でも交流ができて、とても貴重な時間を過ごせました。

 

このようなセミナーは卒業生同士のつながりや協力があってこそ、実現できていると思います。いつもありがとうございます。

 

今回、講師を引き受けてくださった、菅原先生・金原先生には敬意を表し、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3

参加者の皆様、一日お疲れ様でした。

 

次回の聖隷リハセミナーは10月14日(日)開催します。

テーマは「実践!呼吸・心臓リハビリテーション!」です。

こちらも、講義だけでなく、実技も行いますので、実践的に学びたい方はぜひご参加ください!

お申し込み期間は8月1日(水)から9月30日(日)になります。

2018年6月 6日 (水)

【No.352】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 Vol.1

 

こんにちは。

 

理学療法学9期生の笹田教太郎です。

2018年度聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会の運営をしています。

 

5月10日に開催した第1回目の内容を報告させていただきます。

 

本研修会では、聖隷クリストファー大学の卒業生および、聖隷福祉事業団の1~3年目のセラピストを対象に、技術・知識の向上を目的とした勉強会を定期的に開催しております。

 

今回は、「腰部の触診」をテーマとして、聖隷クリストファー大学の5期生である澤孝大朗さんに講義をしていただきました。

 

1_2

澤さんによる講義

 

講義では、前額面・矢状面から立位姿勢をみて、ランドマークがどのような配列なっているのか、正常と比較した姿勢変化の評価と腰痛における考え方について

 

不良姿勢から腰痛が生じている場合、問診を行い、実際に触診・動作の確認をして、原因について仮説を立てて検証するため、より正確な触診の必要性を感じることができました。

 

実技では、骨の触診として上前腸骨棘、上後腸骨棘、腸骨稜、腰椎棘突起、第12肋骨を、筋の触診として最長筋、多裂筋、腰方形筋を触診しました。

 

ファシリテーターとして、石井裕也さん(3期生)、鈴木徹也さん(5期生)、池田圭介さん(9期生)に協力いただきました。

 

腰部の深層筋などは、触り分けていくことが難しい部分でしたが、澤さんはじめファシリテーターの先輩方やお互いに確認しながら触診を行うことで、知識や方法、感覚を共有しながら進めることができました。

 

2触診の練習

 

また、3期生の石井さんからは、「触診をする組織の深さ・形状・動きによっても触り方を工夫しなければいけない」と説明があり、基礎である解剖学の知識の重要性を再確認することができました。

 

3石井さんによる触診方法の解説

 

今年度の研修会では、参加者全員が「この筋は自信を持って触ることができるようになった」と何か一つでも得ることができる研修会にしていきたいと思っています。

 

澤さんをはじめ、ファシリテーターを務めてくださった先輩方、参加者の皆様、お忙しい中、本研修会にお集まりいただきありがとうございました。

 

これから1年間実りのある勉強会にしていきましょう。

 

次回は7月12日(木)19:30~21:00 聖隷クリストファー大学 3号館3108教室にて、

3期生の鈴木章紘先生による「足関節部の触診について」をテーマに開催する予定です。

 

次回も多くの方の参加をスタッフ一同お待ちしております。

2018年3月22日 (木)

【No.338】4年生レポートNo.8 ~11期生、卒業しました~

 

こんにちは、理学療法学科11期生

謝恩会委員の久原、坂口、鈴木拓海、豊田です。

 

今日は私たちの卒業式や謝恩会について報告させていただきます!

 

3月5日にアクトシティ中ホールにて卒業式が行われました!

卒業証書授与式では、矢倉学科長から一人一人卒業証書が授与されました。

 

1

2(卒業式の会場にてみんなで一枚)

 

卒業式ではリハビリテーション学部の代表として

足立功浩くんに大城学長より卒業証書が授与されました。

 

3

 

卒業式後には、浜松グランドホテルに移動し、進就職パーティーが行われました。

 

実習でお世話になった病院・施設の先生方、これから就職先としてお世話になる先生方からお祝いと励ましのお言葉をいただきました。

 

4

(パーティーで卒業生の決意表明をする鈴木康介くん)

 

当日、インフルエンザで欠席の二人は後日、大学で授与式を行いました。

 

5

 

6

 

大城学長から、お祝いのお言葉もいただきました。

 

さて、パーティーの後は、私たち卒業生が主体となり、謝恩会を行いました。

 

卒業研究でお世話になったゼミごとに先生方へ感謝を込めて、

卒業アルバムなどプレゼントを渡しました。

 

Yagura(矢倉ゼミ)

 

Arizono(有薗ゼミ)

 

Neji(根地嶋ゼミ)

 

Yosimoto

(吉本ゼミ)

 

Kinnhpara(金原ゼミ)

 

Tanaka(田中ゼミ)

 

Sakamoto(坂本ゼミ)

 

Yabe(矢部ゼミ)

 

Tawara(俵先生と)

 

Tumori(津森先生と)

 

その後は、場所を変えて二次会を行いました。

 

田中先生が準備してくださった動画を見たり、謝恩会委員が作った動画を見たりして4年間の思い出に涙することもありました、、、

 

改めて、あっという間に感じるとともに成長をすることができた4年間であったと感じました!

 

Last

(みんなでお決まりの11期生ポーズ!!)

 

その後は、カラオケに会場を移し朝までみんなでの時間を楽しみました!

 

本当にいろいろなことがあり、苦労した11期生でした。しかし、毎回みんなで励まし合いながら、なんとか卒業することができました!

 

これも4年間、どんなときも支えてくださった田中先生がいらっしゃったおかげだと思います。

 

11期生一同、力を合わせて先生方のような立派なPTになって先生方に会いに行きます!

2018年2月28日 (水)

【No.335】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 Vol.10

こんにちは。

理学療法学科7期生の高見亮哉です。

 

1年はあっという間で、もう2月の中旬になりました。楽しい1年になった人も、忙しい1年になった人もいると思います。

 

個人的には忙しい1年でしたが、勉強会の運営や発表などでほんの少しは成長できたかな?と思っております!

 

触診の勉強会は、今回で年間計画の最終回となりました。

 

1年間で多くの講師の方々に指導していただき、今回は私と8期生の梁川さん(実技指導:3期生の鈴木章紘さん)で症例を通じて発表する機会をいただきました。

 

前半は私の発表で、大腿骨頸部骨折後の人工骨頭置換術(前方侵入)の患者さん症例報告と実技の練習を行いました。

 

触診のメインは腸腰筋でした。

 

臨床推論を中心に講義の内容をまとめましたが、上手く伝えるとういのはやはり難しいですね・・・

これまで発表された先生・先輩方の偉大さを感じました。

 

1

 

後半は梁川さんと鈴木章紘さんによる、足関節の講義と触診でした。

 

主に後脛骨筋や長指屈筋、長母指屈筋の触診を行いました。

 

以前にも同じ部位を勉強会で聖隷クリストファー大学の根地嶋先生にも講義をしていただき、今回とても良い復習になりました!

 

2

 

触診の実技では、筋膜の様子や実際の距骨の動きを動画で確認しながら、触診の際に何を意識するべきかを丁寧にご指導いただきました!

 

3

 

今年度最後の卒後研修会ということで、参加者とスタッフで集合写真をとりました!

 

4

 

仕事の後で疲れている中、多くの方々が1年間の勉強会に参加していただき、とても充実した研修会とすることができました。

 

講義をしてくださった大学の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

来年度も卒後研修会は継続していきたいと考えております!

みなさんで楽しく、実りのある勉強会を作りあげていきましょう!!

 

1年間本当にありがとうございました!!

2018年2月 2日 (金)

【No.332】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 No.8

こんにちは、理学療法学科8期生の梁川美月です。

 

2018年となり、あっという間に1か月が過ぎます。

いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は12月13日、1月10日に行いました、2017年度第8-9回聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会の報告をさせていただきます。

 

「肩関節について」というテーマで、浜松市リハビリテーション病院 石井裕也先生 にご指導いただきました。

 

夏に引き続き、2部構成の講義、ありがとうございました。質問も飛び交い、直接実技指導も受けることができ、とても熱い研修会となりました。

 

 

1

 

私の話になってしまいますが、肩関節はまだ臨床場面で診る機会の少ない疾患でした。

 

可動域制限がADL制限に直結しやすく、治療に時間のかかる疾患と考え、苦手意識が若干ありました。

 

そのため今回の講義で、肩関節の評価・考え方を学ぶことができ、臨床に少し幅を持つことができるようになりました。

 

2

 

私以外にも、各自が臨床場面で疑問を持ったことや治療に難渋した症例のことなどを気軽に質問したり、意見交換したりして、課題解決のための学びを深めていました。

 

3

 

自らの知識・技術の向上とともに、他病院・他施設の卒業生ともつながりをもつことができる場としてもこの研修会は得られるものが多いと思います。

 

研修会のテーマとは違っていても、臨床場面やそのほかの場面で疑問を抱いたら、一度この研修会へ足を運んでみてください!

 

次回は、2月14日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3108教室にて 講義・触診を行う予定です。

次回が今年度最後の研修会となります。

 

まとめとなる講義で、股関節・足関節について、症例を踏まえながら触診をしていきます。

 

卒業生の皆さん、事業団の皆さん、今後も多くの参加者を、スタッフ一同心よりお持ちしております。

2017年11月16日 (木)

【No.322】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会 Vol.7

 

こんにちは。

理学療法学科7期生の高見亮哉です。

 

11月になり肌寒い日も増えてきました。早くもインフルエンザの感染者が出てきているみたいです…。ウイルスに負けないように気を引き締めていきましょう!!

 

第7回のテーマは「圧迫骨折」でした。講師は聖隷クリストファー大学教員の有薗信一先生です。

 

 

今回は触診の前に、理学療法学科8期生の梁川美月さんが圧迫骨折についての基礎知識を発表してくれました。

 

急性期での知識を生かしたレントゲン画像を使用しながらのプレゼンで、病態をイメージしてから触診に挑むことができました!

 

触診の目標は、腰椎のモビライゼーション!目標に向けて、まずは棘突起の触診を行いました。

 

1

 

触診をするときの触り方や立ち位置、患者さんの姿勢など...

痛みを抱えている患者さんと関わるためには、私たちが正しい知識や技術をつけなければいけないことを改めて感じました。

  

そして、お互いに棘突起の触診!

 

2

 

L5からTh1まで、丁寧に触診の練習を行いました。強く押すのではなく、やさしく触ること。指先の感覚を研ぎ澄ましながら、触診することができましたね。

 

棘突起を触ることができたら、実際にモビライゼーションの練習!

 

3

 

解剖学・運動学の知識をイメージしながら、椎体の回旋を誘導しました。「固定する手」と「動きを誘導する手」!

 

少しでもコツをつかんで、臨床に活かしていきたいと、参加者のみなさん積極的に学ぶことができました。

 

最後に仙腸関節のモビライゼーション!

 

4

 

関節を動かす感覚をデモンストレーションと個別指導をしていただき、一人ひとりが大変勉強になったと思います。

  

有薗先生をはじめ、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、勉強会に集まっていただきありがとうございました。

 

毎回20人前後のセラピストが参加してくれています。7回の勉強会が終わり、皆さんのおかげでいろいろな感覚を養っていくことができる触診の勉強会になってきています。

 

今後も、皆さんと一緒に臨床へ活かせるような勉強会を作っていき、何より楽しいと思える勉強会にしていきたいと思っております!

 

次回は

12月13日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3期生の石井裕也さんによる

「肩関節」をテーマに勉強会を行う予定です!

 

今年度の勉強会も、残り3回です。今後も多くの参加者をスタッフ一同心よりお待ちしております。

2017年11月 7日 (火)

【No.317】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 No.6

 

こんにちは。理学療法学科8期生の梁川美月です。

 

聖灯祭も終わり、冷たい風が吹くようになってきました。体調を崩さないように、気を付けてくださいね!

 

今回は10月11日に行われました、2017年度第6回聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会の報告をさせていただきます。

 

毎月1回開催しており、今年度6回目となる今回は、「骨盤帯・仙腸関節について」というテーマで、聖隷クリストファー大学 坂本飛鳥先生 にご指導いただきました。

 

お忙しい中、ありがとうございました。

 

骨盤帯は坂本先生の研究テーマに関連しており、研究内容や評価・触診の重要性からご講義いただきました。

1

高齢者や患者さんでも多い、腰痛 にも様々な要因があり、今回は仙腸関節から見ていくこととなりました。

 

2

「腰痛」の原因を探っていくためには、評価をすることで1つ1つ要因を消去していく必要があります。

 

治療介入させていただく時間も限られており、素早い評価で治療を始めていくことが必要となります!

 

参加者全員が、明日の臨床に活かすため、集中して講義に臨んでいました!

 

3

 

坂本先生

時間も短い中で、講義から触診までご指導いただき、ありがとうございました。今回もたくさんの参加者と知識・技術を共有することができました。

 

勉強会も後半となり、今年度のまとめに向けて頑張っていきたいと思っています!

 

 

次回は、11月8日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3108教室にて 

聖隷クリストファー大学 有薗信一先生による「脊柱疾患」の講義・触診を行う予定です!

 

卒業生の皆さん、事業団の皆さん、今後も多くの参加者をスタッフ一同、心よりお持ちしております。