« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

【721】卒業研究発表会〜大学生活の集大成〜

こんにちは!OT4年の福地です。
 
朝晩が冷え込み、また日が落ちるのも早くなりました。風邪をひかないように暖かくして過ごしていきたいですね︎spa


 
さて、少し前の話になりますが
卒業研究発表会について今回はお話ししたいと思います




 
ゼミごとに分かれて頑張ってきた大学4年間の集大成となるだけあり、みんなの発表は素晴らしいものでした!!

20181106110822334


20181106105852332





 
わたしのゼミは3年の3月から始まり毎週1回ずつ意見を出し合いながらコツコツと進めていきました!!




20181106122850361_2

研究の進め方、論文の書き方をはじめ、研究をする事で将来役立つ、作業療法に活かせる事など、様々な事を学ぶ事をできます

各ゼミごとにチームワークで頑張りました

20181106123020362



20181106123142366


20181106123456372



20181106172704453



20181106173044458



20181106173420459



20181106173604463



20181106173906466










 多種多様でどの発表も興味深いものばかりでしたsign03

20181106170218442


 
 



後日卒業研究発表会お疲れ様会を開催し、楽しくゼミ内の話や、これからの国試についてなどなど、勉強面の話から面白い、楽しい話まで思いっきりリフレッシュすることができましたnote

20181106122648359





 
現在はグループごと分かれ国家試験対策に毎日励んでいます!!
協力し合いながら点数アップupupupできるよう頑張ります


最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年11月22日 (木)

【720】身体領域作業療法評価学〜ライブケースへの初評価〜

こんにちは、教員の鈴木です
急激に寒くなりましたねtyphoon
今朝はダウンジャケットを着て外出しました
みなさまも暖かくしてすごしましょうspa


さて、今回は2年生の身体領域作業療法評価学の様子をお伝えします




身体領域作業療法評価学では、科目名の通り身体面への評価法を学びます
先日は4年生が身を挺して評価法の指導・助言をしてくれました

【712】4年生の後輩指導~身体領域作業療法評価学~




今回は大学近隣で生活をしており実際に障害をお持ちの方々の協力を得て、学んだ評価方法の実技をさせて頂きました

20181115_133752



今回は各グループに分かれての演習です。ライブケースの方々の血圧測定を行いながら体調の確認を行います。

この日のために学生達は練習を重ねてきましたが、本番となるとほとんどの学生が緊張していました。


20181115_134100




しかし時間とともに少しずつ慣れていき、また暖かく優しいライブケースのみなさんの協力を得て、少しずつ落ち着いて評価を行うことができていたようでしたhappy01


20181115_135931


また評価の際には、面接を行い、普段の生活でできるようになりたいこと、やる必要があること、こまっていることなどをインタビューして聞き取っていきます。

インタビューでは作業療法が対象者の生活に関わるリハビリテーションであることを伝わるように説明していきます。

評価を行う上では体に触れることだけでなく、コミュニケーションも大事な要素なので、学生達はたくさんのことを学び、気づくことができるようになっています


ライブケースのみなさんからも学生一人一人にコメントを頂き、学生のいいところ、課題となるところを指摘して頂きました


20181115_140655




演習中は教員がそばに立って対象者の安全の確保と、学生へのフィードバックを行います
ですので、学生達の緊張感はかなりのものですがcoldsweats02困ったときには教員に尋ねたり、教員が手助けしながら進めていきます




20181115_151115


ライブケースのみなさま、今回もご協力ありがとうございました
2年生のみなさんは今回経験して、学んだこと、気づいたことを次回の演習につなげていきましょうねup


最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年11月21日 (水)

【719】中庭のプランター作り〜春に向けて!〜

みなさまこんにちは、OT1年齊藤と中山ですchick
今回も引き続き 授業の内容をお届けします


さて今回はみんなで花壇を作りました!

台風の塩害の影響もあり花壇を作る前の中庭のプランターはこんな感じでした、、、down

7fe952ef834341479d9d48cd6dcf78bc




 
チューリップの球根を埋めて
彼らが発芽する間に別のお花を用意しましたnote


Ffd7f1d1a9a944ba8ac0e88e80066d5a





 
「誠実」に「信頼」という素敵な花言葉をもち
冬から春まで長く咲いてくれるビオラやcute
 

20181116_151329_4




 
 
「物思い」や「わたしを思って」という花言葉のパンジーcute
 

20181116_150850_2

 
 
 
色鮮やかで見ていて楽しいです
 
みなさまはお花 好きですか?
なんでも無い日にいただくと
とってもトキメキますよねshine


S__7241755





 
それでもわたしは
お花よりもお菓子の方が嬉しいですbirthday
 
 
チューリップの花言葉は「愛」ですね
素敵でキュンキュンします
花が咲く頃が楽しみでたまりませんtuliptuliptulip





 
……あ、そういえば イノシシちゃんがどうなったかと言うと……


20181116_153231

 
 
こんなにプリティ・キューティー・ビューティフルに焼き上がりました!pig
群を抜いてぷりちぃなのがわたしのイノシシちゃんですhappy02


急激に冷え込んできましたが、どうかみなさまお体には気をつけてconfident
それでは 失礼致します


最後まで読んでくださりありがとうございました


2018年11月20日 (火)

【718】浜松市と大学との連携事業④と⑤~認知症予防講座in浦川and佐鳴台〜

こんにちは,教員の泉です.
浜松市との連携事業の第4回と第5回をお伝えします



これまでの活動はこちら

【692】浜松市と大学との連携事業①〜認知症予防講座〜

【694】浜松市と大学との連携事業②~発達支援講座~





第4回目は10月10日に浦川ふれあいセンターで講座を開講させていただきました
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えようsign03」です.

 

 

201811201

 

 

講座を開催してくれた学生は,3年生3名,2年生2名です,1年生1名です.
今年度は開催数が多いため,学生の緊張も程よく,堂々と説明をすることができていましたcute

 

 

201811202

 


まずは,学生が実際に実施し,お手本を示し,その後,参加者の皆様に実施してもらいます
このような,講座の進め方も学生自身で考えて,対象者に分かりやすいように試行錯誤しています

 

201811203


 

 

 

アイスブレイク(緊張を解きほぐし,コミュニケーションの一助となる)時の参加者の皆様の行動力・積極性が素晴らしいshine 

 

201811204










そして、第5回目は11月7日に佐鳴台協働センターで講座を開講させていただきました!
もちろん,講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えようsign01」です.

 

 

201811205

 

 

  

 

なんと,今回は3年生が長期実習のため(頑張っているか~いhappy01),2年生3名と1年生3名での運営となりましたsign01
しかし、先輩が不在の中,緊張しながらも,しっかりと説明ができていましたsign03

 

 

201811206


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メモをとられる方が多く,集中して聴いてくださり,休憩中に質問される方も多かったですconfident



201811207




ただ,1,2年生のため,まだ,専門科目の学修をしておりませんので,なかなか,大変だったと思います.今後,頑張って勉強していきましょうup

 

 活動の様子は中日新聞に掲載されましたmemo


201811209

 

  

 

何となく「OT」マークで集合写真note


201811208





今後も浜松市との連携事業を通して,地域に貢献させていただきましょう!

最後まで読んで下さりありがとうございました.


2018年11月16日 (金)

【717】作業技術学〜お皿とイノシシ〜

こんにちは。OT1年の齊藤と中山です
秋も深まり寒くなってきましたね
 
 
体調管理は大丈夫ですか
齊藤はめちゃめちゃに元気ですsign01
中山は風邪を引きましたcoldsweats01
 
 
 
さて、私たち1年生は今基礎作業学という授業で革細工や陶芸など、様々な作業を学んでいますhappy01
今回は陶芸についてお伝えしようと思います



陶芸の授業は3回ほど行いました
1回目の授業では器を作りました!
作品に生徒一人ひとりの個性が出ていて、作るのも楽しかったですが、見ているだけでも楽しいものでした(´∇`)


コップになった人や、サラダボウルになった人、花瓶のように細長くなっている人など形は様々で各々思い思いに作ることが出来ました!
器の縁に人型の人形を付けたり、側面に飾り付けをしている人もいてとってもオシャレに仕上がっていましたhappy01
 
 

20181115182651312

 
 
 
2回目の授業ではお皿を作りましたnote
このお皿を作る際には、2種類の粘土を使って作りました。お皿本体を白っぽい粘土で作り、お皿に模様をつける際に茶色粘土を用いました。


多くの人が丸いお皿を作る中、四角いお皿を作っている人もいて個性が出ているなと思いました。
模様も人それぞれで、講師の先生があらかじめ用意してくれていた模様をそのまま付けている人や、その模様粘土の形を切って別の模様を作り出したり、顔になるよう並べている人もいました。


20181115182652313





とってもキレイでオシャレです、使うのが勿体ないshineshineshine





最後の3回目の授業ではイノシシの置物を作りました。来年の干支ですね
このイノシシは玉作りという技法を用いました。

玉作りとは粘土を丸くして、そこから足や手などを引き出して作る技法です。各々思い思いのイノシシを作ることが出来ました!鼻の大きなイノシシから、お尻のプリティなイノシシまで沢山のイノシシさんができました!凝っている人はイノシシに模様を付けている人もいました!とっても可愛かったですlovely


このイノシシを作る際に玉の中心に新聞紙を丸めたものを入れたのですが、そのままイノシシちゃんを窯で焼いてしまうと新聞紙が暴発して折角作ったイノシシちゃんが暴発してしまうのですbombimpact
なんたる恐怖sweat01


暴発しないよう、新聞紙目掛けてお腹の部分に穴を開けたのですが果たしてちゃんと新聞紙に到達していたのでしょうか?私たちが作ったイノシシちゃんは今窯の中…果たしてイノシシちゃんの運命やいかにsign02sign02sign02


20181115182652314







ハラハラドキドキです!
無事でいてね!イノシシちゃんpig



今回はこのへんでおさらばです!












無事だったイノシシちゃんheart04

20181116_091354_copy






最後まで読んでくださりありがとうございました


2018年11月14日 (水)

【716】国際学会で発表してきました~国際QOL学会in Dublin~

こんにちは.教員の泉です.aquarius
冬の気配が近づく,今日この頃ですね.maple


この度,10/22~10/28まで,アイルランドのダブリンで実施された国際QOL学会で研究発表をして参りました.QOLとはQuality Of Life(生活の質)の略で人の幸福感に関することです



ダブリンまでは,羽田-シャルル・ド・ゴール(パリ)-ダブリンで,片道16~18時間ほどかかります.


ダブリンと聴いて,あまりピンとこない方も多いと思いますが,イギリスの北西に位置し,Pufyの名曲にも出てきます(北京note,ベルリンnote,ダブリンnote,リベリア…)





羽田空港から出発し、、、


201811141_2





フランスのシャルル・ド・ゴール空港を経由していきます



201811142




シャルル・ド・ゴール空港でみつけたお寿司屋さんの看板coldsweats02

201811143



やっとのことでダブリン空港上陸、着陸間近down



201811144







そしてここが学会会場でした


201811145







会場内はとても綺麗で,軽食もあり,過ごしやすかったですhappy01

201811146




拙い英語でも,さすがQOL学会!
皆,分かるように優しく接してくれましたhappy01

201811147_2







次回は,会場周辺の観光地について紹介したいと思います.
アイルランドの街並みはとても素敵ですshine

最後まで読んでくださり,ありがとうございました


2018年11月13日 (火)

【715】保育士さんを対象とした遊びの指導

こんにちは。教員の伊藤です。

11月10日に浜松市内にあるすみよし保育園に行ってきました。



保育士さんを対象に感覚運動の発達を促す遊びの指導を行いました。以前にもお伺いして、感覚統合を基盤とした発達支援について、お話しをしましたが、今回は実践編です。



実際に体験しながら感覚運動を促す遊びの紹介をしてきました。
バランスの発達を促す遊び、筋肉から感じる感覚の発達を促す遊び、触る感覚を促す遊び等、普段感じることのない感覚を感じてもらいながら、遊びを体験してもらいました。



スクーターボードにうつ伏せに乗って、腕をつかって前へ進む遊び。
全身を伸ばす筋肉とバランスの発達が促されます。


20181113_164151

 

体育座りになった相手を倒す遊び。
倒されないように、体のどこに力を入れたらいいか、力加減と、運動を制御する力の発達を促します。

20181113_164210





激しく動いたり、力を使ったりと、保育士さんたちは楽しみながら、参加していたのではないかと思います。
今回、紹介した遊びが、日々の保育に生かしてもらえると、うれしいです。confident

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2018年11月 5日 (月)

【714】聖灯祭~チームワークで豚汁完売!~

こんにちは
作業療法学科2年の山本です



11月3日に聖灯祭が行われました
わたしたち作業療法学科2年は豚汁を販売しましたpig


20181105143213302




 
朝は曇り気味だった天気も徐々に回復し、少し肌寒いくらいの気温だったせいかかなりの盛況で、お昼過ぎ頃には121杯を売り上げ完売となりましたnote


20181103111214300






ゲストでお越しくださっていた磯村勇斗さんにも召し上がっていただけたようで、トークショー中には「美味しかったよ!」との太鼓判を押していただけましたlovely


去年に引き続き、今年の聖灯祭も大成功に終わり良き思い出となりましたshine



20181103113734301




 

お越しくださった皆様、本当にありがとうございました
聖灯祭を良い息抜きとし、これからは勉強に勤しんでいきたいと思います

20181105143220303





最後まで読んでくださり、ありがとうございました


2018年11月 2日 (金)

【713】卒業研究提出完了〜来週は発表会!〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


3年生の実習後から約1年間取り組んでいた4年生の卒業研究ですが、全員が締め切りに間に合って完成させ提出を終えましたshine


2018110202




OT学科教員9名のゼミに分かれて、各ゼミメンバー同士で協力し励まし合いながら、研究も執筆も取り組みましたup


2018110204






そして、締め切りに間に合って提出、毎年お決まりのみんなで安堵のバンザイsign01
5時が締め切りでしたが時間に間に合って良かったですhappy02

2018110203




提出の瞬間も間違いがないように、みんなで確認して提出しました
みなさんお疲れ様でした。がんばりましたねsign03


2018110201




そして、来週の11月6日(火)は卒業研究発表会ですkaraoke

研究結果を伝わりやすく伝えることができるよう、スライド、発表用原稿の準備に入念に取り組んでます


2018110205



4年生のみなさんは最後まで気を引き締めて頑張りましょうsign01



最後まで読んでくださりありがとうございました






2018年11月 1日 (木)

【712】4年生の後輩指導~身体領域作業療法評価学~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
朝夕、涼しくなりましたねmaple

秋セメスターからはどの学年も作業療法の専門的な課目が増えています
その中で2年生の身体領域作業療法では関節や筋力、感覚など
身体機能の評価法を学んでいます


今回は4年生6名が授業に参加し、2年生にまさに身体を貸して指導してくれましたpencil

20181101133458301




4年生が4年間の学びと臨床実習での経験を踏まえて、評価の仕方、身体の使い方、説明の仕方などなど、模擬患者になって教えていましたconfident

20181101134132302




必要に応じて4年生自身も実際に評価をするところを見せて教えてくれました


20181101135332304



そして評価中の様子は各自のスマートフォンに撮影し、自己フィードバックに使用します


20181101142000309



2年前には当時の4年生に指導を受けた4年生ですが、2年間でとても頼もしく成長していました
2年前の様子はこちら

【524】後輩指導〜2年前を思い出しながら〜

フィードバックを受ける2年生達もとても真剣ですshine


20181101144758312



2年生のみなさんは今後の行われる演習に向けてさらに練習を積み重ねていきましょうね
そして、4年生に声をかけてさらにアドバイスを貰うようにしていきましょうsign01








最後まで読んでくださりありがとうございました