1年生 Feed

2016年6月14日 (火)

【473】気づいて学ぶ演習〜車椅子、杖、高齢者体験〜

こんにちは、教員の鈴木です

ついに梅雨入りしましたねrain
湿気に負けないようにしていきましょうねrock



さて、最近の授業は実践的な演習が少しずつ増えています
これは1年生の作業療法概論のワンシーンなのですが
この写真は何をしている写真だと思いますかsign02

2016052410503202





学生が何か悪いことをして叱られているのではなく、、、coldsweats01
立ち上がるときにどのように身体を動かしているかを体験してもらっています

みなさんも試してみるとわかるのですが
写真のようにすごく軽い力でおでこを押さえるだけで
身体を動かすことが難しくなり立ち上がりにくくなるのですcoldsweats02




他にも車いすの体験をしながら各パーツの名前を確認し、、、pencil

2016052411172805



実際に乗って体験したり、介助者として体験して
乗っている人がどんな気持ちになるのか
また介助するときには何に気をつけたら良いのかを考えましたflair


2016052412441014



そして、これも作業療法概論のワンシーン
杖の名称や使い方や特徴を学び
実際に杖を使って歩くときの注意点や



2016053111413222


介助をする際の注意点について学びました


2016053111361418


1年生のみなさんは8月下旬に体験実習がありますので
その時に今回学んだことを役立てて下さいねnote





そして、次は3年生の老年期作業療法評価学のワンシーン
何をみんなでつけているのかというと、、、eye


2016053114014023



シニアポーズという高齢者体験用のキットです
これを装着することで、高齢者特有の膝や腰、背の丸まった姿勢を体験でき
難聴や視覚の低下を実体験することができます


2016053114165225



演習では高齢者が身の回りの動作でどのように行いづらさがあるのか
また、どのような心理状態になるか、
作業療法士としてどんな援助が必要かを考えていきます


2016053114180026



寝ることは簡単だったと思っていたけど
寝ることも、立ち上がるとこも大変で、配慮が必要になることがわかったと口々に言っていました



2016053114211427


実際に体験して気づくことで教科書からの学びを深めていきましょうsign03





最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年6月 1日 (水)

【469】新入生歓迎バレー大会!!

こんにちは、2年の青野です


先日、新入生歓迎のバレー大会が開かれました
各学年2チームに分かれて戦っていきましたbaseball

2016052111164214

2016052111252227





バレーをやっていた人を中心にみんなでボールをまわしていき
どの試合も白熱したものとなりました


2016052111275628





午前から午後にかけて行われた試合は3年生のチームが一位となり
商品のアルフォートをゲットしていました

2016052312591842




3年生のチーム力はさすがですね

2016052111313234





全チームに景品が渡りましたが、アルフォートが羨ましいですhappy02



頑張った1年生sign01

2016052313044645



BGMで踊りながら頑張った2年生note

2016052313044846




普段運動をしない私は次の日は筋肉痛になり
定期的に運動をしようと心に誓いましたcoldsweats01


一日はあっという間に過ぎてしまい、楽しい思い出がたくさんできました


2016052111114005



2016052111185018





また、バレー大会が開かれたら参加したいです
今回参加できなかった人もぜひ参加してみて下さいsign03
楽しくて素敵な思い出ができますheart04



最後は全員で集合写真camerashine

2016052313044144





最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年4月22日 (金)

【461】少人数制のPBLで学習中!1年生の学生生活

こんにちは、教員の鈴木です
桜の時期が終わり学内は新緑に包まれてますclover


20160419_145628


さて、学生生活では新セメスターが始まってから3週目に入り
学内での授業がだんだん中心になってきました


20160422_16_37_37


1年生の学生達も学内の生活にだいぶ慣れてきたようですnote




一年生の作業療法学概論では
PBL(Problem Based Learning:問題基盤型学習)方式で学習を進めていますpencil



20160419_110818


PBL方式では課題について少人数のグループに分かれて
ブレインストーミングを繰り返しながら、、、

20160419_110837


授業ごとに司会、書記、板書役が入れ替わるので
聞いているだけの授業よりもたくさんの学びが得れることが特徴です


20160419_110918




今取り組んでいる課題はゴールデンウィーク明けに発表会がありますmovie
それまでにグループごとに課題を広く深く調べてることができるように
本日は図書館で図書館の使い方を学んだりbook

20160422_160751


ラーニングコモンズで発表の行い方や
スライドの作成方法を学びました

20160422_1607371


今日学んだことを役立てて
連休明けの発表に向けて準備していってくださいねnote




最後まで読んでくださりありがとうございました


2016年4月 7日 (木)

【458】ようこそ!聖隷クリストファー大学へ!!

こんにちは、教員の鈴木ですaries

いよいよ本日から通常授業が始まりましたsign01
そして4月6日には2016年度の入学式が行われました



Img_6268



大学の看護学部、リハビリテーション学部、社会福祉学部
助産学専攻科、博士前期課程、後期課程、介護福祉専門学校の
入学生が集まり厳かに入学式が行われました

20160406_143658



入学式前のOT学科の皆さんはクラスメイト同士ですでに打ち解けていてリラックスした様子でした

Img_6272

Img_6273



Img_6276



いったん式が始まると緊張感に包まれ
学長、理事長からのお話や学生代表の言葉に真剣に耳を傾けていました



Img_6283




さてさて、なぜ1年生の皆さんが入学式でリラックスしていたかというと
すでに学内でオリエンテーションが行われていたため顔なじみになっていたからなんですnote


学生生活の過ごし方や科目履修登録の方法
大学のEメールの使い方など、様々なオリエンテーションが行われました


OT学科のアドバイザー懇談では教員を行ってから
小さなグループに分かれての自己紹介


Img_6183




お互いの顔も、名前も、声も、趣味なども聞いて

すこし打ち解けることができたようです

Img_6230





最後はアドバイザーの建木先生、副アドバイザーの田島先生と一緒に集合写真cameraflair

Img_6264


聖隷クリストファー大学の学生生活で実りある学生生活を過ごして
よい作業療法士になれるように頑張っていきましょうsign03




最後まで読んでくださりありがとうございました

2016年3月15日 (火)

【450】1年生の春休み~みんなで焼肉!~

こんにちは、一年の青野です

三月になり、私たちが入学してから一年が経とうとしています

あっという間の一年でした
来年度は二年になり、今年よりも大変になると思うとちょっと不安ですsweat01



先日は、一年で食事会をしました

休みに入り、みんなと会うのは久しぶりでとても嬉しかったです
みんなに会えて、話をすると楽しいし出会えてよかったと思えますhappy01

みんな、お肉をたくさん食べましたrestaurant

201603154




デザートも食べましたcake

2201603152





たくさん食べて満足でーすnote

201603153





みんなと次に会うのは、四月になってからです
学校が始まる!という思いとみんなに会うのが楽しみという思いがありますheart04


201603151

来年度も頑張っていきますsign03
最後まで読んでいただきありがとうございます

2016年2月 2日 (火)

【441】作業技術学~木工体験でベンチ作り!~

こんにちは。OT1年の福地です
今年もよろしくお願いしますsun

本格的に寒さが厳しくなり
先日は雪も降りましたsnow
あたたかい格好をして風邪には気をつけましょうhospital

今回も作業技術学についてお話ししたいと思いますsign01



今回の作業技術学では木工体験でベンチを作りました
最初は自分たちでできるか不安でしたが、力を合わせて頑張りましたsign01

完成したベンチはこちらsign03sign03

20160202133408




ノコギリやドライバーなど使い方によっては危険なものがあったりpaper
木屑などがでるので床もすべりやすくなり、たくさんの配慮が必要だと感じましたangry

20160202133351

20160202133329






グループでやることにより自然とコミュニケーションがとれて、協調性がうまれます。
夢中になって、完成した時の達成感はまたやる気を起こさせてくれますheart02

20160202133343




このように、意欲が生まれるような作業療法を
取り入れられるとよりいいなと思いました


そして完成したベンチとグループ毎に記念写真camerashine

201602021

201602022






これからも作業とその効果を学んでいきたいと思いますnote

20160202133402




最後まで読んでいただきありがとうございましたhappy01

2016年1月23日 (土)

【438】さをり織りで織物体験〜作業技術学〜

こんにちはOT1年の青野です。
冬の寒さが本格的になってきましたねtyphoon
今回も作業療法技術学の内容についてお伝えします。

今回は、さをり織りをやりました。
糸を選んで自分の好きなように織っていきマフラーを作りました。
世界にひとつの自分だけのマフラーですshine

201501232

201501233




さをり織りの作業は同じような作業の繰り返しなので
手順を覚えてしまうことで簡単にできます。
友達と話しながら楽しく行いましたnote


201501234

201501235





作業技術学では患者さんに対してどのように行っていくかなども考えて行っていますpencil
今回学んだことが活かせるようになりたいですbearingdash

最後まで読んで頂きありがとうございました

2015年11月27日 (金)

【427】陶芸体験から治療としての作業!

こんにちは、OT1年の福地ですsign01

最近、朝布団から出るのが辛くてつらくて、、、typhoon
もう冬ですね、夜空が綺麗な季節ですshine
寒さ対策がそろそろ必要になってきました。



さてさて、私たち1年は作業技術学Ⅰという授業をしています
3回の授業で陶芸をやったので
それについてお話ししたいと思いますsign03


それそれに粘土でお皿やコップ、、、japanesetea

201511274


来年の干支の猿などをつくりましたnote

201511272




作る時には外部講師の陶芸の綿貫先生に菊練りの指導をして頂きました

201511275

201511271





そうして素焼きした作人に釉薬掛けをして本焼きして
鮮やかな、陶器が完成しましたshineshineshine


201511273


陶芸は話の話題になったりその人の好みを知ることができたり、
作ることに熱中できるので作業として、治療に活用できると感じましたhappy01

これから革細工やさをり織りなどをやるので
それらでもたくさん楽しみながら学べるといいなと思いますhappy02



最後まで読んでいただきありがとうございました

2015年11月13日 (金)

【422】同時開催!聖灯祭とホームカミングデー〜①聖灯祭編〜

こんにちは教員の鈴木です

11月7日に聖灯祭とホームカミングデーが行われました
こちらでは聖灯祭について報告します


当日は晴天に恵まれ、学生だけでなく近隣の住民や
近隣の施設を利用している方にもお越し頂き大賑わいでしたnotenote



20151107111314


作業療法学科担当の健康祭りでは1,2年生が中心となって
作業療法で用いる機器が体験が出来るコーナーや


20151107105742


革細工の体験コーナーを行いました

20151107110014



1,2年生のみなさまお疲れ様でしたsign03
心強かったですgood

20151107110102



そして中庭の出店には2年生が出店したあげぱん屋さんbread

20151107111124


私はシナモン味を頂きましたsign01ごちそうさまでしたrestaurant
学校給食を思い出しながら楽しく美味しく頂きました

20151107111142


出店の中には作業療法学科の卒業生が働く就労支援施設も参加してました

20151107110946



見事なへら裁きでお好み焼きを焼いていた女性は
作業療法学科の5期生なんですが皆さん知ってましたかsign02
お好み焼き屋で障害を持った人の就労を支援するOTとして日々奮闘されてます

20151107110834



そして学内をブラブラしていると
茶道部に所属している学生に会ったりjapanesetea

20151107111942


美術サークルに所属する学生に会ったり

20151107105330


同じようにブラブラしている学生に会ったりと
みなそれぞれに役割があったりなかったりしながら楽しんでいるようでしたnote


また、聖灯祭では沢山の卒業生に会うことが出来ましたが
そのことについては次の記事でsign01

最後まで読んで下さりありがとうございました

2015年10月27日 (火)

【415】身体表現の授業〜羞恥心を捨てて!

こんにちは、一年の青野です
もう10月も終わりに近づき、寒さが本格的になってきますtyphoon

私たち一年の作業療法技術学では
講師の先生に来ていただき身体表現を行いました。

201510274


言葉では表現せずに、身体を音や動作だけで何の行動であるか表現をしたり
自分で考えた動きに音をつけてしりとりをしたりしましたrun

201510275



「自由に」という言葉は難しくて、動きを考えるのは大変です。
恥ずかしいと思ってしまうこともあったと思いますが
楽しむためには、恥ずかしさを捨てなければいけないなと思いましたcoldsweats01


201510271

201510272





二週間行った身体表現の授業は楽しく
学びの多いものになりましたnote

最後まで読んで下さりありがとうございました。

2015年10月22日 (木)

【414】今年も完走、遠州リレーマラソン!

こんにちは教員の鈴木ですaries



10月11日に開催された第11回遠州リレーマラソンに出場しました

Img_1560


これは42.195kmをリレー形式でつないで走ろうという大会です
ことしで3度目の出場となりました

第9回の時はこちら
第10回の時はこちら


今年は過去最多の5チーム64人で参戦sign03




当日はあいにくの小雨でしたが
みんなの勢いで雨を吹き飛ばそうと言うことで走ることにしましたdash

Img_1577




スタートの時には新宮先生も応援に駆けつけてくれました
各チームの第1走者と新宮先生はこちらcamerashine


Img_1585





走っているときは必死ですがメンバーからの絶えない応援のおかげで
おかげでみんな爽やかに、そして軽やかに走っている、、、、様に見えますhappy01




Img_1653

Img_1681

Img_1619





いつものゴール前の橋からだんだん大きくなる仲間からの声援と
ハイタッチpaperimpactpaperで思わず加速できてしまうんですsign04sign04sign04run


Img_1717

Img_1846





OTチーム最年長の伊藤先生もこの走りっぷりflair

Img_1897





そんな訳で5チーム全員完走できましたshineshine







154チーム中の順位は、、、、



40位 Seirei OTS⑤ 3:10;40
OTの選抜チームです、さすがに早かった!

Img_1961







118位 Seirei OTS④ 3:36;06


4年生チーム
最終学年の意地でしょうか、速かったですsign01

Img_1963






133位 Seirei OTS① 3:44:34

1~3年の混合チームですnote
そこそこ速かったです

Img_1958






142位 Seirei OTS③ 3:50:10

こちらも1~3年の混合チームですnote
最後は接戦でした

Img_1955






144位 Seirei OTS② 3:50;47

こちらも1~3年の混合チーム
私がアンカーで抜かれてしまったのでOT内ではビリになりました
申し訳ありませんcoldsweats01

Img_1957




そして5チームの各アンカーはこちら
みんなでタスキをつなぐことが出来ました

Img_2029







気付けば初めは降っていた雨も止み晴れてきましたsun
無事にみんなで完走できたので良かったですsunsun


Img_2071



今年走った皆さんも、走ってない皆さんも
来年も参加しましょうねsign03

Img_1951






最後まで読んで下さりありがとうございました



2015年9月25日 (金)

【406】4年生実習お疲れ様さま!の球技大会!

みなさんこんにちはsunOT4年 比奈地です

4年生は現在、卒業研究・就職活動・国家試験勉強に
それぞれ取り組んでいます


先日4日間の専門職連携という授業が終わりましたsign03

この授業はリハ学部・看護学部・社会福祉学部の
3学部の生徒がグループになり
症例作成を通して専門職連携とは何かを考えましたhappy01

交流機会の少ない学生とも仲良くなり
それぞれの役割や考え方なども
理解できた充実した4日間でしたpencil




そして…
3年生が『4年生実習お疲れ様会』
を開催してくれました

バレーボールではすごいプレーが続出eyeshine
後輩たちの運動神経が光りました
(もちろん4年生も…coldsweats01

201509255263

201509255359


結果、、、4年生は3位でした
でも、、、、楽しめたので良いとしましょうhappy02


201509255120



そして後輩たちがケーキを用意してくれましたbirthday


中央には4年生の集合写真がhappy02
みんなで美味しく頂きましたsign01
ありがとうheart04

201509251






こうして4学年が集まる機会も
もう少ないんだと思うと何だか寂しくなりましたconfident

最後に全員で集合写真cameraflair

201509262



OT学科は先輩後輩の仲が良いことを
自慢に思っていますnote

ほんとにほんとに
後輩のみんなありがとうcryingsweat01


これからの国試勉強にむけて
たくさんのエネルギーをもらいましたbearingdash


最後まで読んで頂きありがとうございました。

2015年7月 7日 (火)

【389】楽しくバスケットボール〜1年生の交流〜

こんにちは 作業療法学科1年の青野です

7月に入り、私たち1年にとっての初めてのテストが近づいてきました
いよいよテスト勉強を頑張らなくては・・・bearingdash

しかし同時に夏休みも近づいているので嬉しいですhappy02

 

今回は授業の空き時間に作業療法学科の1年でバスケをしましたbasketball
みんなでスポーツをする機会がなかなかなかったのですが
みんなで楽しくバスケットボールができました

201507072





バスケ経験者が中心になってボールを回してくれましたnote
バスケが苦手な人も楽しめたと思います
企画してくれたみんな、ありがとうsign01


最後にみんなで写真をとりましたcameraflair

201507071


またみんなで違うスポーツができたらいいなと思いますhappy01

 

最後まで読んでいただきありがとうございました



2015年6月 8日 (月)

【380】プレゼンテーション、プレゼンテーション!

こんにちは、OT1年の福地ですsign01

先日、基礎演習の課題で学校で借りた本をプレゼンテーションしました。
小グループに分かれて、3度グループ替えをして発表し
たくさんの友達のプレゼンを聞くことができました


Img_1719



友人たちの借りた本の内容も様々でbook

スノーボード、妖怪、アルプスの少女ハイジ、ラグビー,,,等々

Img_1713




みんなの趣味や興味を持っていることが選んだ本から伝わり
本を通してみんなのことをさらに知ることができたかな・・・と思いますhappy01

Img_1709





初めて一人でプレゼンというものをやってみて
相手にしっかり伝わるようなプレゼンをすることは難しいなと思いましたbearingdash

Img_1710





パワーポイントを使って発表し
いかに自分の気持ちを相手に伝えられるか
これからたくさんこのような機会があると思うので
少しずつ成長していきたいですsign03

Img_1717




最後まで読んでいただきありがとうございましたsign01

2015年6月 5日 (金)

【379】ランチパーティーで久々の全員集合!

こんにちは、教員の鈴木ですaries
この一週間は4年生が実習から戻ってきているため
久々に3号館の校舎が賑やかですnote


もっと賑やかになるために久々のランチパーティを開催しましたrestaurant


150605172759



1,2,3,4年生と教員がくじ引きで席を決めてグループごとにランチ
1年生と4年生は初めての顔合わせですhappy01

実習を終えたばかりの4年生に質問が集中するグループが多かったようですね


写真を選びきれなかったので、全グループの集合写真cameraflair

150605172656

150605172657




そしてランチ後のお楽しみタイムsign01
今回は短冊に願い事を書いて、ティッシュでこよりを作り、、、



150605172807



ちょっと早いですが、七夕モードで願い事をしましたshine


150605172815




テストでいい点がとれますようにshine

というお願い事が多かったようですが
願い事が叶うように、みなさんいまから準備しておいて下さいねmemopencil




普段話せないような先輩、後輩と話せたことで皆さん楽しめたようですね
学年間の交流が生まれるようなイベントを今後も続けていく予定です

最後まで読んで下さりありがとうございました

2015年6月 1日 (月)

【377】ブログ部員新メンバー自己紹介

こんにちは、教員の鈴木ですaries
1年生のブログ部員メンバーが決まりましたので
今回は自己紹介をお願いしました



Img_1650



こんにちはsign03
この度、ブログ部員を任された1年の青野です(写真左)
さっそくですが、自己紹介をしたいと思います

私は、電車とバスで通学していますbus
朝が早いので行きの電車の中では爆睡していますが寝ても寝足りませんsleepy

映画のハリーポッターが好きで本を読み始めましたが
時間がなくてなかなか読み進みません
行きの電車で読めるほどの余裕が出来たら嬉しいです
最近洋画にはまってきたのでおすすめがあれば是非教えて欲しいですtv



はじめまして、同じく1年の福地です(写真右)

私はスポーツをすることが好きですsign03
小学校からずっとバスケットボールをやってました
大学でもサークルでバスケを続けますbasketball

そして、最近チョコレートと抹茶にハマってます
高2まで苦手だった抹茶は今では大好きになりましたjapanesetea
大人な味になったんですかねhappy01


これからいろいろな角度から「OT学科」の様子を伝えていこうと思います
よろしくお願いしますhappy01

最後まで読んで下さりありがとうございました

2015年5月28日 (木)

【376】体験から学んで身につける~車椅子、杖、高齢者体験~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
春セメスターの授業も中盤戦ですimpact

少しずつですが講義の内容も実践的なものが増えてきています




こちらは1年生の作業療法概論1で
車椅子や杖の使用体験と介助法を学びましたた


まず資料を基に車椅子のパーツ名の確認wheelchair

150527150109




そして実際に車椅子に乗って外に出て
乗っている人がどのようにな気持ちになるか
また介助する人がどんな配慮が必要になるかを体験し
配慮すべき事や気付いたことの情報を共有しますpencil

150527150151




そして、こちらは杖を使った歩行とその介助法の体験

150527150139



平地だけでなく階段歩行の介助も行って実践的な体験しますrun

150527150933




体験した後は学生同士で観察したこと
気付いたことを共有して理解を深めていきますpencil


150527150118






一方、3年生の老年期評価学では高齢者体験キットを使って高齢者体験

150527150201





膝や腰、背筋が伸びにくいこと、視野の変化や聴覚低下が
平地の移動や、階段、坂道、電話、ドアの開閉など
普段の生活行為にどのような影響を与えるのか学んで行きますconfident

150527150210





3年生になると身体的な負担ばかりでなく
心理的な変化や環境面でどのような配慮が必要になるかなど
深い洞察が自然に出来ていたので、さすがだな~と思いましたsign01

150527150300



演習や実技で学んだ知識は記憶に残りやすいと言われています
講義で学んだ事を、こういった実技や演習を通して理解を深め
作業療法士としての学びを得ていきましょうsign03


最後まで読んで下さりありがとうございました


2015年5月15日 (金)

【372】少人数で学ぶPBL教育~作業療法を伝えるには?~

こんにちは教員の鈴木ですaries

大型連休の終わりと同時に
学内の授業も本格的になってきました



1年生の作業療法概論の授業では
「高校生に作業療法をわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいか?」
をテーマにPBL形式で学びました

PBLProblem Based Learning : 問題基盤型学習)は
必要な知識を自ら獲得し活用するプロセスを多く含んでおり
まさに、「受け身から主体への変革」を経験する学習方法です。

Img_1429




考えていくために必要な情報については
講義を行っていきますが

Img_1432

課題進行のほとんどは学生が進めていき
教員はチューターと言うサポート役を勤めます


作業療法を伝えるためには、作業療法が何かを知る必要があるので
グループディスカッションを行いながら
作業療法の内容、職域、PTとの違いなどなど、、、
調べては共有し、更に疑問になったことを調べて
作業療法への理解を深めていきますconfident



Img_1437


グループの司会、進行、書記を学生が行いpencil
課題について積極的に調べたり
ディスカッションに取り組んだりと主体的に取り組みます


PBLのやり始めにはとまどいが見られていましたが
次第に慣れてきてディスカッションが盛り上がり
調べた内容も深まりを見せていましたmemo


Img_1463


そして、時間をかけてグループワークでまとめたこと発表します



Img_1464


ただ発表すれば良いのではなく
別のグループの発表を評価していきます
こうして他者の評価をする
「では、自分達はどうだったかなsign02
と、自分自身を振り返る事にも繋がりますup




Img_1468


どのグループも緊張していましたが
いろいろな工夫を凝らしてまとめたことを
一生懸命報告してましたkaraoke


Img_1478


最期は教員からの講評を受けて第1回目のPBLは終了
1年生のみなさんどんな学びが得られましたかnote


作業療法に関することだけではなく
課題の調べ方やディスカッションの行い方
発表方法など経験を通して学んだ事を
次回のPBLにいかしていきましょうsign03





最後まで読んで下さりありがとうございました



2015年4月 6日 (月)

【363】新生活スタート!聖隷にようこそ!

こんにちは、教員の鈴木ですaries
今年度もよろしくお願い致しますconfident

さて、浜松の桜は見頃を迎えてますcherryblossomcherryblossomcherryblossom
最近の雨で花びらが落ち始めていますが
中庭のシダレザクラも満開です

150404154954





4月2日には入学式が行われ
OT学科は35名の新入生を迎えることができましたshine

150402135626

150402145414



初めて顔を合わせる学生が多いためかやや緊張気味、、、coldsweats01


150402135930

150402135840







翌日からは新入生オリエンテーションやガイダンスが行われ
大城学部長からの言葉や、リハビリテーション学部の教員紹介
履修登録の説明に防災訓練など大学生活の心構えや
過ごし方の説明が行われました


150403085128



150404141722



アドバイザー懇談会の最期には1年生のOTで集合写真
ちょっと緊張気味でしたが、、、

150404145426





あっという間に打ち解けることができましたhappy01


150404145500






今日からは1年生〜3年生の皆さんは講義が始まり
4年生は臨床実習Ⅱがスタートしていますsign01


大学での授業は知識や情報が与えられるのではなく
学び方や調べ方などみなさんが主体的に学ぶことが必要になります
高校生の時とのギャップを感じることもあるかと思いますが
4年後に作業療法士となるために必要な事ですので気を引き締めましょうsign03


そして、勉強はもちろんのこと
ボランティアやサークル活動などさまざまな良い経験を積んで
魅力的な作業療法士になれるよう頑張って下さいねhappy01


最期まで読んで下さりありがとうございました。

2014年12月 3日 (水)

【334】革細工と陶芸体験〜作業技術学〜

こんにちは、作業療法学科1年の佐野と高田ですnote

あちこちで、綺麗なイルミネーションが見える季節となりましたね
家族、友達、恋人と行ってみてはいかがでしょうかsign02
大学生内でも綺麗なイルミネーションが見えますよshinexmasshine

201412037






今回は作業技術学という授業の様子を報告します
作業技術学では陶芸と革細工の授業が最後でした。
楽しく学べる授業なので、とても寂しかったですweep

最後の陶芸の授業では、花瓶の色付けとマグカップ作りをしましたsign01
みんな楽しそうですnote

201412038




1週間経ち、色もなじみ綺麗な花瓶ができましたbud

個性が出ますね〜happy02

201412031






最後の革細工では、USBケースと名札とコースターの仕上げをしました〜cute
みんな上手ですhappy01

201412033

201412032

201412034



このように楽しく学べたのは、陶芸を教えてくださった綿貫先生
革細工を教えてくださった永田先生のおかげです
ありがとうございますconfident





また、作業療法評価学では
各グループごとにICF(国際生活機能分類)という
分類法を用いてPBLを行っていますsign03

201412036

授業も専門的なことが増え、勉強により一層力が入りますrocksweat01

201412035





では、今回はこの辺でpapersign04


最後まで読んでいただいてありがとうございますconfident