【728】国家試験合格に向けて!合格祈願のケーキ







できるように協力しあっていきます



教員の鈴木です
みなさま、どのようなクリスマスを過ごせましたでしょうか
2018年もいよいよ終わりを迎えようとしていますね
構内では授業が終わり、国家試験対策など自主学習をしている学生がちらほら来ています
新年になると1、2年生は秋セメスターの定期試験
3年生は実習1の報告会や春からの実習準備
4年生は国家試験とそれぞれの就職地で作業療法士としての仕事が始まります
課題もたくさんありますが、それも楽しみながら良い年を迎えるようにしましょう
冬期休業中は一層冷えそうですのでみなさん風邪など引かぬよう暖かくしてお過ごしくださいね
Wish you a Happy New Year
最後まで読んでくださりありがとうございました
新年もよろしくお願いいたします
メリークリスマス教員の鈴木です
12月17日から21日の1週間、タイからチェンマイ大学修士課程の作業療法学生7名と教員1名が来学されました
1週間の間に大学の見学や近隣施設の見学などを行い、日本の医療福祉制度や作業療法を学びに来ました
滞在中は学生交流も行いました
また、最終日には1年生にタイの作業療法について講義をしてもらいました
タイの作業療法は約1200人、作業療法の養成校はタイ国内に2校、まだまだ人が足りていないそうです
日本と大きく違うのが作業療法士が働く領域
およそ70%の作業療法士が発達領域に関わり特別支援学校や、普通の学校でも勤めているそうです
また、タイでは作業療法士が開業できるので、それも日本の作業療法士とは大きな違いでした
そして、講義の最後はタイの伝統的な踊りを教えてもらいながら、タイ語の言葉当てゲームをしました
タイの学生が考えてくれたゲームはとても盛り上がり、言葉は通じにくくても交流が深まっていました
スライドに映っているのはスポーツの名前なんですが何かわかりますか
年明けの3月にはタイで2週間の国際作業療法実習が始まります
今回の研修をきっかけに、本学とチェンマイ大学との連携がさらに発展し、教育、研究などで関係を深めていきたいです
チェンマイ大学学生の皆様
本学に来てくれてありがとうございました
コープンクラップ
ขอบคุณมาก ๆ(ありがとう)
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちはOT学科2年の山田・山本です
先日 ROMという関節可動域の検査とMMTという筋力の検査を4年生の先輩に行い、先輩からそれに対してアドバイスをいただきました。
患者さんへの伝え方や気をつけるべきところなど教えていただき、とても勉強になりました。
その時の様子はこちら
【712】4年生の後輩指導~身体領域作業療法評価学~
また、身体領域作業療法演習のライブケースでは、実際に脳卒中などで片麻痺がある人が大学にきてくださり、その方の普段の生活の様子をうかがったり、どんな困難さがあるのか、またどんなことに挑戦したいのかという面接を行いました
どういった原因で動作が困難になるのかを予測して、身体面の評価をさせて頂きました
第1回目の時の様子はこちら
【720】身体領域作業療法評価学〜ライブケースへの初評価〜
その場でどういった検査が必要なのか考えたり、どういった順番で行うのか考えるのは難しいかったですがたくさんのことを学ぶ機会になりました
今回の経験を元に、これからも勉強・練習頑張っていきます
ご協力して下さったライブケースの皆様ありがとうございました
最後まで読んでいただきありがとうございました。