2017年10月24日 (火)

2017年10月19日 定期勉強会(1年生)

 

前回の定期勉強会では、「プレゼンテーション」について学びました。その中で、プレゼンテーションをする上では、話の構造化・ストーリーを組み立てることが大事だということを話しました。これは聞き手に、自分の言いたい事を伝える上でとても大事なポイントになります。

 

そこで、今回は、「話を構造化する」ということを、具体的に例を挙げて説明をしました。その後、自分の友人を他者に紹介する…ということを題材として、伝えたいポイントを絞って、上手く話を構造化して他者紹介をすることにチャレンジしました。お互いに、どのように話を進めるかを考え、実際に皆の前で簡単なプレゼンテーションを行いました。

 

プレゼンテーションを考える時間は短かったのですが、友人の長所や興味、好きなこと、特徴などの伝えたいトピックを考え、それを上手く表現するために、ストーリーを作り、皆に紹介できていましたね。

 

第1回の定期勉強会でも、今回と同様に他者紹介をしましたが、その時と比べ、随分、分かりやすく、そして印象的に他者紹介ができました。プレゼンテーションの構造をじっくり考えること、これから大事にしていきましょう。

 

20

今回の勉強会の紹介は、黒柳さんと高栁さんにお願いをしました。

 

** 黒柳さん *********************

今回は、話しの構造の作り方について教えていただきました。それを元に、相手に分かりやすく、簡潔に伝えるためにはどうしたらよいのかを考えました。そして、実践として自分の仲の良いお友達の紹介をみんなの前で発表しました。

 

相手に伝わる話し方には、3つの順序がありました。まず、結果を先に言います。例えば、相手を紹介する際にどんな人なのかどんな特徴があるのかを先に述べます。そうすることで、今から何の事柄について話すのか、相手に伝わりやすくなります。

次に、1つ目に述べたことの根拠となるエピソードを話します。ここでは、エピソードを長々と話すのではなく、項目を付け簡潔に説明することが大切です。

 

最後に、もう1度結果を述べます。最後に結果をもう1度述べることによって、自分の伝えたい事が相手にしっかりと伝わります。

 

この3つの特徴を活かせば、相手に伝わる話し方が出来ることが分かりました。しかし、実際やってみると難しく、練習が必要だと思いました。

 

この先、相手に伝わるプレゼンテーションが出来るように、小さな発表から練習を重ねていきたいと思います。

 

** 高栁さん *********************

今回の勉強会では、他己紹介を行いました。勉強会を通して私が感じたことは、2つあります。

 

1つ目は、トピックを決め、順序立てて話すことの難しさです。自分が1番伝えたいことは何かを考え、話しを進めていくことで、聞き手に伝わりやすくなるのだと学びました。日頃から、話す内容を頭の中で整理して相手に伝えられるよう、心掛けていきたいです。

 

2つ目は、相手を知ることの楽しさです。普段一緒に勉強している仲間でも、思っていた以上に知らない部分が多くて驚きました。しかし、それが相手のことをもっと知りたいと思う気持ちや仲間と話すきっかけに繋がり、とても良い機会になりました。

 

1人ひとりが前回の他己紹介や実習発表会での反省点を踏まえ、聞き手に分かりやすく話をすることができたと思います。今回見つけた新たな課題を改善できるよう努めていきたいです。

 

1

***********************************

 

2017年10月20日 (金)

浜松市と大学との連携事業-学生さんのコメント-

 

10月11日に学生さんが三方原協働センターで摂食嚥下障害の講義・実技をしてきました。

講座の様子はこちらをご覧下さい。

今回は、参加した学生さんの感想を紹介します。

 

まずは梅木田君です。

1


10月11日(水)に三方原協働センターで、浜松市と大学との連携事業として、摂食嚥下障害の講座を行いました。今回の講座は、私を含めて5人の学生講師陣で臨みました。私は摂食嚥下についての講演と舌圧の評価を行いました。

 

今回の経験から、私は事前準備の大切さを学ぶことができました。講座での自分の役割について、事前に打ち合わせを行い、必要な知識を学んでいきました。また、本番の流れを他の学生講師や佐藤豊展先生と確認しました。このような事前準備のおかげで、本番に対する不安を軽減することができました。

 

また、講座を通して、多くの方々に感謝の気持ちを抱きました。今回の講座は、多くの方の支えによって成り立っていることを忘れてはいけません。今回の機会を与えてくださいました浜松市や三方原協働センターの関係者の方々、摂食嚥下についてご指導くださいました佐藤豊展先生、緊張する私を励ましてくれた他の学生講師の仲間、そして私のつたない発表に耳を傾けてくださいました参加者の皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

次は荒井さんです。

2


今回連携事業に参加して、舌の力は大切なことだということを改めて学ぶことができました。私は、主に舌圧訓練という、舌の力をはかる訓練をしていました。60歳代の舌の力の平均は、男性が37.1kPa、女性が35.6kPa、70歳代の平均は男性が29.2kPa、女性が31.2kPaと報告されています。参加者の方々の舌圧を測ってみたところ、平均を越している方もいましたが、平均以下だという方も多くいらっしゃいました。

 

舌の力は、言葉を話すときや、食べ物を食べるときに必要になる力です。舌の力が弱くなってしまうと、それらの行為に影響が出てしまいます。このことから、舌の力はとても大切になってくると学びました。          

 

今回の参加者の方々の中に、舌圧のことを知らなかった人は多くいらっしゃいました。自分の身近にある出来事でも、そのことを知らない人たちは多くいるのだなと感じました。このような機会を通じて、たくさんの方々に舌圧のことを広めていきたいと思いました。

 

 

次は伊賀さんです。

3


今回の連携事業では、初めて外部の方に知識を披露する機会でした。私たちが普段習っていることは、とても専門的な分野であり、わかりやすく説明しなくてはならないと強く感じました。また、笑顔でいることや聞き取りやすい声の大きさで話すこと、傾聴するということに気を付けて参加者の方に接しました。

 

参加してくださった方からは、「説明がわかりやすくて楽しく聞けた。」や「来年もぜひやってほしい。」という言葉もいただき、とても嬉しかったです。

 

12月に蒲協同センターで行われる第4回の連携事業にも参加します。参加してくださる方の様子を見て、困っていたら気づき、助けられるように視野を広げたいと思います。

 

 

次は伊熊さんです。

4


「本当に参加できて良かった。また近々このような機会を設けてくれないか」、質疑応答の際に参加者の方から頂いたことばです。嬉しさがこみ上げてきました。

 

事前準備のときは、「成功するかな」という大きな不安がありました。ただ、『皆で絶対に講座を成功させる』という目標を掲げ、達成するために精一杯努力しました。周りの友人との役割分担や助け合いが思いやりに溢れており、とても楽しい活動でした。

 

今回の講座のテーマは摂食嚥下でした。私たちはまだ一年生で、この分野を概論でしか習っていませんでした。準備を重ねていく中で、新しい知識が得られ、生活にも繋げられることを学べました。言語聴覚士になるまでに身に付けておくべき知識ですが、先に学べた部分もあり、この分野に以前よりも関心を持てるようになりました。参加者の方は、ご高齢者ということもありましたが、とても積極的に参加してくださり活動しやすかったです。フリートークは緊張しましたが、本番は楽しく会話をすることができました。

 

今回の連携事業は、私を知識面、フリートーク力の面から少し成長させてくれたと思います。また、周りの人と協力することで、緊張に対する不安を小さいものにすることができると学びました。今後このような活動は、私が成長できるチャンスだと思うので、積極的に参加したいです。

 

 

最後に竹内さんです。

5


この連携授業に参加すると決めたのは、自分たちが講演することで摂食嚥下についての知識を学ぶことができると思ったからです。しかし、学べたことは知識だけではなく、目上の方に伝える難しさ、言葉がけの方法、どのようにしたら楽しんでもらえるか、など講演を行う上で最も大切なことでした。

 

講演会の準備では、皆でどのようなことをすればより良い講演会になるのかを真剣に考え、意見を交わしました。今回のように皆が準備から積極的に参加し、成功させようという団結感をもてたことがとても良い講演会になったのではないかと感じています。

 

今回私が特に難しいと感じたことは、言葉の選択、伝え方です。どうしたらわかりやすく伝えられるかは簡単そうでとても難しいことでした。しかし、諦めず言葉を選択することで、何とか伝えることができました。伝えたいことが上手く伝わり、参加者の笑顔を見た時はとても嬉しい気持ちになりました。これがコミュニケーションなのだと強く実感しました。

 

そして、参加した方々からお褒めの言葉を頂き、皆で協力して頑張って良かったなと感じました。今回の参加でたくさんのことを学び、自ら積極的に参加することの大切さも知ることができました。ありがとうございました。

2017年10月17日 (火)

2017年10月12日 定期勉強会(1年生)

 

今週の勉強会は「プレゼンテーション」がテーマでした。1年生は、臨床言語聴覚基礎実習の発表会で、初めてのプレゼンテーションを行ったところです。そのプレゼンテーションのフィードバックを兼ねて、アドバイザーのマックリーン先生から、どのようにプレゼンテーションをすべきか、話をしていただきました。

 

プレゼンテーションの話の組みたて方、服装や話し方、視線など、プレゼンテーションで気をつけるべきポイントが色々とありましたね。

 

その後、それらのプレゼンテーションのポイントについて、ルーブリックを用いて発表会で撮影した自分のプレゼンテーションの動画を評価しました。自分のプレゼンテーションを客観的に確認して、どのような点を改善すべきか振り返りました。

 

これから、プレゼンテーションをする機会も増えていきます。次のプレゼンテーションの際には、今回、振り返ったことをもとに改善をしてみましょう。そして、自分の伝えたい事をしっかりと相手に伝えるスキルを身につけていきましょうね。

 

12

 

今回の勉強会は、山下さんと松本さんに紹介をしてもらいます。

 

** 山下さん *********************


ST学科1年、第3回スキルアップ勉強会が行われました。

今回は臨床言語聴覚基礎実習の報告会をふまえて、プレゼンテーションについてのお話を聞きました。

 

まずは、私たちがプレゼンテーションをすることは今回が初めてでしたが、皆よく出来ていたとお褒めの言葉をいただきました。
そしてお話を聞いて私がプレゼンテーションをする上で特に気を付けなければならないと感じたことが3つあります。

 

1つ目は発表者にふさわしい服装です。4年生の報告会に参加させて頂いた際、先輩方はスーツを着ていらっしゃいましたが、1年生もジャケットを羽織るなどいつもより少しフォーマルな服装をするだけで、かなり印象が異なると学びました。

 

2つ目は原稿を注視しないことです。かと言って丸暗記せず、所々確認しながら自分の言葉で伝えることが大切です。そして偏りがないように聞いている1人1人の目を見ながら発表ができるくらいの余裕を持てると良いと思いました。

 

3つ目は文章の構造をしっかり立てることです。相手に伝わりやすい文章にするには、まず伝えたいことを明確にし、1つ目は~2つ目は~と順序だてて構造をきちんと立てると良いと学びました。

 

これらは特に次回からのプレゼンテーションに生かしたいと思います。

 

報告会と勉強会をふまえ、「書くこと」「表現すること」が私たちの大きな課題であることが分かりました。今後の勉強会にも積極的に参加し、この課題を重点的にスキルアップしていけるように努力したいです。

 

 

13

***********************************

 

** 松本さん *********************

今日の勉強会では、主に二つのことを学びました。発表の時のマナーと発表の仕方です。

 

発表の時のマナーでは、実習発表会で何も分からなかった私たちに、服装など最低限のマナーを教えてくださいました。

 

発表の仕方では、ポイントを最初に提示する点や発表時の準備など、私たちがまだできていないことを指摘してくださいました。

 

今回の勉強会で私は、伝えることの難しさや発表時のマナーを学ぶことが出来ました。まだまだ未熟で至らぬ点が多々あると思いますが、今後先生方との勉強会で改善していけるように日々の生活でも目標を持って過ごしていきたいと感じました。

 

14

***********************************

2017年10月16日 (月)

後輩の演習協力(4年生)

現在、3年生では「総合演習」という実習に向けての授業が行われています。

その総合演習の授業の中で、4年生が検査練習の被検者役になって協力してくれました。検査終了後には、3年生に検査手順や検査態度についてフィードバックをしてくれました。

フィードバックや指摘がとても適切で、臨床実習を終えて大きく成長していることを改めて実感しました。

1

2

3

4

5

2017年10月13日 (金)

浜松市と大学との連携事業-大学生による講座-

 

10月11日に学生さんが三方原協働センターで摂食嚥下障害の講義・実技をしてきました。

 

今回の企画は、浜松市民と大学生が互いに自己の学びを深めるとともに、浜松市と大学が連携・協力して生涯学習の取り組みを推進することを目的に実施されました。

 

本学では初めての試みです。講師を担当したのは、1年生の5名です。20名ほどの方々が参加されました。

 

まずは摂食嚥下障害について梅木田君が講義をしました。

11

12

 

堂々とジェスチャーを交えながら講演していました。

13

 

次に摂食嚥下障害のスクリーニングテストについて、伊熊さんから実技を交えながら話がされました。

14


1つ目は、反復唾液嚥下テストという、30秒間で唾液をたくさん飲む検査です。2回以下であれば異常とのことです。

 

「さあ皆さんでやってみましょう」との声かけがされました。

51
参加者の方に回数を尋ねてみると…全員、2回以上できていました。会場からは「良かった」と安心した声が聞かれました。

 

口腔内の乾燥度によって回数が変わるそうです。

 

2つ目の嚥下スクリーニングテストは、摂食嚥下障害の質問紙です。

参加者からいろいろな相談がされていましたが、皆丁寧に対応していました。

 

15

 

次は家で行える訓練について、伊賀さんと竹内さんから話がされました。

 

16

17

18

19

摂食嚥下障害の評価のひとつとして、舌圧の測定があるそうです。

 

舌は飲み込みに関わる重要な器官であり、舌の力が弱い方は飲み込む力も弱いといわれているそうです。

 

20

21_2


そして『舌圧選手権』として皆で競争しました。

 

結果発表をしました。

23


結果が発表されると、皆拍手をして盛り上がっていました。

24

25



今回協力してくれた5名と担当した教員で記念写真です。

 

26

参加者の方々からは、「とても勉強になった」、「1年生とは思えないくらい堂々としていた」などお褒めのことばをいただきました。

 

参加して下さった方々、ありがとうございました。

 

そして、担当してくれた学生さん、本当にお疲れ様でした。

2017年10月12日 (木)

浜松言友会主催による「青少年のための吃音講座 in 静岡」の開催―3年生が活躍しました―

教員の谷です.

去る10月1日(日)に静岡市の静岡県総合社会福祉会館シズウェルにおいて,「青少年のための吃音講座」が開催されました.

 

浜松言友会(言友会:吃音者の自助団体)の主催で,一昨年までは浜松市のみで開催していましたが,吃音啓蒙活動の拡大を図り,昨年から静岡市でも開催しています.言友会会員のほか,吃音を持った当事者や,吃音児の親,教育関係者,医療関係者,学生など,様々な方が参加されました.

 

講座内容ですが,4人の吃音者による体験発表では,吃音とどのように向き合ってきたかをそれぞれの体験を通して発表しました.専門家による研究,臨床事例発表では,本学科の卒業生で病院の言語聴覚士として活躍している2人を含め4人の専門家が発表しました.5~6人の小グループによるフリーディスカッションでは様々な問題が挙げられ,「吃音を周りの人に公表すること」「吃音を専門とする言語聴覚士が少ないこと」などについて議論されました.

 

さて,谷のゼミでは吃音を卒業研究のテーマにする学生が多いので,浜松言友会の活動に可能な限り参加することを勧めています.今回は,会場での受付,発表者の紹介など,運営の一部を担い,大いに活躍しました.

 

1

開催冒頭で,諸注意事項を説明する日置君.配布された冊子を掲げながらわかりやすく説明していました.

 

2

発表者の紹介をする松村さん.事前に繰り返し原稿を修正して臨みました.

 

3発表者の紹介をする加藤さん.読み間違えのないよう,事前にご本人に確認をしていました.

 

今回の吃音講座のようなイベントは,吃音当事者や関係者が集い,吃音の様々な問題を議論し,悩みを相談し,親交を深める機会となります.今回参加した学生にとっても,吃音当事者が抱える様々な問題に直に接し,多くのことを学ぶ貴重な機会になったのではないかと思います.

2017年10月 7日 (土)

臨床言語聴覚療法基礎実習報告会(1年次生)

Today, the 4th of October, the Speech Therapy freshman class made their first academic presentations following their Speech Therapy clinical rotations. 

It was deeply satisfying to see our students making these important summary presentations of what they have professionally and academically learned.

These were both serious efforts to demonstrate their learning, as well as being a essential part of their learning program.

An active learning curriculum demands the opportunity to summarize and synthesize the knowledge they have gained.

 

先日、10月4日に、言語聴覚学科の1年生は臨床言語聴覚療法基礎実習報告会で初めて学術発表を行いました。

実習並びに授業を通し、学んだ事を発表している生徒の姿に、深く感動しました。学ぶことに対する一生懸命な姿勢と言語聴覚学科にとって必要不可欠な存在であることが再認識できました。

アクティブ・ラーニングの課程では、学んできた知識を総合的に理解し、要約することは非常に重要なことです。

Unnamed_8

Unnamed_1

Unnamed_2

Unnamed_3

Unnamed_4

Unnamed_5

Unnamed_6

Unnamed_7

2017年10月 6日 (金)

2017年10月3日 定期勉強会(1年生)

今週の定期勉強会では、eポートフォリオの作成を通して、春セメスターの大学生活の振り返りを行いました。

大学では様々な専門的知識を学びますが、それだけでなく、社会人として活躍できる汎用的能力(ジェネリック・スキル)も、大学生活の中で身につけていくことが重要な課題になってきています。

まずは自分の今のスキルを評価し、これからのセメスターでの自己目標を立てることをから始めました。この秋セメスターで、その目標を1つでも頑張って取り組んでいきましょう。

1_2

今回の勉強会の紹介は、高橋さんと小杉さんです。

 

** 高橋さん *********************

今回はST学科1年、第2回目の勉強会が行われました。

 

今回の勉強会では、ポートフォリオという学修を深めるためのツールの使用法を、石津先生から学ばせて頂きました。

 

 ポートフォリオは学生本人の勉強や活動の記録を蓄積するもので、今後の課題の振り返りを行う際に活用して自分自身の成長に繋げることができます。

 

今回の時間では、自分が大学入学後の4月から9月の5ヶ月間を振り返り、自分に足りない能力や知識などを、感じることができ、とても貴重な振り返りになりました。自分自身のことを、客観的に振り返ることで、成長を感じる点もありました。

 

勉強会では、日頃の授業では学ぶことのできないことを学ぶことができるため、今後の勉強会にも参加していきたいです!

 

 皆さんも自分の課題や反省点を見つける時間を見つけ、時間をかけてみることをしてみてはいかがでしょうか?

2_2

***********************************

 

** 小杉さん *********************

 

1年生のスキルアップ勉強会、第2回が行われました。
今回はMahara(e-ポートフォリオ)を利用し、ジェネリックスキル自己評価を入力しました。
ICTセンターの方にも教えていただきスムーズに行うことができました。
 
蜘蛛の巣グラフで表された結果を見て、4年間を通してスキルを伸ばしていきたいと感じました。自己評価が高かったため自分に厳しく、成長していきたいです。
 
4年間を通してみんなでオール5を目指しましょう!

 

 

3_2

***********************************

2017年10月 3日 (火)

リハビリテーション学部講演会

9月29日、本学にてリハビリテーション学部の講演会が開催されました。

講師として、車椅子陸上の小西恵子先生をお招きし、「挑戦って楽しい」を演題として、本学リハビリテーション学部の学生へ講演していただきました。

小さい時に自宅で遊んでいて脊髄を損傷し車いすの生活となり、高校時代から車いすテニスを始め、さらに28歳の時に車いす陸上に転向されたそうです。何度も夢を諦めそうになるトラブルに見舞われながらも、常に前向きで諦めず挑戦していく姿勢に心を打たれました。今後医療職者として働く学生にとって、とても有意義な講習会となりました。

11

12

13

2017年10月 2日 (月)

リハビリテーション英語の講義(1年次生)

本日、言語聴覚学科1年生にリハビリテーション英語の講義がありました

今回は、Bernard Heberleさんにお手伝いを頂きました。この講義では、単にリハビリテーションに関係する高度な英単語を学習するだけでなく、模擬患者さん(英語話者)に英語で面接をします。そして、面接結果から言語病理学的診断を求めています。

授業ではアクティブラーニングの手法を取り入れて、学生さんが自身の責任において主体的に学ぶことが求められています。

これらの活動から、コミュニケーションスキルの向上だけでなく、クリティカルシンキングスキル(思考手段の1つ)や実際の人を通じた相互関係性の成長を目指しています。



Today, the 1st year ST students in the Rehabilitation English class worked with Mr. Bernard Heberle to communicate in English. 

Rather than just study a list of advanced medical vocabulary words, the ST Rehabilitation class focused on developing interview questions with a Simulated Patient.

The students had to determine a diagnosis from their group work and interviews. 

This class uses participatory Active Learning techniques to put the learning responsibility on the students. 

It offers not just communication skills development, but Critical Thinking Skills and reflective interaction with a real person.

1_2

19

14_3

16

6_2