2012年4月26日 (木)

【No.008】特別ゲスト登場!!

今回は、特別ゲストとして1期卒業生の竹内真太さんに雑感を頂きました!!
本学の特徴である学部-大学院の連携教育ならびに卒業した後でも繋がりの強い本学科の様子をお伝えして頂きます。


こんにちは。本学、理学療法専攻1期生の竹内真太(たけうちしんた)です。

今回、皆さんのブログに特別ゲストとして参加させて頂けることになりました。
よろしくお願いします!

知らない方も多いと思うので少し自己紹介をします。

私は理学療法士として働き出して今年で5年目になり、
現在は浜松医科大学医学部附属病院で急性期の患者様に対して理学療法を実施しています。

その間に本学の大学院修士課程を修了し、今年の4月からは本学大学院の博士後期課程2年生になります。
学部の卒業研究のときから西田先生の研究室でお世話になっています。
(いつもご迷惑をおかけしています)

研究室のホームページもご参照下さい(宣伝)
http://www.seitai-pt.com/

Image001
(3列目の一番左が竹内さん)

今日は、この場を借りて皆さんに大学院のことを少し紹介させてもらいたいと思います。

学部生の皆さんの中には、
『なんで高いお金払って大学院なんかに行って、また勉強しないといけないの?』
と思う方もいるかもしれません。

実際、嫁さんにもよく言われます・・・il||li_| ̄|○il||li

それに対する私の応えは、いつも決まって
『楽しいからだよっ!』(半分やけくそ)
です。

大げさかもしれませんが、僕の人生は、大学院に行って変わりました!

もともとは、「国家試験に合格して理学療法士になり、普通に病院で働ければいい」と本気で思っていました。


後輩に大学院のことを紹介するときには(かっこよく聞こえるように)、
臨床推論(仮説検証作業)ができるようになるとか、
エビデンスに基づいた治療を選択することが身につくとか言っていますが、

実際はかなり後付けで、通う前にはそんなことは全く考えていませんでした。
しいて言えば友達に誘われたからというのが大学院へ行った一番の理由です!

そんな私が、大学院に行けば苦労するのは目に見えています。

理学療法士として働くこと自体が初めての経験なのに、それに加えて大学院では、
研究テーマが決まらなかったり・・・
英語の論文が読めなかったり・・・
測定機器を壊したり・・・il||li_| ̄|○il||li

Image002
(・・・フットスイッチ2回も壊しました)

と、まぁ挫折の日々でした。

ですが、苦しんだ分、楽しいこともたくさんありました!

幸運にも私の研究テーマは、まだ理学療法領域ではあまり開拓されていないため、
興味を持って下さる先生方がたくさんいました。

また学会発表は、原稿を持っているのに読む場所を間違えるくらい苦手でしたが、
数をこなすことで、徐々に自分でも納得できるプレゼンテーションができるようになり、
昨年は、オランダで行われた世界理学療法士学会で発表させて頂くことができました!

Image003
(英語の疑応答は座長の先生に助けて頂きました)

最近では、文部科学省が行っている研究助成金に採択されたことや、
シンガポールでの国際学会で発表する機会を頂いたことなどで、
自分の周囲の環境がどんどん変わっていっているのを感じます。

大学院の後輩の学生を見ていると、皆さんしっかりとした目的を持って学びにきているのがわかって、
私とはかなり違うという印象で恥ずかしいのですが・・・。

私は、本当に些細なことから大学院という道を選びましたが、一つ言えるのは、
「大学院に行ってよかった」ということです。

大学院という環境にいることで、普通に生きていては見えない選択肢も見えてきました。

そして、ひとつひとつの選択が、自分のこれからの道を決めているんだということも実感してきています。

私のときには、人数も少なかったのもあって、曖昧な気持ちでも大学院へ進学することができましたが(本当にラッキーでした)、
今はレベルも上がってきていて、強い進学希望と高い能力が必要となってきているようです。

今まで、大学院に興味がなかった学部生の方々も、もし興味を持ったら一生懸命勉強して、
自分の選択できる道を増やしてみてください。


「免許をとっただけの理学療法士」よりももっと楽しめる道が見えてくると思います!

2012年4月19日 (木)

【No.007】いよいよ新年度がスタートしました。

今回は理学療法学科教員・根地嶋が担当します。

いよいよ新年度が始まりました。
春休みのあいだ閑散としていたキャンパスが、さくらの開花とともに一気に活気があふれ出しました。

さて、理学療法学科には9期生となる39名の新入生の迎えることができました。
4月2日の週は、新入生オリエンテーション、入学式、新入生セミナーとイベントが目白押し。
どれも大切なイベントですが、今回は新入生セミナーの様子をお伝えします。


新入生セミナーは、 2・3年生が企画運営し、新生活に不安を感じる新入生のこころをときほぐし、
新入生・在校生・教員との交友関係を築く目的で開催されるものです。

午前中は先輩後輩入り混じってのバレー大会。

Image001
(各学年でオリジナルのシャツを作成。3年生は緑、2年生は紫。1年生は何色になるのでしょうか?)

ランチタイムの後には、学内オリエンテーリング、さらには先輩と教員からの余興があり、大いに盛り上がりました。
Image003_2

Image005_2
(教員からの余興では、学科長自らが出陣。女装やら男装やら青汁がぶ飲みやら、教員のカラダを張った芸はいかがでしたでしょうか?)

当初は緊張して表情のなかった新入生が、セミナー終了時にはみな笑顔に。
理学療法学科の結束が高まったイベントになりました。

それでは、最後に。
2012年度、こころ新たに、この1年間を実りある、チャレンジする年にしていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。


2012年4月11日 (水)

【No.006】理学療法学科の国家試験合格発表!!

こんにちは!! 理学療法学科教員の金原です。
先日の3月30日に、第47回理学療法士国家試験の合格発表がありました。
今回、国家試験を受験したのは5期生のみなさんです。

おかげ様で、本学理学療法学科の国家試験の結果は、97.4%(39名受験、38名合格)
と全国平均82.4%を大きく上回る高い合格実績を達成できました!!

受験した皆さんの努力の賜物であると思います!!
皆さんの、これからの明るい理学療法士人生を心より願っております。

国家試験は、これまでの大学生活と学びの集大成です。
私は、5期生を3年間、水池先生と共にアドバイザーをさせていただきましたので、
私自身の国家試験合格発表の時よりも、今回の合格発表のほうが大変気になり、そして緊張していました。

合格発表の後、5期生の多くの皆さんから「合格しました!!」と連絡がありました。
その内容には、合格の報告の他に、理学療法士としての決意表明をする人や卒業生として、
誇りを胸に刻む人、私はそれらを聞いて、5期生の成長ぶりに頼もしさを感じました。

これから、5期生のみなさんは、各々の目標に向かいさらに前進をしてください。
本当に楽しみにしています。

Image001
5期生との思い出の写真

聖隷クリストファー大学を卒業生した、1期生から5期生のみなさんにお願いです。
何かあっても、なくても、いつでも大学に来てくださいね。

毎年、卒業生を送りだして感じることですが、ほっとする気持ちと淋しい気持ちが強くあります。
おそらく教員は、みな感じていると思います。
ですから、いつでも大学に来てくださいね。

大学の近況としては、新たに吉本好延先生がこの4月から就任されました。
吉本先生、聖隷クリストファー大学理学療法学科の学生は、
とても、活気のある先輩後輩の仲の良い、情に厚い学生が多いです。
これからどうぞ、よろしくお願い致します。

2012年4月 4日 (水)

【No.005】4年生になりました!

こんにちは。理学療法学科教員の矢倉です。

最終学年となる4年生は、臨床実習、卒業研究、就職活動、国家試験と、
卒業までに重要なイベントが続きます。
現在、新
4年生の6期生は、卒業研究や臨床実習に向けた学習を頑張っています。

そこで、今回は、4年生の梅本くん、太田くん、神谷さん、堤さんの4人から、
今年一年の抱負についてコメントを頂きました。

梅本くん
『これからの1年間は4月からの臨床実習をはじめ、
卒業研究、就職活動、国家試験と大切な行事が多くあり忙しい
1
年になると思います。
これらの行事の中で大変なことも多いと思いますが、来年からの臨床に向けて多くの知識を得て、

患者様を治療するにあたっての思考過程などをしっかりと学べるよう努力するとともに、
この
1
年は大学生活最後の年でもあるので一つ一つの行事を楽しみながら、
思い出に残る
1
年にしたいと思っています。』

太田くん
『平成24年度は、私にとって大学生活最後の年となります。
同時に、臨床実習や就職活動、そして国家試験と大きなイベントの重なる年でもあります
これらの中で、私が一番力を入れていきたいと思っているのは卒業研究です。
卒業研究は研究の進め方を経験するとともに、研究の楽しさを感じ、思考過程を学ぶ場になります。

卒業研究を通じて、理学療法の発展のために活躍できる理学療法士となれるよう、
努力していきたいと考えています。』


神谷さん
4月から、いよいよ大学生活も残り1年となります。
もう少しで卒業なんだと思う半面、臨床実習、就職活動、卒業研究、国家試験と
大きな山がいくつもあり大変な
1
年でもあります。
そのため、私は「計画を立て、時間を上手く使う」ということを
4
年生での目標にしたいと思います。
それを達成するために、
4年生という自覚をもち、
自分に自信をもって悩まず臨機応変に物事に取り組んで行きたいと思います。』


堤さん

『私の今年度の目標は「一つ一つの知識を深める」ということです。
3
年生の実習時には疾患の知識が少ないばかりに、一般的な症状しかわからず、
対象者様の症状に臨機応変に対応することができませんでした。
そのため
4
年生の実習では対象者様の症状と自分の知識を絡めながら、
対象者様に適切な評価・治療を行うことができるように、
休み期間の自己学習や卒業研究、国家試験に向けての勉強を通して一つ一つの知識を深めていこうと思います。』


右から、梅本くん、太田くん、神谷さん、堤さん

Image002


皆さん、ありがとうございました!


臨床実習で学んだこと、卒業研究や国家試験勉強で頑張ったことは、
忘れられない良い思い出になります。実りある一年になるよう頑張りましょう!!

2012年3月28日 (水)

【No.004】卒業式番外編

こんにちは。はじめまして。
理学療法学科教員の前野です。

今回は、前回の大町先生の卒業式報告に引き続き、
その後の謝恩会から二次会の様子をお伝えします。

まずは、謝恩会です。
それぞれがお世話になった先生方と最後の別れを惜しむように、
丁寧に、そして和やかに会は進行していきました。

Image001
(金原先生を囲んで)

Image002
(謝恩会での理学療法学科全体写真)

そして次に、5期生の大学生活最後の青春、
二次会の現場からblogをお届けしたいと思います!!

今回の副題は「ダイジョブ、ダイジョブー!!」です。
謝恩会の二次会は、4名の教員が参加しました。

最初4名がいたときは、多少は盛り上がりが見られたものの、
それは、単にその後の大学生活最後の嵐のような盛り上がりの序章に過ぎませんでした。
後になって思えば、それぞれの卓で、各教員がくさびになって、
今にも爆発しそうな学生たちのエネルギーを押さえ込んでいたというほうが、
適切かもしれません。

Image003

二次会も3名の教員が帰り私一人が残されたあとは、
四つ角のくさびがとれて、ぱあーっつと網が外れたように、
それとともにとたんに「わあーっつ!!」「フォー!!」と、
エネルギーが急激に3倍くらいに膨れ上がって、カーニバルは始まりました。

それからというもの5分おきに「ダイジョブ、ダイジョブー!!」が連呼され、
とくに●○くんは「最後の思い出づくり」とばかりに、大いに盛り上がっていました!!

また、先ほどの謝恩会では「先生お世話になりました」と
たくさんの学生が各々感慨深い表情で私のところへ来てくれたのですが、
二次会では、まさにライブ会場のような「愛し合ってるかあい!!」のような状況になっていました。

きっとこのパワーがあれば、「渡る世間は鬼ばかり」の世の中を乗り越えていけることでしょう。

今年の5期生も「ダイジョブダイジョブー!!」

2012年3月21日 (水)

2011年度 卒業式・修了式

こんにちは。
理学療法学科教員の大町です。
先週の火曜日(3/13)は、大学全体の卒業式でした。
リハビリテーション学部にとっては、5期生(現4年生)の卒業式となります。

Image001_2

Image002_2

場所は、浜松駅に隣接するアクトシティー中ホールです。
卒業生の総数は、学部生344名(看護学部144名、社会福祉学部103名、リハビリテーション学部97名)で、
うち、理学療法学科には39名(全員)に、卒業証書が授与されました。
同時に、助産師専攻科16名、大学院(博士前期課程・後期課程含め)18名に対しての修了式でもありました。   

Image003_3

Image004_2

この場所は、入学式を行う場所でもあります。
5期生の皆さんにとって、入学したときと同じ様に、正面にあるパイプオルガンの音色が響く中、
静かで思い出深い卒業式が行われました。

Image005_2

Image006_2

本学の特徴は、卒業式だけではないところでしょう。
卒業式の後には、卒業パーティーが行われます。
会場を、グランドホテル浜松に移して、こちらは明るく盛大に行われました。

Image007_2

Image008_2

この卒業パーティーは、ちょうどリハビリテーション学部が開設された2004年度から行われており、
今回で8回目となります。
保護者の方、実習や就職でお世話になった施設の先生方、非常勤講師の先生、同窓会、
そして在学生と教職員一同が、一堂に会して、卒業生・修了生をお祝いします。
今後も帰ってくることのできる母校を再確認しつつ、これまでの時間を振り返り、
卒業生・修了生の社会への旅立ちを祝福するものです。

各学部の教員からのビデオレターや、職員の息の揃ったダンス、在校生によるサークルからの心のこもった演奏など、
盛りだくさんの内容でした。

その後に謝恩会、二次会と続き…。
別れを惜しみながら夜明けまで宴は続いていました。

本日のブログの最後に。
あらためまして、5期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
大学受験を決めたときからの夢が叶うときが来ました。
理学療法士になるために過ごした4年間…。
この時間と、一緒に過ごした仲間は宝、そして、大学は基地であり実家です。
ここから飛び立っていっても、時々羽根を休めに来てください。
いつでも大歓迎です。

2012年3月16日 (金)

理学療法学科へようこそ!!

今回は、理学療法学科 学科長の大城先生よりコメントを頂きました!!

Photo_8

皆様 はじめまして、理学療法学科長の大城昌平です。
ぜひ、理学療法学科blogをお楽しみください。

リハビリテーション学部理学療法学科は2004年4月に開設され、
これまで1期生から4期生までの125名(この3月には5期生39名)の卒業生を社会に送り出してきました。

卒業生のネットワークは着実に広がり、臨床・研究の分野や地域社会で活躍しています。
また、臨床実習などさまざまな活動を通して在学生の教育にもご支援とご協力をいただいています。

このように、理学療法学科では、
大学・教員と卒業生、在学生の横と縦のつながりの強い教育・運営がなされていることが大きな特徴でもあります。

本学科の教育目標は、
1つには「隣人愛」の精神を涵養し、科学的根拠に基づいた知識と技術を備え、
それを高い感性と共感をもって対象者に適応する臨床能力、

2つ目には常に新しい試みを果敢に挑戦する自律性と志向性をもった理学療法士を育成することです。

充実した教育環境と聖隷事業団の病院施設との連携を基に、学生一人ひとりの学習と生活を支援し、
入学から卒後教育を通してサポートしていきたいと考えています。
私たちと一緒に、あなたの可能性の追求と夢の実現を目指しましょう。

2012年3月 7日 (水)

4年生の「出発式」を開催しました。

こんにちは!! 理学療法学科教員の西田です。

いよいよ、理学療法学科でもblogを開設しました。

これから、日常の理学療法学科の様子を教員の雑感とともにお伝えしていきます。

まず、記念すべき第1回目の投稿記事は、
理学療法学科恒例の「出発式」の様子をお
伝えしたいと思います。

理学療法学科では、毎年3(今年は3/5)1期生からの伝統である、
4年生の旅立ちを祝う会として「出発式」が開催されます。
4年生は国家試験を終え、あとは卒業式を残すのみとなりました。

この会は、
3年生が中心となって企画・準備・運営をし、
1年生から4年生までが一堂に会し、盛大に4年生を送りだす会として開催します。

これも、学年ごとの横の繋がりはもちろんですが、
学年を超えた、また、卒業生を含む縦の繋がりが強い、
理学療法学科ならではの行事の一つであると思います。

今年の会の進行は以下の通りです。



最初は、アンケート結果をもとに、
「良いお父さんになりそうな人」、「かわいい人」などのランキング発表がありました。

続いて、4年生のエピソードがいっぱい詰まったビデオが上映されました。
様々な出来事が懐かしく思い出されました。
中には卒業した先輩からのビデオ・レターもありました。

Image001


教員から
4年生へ贈る言葉があり、
4年生からは先生と後輩への感謝の言葉がありました。

Image002

後輩全員での歌のエールもありました。
感極まって泣いている学生・教員もいました。

Image003

そして、後輩から4年生に花束と記念品の贈呈がありました。

最後に記念撮影です。

Image004



4年生は、これからそれぞれの道へ進んでいきます。
しかし、聖隷で培った絆をこれからも大切にしていきます。
後輩の皆さん、ありがとうございました。