2018年12月 6日 (木)

【723】健康サポートボランティア養成講座

こんにちは、教員の鈴木です
12月なのに寒くない日が続いていてますねcoldsweats01


さて、そんな寒くなく暖かい12月1日(土)に浜松市北区社会福祉協議会が主催で行っている、「健康サポオートボランティア養成講座」で講師をしてきたのでお伝えしますkaraoke



この、講座は3回連続の講座なのですが、第2回と第3回を担当させて頂き学生と一緒に講座を行いました

20181201_131341






今回は講座の最終回である第3回目だったので、認知症予防法や対応の仕方、生活で行っている作業のバランスの調整の仕方や体操の行い方などを紹介したり、復習しましたpencil



講座では講義だけでなく参加者のみなさんが体験しながら知ることができるように、学内と同じくアクティブラーニングのスタイルで進めていきました


そして今回は作業の体験として、クリスマスツリーレター作りをしました



20181201_144113





クリスマスツリーをつくりながら、作業が人の体や心にどんな影響を与えるのかに気づいて頂き、ただ作るだけではなく、その人の興味関心を引き出したり、人と行うことでコミュニケーションのきっかけになったり、認知面への影響や、手や体を使うことなどを知って頂きましたflair


20181206_164019_2



完成した作品はどれも個性的で素晴らしいクリスマスツリーができましたxmas

20181201_151901



20181201_152246






また、感想の時間ではそれぞれの作品のいいところを見つけたり、もっとこうすると美しくできたり、難易度を調節することができるのではないかという意見が出たりと、講座で体感しながら学んで頂けたことをさっそく活用して頂けているようでした

また、こういった機会があれば、地域の皆様のために学生と行っていきたいと考えています






最後まで読んでくださりありがとうございました


2018年12月 4日 (火)

【722】今年も遠州リレーマラソン〜○○脱出を目指して!〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

11月18日に第14回遠州リレーマラソンに参加しました
作業療法学科としての参加は今年で6年目になりました



昨年参加したときには、ゴールまでですべての参加者が待ってくれているという、とても思い出に残る結果になりました

昨年の様子はこちら

【617】今年も盛り上がったリレーマラソン大会





今年も早朝から集まって4年生を中心に待機場所や会場準備のお手伝い


20181118064614311








昨年からは走ることだけでなく、仮装にも力を入れるようになってきましたので、走る前には準備運動と準備に余念がありません










20181118080736343








一年女子を中心とした「ウォーリーを探せないチームt-shirteyeglass

20181118140032577








1,2年男子による「部活動チームbaseballsoccerbasketball



20181118140122580







そして、4年生の「ピエロチームcutekissmark


20181118140254581




今年の第1走者はこんなメンバーで、少しリラックスしすぎでしょうか?


20181118085546362







目立つ服装をしていたので、様々な人から声援を頂くことができました
ありがとうございました

20181118110546446



20181118130030540

20181118103256416








みんなで声を掛け合って励ましたり、それに応えて盛り上がったり







20181118122742520







早すぎてカメラに収められない人もいたりとそれぞれに楽しみました

20181118113244478




20181118110610448








今年は臨床実習と重なってしまったため、3年生は参加できませんでしたが応援に駆けつけてくれました
3年生の皆さんは来年は一緒に走りましょうsign04run


20181118122926524






結果はというと今年は1ランクアップの下から2番目となり,昨年よりは早くゴールに帰ってくることができましたup


20181118132730563







来年はさらにランクアップと盛り上がるような服装を考えて、OT学科で参加して楽しみましょうーsign03

20181118135910574_2






最後まで読んでくださりありがとうございました




2018年11月30日 (金)

【721】卒業研究発表会〜大学生活の集大成〜

こんにちは!OT4年の福地です。
 
朝晩が冷え込み、また日が落ちるのも早くなりました。風邪をひかないように暖かくして過ごしていきたいですね︎spa


 
さて、少し前の話になりますが
卒業研究発表会について今回はお話ししたいと思います




 
ゼミごとに分かれて頑張ってきた大学4年間の集大成となるだけあり、みんなの発表は素晴らしいものでした!!

20181106110822334


20181106105852332





 
わたしのゼミは3年の3月から始まり毎週1回ずつ意見を出し合いながらコツコツと進めていきました!!




20181106122850361_2

研究の進め方、論文の書き方をはじめ、研究をする事で将来役立つ、作業療法に活かせる事など、様々な事を学ぶ事をできます

各ゼミごとにチームワークで頑張りました

20181106123020362



20181106123142366


20181106123456372



20181106172704453



20181106173044458



20181106173420459



20181106173604463



20181106173906466










 多種多様でどの発表も興味深いものばかりでしたsign03

20181106170218442


 
 



後日卒業研究発表会お疲れ様会を開催し、楽しくゼミ内の話や、これからの国試についてなどなど、勉強面の話から面白い、楽しい話まで思いっきりリフレッシュすることができましたnote

20181106122648359





 
現在はグループごと分かれ国家試験対策に毎日励んでいます!!
協力し合いながら点数アップupupupできるよう頑張ります


最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年11月22日 (木)

【720】身体領域作業療法評価学〜ライブケースへの初評価〜

こんにちは、教員の鈴木です
急激に寒くなりましたねtyphoon
今朝はダウンジャケットを着て外出しました
みなさまも暖かくしてすごしましょうspa


さて、今回は2年生の身体領域作業療法評価学の様子をお伝えします




身体領域作業療法評価学では、科目名の通り身体面への評価法を学びます
先日は4年生が身を挺して評価法の指導・助言をしてくれました

【712】4年生の後輩指導~身体領域作業療法評価学~




今回は大学近隣で生活をしており実際に障害をお持ちの方々の協力を得て、学んだ評価方法の実技をさせて頂きました

20181115_133752



今回は各グループに分かれての演習です。ライブケースの方々の血圧測定を行いながら体調の確認を行います。

この日のために学生達は練習を重ねてきましたが、本番となるとほとんどの学生が緊張していました。


20181115_134100




しかし時間とともに少しずつ慣れていき、また暖かく優しいライブケースのみなさんの協力を得て、少しずつ落ち着いて評価を行うことができていたようでしたhappy01


20181115_135931


また評価の際には、面接を行い、普段の生活でできるようになりたいこと、やる必要があること、こまっていることなどをインタビューして聞き取っていきます。

インタビューでは作業療法が対象者の生活に関わるリハビリテーションであることを伝わるように説明していきます。

評価を行う上では体に触れることだけでなく、コミュニケーションも大事な要素なので、学生達はたくさんのことを学び、気づくことができるようになっています


ライブケースのみなさんからも学生一人一人にコメントを頂き、学生のいいところ、課題となるところを指摘して頂きました


20181115_140655




演習中は教員がそばに立って対象者の安全の確保と、学生へのフィードバックを行います
ですので、学生達の緊張感はかなりのものですがcoldsweats02困ったときには教員に尋ねたり、教員が手助けしながら進めていきます




20181115_151115


ライブケースのみなさま、今回もご協力ありがとうございました
2年生のみなさんは今回経験して、学んだこと、気づいたことを次回の演習につなげていきましょうねup


最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年11月21日 (水)

【719】中庭のプランター作り〜春に向けて!〜

みなさまこんにちは、OT1年齊藤と中山ですchick
今回も引き続き 授業の内容をお届けします


さて今回はみんなで花壇を作りました!

台風の塩害の影響もあり花壇を作る前の中庭のプランターはこんな感じでした、、、down

7fe952ef834341479d9d48cd6dcf78bc




 
チューリップの球根を埋めて
彼らが発芽する間に別のお花を用意しましたnote


Ffd7f1d1a9a944ba8ac0e88e80066d5a





 
「誠実」に「信頼」という素敵な花言葉をもち
冬から春まで長く咲いてくれるビオラやcute
 

20181116_151329_4




 
 
「物思い」や「わたしを思って」という花言葉のパンジーcute
 

20181116_150850_2

 
 
 
色鮮やかで見ていて楽しいです
 
みなさまはお花 好きですか?
なんでも無い日にいただくと
とってもトキメキますよねshine


S__7241755





 
それでもわたしは
お花よりもお菓子の方が嬉しいですbirthday
 
 
チューリップの花言葉は「愛」ですね
素敵でキュンキュンします
花が咲く頃が楽しみでたまりませんtuliptuliptulip





 
……あ、そういえば イノシシちゃんがどうなったかと言うと……


20181116_153231

 
 
こんなにプリティ・キューティー・ビューティフルに焼き上がりました!pig
群を抜いてぷりちぃなのがわたしのイノシシちゃんですhappy02


急激に冷え込んできましたが、どうかみなさまお体には気をつけてconfident
それでは 失礼致します


最後まで読んでくださりありがとうございました