2年生 Feed

2024年11月 1日 (金)

聴覚検査の演習風景

2年生になると、聴覚検査の演習があります。
今回は、中耳炎を評価することもできる、ティンパノメトリーの演習でした。
実際に検査をやって、大原先生が解説をしてくれるので、理解が深まります。
これからも様々な検査が出てきますので、頑張って学習していきましょう!

1

2024年5月23日 (木)

1~3年生の交流会

5月18日(土)に言語聴覚学科でドッジボール大会を行いました。 1~3年生と教員が参加しました。

14

15
16

2年生の学生に感想を聞きました。

Nさん
入学してから学科全体で行事をするのは、初めてだったのでとても楽しかったです。初めて話す人が多く緊張しましたが、ドッジボールを通じて先輩や後輩と仲良くなれました!これからも行事があるので参加してどんどん仲良くなれたらいいなと思います!

Sさん
今年はいろいろなイベントが企画されています!
チームは1~3年の混合チームだったので、先輩や後輩と関わる機会が多かったです。
先輩には勉強面や生活面のことなど、多くのことを教えてもらいました。普段の授業で先輩や後輩と関わる機会は少ないですが、こういったイベントは他学年と話すきっかけになります。
最後に学年対抗で試合をしました。勝者は1年生でした。学年ごとで団結力が高まったのではないかと思います‼︎

2024年4月16日 (火)

学科Tシャツ

今年のオープンキャンパスで使用する学科Tシャツを各学年のTシャツ係が案を出してきてくれました。
どんなTシャツになるかはオープンキャンパスに来てからのお楽しみです。shine
皆さんのお越しをお待ちしております。

1

2024年3月15日 (金)

Hello. 你好 Selamat Tengahari வணக்கம்

シンガポールの公用語である英語、中国語、マレー語、タミル語で「こんにちは」を表しています。

コロナが5類に移行されてから本学では海外研修、国際実習が行われています。

3月12日〜3月20日、2年生1名、3年生3名がシンガポールで国際リハビリテーション研修、国際言語聴覚療法実習を行っています。

初日は中部国際空港からシンガポールのチャンギ国際空港へ移動しました。

出発前の空港でパシャリcamera

55

悪天候で機内はすごく揺れましたが、無事に着いてホッとしています。また機内食が美味しかったですrestaurant

56

57

研修、実習の様子も随時更新しきたいと思いますので楽しみにしていてください!

P.S.

学科のInstagramではリアルアイムで今回の様子を発信しています。ブログと共にお楽しみください。

https://www.instagram.com/seirei_st

From Singapore (3rd year student)

きこえとことばの相談室

教員の谷です。

言語聴覚学科では、聴覚の障害や言語発達の遅れ、発音の障害、脳卒中後の言葉の障害、飲み込みの障害などに関する相談を受け付けています。

写真は吃音相談に来室した子どもと学生たちの様子です。一見、単にカードで遊んでいるように見えますが、教員の指導の下で子どもからの発話を引き出しています。

その様子をマジックミラー越しに親御様も観察しています。

22

23

2024年2月 9日 (金)

言語発達障害学評価演習(2年生)

2023年度の秋セメスターの定期試験も終わり、試験結果が出始める今日この頃…
秋セメスターの授業を振り返りたいと思います。

2年生の秋セメスターに履修をする。言語発達障害学評価演習。
1年生と2年生春セメスターの授業を踏まえ、小児に対する検査について学びます。検査の種類は多く、それぞれの検査の特徴や対象年齢を覚えるのが難しいです。
今回は、国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査です。
各グループに分かれて、マニュアルを読み検査の手続きを確認し、やり方注意点を発表しました。
 最初はマニュアルを読むのも一苦労です。使用する物品も多く、なかなかスムーズに行うのが難しいですね。練習のかいがあり本番はスムーズに出来たかな。

1

2023年7月19日 (水)

聴力検査の練習

こんにちは!

 

2年生の「聴覚障害学」では、聴力検査の練習を行います!

初めての聴力検査にドキドキ…

みんな上手に検査の説明から実施までできていました♪

 

2年生で練習した検査が3年生の演習や実習で生かされていきます。

スムーズに検査ができるよう、頑張っていきましょう。

1

2

3

2022年12月 6日 (火)

面談

12月に入り急に寒くなりましたね。

これからもっと寒くなると思うと、「この先の寒さに本当に耐えられるのか?」と毎年心配になります。

耐えられるように頑張りましょう。

 

さて、ST学科二年生は先日アドバイザーの先生と面談を行いました。

大学生になって先生と1対1で話すことはあまりないと思っていたので最初は少し驚きました。

大学生活で悩んでいること、普段の生活、通学のことなど何でも気軽に相談できます。

同時に前のセメスターの学習の振り返りや、今後の目標などを立てるきっかけにもなるので、面談はとても大切なことだなと思っています。

悩んでいることを気軽に相談できる環境は過ごしやすくて良いですよね!

 

もうすぐクリスマスですね。

今年も立派なツリーが出ていました。

私はこの、もうすぐクリスマス!という空気感が大好きです。

わくわくしますよね。

この先さらに寒くなってきますね。

体調にはお気をつけください!!

1

2022年11月 4日 (金)

聴覚機能評価演習(2年生)

2年次の聴覚機能評価演習という科目で聴覚検査の演習を行いました。

今回は、ことばの聞き取りの検査である「語音弁別検査」と「語音了解閾値検査」の演習でした。

講義資料などを参照しながら、ひとつひとつ確認して検査を行っていました。

グループに分かれて検査をする側、検査を受ける側それぞれを経験することで、学生たちからも「実際にやってみて、理解が深まった」という声がありました。

これから、様々な検査が出てくるので、ぜひ学生同士練習したり教員に聞いたりしながら学んでいってほしいと思います。

1_2

2_2

3_2

4_2

2022年9月13日 (火)

第2回産学連携事業(2年生)

杏林堂新所原駅南店と湖西市(BaaS 事業実証実験)の活動に、本学の学生が参加して共同的に活動を行いました。

本イベントは2021年度に引き続き(ブログはこちら)、2回目の開催となりました。

本学からは2 年生4名、教員2名が参加しました。

内容は「測定」を中心とした体験型のイベントにしました。

学生たちは4ヶ所に分かれ、言語聴覚士が関わる検査を行いました。

その後、学生は標準値と比較して、低下している項目があれば家で実施できる予防法を伝えていました。

参加者からは、「孫と話しているようで楽しい。元気をもらえる。」という声をいただきました。

学生たちは堂々と参加者に接しており、とても頼もしく感じました。

1

2

3

4

5