2016年10月12日 (水)

【508】アメリカ・カナダ共同作業科学学会に参加しました

こんにちは、教員の小田原です

9月28日から10月1日にアメリカのメイン州ポートランドで開催された、アメリカ・カナダ共同作業科学学会に参加、発表してきましたので報告しますkaraoke



1時間足らずのドライブで訪れたハーバード大学
重厚な建物と落ち着いた雰囲気がとっても知的なキャンパスでしたbuilding

2016101216490002







学会中には去年本学科の4年生に授業をしていただいた
アイルランドのJackson先生にもお会いしましたhappy01

2016101216490103





皆さんにヨロシクとの伝言を頂きましたnote




そして、私の発表前の写真ですsign01

2016101216484601




緊張しましたけど、多数の作業科学者から
多くのコメントを頂くことができました。楽しい学会でした。



最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年10月 7日 (金)

【507】教員が分担執筆した本と著者の澤田先生特別講義

こんにちは、教員の鈴木ですaries

過ごしやすい日が増えてきましたね
さて、今回は教員が分担執筆した本の紹介ですbook



「作業で結ぶマネジメントー作業療法士のための自分づくり・仲間づくり・組織づくり」(医学書院)
が、先月出版されました。

20160907_144121

作業について語り合える-作業を大切にする組織を実現するためのヒント

編者らの前著 『作業で語る事例報告—作業療法レジメの書きかた・考えかた』(医学書院、2014)は、作業に焦点を当てた実践をするための作業療法の知識と技術を作業療法士間で共有することを目的としたが、本書はそこから発展させ、作業療法にかかわる「マネジメント」に焦点を当て、読者が個人あるいは仲間や組織のなかで、作業を大切にする作業療法を実践できるよう、様々な知見と経験談をもとに示唆を与えている。
(医学書院の紹介ページより転載)






この本には建木先生と私も一部ですが執筆させて頂いてます

そして本日は筆頭編集者の澤田辰徳先生(東京工科大学)が講義にお越し頂いたので
分担執筆した建木先生と私で記念写真cameraflair


20161007_131701_2




澤田先生は本学の教員をされていたことがありますので
卒業生には懐かしいショットかもしれませんねhappy01




そして講義では「Top Down Approachによる実践」というテーマで
3年生に作業療法の実践についてお話しをして頂きました

20161007_1027201



澤田先生の饒舌な語りで、これまでの悩みながら取り組んできた臨床での実践や
作業療法の専門性を発揮していくための取り組みを
沢山の写真や動画でわかりやすく説明して下さいました

そして、著書に関連した「考えて行動し、自己修正して目標を達成する」
という自己のマネジメントまで幅広く講義して頂きましたnote



「できないことを嘆くより、どうやったら出来るかを考える」

みなさん今回のお話しを忘れずに頑張っていきましょうsign03


澤田先生、遠方よりありがとうございました



最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年10月 5日 (水)

【506】作業療法学内総合演習、観察、評価編!

こんにちは教員の鈴木ですaries
今回は前回に引き続き、作業療法学内総合演習の観察、評価編をお伝えします


前回はそれぞれの演習協力者に面接を行い
生活の様子や困っていること、やりたいことなど
それぞれの作業を聞き取っていきましたear


今回はそれぞれの協力者から得た情報を基に
実際に作業を行っているところを観察する
作業遂行観察を行いました



行う作業は人それぞれ、、、ですので

あるグループは着替えに時間がかかるというので着替えをt-shirt

2016100413465025



片手での爪切りがうまくいかないというので爪切りを、、、hairsalon

2016100415531602


またある人はゴルフをまたやれるようになりたいというので、ゴルフを、、、golf

2016100415151013




人それぞれ、個別性に合わせた作業を行い
どのようにうまくいって、どのようにうまくいかないのかの評価を行いました


2016100413502424




その後は、その作業に関する評価、検査を行いましたpencil

うまく行えない理由、またうまく行えている理由を明らかにし
根拠を持った関わりができるように詳しい情報を得ていきますflair

2016100415480804







そして、演習中、演習後には教員と振り返り
対象者への観察と評価結果をどのように解釈したのか
また次回どのような関わりにつなげていくのか話し合いました


2016100414333419





演習協力者のみなさんからは学生達が前回より落ち着いて行えてたsign01
どんなことを考えてくれるのか楽しみnote

との声が聞かれました



来週の介入までしっかり考えて準備していきましょうね


最後まで読んで下さりありがとうございました



2016年9月30日 (金)

【505】作業療法学内総合演習始まりました!

こんにちは、教員の鈴木ですaries

本日は3年生の演習の様子についてお伝えしますkaraoke


3年生は作業療法学内総合演習に取り組んでます
この課目ではこれまでに学んだ知識や評価技術をフル活用して
教員のサポートのもとで地域で暮らしている方を対象に
作業療法一連の流れを行う演習ですpencil


2016092715085405



演習1回目では面接を中心に行い
協力者みなさんそれぞれの生活のことや
困っていること、もっとうまくできるようになりたいことなどを聞き取りましたear


2016092713424414





面接しているときの学生自身の様子は後で振り返ることができるようにiPadで撮影slate



2016092713364616




自分自身の姿勢や声の大きさ、表情などを振り返ることで
作業療法士としての立ち振る舞いを向上するよう取り組みました

動画で改めてみてみると、自分自身の良いところ、改善すべき所に気づくことができたようですflair



2016092713560211






翌週には観察、そしてその後の介入編が行われます

それまでに担当教員からフィードバックを受け
各グループとも相談しながら熱心に計画を立てていますconfident


2016093017043401


みなさんがんばって取り組んでいきましょうup


最後まで読んで下さりありがとうございました






2016年9月29日 (木)

【504】臨床実習指導者会議を行いました

こんにちは、教員の鈴木です
風が涼しくなって少しずつ秋に近づいてきましたねmaple


今回は臨床実習指導者会議の様子についてお伝えします



9月17日(土)に今年の11月から始まる臨床実習の指導者会議を開催しました
たくさんの実習地の先生方にお集まりいただきありがとうございました


2016091713120825



研修会では岐阜県立多治見病院リハビリテーション科の柴貴史先生にお越し頂き
「臨床実習指導の変化~経験を超えて~」
というタイトルで講演をしていただきました

2016091713315621




学生からは学年代表として青葉君が指導者のみなさんへの挨拶と
実習の意気込みを語りました

2016091715314618




その後は臨床実習1の実習地毎の面談会

2016091715564804



卒業生が指導者となっている実習地がどんどん増えてきました
学生にとっても卒業生の指導を受けることができるのは心強いですねnote

2016091715550206




ちょうど集まっていた6期生と新宮先生で記念写真camerashine
みんなそれぞれに成長しているようで頼もしいですsign01


2016091715531607









3年生のみなさん
実り多い実習になるように準備を頑張っていきましょうねgoodshine



2016091716401602




最後まで読んで下さりありがとうございました