1年生 Feed

2017年6月23日 (金)

【583】マシマロタワーチャレンジ!

こんにちは、教員の鈴木ですaries
梅雨らしくない天気が続いてますねー
今回は1年生の基礎演習の授業の様子をお伝えします



基礎演習では大学生に必要なスタディースキルやスチューデントスキルを学びます
Eメールの送り方やレポートの書き方、文献の検索のしかたなど、、、pencil

先日の基礎演習ではコミュニケーションとリーダーシップの演習として
「マシマロタワーチャレンジ」を行いましたup



マシマロタワーチャレンジとは、パスタ20本、1mのテープとひも、はさみを使って自立するタワーをつくり、タワーのてっぺんに置いたマシマロの高さを競うものです
チームワークやコミュニケーションを学ぶために企業の研修などでも取り入れられますbuilding


1年生は4,5名のグループに分かれてそれぞれ取り組みましたhappy01


2017053011365447



どうしたら自立した高いタワーが出来るのかと相談しながら、、、

2017053011371448





様々なタワーを試行錯誤して作りましたnote


2017053011423253




そしてマシマロを付ける緊張の瞬間、、、coldsweats02
タワーは自立していたけど、重みに耐えられないこともあったりと、、、

2017053011470655






さて、、、その結果は



3位のチーム

2017053011483858







2位のチーム

2017053011481657







そして1位のチーム、なんとタワーの高さは67cmsign03
副賞はマシマロじゃなくてカールをプレゼントpresent

2017053011474856



うまくいったチームもそうでないチームも
楽しみながらコミュニケーション、リーダーシップを学べましたので
これからの生活や学習に役立てて下さいねhappy01





最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年6月13日 (火)

【580】OT学科恒例ランチパーティー~全学年集合!~

作業療法学科1年の山本亜美です。

先週の金曜日に作業療法学科のランチパーティーでしたshine



2017060912421619






学生だけではなく、先生方も一緒にテーブルを囲んでご飯を食べましたrestaurant

2017061316134020





先輩方からの授業や実習のためになる話や、最近のドラマの話tv
夏休みにやりたいことなど、幅広い話題で盛り上がりましたnote

2017061316134021








普段、先輩や先生方とお話できる機会が少ないので、交流する良い機会となりましたhappy01


最後まで読んでくださりありがとうございました。


2017年6月 9日 (金)

【579】JICAボランティアセミナー~世界に貢献しよう~

こんにちは、教員の鈴木です
いよいよ梅雨に入りましたねsprinkle
湿気を吹き飛ばすように張り切っていきましょうrun


今回はJICAボランティアセミナーの報告です
リハビリテーション学部の作業療法、理学療法、言語聴覚の1年生全員を対象としている、基礎演習の授業で国際貢献をテーマにゲストスピーカーをお招きして開催しました





ところで青年海外協力隊って聞いたことありますかsign02

青年海外協力隊やシニアボランティアなどの事業を行っている
JICAの中部支部の方にお越し頂きJICAの説明をしていただきました


2017051900202617



リハビリテーションの話については昨年とおなじく
作業療法学科1期生の橋本千佳さんにお話ししていただきました
昨年の様子はこちら






2017051900192402


橋本さんは大学に入る前から海外のことに興味を持っていて
在学中からシンガポール研修や語学研修行くなど
国際交流の企画に積極的に参加していたそうですairplane



派遣先のパナマでは一軒一軒を訪問して
障害を持った人や生活に困難さが生じている人がいないか探し
自宅の環境設定や福祉用具の選定、障害を持った人の集い場や
仕事的な活動ができるような場所を作っていったそうです


また活動以外にもパナマのトイレ事情や食べ物のことなど
海外生活のことについても話して下さいましたrestaurant


参加した1年生は、日本とは違いすぎる食べ物や住居、トイレ事情
そしてリハビリテーション事業に驚きながらも興味を持ったようです


さまざまな違いを知ることから、自分自身の視野や考えを広めるきっかけになればと思いますflair





今回お越し下さったJICAボランティア中部の浅井様
卒業生の橋本さん、ありがとうございましたconfident

2017051900200211



みなさんも、青年海外協力隊や、海外研修などに参加して
海外の文化やリハビリテーションに触れてみませんかhappy01
国際交流センターのホームページから本学の国際交流など確認できますので、参加してみましょうね。ホームページはこちら



最後まで読んで下さりありがとうございました





2017年6月 1日 (木)

【576】初めての演習~移乗と車いすの介助方法~

こんにちは、作業療法学科1年の山本ですhappy01


先日、作業療法概論の授業で
わたしたち1年生にとっては初めての演習を行いましたconfident

2017052616091604





起き上がり方、ベットから車いすへの移乗
車いす体験など、友達とペアになって
お互いに介助する方、される方を体験しましたwheelchair



2017052617001819






実際にやってみると、自分が思っていた以上に
力を必要としないことがわかって驚きましたcoldsweats02



2017052616192806






また、友達に介助してもらい、患者さんの気持ちになって考えることで
一言の声かけですごく大きな安心感が得られることに気づきました


2017052615250002





この演習で学んだことを今後の授業、実習等に役立てていきたいと思いますsign01


最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年5月24日 (水)

【572】OT学科交流の球技大会!

こんにちは、作業療法学科3年の青野です

新しい年度になり、1ヶ月以上経ちました
少しずつ暑さも増してきたように感じますspa
1年生も少しずつ大学生活に慣れて行ったのではないかと思いますhappy01




先日は、3年が主催するバレー大会の新入生歓迎会を行いました

2017052411471710





各学年2〜3グループに分け、白熱した試合を行いました

2017052411484812






バレー経験者による活躍が見られる楽しみでもあるバレー大会綺麗にポイントを決める姿はとてもかっこ良いですね〜
ボールに当たる音が違うんですねpaperimpactbaseball

2017052015462801


午前から開始し、午後まで行った試合ですが
お昼休憩にはバスケをしたり、友達と話したりとまた楽しい時間を過ごしました

2017052014293815




2017052014294616










結果は1年生が上位を独占sign03

2017052015470205






次いで3位、4位に3年チーム

2017052015470507







そして2年生チームという結果になりましたnote


2017052015470406





上位3位までには伊藤先生からの差し入れのドーナッツが
景品として贈られ羨ましいですねrestaurant

20170520152704124






各グループにも3年の主催者が用意した景品が贈られましたpresentpresentpresent


2017052015470708




2017052015470709








ちなみに私のチームは『たべっ子どうぶつ』でしたhappy02happy02happy02

2017052015465803





楽しい時間を過ごせて良かったと思います
これから学年ごとに交流する機会が増えれば良いなと思いますshine

2017052015470104






最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年5月 9日 (火)

【567】先輩との交流食事会~入学して1ヶ月が経ちました~

こんにちは。作業療法学科1年の山田・山本です。
OT学科の14期生のブログ部員になりましたので
これから学生生活の様子をお伝えしていきますnote

B2c4182b10a949fea0e030d584cb661e





よろしくお願い致しますconfident



さて、入学して1か月が経ちました。


大学生になって今までと違う環境で不安もたくさんありましたが
毎日楽しい大学生活を送っていますhappy01

先日、先輩に企画していただいた食事会に参加してきましたrestaurant

201705083



201705082








先輩とたくさんお話できる良い機会になりました。
先輩方は皆さんいい人ばかりでとても楽しかったですnote

201705081





これからの大学生活、勉強・バイト・趣味など
いろいろなことにチャレンジしていきたいと思いますup


最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年4月26日 (水)

【565】新入生セミナーで交流!

こんにちは、教員の鈴木ですaries

先週の4月21日の金曜日に毎年恒例の新入生セミナーが行われました
これは学生主催で行う新入生の歓迎イベントです

今年はリハビリテーション学部は雄踏総合体育館で行うため
新入生はバスに乗って移動しましたbusdash

2017042313594510



作業療法学科、理学療法学科、言語聴覚学科、そして教員
全員が集合して開会式を行った後は、各学科に分かれての交流会note

2017042313594511



作業療法学科ではまずビーチバレーボール大会が行われましたbaseball
はじめは緊張気味でしたがだんだんとチームワークが向上しup



2017042314001343



熱戦と接戦が繰り広げられましたimpact

20170423140101101


決勝に進出したのはこの2チーム

20170423140103105



20170423140103104


時間終了時には同点だったので1点マッチで勝敗が決まりましたsign03





その次にはビブス鬼、つまり鬼ごっごleo

20170423140106112


鬼に捕まらないように
体育館の中をひたすら疾走しましたsign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04run


20170423140109117



午後のイベントが終わっていったん集合写真

20170423140120143



そしてて360°写真


Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA



藤田先生がどこにいるか見つけられますかsign02




午後からはPT、OT、STの在学生、教員からの出し物のプレゼント
OT学科は毎年ダンスを披露しているのですが
今年はキレッキレのダンスで大盛り上がりでしたnotenote

20170423140243319



1年生のみなさん、先輩達からの心のこもったイベントは楽しめましたか?happy01



20170423140125152





最後はリハビリテーション学部で集合写真sign01
みんなで協力しながら学生生活を充実した物にして行きましょう

20170423140251337



最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年4月20日 (木)

【563】ICTを活用した授業の準備~PCの配布を行いました~

こんにちは、教員の鈴木ですaries

大学周辺の桜も先日の雨風ですっかり散ってしまいましたcherryblossomtyphoon
これからは新緑の季節になりますねbudbudbud



さて、今年度からリハビリテーション学部の入学者に
タブレット型2in1ノートパソコンの配布(一部有料)を行いますpc



津森先生の説明のもとで、PCの使用方法やソフトのインストール方法
またインターネットリテラシーに関することについて説明がありました




20170417_100012



パスワードの設定方法や安全に使用する方法
そして持っていると便利なBlue toothマウスなどの紹介を含め
具体的な説明がありました

20170417_095918_2




普段からスマートフォンでインターネットには触れているようですが
PCについてはまだ慣れていない学生も多かったようです
これからレポートの書き方やプレゼンテーションの方法など
PCでの授業の使用を通して様々なことを学んでいきますnote



ちなみにタブレット型2in1ノートパソコンとはこんなノートパソコンが、、、

20170420_173607







このように分離して液晶画面がタブレットのように使えるPCのことですsign01

20170420_173634

このPCを活用してアクティブラーニングを推進し
学生が学び得られるよう教員一同工夫して行きますpencil


リハビリテーション学部のICT教育紹介はこちら


最後まで読んで下さりありがとうございました




2017年4月10日 (月)

【561】2017年度入学式~聖隷クリストファー大学へようこそ!~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
例年より遅めですが大学周辺の桜が満開になりましたcherryblossomcherryblossomcherryblossom

20170410_085426_hdr



20170410_085944_hdr







散ってしまう前にぜひ眺めに来て下さいね



さて、4月5日に2017年度の入学式を行いました


2017040714493102



新入生のみなさんはスーツ姿で初々しいですねshine

2017040714493203



まだ入学式直前と言うこともあり
みなさん少し遠慮気味で少し緊張しているようでした

2017040714493204




そしてその前後には入学生オリエンテーションを行いました
リハビリテーション学部の全体のオリエンテーションでは
学部長より入学のお祝いと聖隷クリストファー大学の学生として
学ぶ姿勢について説明がありましたcatface


2017040714493101




そして別の時間では作業療法学科のアドバイザー懇談
ここでは作業療法学科教員の自己紹介と
それぞれの教員から新入生へのメッセージと

2017040714493306



学生同士の自己紹介を行いましたnote

2017040714493307_2



新しい友人達と3日間過ごしたことで少し緊張もほぐれたようです
オリエンテーションの最後には全員で記念写真camerashine

2017040714493308




14期生のみなさん
4年後にそれぞれが素敵な作業療法士として羽ばたいていけるように
勉強はもちろんのこと様々なことを経験する学生生活にして下さいねsign01


最後まで読んで下さりありがとうございました





2017年3月22日 (水)

【554】中国研修レポート第1弾!~出発編~

こんにちは
作業療法学科1年の鈴木です。

3月11日~3月19日の9日間、阿部君、竹村さんと看護学部の学生と一緒に中国研修に行ってきましたsign01

セントレア空港から出発直前の写真camera

20170322






私は、初めての海外で緊張していましたが
中国の文化や医療についてきちんと学んできたいと思い中国研修に参加することにしましたsign01

また、中国には北京ダック、小籠包、餃子、麻婆豆腐・・・etc
おいしい物が沢山あるので、そちらもとても楽しみにしてましたrestaurant


研修の様子や中国の様子などこれから少しずつお伝えしていきますのでお楽しみに、、、happy02



最後まで読んで下さりありがとうございました

2017年1月20日 (金)

【537】密かな楽しみの授業~作業技術学の陶芸~

作業療法学科1年の紅林です
最近急に寒くなりましたが 身体を壊さないように
手洗いうがいをしっかり行いたいと思いますshine


新年初めのブログ更新では私達1年生の作業療法技術学を紹介します


私達1年生は作業療法技術学という授業で
作業療法の治療で用いることができる作業を学んでいます
今回はその授業の中の陶芸についてお伝えしますkaraoke


今回の授業では、コップ作りや前回に作った今年の干支の鳥に色をつける作業をしました

2017012011553804





コップ作りでは、みんなそれぞれ自分で使いやすいように作り上げましたnote

20170106_144004



20170106_144045





デザインも様々でした みんな楽しそうにやっていて、完成を楽しみにしていましたhappy01

2017012011553802


私も早く完成したコップで飲み物を飲んでみたいですcafe


2017012011553801







また、色つけでは鳥の色を自分で思い出して色を塗りart
そのまま窯の中へ入れて焼き上げましたspa


2017012011553805


2017012011553806







こちらのほうも完成がとても楽しみでした


そして完成した鳥たちがこちらchickchickchick

2017012013282808






作業療法技術学はとても楽しい科目で毎週の密かな楽しみですheart04


2017012013051207





最後まで読んで下さり、ありがとうございました

2016年12月20日 (火)

【531】初めてのさをり織りと作業分析

こんにちは、OT1年の松井です。
先日のクラブワールドカップの鹿島アントラーズの活躍凄かったですね。
サッカー好きとしてすごく燃えましたsoccer



今回は先日行った作業技術学で行ったさをり織りについての紹介をしようと思います。
さをり織りとは、はた織りの一種で最も簡単なものだと言われています。
織る人の考えたまま織ってもらうことでオンリーワンの作品が完成するというものですcute
もちろん僕たちもさをり織りは初体験でとても楽しみにしていましhappy01


Dec_20_20162




しかし…不器用な僕にはとても大変な作業でしたがcoldsweats02
どんどんと慣れていったり、没頭していくうちに
あっという間に時間が過ぎてしまいました。


没頭しているときの動画がこちらnote




Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA




画面をぐりぐりすると360°動きます



今回の授業では、2人1組で作業を行い、相方の作業する様子を観察し
作業分析シートにまとめるという課題がでていますeye
作業分析も最初に行ったときに比べれば少しずつ上達しているのかなと感じていますup



どこの班も個性的な作品ができましたshineshine

Dec_20_20163




最後まで読んでいただきありがとうございました。

2016年11月15日 (火)

【519】リレーマラソンに参加!まさかの2度目の、、、

OT1年の紅林です
今日はOT学科で遠州リレーマラソンに出たことについて紹介したいと思います


私達は10月9日に遠州リレーマラソンにOT学科として出場しました
遠州リレーマラソンでは1年生〜4年生と教員がチームになり、1人3キロ走りましたsign04



会場についた時は大雨rainと暴風typhoonで本当にやるのか不安でしたが、、、、、


2016100907404005

2016100908150726




今年の第一走者のみなさんrunrunrunrun

2016100908573447




走る時間になると雨は止み、いい天気になりました

2016100909053054

20161009105858116


    




走っている時は普段の運動不足のせいできつかったですがcoldsweats01


20161009120848205



同級生、先輩、先生方の応援のおかげでなんとか走り切ることが出来ましたhappy01

20161009123512260

20161009112648162






最近は運動する機会がなかったため、いい運動をする機会になりましたnote

1年のみんなで記念写真cameraflair

20161009133446378





普段はなかなか関わる機会のない先輩と交流する機会にもなり、とても楽しい1日でしたup





途中からは教員の鈴木がバトンタッチしてお伝えしますkaraoke

当日の朝は大会中止が心配になるほどの雨でしたが
途中から雨も風も止んで、参加者全員無事に完走することができましたsign01

20161009133246372







仮装して大会全体を盛り上げてくれたSeireiOTS②チーム


20161009131446318






同じく仮装しながら頑張ったSeireiOTS③チーム

20161009131844328







4年生と男性教員で頑張ったアダルトチームのSeireiOTS④チーム

20161009131942329







2年生で結成したSeireiOTS①チームは、、、


20161009131744323


なんと2年ぶりに2回目の後ろから1位を取ることができました
最後まであきらめずみなさん頑張りました!


20161009130902307










来年もぜひみんなで参加して楽しみましょうsign01

20161009132106332









最後まで読んでくださりありがとうございました



2016年11月12日 (土)

【518】落ち葉を使った作業活動の分析~1年生の授業より~

みなさん、こんにちは。
作業療法学科1年の松井です。
最近は寒くて、凍えながら学校に通っておりますtyphoon


1年生も秋セメスターに入って様々なこと学ぶようになってきました。
今回はそんな僕たちの授業風景を紹介したいと思いますkaraoke



今、僕たちは作業技術学という授業を受けています。
この授業では、作業療法で利用される、陶芸、織物、革細工、木工などの
基本的な技法を学ぶものです。


今回は落ち葉を使って、みんなで作品を作りましたmaplemaplemaple
一人一人個性の出た作品が出来上がり楽しかったです。


2016111210034803






また、楽しむだけではなく、作品を作る過程の分析をしたのですが
それはとても難しくもっと勉強しなければならないと感じましたangrydash


2016111210034802







これからも1年生全員でがんばっていきたいと思いますsign03

2016111210034801



最後まで読んで頂きありがとうございました。

2016年9月 2日 (金)

【496】シンガポール研修始まります!いよいよ出発!!

こんにちは、教員の鈴木です

今年も9月3日~12日の期間でシンガポール研修が行われますleo

過去のシンガポール研修の様子は
OTブログの「国際交流」のカテゴリからご覧下さい


今年度の参加者は23名です
そのうち今年度参加するのはOT学科から6名sign01

研修に備えて、英会話の練習や、海外でのマナー
シンガポールだけでなく日本の医療や文化、作業療法など専門職の役割のこと
現地での体調管理方法や感染症予防法など様々な準備をしてきましたpencil




ちょうど通りかかった派遣メンバーと一緒にお互いの国旗を持って記念写真camerashine

20160902_2


研修の様子は毎年恒例の海外特派員報告として伝えてもらいますのでお楽しみに、、、note


最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年8月29日 (月)

【494】初めてのケーシー!体験実習よろしくお願いします!

こんにちは、1年生の紅林ですchick

最近暑く疲れがたまりやすくなり体調管理が少し大変な時期ですが
風邪を引かないように毎日夏休みでも早起きを心がけてますhappy01



今日は、私達一年生が初めて着た実習着のケーシーについて紹介したいと思いますt-shirt

一年生は夏休みに一週間体験実習があり
その事前確認の授業の時に服装確認を含めて
初めてケーシーという実習着を着ましたshine

2016080415381003_2



初めて着たケーシーでしたが普段のみんなと雰囲気が違ってとても新鮮でしたflair


2016080415402004_2

2016080415443206_2





これを着てみんなで体験実習頑張ってきますsign01

実習地の先生方、どうぞよろしくお願い致しますconfident


2016080416290208_2


最後まで読んでくださいありがとうございました

2016年8月 2日 (火)

【487】PBLの少人数学習の効果!~作業療法概論1の振り返り~

こんにちは、1年生の松井です

私たち1年生が入学して3ヶ月ほどが経ち初めての試験期間中です
そしてもうすぐ夏休みを迎えようとしていますsun


私たちは作業療法概論Ⅰという授業を通して3ヶ月で作業療法について学びました。
高校卒業して間もない頃は私たちもわからないことだらけでしたが
この授業を通して作業療法がどのようなものか理解することが出来ましたnote



その中でもPBLという少人数グループでの学習はとても印象に残っています。

20160419_110818

人数が少ないからこそ1人1人がしっかり作業療法について学び、考えることができましたup

20160419_110837_2

20160419_110918



少人数グループでの発表があるのですが、自分たちの意見を発表することで知識が深まり、また他の班の発表を聞くことで知識が広がりましたflair


20160517_105453

2016062416091833_2

2016062416403834



この3ヶ月で多くのことを学ぶことができましたが
まだまだわからないことが多いのでこれからも勉強を頑張りたいですhappy01


最後まで読んでいただきありがとうございました。

2016年7月28日 (木)

【486】いつかは世界へ〜JICAボランティアセミナ〜

こんにちは、教員の鈴木です

今回は1年生のリハビリテーション概論の授業で行った
JICA(国際協力機構)ボランティアセミナーについてお伝えしますkaraoke



青年海外協力隊というのを聴いたことはありますかsign02
JICA(国際協力機構)が行っている事業で
専門的知識や技術を用いて開発途上国を支援する活動です

支援内容には経営や建築、医療、福祉、語学など様々な物がありますが

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士も必要とされています
今回、青年海外協力隊として派遣された方をお招きして
体験談を聞かせていただきましたear




まずはJICAボランティアの概要について
青年海外協力隊中部支部の加藤様から
青年海外協力の概要を説明して頂きました


Jul_27_20161



学生が世界への興味を広げられるように問題を出しながら説明して頂き
学生も興味を持って聞いていましたshine

Jul_27_20162


そして後半の青年海外協力隊活動報告では
本学作業療法学科の1期生卒業生の橋本さんにお越し頂きました

橋本さんは大学に入る前から海外のことに興味を持っていて
在学中からシンガポール研修や実習に行くなど
国際交流の企画に積極的に参加していたそうですairplane

Jul_27_20165



そして卒業後も世界への関心は続き
現在、働いている職場の方々の理解を得られて
青年海外協力隊員として2年間パナマに派遣されていました



Jul_27_20163_2

パナマでは一軒一軒を訪問して
障害を持った人や生活に困難さが生じている人がいないか探し
自宅の環境設定や福祉用具の選定、障害を持った人の集い場や
仕事的な活動ができるような場所を作っていったそうですconfident


また活動以外にもパナマのトイレ事情や食べ物のことなど
海外生活のことについても話して下さいましたrestaurant


Jul_27_20166


橋本さんから学生へのメッセージとして

・日本にも、そして世界にも目を向けて欲しい
・自分に出来ることがある幸せを感じて欲しい
・それを最大限に活かすための努力をすること
・ツラいことは沢山有るけれど、それすらも楽しめる心の余裕を持って欲しい

と、メッセージを送ってくれました



1年生のみなさんいかがでしたかsign02
ぜひこれを機会に海外への関心を一層広げて下さいね



最後に加藤さん、橋本さん、建木先生と私で記念写真

Jul_27_20164_2


加藤さん、橋本さん
この度は本当にありがとうございましたsign03




本学にはいろいろな海外研修がありますので
機会を作ってぜひ参加しましょう!
国際交流センターのページも確認して下さいね


最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年7月 7日 (木)

【481】ブログ部員新メンバー紹介!

こんにちは、教員の鈴木です


OTのブログ部員に1年生の新しいメンバーが加わりました
さっそくですが自己紹介してもらったのでお伝えしますkaraoke


2016063015070243



この度ブログ委員を任されました、1年の紅林(写真右)です。
さっそくですが、自己紹介をしたいと思います

私はスポーツが大好きです
中学の頃からサッカーをしていたので、特に女子サッカーが好きですsoccer
今でも卒業校や聖隷高校の女子サッカー部に顔を出したりしています。

大学生になり、自炊をはじめたので最近は料理にはまっています。
今の得意料理はオムライスですが、簡単で美味しい料理などありましたら是非教えてほしいです。restaurant





こんにちは、はじめまして。
紅林さんとブログ委員を任せられることになりました、1年の松井(写真左)です。

僕も小中高とサッカーをやっていました。
ちなみにポジションはFWでしたsoccer
今もフットサルサークルに参加しています。

実家は愛知県なので今は一人暮らしをしています。
大学生になり環境が大きく変わり戸惑うこともありました。
しかし、今は友達もたくさんできてとても楽しい大学生活を送っていますnote



これから2人で1年生の学生生活をお伝えしていきますので
どうぞよろしくお願い致しますsign03



最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年6月24日 (金)

【478】タマゴでコミュニケーション力アップ!?

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今日は1年生の基礎演習の課目の様子についてお伝えします



基礎演習では大学生、社会人としての基本的姿勢を学ぶため
研究室への入り方や、メールの送り方、パソコンの使い方
レポートの書き方、個人情報保護についてなど
実践的なことを体験を通して学んでいます


先日の基礎演習では作業療法士としても
社会人としても必要なコミュニケーション力について




写真のように私の肩の高さから、、、、、

2016060711475841










201606231



このタマゴを落としても、、、、

タマゴが割れないような入れ物を、、、、




201606232



ストローをとマスキングテープを使って作るという

エッグ・ドロップ・プロジェクトを通して学びましたchick






5人ずつのチームに分かれてどんな構造にするか話し合い、、、


2016060711160635




2016060711272237

2016060711333839



話し合う中でお互いのコミュニケーション力を
作業療法士が用いるコミュニケーション評価法をつかって
フィードバックしていきましたpencil







そしていよいよ迎えた完成品お披露目
緊張の瞬間、、、bomb


2016060711470040


結果は、、、、、
ぜひ1年生に聞いてみて下さいねhappy02





うまくいったチームもそうでないチームも
自分のコミュニケーション力に気づける機会になりましたねhappy01


2016060711500447





2016060711504648

2016060711523250


作業療法士として必要なコミュニケーション力を
これからもさらに高めていきましょうup




ちなみにタマゴはゆで卵なので
この後のお昼でおいしく頂きましたrestaurant


最後まで読んで下さりありがとうございました