浜松まつりに参加しました
ゴールデンウィークは浜松まつりに参加しました。
前夜祭を含めた4日間大盛り上がりでとても楽しかったです!久しぶりに会うことができた友達も多く、思い出話で盛り上がりました!また学校生活を頑張っていきます!」
ゴールデンウィークは浜松まつりに参加しました。
前夜祭を含めた4日間大盛り上がりでとても楽しかったです!久しぶりに会うことができた友達も多く、思い出話で盛り上がりました!また学校生活を頑張っていきます!」
春休みに入り、四月の新入生セミナーの準備の集まりのため、久しぶりに大学に行きました。
その後、友人と一緒に食事をし、サーティーワンでアイスを食べました。一月末の定期試験の後、友人とあまり会っていなかったこともあり、春休みにあった出来事などで話が盛り上がりました。とても楽しい一日になりました。
2年生は4日間で必修10科目のテストを無事終えました。みんな朝から晩まで学校に残って勉強を頑張っていました。
これから春休みに入りますが、遊びながらもしっかりと勉強をしていこうと思います。
17人全員で3年生でも頑張ろう!
1月15日に聖隷三方原病院との連携授業を行いました。
聖隷三方原病院では、以前より『どんぐり会』という失語症患者様を対象にしたグループ訓練を行っています。
今年度から言語聴覚学科の学生も一緒に参加させていただきました。
言語聴覚療法では、個別訓練だけではなく、グループ訓練を取り入れて、患者さんのコミュニケーション訓練を行っています。
学生からは、「とても勉強になった。グループ訓練だと患者さんが活き活きしている。」など、前向きなコメントが聞かれました。
学生にとっては非常に学びの多い機会だったと思います。この場をお借りして聖隷三方原病院の言語聴覚士の先生方およびどんぐり会の参加者に感謝申し上げます。
先日、聴覚機能評価演習という講義の演習で誘発反応とOAEの検査を行いました。
誘発反応の検査は電極を貼って行うため、電極の接触抵抗を下げるために事前に皮脂をとる必要があるのですか、これがなかなか上手くいかず難しかったです。(*_*)
しかし、講義で聞くだけでなく実際に自分で行う、被験者側になることでさらに検査への理解が深まりました!
みなさん金谷節子先生をご存知でしょうか。金谷先生は北京オリンピックの女子バレーで栄養指導をなさったり、聖隷三方原病院で病院食の革命を起こされた偉大なお方です。本日はリハビリテーション栄養学の授業でご教授いただきました。例えば、貧血持ちの人は鉄分だけを必死に取る人がいると思いますがビタミンCと共に摂取することで鉄の吸収が良くなります。また、タンパク質も量だけでなく食材によってタンパク質の質も変わるので、質と量の2つが大事だと学びました。この授業を受けて普段の食事を見直そうと思いました!
12月8日(日)に静岡市のグランシップで大学サミットがありました。2年生と3年生の学生が協力してくださいました。主な参加者は高校生ですが、それ以外にも多くの方が参加していました。
今回のテーマは、「『食べる』と『飲み込み』を科学する」ということで、舌圧や咬合力、筋電計を体験していただきました。筋電計では、筋に電極を貼り、液体や固形物を食べてもらい、運動の違いを理解していただきました。学生は参加者に丁寧に説明しており、とても頼もしく感じました。
他大学の学生とも交流していました。
11/14、6時限目の講義が終わったあとに、みんなで、はま寿司に行きました!
木曜日は午後に3コマ講義が続いているため、頭を使ってお腹ペコペコでした。
Nちゃんは10皿以上食べていましたよ!
期間限定のアールグレイのベイクドチーズケーキがとてもおいしかったので、皆さんも良かったら食べてみてください。
こうして息抜きをしながら、日々の講義を頑張っています!
2年生の聴覚機能評価演習で学ぶ、耳小骨筋反射検査を行っている様子です^^
2年生になり、検査機器に触れる機会が増えました。グループワークでお互いに検査をし合い、実践的な演習を行うことで、より言語聴覚士としての実感が湧いてきました。
二年生のとある日のランチタイムの様子です。
みんな一つの教室で仲良くお昼を食べたり、お話したり、ゲームをしたりしながら、それぞれ至福の時間を楽しんでいます(^o^)丿
11月2日(土)にあった聖灯祭・健康祭では人数が少ない中、17人で一致団結しやり遂げ、さらに仲が深まった気がします!