2017年10月 2日 (月)

リハビリテーション英語の講義(1年次生)

本日、言語聴覚学科1年生にリハビリテーション英語の講義がありました

今回は、Bernard Heberleさんにお手伝いを頂きました。この講義では、単にリハビリテーションに関係する高度な英単語を学習するだけでなく、模擬患者さん(英語話者)に英語で面接をします。そして、面接結果から言語病理学的診断を求めています。

授業ではアクティブラーニングの手法を取り入れて、学生さんが自身の責任において主体的に学ぶことが求められています。

これらの活動から、コミュニケーションスキルの向上だけでなく、クリティカルシンキングスキル(思考手段の1つ)や実際の人を通じた相互関係性の成長を目指しています。



Today, the 1st year ST students in the Rehabilitation English class worked with Mr. Bernard Heberle to communicate in English. 

Rather than just study a list of advanced medical vocabulary words, the ST Rehabilitation class focused on developing interview questions with a Simulated Patient.

The students had to determine a diagnosis from their group work and interviews. 

This class uses participatory Active Learning techniques to put the learning responsibility on the students. 

It offers not just communication skills development, but Critical Thinking Skills and reflective interaction with a real person.

1_2

19

14_3

16

6_2

2017年9月29日 (金)

2017年9月28日 定期勉強会(1年生)

1年次の秋セメスターに、定期勉強会を週1回の頻度で開催することにしました。

 

大学での勉強はもちろんのこと、それ以上に、大学生として、そして社会人として求められているスキルを取り上げ、皆で学んでいく機会にする予定です。

 

医療従事者になるには、勉強だけでは不十分です。今の自分の振り返り、少しずつ大人としてのスキルを身につけて行ってほしいと思います。任意参加の勉強会ですが、第1回は多くの1年生が参加しました。

 

みんなで楽しく、そして秋セメで少しでもレベルアップできるよう、取り組んでいきましょうね。

 

1

これから、参加した1年生の中から、リレー形式で2人ずつ、本日の勉強会の様子を紹介していただきます。今日は、竹内さんと渡辺さんです。 

 

** 竹内さん *********************

 

第一回勉強会が開かれました。この勉強会は、石津先生が私たち1年生のスキルアップの為に企画して頂いた勉強会です。 

第一回目の勉強会では、言葉を使ってしっかりと意思疎通ができるように、相手の話を聞き出す力、皆の前で発表する力の3つを身に付けられるようになるための勉強会でした。

 

相手の知らないことを聞き出し、皆に発表する時間では、半年間過ごしてきた仲間であるのに知らない話がたくさんありました。知らなかった驚きや笑いが飛び交い、とても楽しい時間になりました。そして、皆の知らなかったことを聞けて、もっと皆のことを知りたい、一人一人と仲良くなりたいという気持ちも湧いてきました。

 

そんな楽しい時間の中で、相手から聞き出す力、相手に伝えるコミュニケーション力、トーク力の難しさと楽しさを知る機会となりました。「この人の発表の仕方もいいな...」と、仲間から学ぶこともでき、一緒に学ぶ、成長するという意味も実感することができた時間となりました。

 

様々なことを学びながら楽しめるこの勉強会に参加してとても良かったなと思います。これからの勉強会にも積極的に参加をし、自分を高め、仲間と協力しながら成長していきたいです!

Photo_17




***********************************

 

 

** 渡辺さん *********************

1年生のスキルアップのための勉強会、第1回が行われました。 

 

先生の用意して下さった、付箋に記号が書いてあり、同じ記号のペアを見つけました。付箋を見せることはできず、言葉で記号を説明することが、簡単なようでとても難しかったです。ペアになった後、2人で色々と話し、相手について今まで知らなかったこと、面白いと思ったことを皆んなの前で、1人ずつ発表しました。

 

半年間共に過ごしてきましたが、好きなものや、意外な趣味、昔の習い事など初めて知ることばかりでした!
皆んなについて知ることができ、楽しかったです。
そして、今回の学びのテーマとなっていた、自分の考えをまとめ、相手に分かりやすく伝えることの難しさも体験しました。

 

私たちが春セメスターの基礎実習で見学させていただいた先生方は、フリートークがお上手で、話も簡潔で分かりやすかったです。

 

私たちも先生方のように、人に伝える事を考え、分かりやすく話をまとめられるよう、今後も努力したいと思います。

 

次回の勉強会も、自分のスキルアップに繋げられるよう、積極的に参加したいです。

Photo_16

***********************************

2017年9月27日 (水)

「Brain-Muscle Challenge」の実施

9月21日に「Brain-Muscle Challenge」というイベントを行いました。

今回初めての試みです。このイベントは、低学年で履修した科目の基礎知識について定着を図り、秋セメスターの講義の理解度を高めることを目的にしています。

1~4年生全員で行いました。1年生は秋セメスターで受講する科目ですので、予習のために実施しました。まだ受講していない科目でしたが、上級生に負けないくらいの点数をとった学生さんもいました。

 

1

2

 

結果が振るわなかった学生さんは、見直しをしましょうね。

ちなみに、「Brain-Muscle」という名称は、言語聴覚士が関わる「脳や神経から筋まで」という意味でつけました。

次回は、半年後に実施します。皆さん頑張りましょう。

 

2017年9月26日 (火)

がんばれ!! 3年生

みなさんこんにちは。教員の谷です。

 

私は、今年度3年生のアドバイザーを務めています。

9月21日、秋セメスターのガイダンスで、久しぶりに3年生と会いました。

 

3年生は1・2・4年生のように実習や課題研究もなく、夏休みに会う人はわずかでした。

みんな変わらず安心しました。

 

1

 

ガイダンスは皆真剣。

なぜなら…。

 

来年1月には、臨床実習を控えているからです。

専門科目も秋セメスターが山場…。

 

「がんばって!!」この一言に尽きます。

 

2

秋セメスターの委員長を買って出てくれた中村君です。

こちらも、「委員長! がんばって~!!」

 

みんなで秋セメを乗り切りましょう!

2017年9月25日 (月)

臨床実習報告会(4年生)

本日、臨床実習報告会を行いました。本来ならば8月に開催予定でしたが、台風で延期となり本日の開催となりました。1年生から3年生もたくさん報告会に参加していただき、会場は満席となりました。

実習報告会では、4年生から知識不足や技術の未熟さなど多くの反省点があがりましたが、全員が実習に行ってとても勉強になった、言語聴覚士になりたいという意志が強くなったと報告してくれました。

次は言語聴覚士として患者様と対面することになります。実習の反省点を踏まえて、あと半年間でより成長していけるよう頑張りましょうね。

1_2

2_2

3_2

4_2

2017年9月21日 (木)

秋セメスター オリエンテーション(4年生)

今日から秋セメスターが開始となりました。

4年生は夏休み中も卒業論文や国家試験の勉強で毎日大学に来ていましたので、秋セメスターが始まったという実感は薄いかもしれませんね。

いよいよ、大学生活最後のセメスターとなります。

これから、卒業論文、国家試験、就職活動と忙しいセメスターとなりますが、最後までみんなで力を合わせて頑張りましょうね。  

1_3

2

2017年9月21日 秋セメスターガイダンス(1年生)

長い夏季休暇も終わり、今日から秋セメスターの開始です。


秋セメスターの開始に際して、柴本先生から今後の学修に関してお話がありました。

また、現在、海外にご出張中で、ガイダンスに参加できないことを残念がっておられたマックリーン先生からは、ビデオメッセージ!

秋セメスターの授業以外の時間を、学修や海外研修、ボランティアなど、自身を高める活動に使ってほしいことをお話くださりました。


秋セメスターでは、授業もより専門性が高まり、それらをシッカリと学んでいくことが大きな課題になります。

また、医療職をめざす学生として、そして社会人として求められているスキルを、どう培い伸ばしていくかも重要な目標になります。


秋セメスターでは、勉強はもちろん、それ以外も様々なチャンレンジを皆でしていきましょう。

 

1

2017年9月20日 (水)

4年生の「専門職連携演習」の演習風景をお届けします。

9月11日(月)~9月14日(木)の4日間、ST学科の4年生は専門職連携演習に取り組みました。

この演習では、臨床での他職種協働を模して、全学部の4年生を横割にした小グループで、対人援助に関わる専門職の連携について検討し、最終日に全員でプレゼンテーションを行うものです。

初日には、ST学科からは、「言語聴覚士の業務と職種間連携について」というテーマで、熱のこもった話題提供がありました。

また、最終日には、他職種協働事例について、STの視点を加えた、素晴らしい内容プレゼンテーションを創り上げました。

演習を通じて、学部学科の垣根を乗り越え、共通の目標に向かって連携することの大切さを学び、今後実際の臨床の場で働く4年生にとって、貴重な学修経験となりました。

1

2

2017年9月13日 (水)

2017年9月9~10日 セミナー参加報告(卒業生)

3月に卒業した卒業生より「セミナーに参加するため、静岡に帰ります!」と連絡があったのは1ヶ月頃前でしょうか。先日、聖隷袋井市民病院で2日に分けて開催されたセミナーに参加したそうで、その報告を送ってくれました。

それぞれ、岡崎、京都から週末を利用してのセミナーへの参加です。就職した病院でも諸先生方に沢山、教わっているようですが、何しろ新人。学ぶことは多く、少しでも勉強になるようなセミナーや勉強会には参加をするように心掛けているとのこと。

今回のセミナーは、内容もさることながら、同期生や先輩にも会えて、よい刺激を受けたようですね。

「さわやか」でも懐かしの味を楽しんで、よいリフレッシュを兼ねた勉強ができたのでは?!今後も真摯に貪欲に、様々なことを学び、一人前のセラピストになっていってくださいね。

 

1

2017年8月10日 (木)

国家試験模擬試験(4年生)

本日、4年生は国家試験の模擬試験を受験しています。

長期の臨床実習が終了したところですが、

息つく暇もなく国家試験の勉強に取り組んでいます。

模擬試験は午前100問、午後100問の問題があり、

みんな真剣に取り組んでいます。

全員合格を目指して、頑張りましょうね。

1_6