2016年9月23日 (金)

【503】シンガポール研修記④〜2016OTS海外特派員報告〜

こんにちは、2年生の清水です。

シンガポールから帰国し、日本では少し肌寒く感じましたtyphoon
自分たちが知らない間に日本では新しい季節を迎えようとしていました。

季節の変わり目では体調が崩しやすいので、生活リズムは整えるよう心がけています。

私からはシンガポール研修の振り返りをお伝えします

シンガポールに到着した初日から2日間ホストの学生とシンガポールの観光をしましたleo
この2日間だけでもホストの学生と仲良くなれた気がしました


2016092311371801

2016092311371802






研修3日目からはナンヤン理工学院で現地の先生から
シンガポールの医療制度などの講義を受けたり、施設見学をしたりしました。

2016092311371803




2016092311371804





研修7日目でナンヤン理工学院での講義などは全て終わりとなり
SCU(聖隷クリストファー大学)の学生全員修了書を受け取ることができましたmemoshine


その後は、お別れパーティーを行い、互いの学校から出し物を出し合いました。
私たちは研修が始まる約1ヶ月前から練習してきたダンスを行いました。
とても楽しい時間を過ごすことができましたhappy01

2016092311371806




この研修を通して、シンガポールの文化や医療制度などについて学ぶことができましたpencil

また、多くの人と関わりました。自分のホストファミリーになっていただいた学生やその家族の方々、ナンヤン理工学院の先生方や学生の皆さん、そしてこの研修の引率を行っていただいた福嶋さんやドナルド先生。

私たち23名の為にここまでのことをしていただきありがとうございましたconfident

2016092311371805






今度、10月下旬、2月下旬にナンヤン理工学院の学生を受け入れる際には盛大に迎えたいと思いますhappy02dash

2016092311371807





最後まで読んでいただきありがとうございました。

Thank yousign03

2016年9月20日 (火)

【502】第50回日本作業療法学会に参加しました

こんにちは、教員の鈴木ですaries
9月9日ー11日に北海道札幌市で開催された
第50回日本作業療法学会に参加してきましたので報告しますkaraoke


日本作業療法学会は年に1回開催される作業療法士の学会です
作業療法士が集まる学会の中では最も規模が大きい学会です




発表者も参加者も多く、卒業生も大勢集まり再会を楽しむこともできました
偶然出会えた8期生の今野さんと記念写真camerashine

2016091417493304






私と建木先生が関わっている日本臨床作業療法学会で行った
モーニングセミナーはありがたいことに満員となりましたnote

2016091417493114


講演中の建木先生の後ろ姿

2016091417493207



そして、各教員、卒業生ともに
たくさんの報告をしました
教員の発表タイトルはこちらをご覧下さい

藤田先生、共同演者の新宮先生で記念写真

2016091417493115


3期生の和賀君と新宮先生
浜松から遠く離れた岩手県で活躍してます
久々の再会を楽しみましたnote

2016091417493112



3期生の久保田さん
自分自身の体験から生まれた研究を報告

2016091418456247



6期生の長谷川さん
共同演者の中島先生と

2016091417493208



6期生の森脇さん
藤田先生が共同演者としてサポートしました

2016091417493118


他にも教員、卒業生ともに発表していましたが、、、
回りきれず会うことができませんでしたdespair




そして、学会中は特別講演の為に参加していた
シンガポールナンヤン理工学院のHua Beng先生にもお会いしました
昨年もお会いしたのでここ4年は毎年お会いしてますねnote

2016091417493302




学会の合間には、北海道を楽しむために
クラーク博士像の前で大志を抱きに行ったり、、、heart01

2016091417493205



札幌ラーメンを食べたりしましたrestaurant

2016091417493401





来年の第51回作業療法学会は東京で開催されます
また、報告ができるよう教員一同教育研究活動に取り組んでいきます
卒業生のみなさんも東京で会いましょうsign01

2016091417493116



最後まで読んでくださりありがとうございました


2016年9月16日 (金)

【501】OT学生がカヌーポロ日本代表として出場しました!

こんにちは。OT学科3年の鈴木碧衣です。


8月31日~9月4日の5日間
イタリア(シチリア島シラクサ)で開催された
第16回世界カヌーポロ選手権大会に出場してきました
その様子を少しご報告したいと思いますkaraoke




カヌーポロとは、1人乗りのカヌーに乗って水上で行う
ハンドボールとバスケットボールを融合したようなスポーツですbasketball


ボールは水球で使用されているものと同じものを使用して
5対5で試合をします。「水上の格闘技」と呼ばれる激しいスポーツですbomb

2016091614065609_2





カヌーポロは、水上でカヌーを操りながら、パドルを持って
ボールも持って、相手にぶつかられながらも
シュートをするのでとても難しいスポーツです。


でも、その難しい技がたくさん練習することによって
できるようになることが楽しいし、魅力ですhappy01


2016091614065604





私は小学4年の時からやっていて、日本代表として世界大会に出場するのは今回で2回目ですsign01

今回の大会には、男子が24ヶ国、女子が18ヶ国出場していました。
大会会場のイタリアは、日本の8月中旬並みの暑さでとても日差しが強かったですsun


食べ物はピザとパスタをたくさん食べました。本場はやっぱりおいしかったですhappy02

2016091614065608_4





街並みもきれいでとても過ごしやすかったです。

2016091614065606

2016091614065607

2016091614065601


2016091614065602_2






日本では、池や湖、プールなどにコートを設置して行うことが多いですがイタリアでは海で行いましたfish
海はとてもきれいなブルーで、日本よりしょっぱく感じました。

2016091614065410










大会の開会式の前には、開催地の街を出場選手全員でパレードしました。


2016091614065605

地元の人たちがたくさん沿道に出て手を振ってくれたり、一緒に写真をとったりしました。
町全体が応援してくれているのがうれしかったです。




大会結果は厳しいものでしたが、次につながるような
いい試合もたくさんすることができ良かったです。
他の外国のチームとも交流できてとても楽しかったです。

2016091614065603





来年はアジア選手権があります。
実習と練習の両立(・・・勉強も)頑張りますgoodshine



ブログでみなさんへご報告する機会をいただきましてありがとうございました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

2016年9月15日 (木)

【500】シンガポール研修記③〜2016OTS海外特派員報告〜

こんにちは教員の鈴木ですaries
既に学生達は帰国済みですが
引き続きシンガポール滞在中の報告をお伝えしますkaraoke



こんにちは、作業療法学科1年の荒木と藤森です
今回はシンガポールでの研修と施設見学についてですsign01

ナンヤン理工学院での講義ではシンガポールの医療制度や社会制度、健康について詳しく話を聞き、日本との違いを知ることが出来ましたnote

また学校見学では学校の広さに驚きましたhappy01

Sep_15_20161

Sep_15_20167



Sep_15_20166







学科ごとに分かれての講義でOTはスプリント作りも行いましたpaper

Sep_15_20163

Sep_15_20165







病院見学では、患者の情報や薬の管理が全てインターネット上でされていて、ペーパーレスの管理が進んでいることを知りました。pc

また入院中の患者のお見舞いに行くときは、駅の改札のように必要なカードを通さなければ入れず、シンガポールの病院の管理力の高さを感じましたwrench

他にも2つの施設に行き、貴重な体験が出来ました

Sep_15_20164



Sep_15_20162_2






最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年9月12日 (月)

【499】シンガポール研修記②〜2016OTS海外特派員報告〜

こんにちは教員の鈴木ですaries
既に学生達は帰国済みですが
シンガポール滞在中の報告をお伝えします



こんにちは、1年生の野津と古川です。
ただいま、シンガポール研修に来ております。leo

シンガポールは、日本よりもとても暑く湿度が高いですが
施設内はエアコンが効いていて温度調節が大変な毎日です。
本日は、シンガポールのホームステイと
NYPの学生との交流について紹介したいと思います。

シンガポールでは、初日から2泊3日でホームステイをしてきました。house
1日目は、夕方にシンガポールに着いたため
夕食はホストファミリーにシンガポールの料理を食べに連れていってもらいました。


その後は、シンガポールの夜景を見に連れていってもらいました。

2016091214272002_3





シンガポールの夜景はとても綺麗で、有名なマーライオンも見ることが出来ました。

2016091214272801






2日目は、USS(ユニバーサル・スタジオ・シンガポール)に連れていってもらいました。

2016091214272003_2




USSは、セントーサ島にあり日本よりは小さいですが
日本にはない乗り物などもありとても楽しむことが出来ました。

夜は、ガーデンバイザベイという植物園に行きました。

Sep_07_201606_2





この植物園は、近い将来の環境の悪化の影響などについても考え学ぶ事ができました。
あらためて、自然を大切にしていかなければならないと感じました。





3日目は、NYP(ナンヤン理工学院)に行き現地の学生と交流をしてきました。
ウェルカムランチを開いてくれ会話などを通して交流を深めることが出来ましたshine

2016091214272004_2





4日目は、NYPのOTの学生がランチパーティーを開いてくれ、多くの学生と交流をしてきました。
また、NYPの学生以外にもIUHW(国際医療福祉大学)の学生達とも交流をしてきましたheart04

2016091214272005




ランチはシンガポールの地元で食べられているスナップディッシュとラクサという食べ物をみんなで作りながら美味しく頂きましたsign01

2016091214272005_2

2016091214272006


シンガポール研修はまだ終わっていないので
しっかりとシンガポールで行われている
作業療法(OT)や医療制度、社会福祉制度などを学んでいきたいと思いますpencil

また、学生同士の情報交換などを通して交流もさらに深めていきたいと思いますnote


最後までご覧いただきありがとうございました。