2016年9月 7日 (水)

【498】シンガポール研修記①〜2016OTS海外特派員報告〜

こんにちは、作業療法学科2年の小野ですsign01
今回は「シンガポール研修の体験談」についてです。


9月3日から11日までの9日間、シンガポール研修に参加してますairplane
出発日はセントレアに早朝集合しましたが、みんな遅刻することなく集合することができましたgoodshine

Sep_07_201609_2



Sep_07_201610




チャンギ空港に到着すると、ナンヤン理工学院の生徒がお出迎えしてくれましたhappy01

Sep_07_201608_2






日曜日までホームステイ先の子と一緒に過ごしましたnote
ローカルフードを食べさせてくれたりrestaurant

Sep_07_201601





色んな所に連れて行ってくれたりしましたrun

Sep_07_201605

Sep_07_201606_2





月曜日から始まったナンヤン理工学院の見学や講義では
シンガポールの社会制度や医療制度を学ぶことができ
大変有意義な時間でした。


Sep_07_201602



Sep_07_201607






シンガポールの医療設備には驚かされましたhappy02
興味のある方はぜひ聖隷に入学して、シンガポール研修に参加してみて下さい⭐️

Sep_07_201603





今後のブログでも、シンガポールでの出来事や写真をいっぱい載せていきますsign03
ぜひお楽しみにup

最後まで読んで頂きありがとうございました

2016年9月 5日 (月)

【497】第50回日本作業療法学会に参加してきます!

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今週末の9月9日(金)~11日(日)に札幌で
第50回日本作業療法学会が開催されます

201695_132540_no00

第50回日本作業療法学科ホームページより転載)


この学会は年に1回開催される作業療法士協会主催の学術大会で
全国からたくさんの作業療法士が集まり、発表や意見交換
シンポジウムや講演に参加して

ちなみに第49回の時の様子はこちら



本学教員が関わっている演題を紹介します


memo作業を用いた直接刺激法による注意機能向上の効果と汎化
―注意障害に対する作業療法における基礎的研究―
中島 ともみ 1) , 宮前 珠子 1) , 萩田 邦彦 2) , 山下 拓朗 3) , 馬場 博規 4)
1) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 , 2) 聖隷福祉事業団 , 3) 菊川市立総合病院 , 4) 磐田市立総合病院



memo作業による前向きの変化
―作業が がん患者の生活にもたらした影響―
馬場 博規 1,2) , 宮前 珠子 3) , 中島 ともみ 3) , 山下 拓朗 4) , 満冨 一彦 1)
1) 磐田市立総合病院 リハビリテーション技術科 , 2) 聖隷クリストファー大学大学院 修士課程 , 3) 聖隷クリストファー大学 , 4) 菊川市立総合病院 リハビリテーション科



memo回復期身体障害作業療法におけるペア型グループワークの意義
小田原 悦子 1) , 柴田 八衣子 2)
1) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 , 2) 兵庫県立リハビリテーション中央病院



memo高次脳機能障害者の運転特性と実車運転評価の関係
建木 健 1,2) , 杉山 孝二 3)
1) 聖隷クリストファー大学 , 2) NPO法人えんしゅう生活支援net , 3) 静岡県自動車学校浜松校



memo国外での作業的公正における作業療法介入に関する文献レビュー
岩田 祐美 1) , 田島 明子 2)
1) 聖隷デイサービス三方原 , 2) 聖隷クリストファー大学



memo精神科長期入院患者のQOLと活動量の相互関係
森脇 夏千 1) , 藤田 さより 2) 
1) 岩屋病院 作業療法室 , 2) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部作業療法学科



memo精神科デイケアにおける自己の気づきを促す作業体験プログラムの効果
―グループインタビューのテキストマイニング分析より―
藤田 さより , 新宮 尚人
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部作業療法学科


memo精神科作業療法の経過記録システムの体系化に向けて
―グル-プインタビュ-による視点の抽出―
新宮 尚人 1) , 酒井 一道 2) , 飯田 妙子 3) , 藤田 さより 1) , 伊与田 淳平 4)
1) 聖隷クリストファー大学 , 2) 伊豆函南病院 , 3) 浜松医科大学附属病院 , 4) 可知記念病院


memo高次脳機能障害者と企業を結ぶ中間支援としての試み
―企業への入職希望事例を通して―
建木 良子 1) , 建木 健 2)
1) NPO法人えんしゅう生活支援net ワークセンター大きな木 , 2) 聖隷クリストファー大学


memo障害を持った人の役割獲得の困難さと獲得方法の背景
―当事者セラピストへのインタビューを通じての考察―
神田 太一 1,2) , 田島 明子 3)
1) 八千代病院 総合リハビリテーションセンター , 2) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション科学研究科 博士前期課程 , 3) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション科学研究科



memo当たり前の生活が出来るだけではQOLは改善されない
―大学生を対象とした調査から―
長谷川 知恵 1) , 中島 ともみ 2)
1) デイサービスセンター向日葵天間 , 2) 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科


memo視覚障害学生への支援事例と今後の課題
―A大学作業療法学専攻の教員・同級生へのインタビューから―
久保田 絢女 1) , 藤田 さより 2)
1) 武蔵野市地域療育相談室ハビット , 2) 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 作業療法学科


memo回復期リハビリテーション病棟脳血管障害患者における健康関連QOL調査
―新しい尺度であるEQ-5D-5Lを用いて―
泉 良太 1) , 能登 真一 1) , 佐野 哲也 2) 
1) 新潟医療福祉大学 医療技術学部作業療法学科 , 2) 浜松医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部

memoモーニングセミナー4
日本臨床作業療法学会 「生活行為向上マネジメント、熟考 」

澤田 辰徳 イムス板橋リハビリテーション病院
建木 健 聖隷クリストファー大学
齋藤 佑樹 郡山健康科学専門学校
友利 幸之介 社会福祉法人ユームツ会 青潮園
鈴木 達也 聖隷クリストファー大学
藤本 一博 茅ヶ崎新北陵病院
籔脇 健司 吉備国際大学
上江洲 聖 日赤安謝福祉複合施設



memoナイトセミナー4
日本作業療法教育研究会:「作業療法教育を考える:WFOTのポジション 」

WFOT作業療法士最低基準の改定(2016)に伴う作業療法士教育の在り方
講師:佐藤 善久 東北福祉大学

WFOTのポジションペーパーから見える作業療法士像
講師:吉川 ひろみ 県立広島大学

司会:宮前 珠子 聖隷クリストファー大学



卒業生や大学院生、地域の作業療法士などと協力して行っている報告がたくさんありますね
この他にも学部、大学院卒業生が大勢発表する予定です


当日の発表に向けてスライドの準備はポスターの準備
発表の練習に取り組んでいます


20160905_145246


学会の様子はまた改めて報告致しますね

20160905_094116






最後まで読んで下さりありがとうございました



2016年9月 2日 (金)

【496】シンガポール研修始まります!いよいよ出発!!

こんにちは、教員の鈴木です

今年も9月3日~12日の期間でシンガポール研修が行われますleo

過去のシンガポール研修の様子は
OTブログの「国際交流」のカテゴリからご覧下さい


今年度の参加者は23名です
そのうち今年度参加するのはOT学科から6名sign01

研修に備えて、英会話の練習や、海外でのマナー
シンガポールだけでなく日本の医療や文化、作業療法など専門職の役割のこと
現地での体調管理方法や感染症予防法など様々な準備をしてきましたpencil




ちょうど通りかかった派遣メンバーと一緒にお互いの国旗を持って記念写真camerashine

20160902_2


研修の様子は毎年恒例の海外特派員報告として伝えてもらいますのでお楽しみに、、、note


最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年9月 1日 (木)

【495】職業リハビリテーション学会参加報告。卒業生が受賞されました!

こんにちは。教員の藤田です。

暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑さ厳しい毎日ですが
そんな暑さに負けず残り少なくなってきた夏休みを
学生達も満喫しているのではと思いますpenguin


さて、先日8月26日、27日と私は日本職業リハビリテーション学会に参加してきました。
この学会は、様々な理由から仕事に就くことや
働き続けることが難しい方へのよりよいサポートを
実践しようという目的で開催されている学会ですmemo




今年の学会で44回目となり、歴史のある学会です。


今回は京都の立命館大学で行われました。当日は晴天に恵まれ、
京都駅のシンボル京都タワーが綺麗に見えましたshine

201609011





京都駅からバスで30分ほどの京都らしい古都の静かな街並みの先に
仁和寺や金閣寺のほど近くに立命館大学はありましたbuilding

201609012





1日目は様々な研修会に参加し、あらためて職業リハビリテーションの重要性や
実践の為に必要な知識を学ぶ機会となりました。

2日目は、実践発表が多く行われ、私も今回はポスター発表を行いました。

発表内容は、
『障害者就労支援における作業療法士の役割と連携についての研究』という
タイトルで発表させていただきましたkaraoke

201609013





今まで病院や高齢者施設での勤務が大半だった作業療法士も
近年は地域の障害者の就労を支援する事業所等で勤務する数が増えています。

そんな病院を離れ、就労支援を専門とする作業療法士が実際どのような支援を行っているかを
インタビューさせていただき、分析・まとめものを報告させていただきました。

聞きに来て頂いた方には、「こういう研究をぜひどんどん行って欲しい」
「職員教育の参考になる」など多くの意見を頂き、今後の研究・実践活動の励みになりましたconfident





また今回は、聖隷クリストファー大学作業療法学科の
2期生の卒業生の鈴木さん(医療法人好生会はまかぜ所属)も
初めての学会発表を行いました。


201609014





タイトルは、『ダイレクトB の実践報告 ~作業療法士の立場から~』
初めての学会発表とは思えない、落ち着いた堂々とした報告で
会場からも多くの拍手を頂いていました。papershinepaper

なんとその鈴木さん、この発表で学会の奨励賞を受賞しました!
(帰りに立ち寄った金閣寺にて記念の1枚)camerashine

201609015






卒業生が名誉ある賞を頂き、教員としてもとても嬉しく誇りに思います。
今後の活躍も大変楽しみですhappy01



最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年8月29日 (月)

【494】初めてのケーシー!体験実習よろしくお願いします!

こんにちは、1年生の紅林ですchick

最近暑く疲れがたまりやすくなり体調管理が少し大変な時期ですが
風邪を引かないように毎日夏休みでも早起きを心がけてますhappy01



今日は、私達一年生が初めて着た実習着のケーシーについて紹介したいと思いますt-shirt

一年生は夏休みに一週間体験実習があり
その事前確認の授業の時に服装確認を含めて
初めてケーシーという実習着を着ましたshine

2016080415381003_2



初めて着たケーシーでしたが普段のみんなと雰囲気が違ってとても新鮮でしたflair


2016080415402004_2

2016080415443206_2





これを着てみんなで体験実習頑張ってきますsign01

実習地の先生方、どうぞよろしくお願い致しますconfident


2016080416290208_2


最後まで読んでくださいありがとうございました