【903】自分史作成プロジェクト〜オンラインでインタビュー〜
最近暑くなってきましたね!!

当日の様子は大学のニュースに掲載されました
自分史作りとは協力して下さる施設入居者の方にグループでインタビュ

こんにちは、教員の鈴木です
4月も後半になり、各学年とも新学年での生活がなれてきました
特に1年生もすっかり大学生活に馴染んてきたようです
それぞれの集合写真がインスタで揃いましたのでリンクで紹介させていただきます
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
OT学科はブログとインスタの両方で広報していますので、どちらもフォローお願いいたします!
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、教員の飯田です
今日は先週行われた「新入生セミナー」の様子をご紹介したいと思います。
紹介してくれるのは、OT学科代表として、準備から携わってくれていた、OT学科3年の守田さんです
*****
こんにちは、作業療法学科3年の守田です。
4月9日に学生主催の新入生歓迎イベント『新入生セミナー』が行われました
午前中は学科別の企画を行い、作業療法学科では、宝探しや学生生活のスライドショーを流しました
宝探しでは、作業療法で使用する道具を隠し、
スライドショーでは、
午後の学部企画では、OT学科・PT学科・ST学科の先生方にご協力をいただき、
それぞれの先生が面白い問題を作って下さり、
これを機に、先輩・
今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、密になりやすい
新入生セミナー担当の同級生・後輩の協力があって、無事に終わることができました。
お疲れ様でした
*****
昨年は4月上旬に休校となり、実施できなかった新入生セミナーでしたが、今年は感染症対策を行って、また新入生にも「大学における感染症対策」を覚えてもらいつつ、楽しい催しをたくさん企画してくれました。
新入生の皆さんは、大学生活についてイメージできる機会になったでしょうか?
新入生と先輩(2・3年生)だけでなく、2年生・3年生の交流の機会にもなったと思います
2月末から当日まで、準備に動いていた新入生セミナー担当の学生の皆さん、当日お手伝いに来てくれた学生さん、先生方、多くの方の協力のもと、無事に終えることができました。
皆さん、本当にお疲れさまでした!
インスタにスライドショーをアップしました!
この投稿をInstagramで見る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさんこんにちは
作業療法学科齋藤と中山です。
この投稿をInstagramで見る
こんにちは,教員の佐野です
大学近くの河津桜も満開で春を感じる過ごしやすい季節になってきました
花粉症には悩まされていますが
さて,今年度最後の4回目の認知症予防講座を,2月26日にみをつくし文化センター(北区)で講座を開講させていただきました.センターの職員の方々と感染対策をしっかり行ったうえで,で足元の悪い中ではありましたが,受講者は19名もの地域の方々が参加してくださいました
講座のタイトルは前回に引き続き「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です
本学科の学生が地域の方々に向けて実施するものです.
今回,講座を開催してくれた学生は3年生1名,2年生3名,1年生1名の5名です.3年生が中心に,今回も,それぞれ原稿も用意し,入念な打合せを行い本日に臨んでくださいました.
座学では,原稿を棒読みではなく,受講者のみなさまの顔をみながら,ジェスチャーを交えることに意識して取り組みました.先輩たちはもちろんのこと,今回が初めての1年生も堂々と発表ができていました.
受講者の方々も,座学や認知症予防に関する体操やミニゲームを,学生たちと一緒に主体的に参加していただきました.
休憩時や質疑応答の際にも,学生のみなさんに質問をしていただきながら,会を進めることができました.受講者の皆さん,ありがとうございました。
講座終了後には受講者の皆様のアンケートをリーダーの3年生を中心にフィードバックしていました
今年度は今回で最後になりましたが,今後も,地域住民のみなさまのために,内容をアップデートして,この取り組みを継続していきたいですね.
最後までお読みいただき,ありがとうございました
明けましておめでとうございます
2021年も聖隷クリストファー大学OT学科ブログをよろしくお願い致します
さて、昨年末に評価実習が終わり、実習から戻ってきた3年生は実習報告会の準備などに取り組んでいます
さらには来年夏頃から行う就職活動についても意識を高めるために、聖隷事業団についてと実際に就職して勤務している先輩から話を伺う就職先研究が行われました
聖隷事業団での実際の作業療法士としての臨床については9期生の山本さんが話してくれました
一日の流れだけでく、勉強会や研修会のことなど具体的に話してくれて3年生には作業療法士として働くことのイメージが高まったようです
山本さん、具体的な話をしに来て下さりありがとうございました
そして、その後には4年生からシンポジウム形式で就職活動報告会を行いました
就職活動が終わったばかりの4年生からの体験談なので、いつから就職活動をしたのか、就職先はどうやって決めたのかと具体的な話を聞くことが出来ました
さらに今年は感染症の影響で、施設見学や面接もオンラインになった所もあったので、その経験談についても話を伺うことが出来ました
最後の自由時間には就職活動に関する質問や実習に関する質問など活発な意見交換が行われました
実際の活動はまだ先になりますが、実習や勉強を通して、自分の関心のある領域を定めていけるようにしていきましょう
最後まで読んで下さりありがとうございました
みなさまこんにちは
OT3年の齊藤です✋
今回は2ヶ月間の評価実習についてお届けします✍🏽️
10月から開始した臨床作業療法評価実習
私、齊藤は、身体障害領域 回復期リハビリテーション病棟がある病院にお世話になりました
始まる前は「2ヶ月! 長いなぁ!🙄 」
と思っておりましたが友人と評価法のおさらいをしたり
担当ケースさんとお話をしたり🗣💭
通学に使う自転車がパンクしたり🚴
バイザーの作業療法士さんと評価結果の考察を深めたり🤔🙄😑
マイ打腱器を部屋から探し当てたり⛏️
見学した介入の目的や効果を考えたり教えていただいたり⛰️
自転車通学で下半身が筋肉痛になったり💪🏻💪🏻
ほかの職種からケースさんの情報を教えていただいたり📝
「先生、寝癖ついてますよ✋」がバイザーの先生に言えなかったり
文献を探して介入を考えたり📓📖📒📕📚
出来ない自分に悲しくなってバッティングセンターに行ったり⚾☝
ケースさんの回復に心の奥が熱くなったり😭🙌✨
院内発表を前に手汗が止まらなくなったり💦
教員の佐野先生に根回ししてバイザーの先生とお写真を撮っていただいたり……🙄🙄🙄
あっという間に過ぎていった40日間でした!
あともう5年くらいは実習したかったな……🥺
学校で学んだことが生きた知識として目の前で実践されて
頭の奥がワッと明るくなるような 素晴らしい実習でした🙇
「将来 こんなふうにかっこいい作業療法士になりたい」
と勉強へのモチベーションもメキメキにあがって 得るものがとっても多かったです🎶
実習でプロの考え方や手法を見て学ぶことが出来て と~っても充実していました
お世話になったスタッフのみなさまも 見学させていただいた患者様もとてもとても大好きです、本当にありがとうございました🥰🥰🥰
最後にはなりましたが これからどんどん寒くなってまいります
みなさま感染症にはお気をつけてくださいね
最後まで読んで下さってありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
先月から始まった、3年生の臨床作業療法評価実習もいよいよあと2週間となりました
学科のインスタグラムにもアップしましたが実習地訪問の様子をまとめていきます
長期の実習では教員が実習地を訪問し、学生の様子や進行状況の確認を実習指導者の先生方と一緒に行っていきます
この投稿をInstagramで見る
実習地によっては卒業生が指導して下さったり、そばで見守ってくれるので心強いです
この投稿をInstagramで見る
また、現在のコロナの状況により、施設によっては電話での確認や、オンラインでの実習地訪問?も行いました
この投稿をInstagramで見る
卒業生がいる実習地は、実習生だけでなく、卒業生の元気な様子も見れるので、訪問する教員にとっては楽しみの一つです
この投稿をInstagramで見る
3年生のみなさん、残りの期間、体調に気をつけて悔いのないように取り組んで下さいね
実習地、実習指導者、卒業生の皆様
残りの期間も御指導・サポートよろしくお願いします
最後まで読んで下さりありがとうございました
みなさんこんにちは
3年の齊藤と中山です
今回は作業療法学内実習の
症例報告会の様子をお届けします
2週に渡って 実際に脳血管疾患を抱えた患者さんを対象に COPMやAMPSなどを行ってまいりましたが、今回は グループ内で 介入を検討したり 予後予測を立てたり 自助具を制作したり……
そんな頑張った成果を発表する場でした
みんな真剣にそれぞれの発表に聞き入り
活発に質問が飛び交う実りの多い時間でした
評価実習後の症例報告会をイメージしながら
準備してきたことや考察、評価結果など
わかりやすくまた内容がギッチリ詰まった良い発表ばかりでした
来週から始まる臨床評価実習に向けて
学びを加速させていきたいです
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
前回の学内実習、面接編に続き今回は評価編をお伝えします
その時の様子はこちらから
今回はそれぞれに介入目標となる作業活動を評価したり、お体に触れての評価も多いので、感染予防法の講義を実践するためにもガウンを着て行わせて頂きました
担当学生毎に様々な作業の観察を行わせて頂き
着替えや、、、
洗濯物をたたむことや
料理など、、、、
協力して頂いたみなさまそれぞれに、やりたい・やらなければいけない、やることが期待されている作業を観察させて頂きました
その後はその作業がうまくいく・うまくいかない原因を明らかにするために、様々な評価を行わせて頂きました
最後はそれぞれ担当させて頂いた協力者のみなさまとお礼の記念写真
このような状況下でも本学の演習にご協力頂きありがとうございました
次回のブログでは学内実習の事例報告会についてお伝えします
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
ブログの更新が遅れているうちに
すっかり秋の陽気になってきましたね
前回、感染予防法の演習をお伝えしました
地域で障害を有しながら生活している方にご参加頂く演習を今年度も実施しました
教室内の換気と消毒、学生の体調管理、時間の短縮など感染症対策にも十分配慮して実施しました
今回は作業療法の流れでもっとも大切な面接を実施しました
臨床実習での実践が出来るように、マスクはもちろんですが正面にアクリル板のスタンドを使用して行いました
作業療法では対象者が、やりたい・やる必要がある・やることが期待されている作業を聞き取り、その作業の可能化を目指します
面接では作業療法の臨床現場で用いられることの多いCOPM(カナダ作業遂行測定)かADOCという半構成的な面接評価法を用いて、作業に対する重要度・遂行度・満足度を伺いました
これまでのように対象者の関心ある作業に面接する事の難しさに気づくだけではなく、マスクをしているため表情を伝えたり読み取ることの難しさや、マスクとアクリル板による声の聞こえずらさに気づくことができ改善点が明らかになりましたた
学生も教員も予想外の気づきを得させて頂いたので実習前の貴重な機会となりました
このような状況下でも演習にご協力頂きありがとうございました
次回は作業観察・評価編をお伝えします
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
風が涼しくなり秋を感じる季節になりましたね
さて今回は3年生の学内総合実習で行った感染予防法ーStandard Precautionsーの様子についてお伝えします
COVID-19の影響もあり感染症予防は医療介護福祉職にとって必須の知識になりました
作業療法では対象者と面接したり、直接、身体に触れて関わる事もあるので、感染を広めてしまったり、自分自身が感染してしまうリスクがあります
そんなときに、必須の知識・技術が標準予防策-Standard Precautions-です
今回は、プラスチックグローブの装着や着脱の仕方
小麦粉を菌・ウイルスと見立てて、感染を広めないようにする方法を習得しました
また、防護服のエプロン、ガウンの装着も経験しました
インスタグラムはこちらから
こういった感染対策の知識・技術を得て今月末から始まる実習に挑みます
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは
OT学科3年生になった齊藤と中山がお届けします()
こんにちは、教員の飯田です。
大学では、先週から対面授業とオンライン授業を並行して実施しています。
学生も教員もオンラインでの双方向コミュニケーションに慣れてきたこともあり、本日オンラインでのランチパーティーを開催しました
例年の「ランチパーティー」は教室に学生・教員が集まって開催しますが、「三密(密集・密接・密閉)」を避けるため、今年はオンラインでの開催となりました
1・2・3年生と教員が参加し、5~6名ずつのグループに分かれ、大学のことやサークル・ボランティアのこと、この地域のことなど、いろいろと質問・紹介し合いました。
学年を超えた交流は今年初めてとなる中、多くの学生が参加し、あっという間の30分でした
最後に参加者で記念撮影
大勢が集まることは難しい状況ですが、このように先輩・後輩、教員と学生の交流の機会を工夫して作っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは、教員の鈴木です
いよいよ来週からはオンラインでの授業が始まります
先日はインターネット通話でオンラインで1年生にオリエンテーション・ガイダンスを行いました
インターネットを通じて、新宮学部長からのメッセージや,,,,
伊藤先生から学生生活の説明を行いました
参加した1年生の皆さんの方が操作に慣れているようで、オンラインでもスムーズに行うことができました
また、2,3年生のOT学生には、オンライン授業の開催に向けて、教員と接続テストを行いました
PCの画面に集まった、久々の新3年生と、、、
新2年生
モニター越しとはいえ、皆さんの元気な顔が見れてほっとしました
はじめは音の出し方や、画面の映し方に戸惑いがありましたが、2,3年生もオンラインやビデオ通話に慣れているようで、グループワークのテストもスムーズに行うことができました
来週からオンライン授業が始まりますので、通信機器や使い方の準備をしっかりしておきましょう
最後まで読んでくださりありがとうございました
同じく3年の山田です