2015年5月25日 (月)

【No.148】 学内報告vol.2 ~理学療法学科新歓ボーリング大会~


こんにちは、理学療法学科教員の田中です。
今度は、理学療法学科恒例の、新歓ボーリング大会の紹介です。

毎年、連休明けの時期に3年生が企画して、新入生歓迎のボーリング大会が開催されます。
教員も参加します。
チームは1、2、3年生と教員の混合で編成され、優勝目指して(?) 競います。

Pt_2

とはいっても、和気あいあいとゲームを楽しんでいます。

Pt_3


学年の垣根を越えて、縦のつながりができる、よい機会です。

Pt_4


先輩の勇姿に後輩たちはうっとり~

企画してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました!

学生同士、横のつながりだけでなく、縦のつながりも大切にしているのが、本学理学療法学科の特徴であり、強みであります。
教員一同、温かく見守り、サポートしていきます。

1年生のみなさん、困った時にはいつでも、先輩、教員を頼ってくださいね。
そして、一緒に問題を解決していきましょう。


2015年5月20日 (水)

【No.147】 学内報告vol.1 ~リハビリテーション職種間連携~



気温がぐんぐん上昇しており、暑さ対策が必要な季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

連休が明け、入学式から1か月以上経ち、1年生も徐々に大学生活に慣れてきたのではないでしょうか。
リハビリテーション学部1年生は、専門職者を目指すにあたってのはじめの一歩として、

「リハビリテーション職種間連携の基礎」

という科目を履修します。

この科目では、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科で混合のグループに分かれ、それぞれの専門職の連携について、KJ法を用いて意見交換をしながら学びます。
最終的には、1枚の模造紙にグループワークの中で出てきた意見を集約し、授業で発表します。
初めての発表に緊張している様子もありましたが、堂々と発表し、質疑応答も活発に行っている姿に感心しました。

Pt

Pt_2

Pt_3


発表が無事に終わり、グループメンバーの仲も深まり、笑顔があふれています。
これから4年間の大学生活もこんな仲間達といっしょなら、充実した毎日を送れますね!
楽しいことも、辛いことも、みんなで力を合わせて乗り越えて行きましょう。
そして4年後のその先も、仲間とのつながりは続きます~


2015年5月18日 (月)

【No.146】WCPTに参加して



WCPTが5月1日から5日までの5日間シンガポールで開催されました。
本学からは大城先生、矢倉先生、吉本先生、根地嶋先生、坂本の5名がポスター発表に参加しました。

Pt

Pt_2

根地嶋先生の研究に興味をもった台湾から参加しているPTが熱心に根地嶋先生に質問をしていました。

Pt_3


私は、初めての国際学会だったのでとても緊張しましたが、みなさんがとても気さくに話しかけてくださり、素敵な出会いがたくさんありました。
素晴らしい経験になりました。

Pt_4


今回は400名あまりの日本のPTがこの国際学会に参加し、熱い討論を繰り広げていました。
世界各国からPTが集い、研究の成果を発表している様子はとても刺激的でした。

Pt_5


私はWomen’s Health の Pre-courseにも参加しました。 
約40名のPTが参加し、熱心にDr.Rosenbaum氏の話を聞いていました。
Rosenbaum氏はAmerica のPTでありながらSex Therapistとしても活躍されています。
女性の健康の問題に精神科的なアプローチも重要だと気付かされました。心と体は繋がっています。
特に女性は男性に比べ体も思考回路も複雑です。
でも大事なのはMindfulness でいること。そのままを受け入れ、今を生きていくこと。
自分の心と体に向き合うことからはじめてみる、それが重要な治療法だそうです。

Pt_6


また、仕事としてPTの可能性をさらに広げることができた内容でもありました。
国によってPTの位置づけ、取り組む内容は少ずつ異なります。
良いものをそのまま受け入れるのではなく、母国の文化や人種を考慮した上で、それをどのように適応させていくか、考える必要があります。
国が違うと文化が異なります。
PTの治療や取組みの方法が異なり、意見や着目点の違いに新規性を感じ,自身の研究に活かすポイントに触れた時間でした。


シンガポールはマレーシア系、中国系、インド系の人種からなる国ですが、今世界で最も注目されている国なので多国の外国人が居住しています。
アジア料理やインド料理をはじめ様々な国の料理も楽しめました。

Pt_7


2年後のWCPTは南アフリカで開催されます。
4年生の皆さんにも世界デビューのチャンスがあります。
みなさん、世界のPTと熱い討論ができるように共に、学びましょう!!
いつでも、大学にお越しください!!
教員皆、みなさんをお待ちしております。

Pt_8

2015年5月13日 (水)

【No.145】学会報告~「Diffuse Lung Disease Meeting Nagoya Conference 2015」、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会

こんにちは、教員の有薗です。
教員の研究活動のご紹介をします。
4月末に、2つの学会(研究会)に参加しました。

4月20日(月)に名古屋ルーセントタワーで行われた「Diffuse Lung Disease Meeting Nagoya Conference 2015」に参加しました。
イギリスのRoyal Brompton HospitalのElizabeth Renzoni先生が来日され、
Hot topics on Connective tissue disease related Intersitital lung disease」を講演されました。

Pt


世界の最先端の情報を講義されました。
膠原病を伴う間質性肺炎のトピックスを講義され、非常に興味深い講義でした。
ただ、英語の講義なので喋りについていくのが精一杯でした(笑)

また、4人の日本の医師も英語で講演されました。
4人とも私が良く知っている医師の先生方です。
テーマは以下です。

「Health related QOL in patients with IPF
「Acute exacerbation of IPF
「Unclassifiable IIP
「Therapy strategies for CTD-ILD and Lung dominant CTD

Pt_3


理学療法士でも医師の最先端の研究に触れ、医師との情報交換は非常に大事です。
私は後で日本語で質問しました。英語で細かい質問は難しいですね。


4月25日(土曜日)には日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会に参加しました。
名古屋大学医学部で行われました。
名古屋大学と聞くと、敷居が高く、少し恐れ多い感じがします(笑)
私は代議員なので、学会前に行われた代議員会にも参加しました。

Pt_4


基礎医学研究棟で行われました。

Pt_5


私が共同演者で参加した「睡眠時の酸素流量の設定に難渋したⅡ型呼吸不全患者」を発表している聖隷三方原病院の山本敦也先生の発表時の写真です。
さらっと発表しています。素敵ですね。

 
今回、教員が参加した学会を報告しました。
当大学の教員は色々な所に出没して、切磋琢磨しています。


2015年5月11日 (月)

【No.144】地域貢献活動報告vol.2 ~浜北健康づくり連絡会編~


天候に恵まれたGW、皆様はどのように過ごされましたでしょうか?
理学療法学科教員の田中です。

前回に引き続き、私が行った地域との連携事業について、報告します。

今回は、浜北区健康づくり課から、講師依頼を受け、2015年3月9日に「浜北健康づくり連絡会」で行った講演(講話)についてです。
本連絡会は、浜松市浜北区において、地域活動としてボランティアで健康づくり活動をされている方達を対象に浜北区健康づくり課が行っている事業です。
講話内容としては、「呼吸と筋力アップでイキイキ健康づくり」というテーマをいただき、講話と実技(呼吸機能向上のための呼吸方法・ストレッチ、活動維持のための下肢筋力強化トレーニングなど)指導をさせていただきました。

Pt_2


健康寿命に関する情報提供と内部障害や運動機能障害などの疾患予防のための情報提供を同時に行い、実技の内容を日々の生活で継続してもらえるような構成を考えて進めました。

Pt_3


50名近い参加者が来られるということで、ゼミ生(実習前の4年生)にボランティアでお手伝いしてもらいました。
皆さん熱心に聞いてくださり、実技も真剣に取り組んでくださいました。

アンケートの結果では、おかげさまで「良かった」、「非常に良かった」との回答をいただきました。参加者の方々からは、


「健康寿命を延ばす為には、呼吸と筋力アップを毎日生活の中で心がける大切さを学んだ」

「呼吸運動、筋力アップ、持久力など少しでも自分にとり入れてできることばかりで良かったと思います。」

「ちょっとした日常の動作で筋力アップにつながるので心掛けたいと思います。」

「具体的に、動きを取り入れていただき判りやすく、体で覚えたことは後で思い出して、再現(体を動かす)出来るので良かったです。」

「体を動かす事の大事さを知りました。」

「実際に体を動かしての説明だったのでとても分かりやすく、日々の中で運動を取り入れていきたい。」

「今日の呼吸、筋力アップの健康づくりよかったです。」


との多くのお声をいただきました。本当にありがとうございます。



今後も機会があれば、このような活動を継続的に行っていきたいと考えておりますので、興味のある方、企画したいという方は、本学の保健福祉実践開発研究センターへお問い合わせください。どこへでも出張いたします!



2015年5月 8日 (金)

【No.143】 臨床実習Ⅲの実習地訪問


こんにちは。教員の吉本です。

今回は、4年生の臨床実習について報告します。
現在、本学の4年生39名は7週間の臨床実習を送っています。


本学では、一部の臨床実習施設の先生方にご協力をいただき、クリニカルクラークシップを導入しております。
クリニカルクラークシップとは、学生が診療チームの一員(指導員の助手)として診療に一部参加するシステムで、学生は臨床現場のリアルな空気感を感じながら臨床実習を行っています。
本学では、2年生から4年生まで全ての臨床実習時期でクリニカルクラークシップを導入したいと考えており、いよいよ来年度は4年間の集大成になります。

今回は、クリニカルクラークシップに全面的にご協力いただいている臨床実習施設に実習地訪問に行ってまいりました。
卒業生の一之瀬先生によるリアルな指導は、田尾さん(学生)の理学療法を飛躍させていると感じました。(今回は、施設のため写真が撮影できず、すみません。)

 

臨床実習施設の先生方、いつもご指導・ご協力誠にありがとうございます。

2015年4月28日 (火)

【No.142】 地域貢献活動報告vol.1 ~萩原荘元気はつらつ教室編~


新緑の清々しい季節になり、生命の息吹を感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

連休も近づき、旅行や外出の計画を立てている方も多いかと思います、が、学生達は勉学に励んでおります。
4年生は総合実習(7週間)、3年生は評価実習(週1日×15回)、口頭試問、課題学習と盛りだくさんです。
教員はといいますと、授業に実習訪問にと駆け回っております。
実習指導者の先生方、お忙しい中、ご指導ありがとうございます。
おかげさまで、充実した実習となっております。

さて、私は今年度より、3年次の専門科目である「地域理学療法の理論」を担当しております。
そこで、昨年より行っている(行った)地域との連携事業について、いくつかを報告させていただきます。

第一弾では「萩原荘元気はつらつ教室」について報告します。
当学科では、昨年より萩原荘の元気はつらつ教室にて転倒予防、認知症予防などの講義と体力測定を職員の方々と協力して実施しております。
(体力測定は昨年9月に教員と学生が協力して実施し、今年も9月に行う予定です)
そして今週からは、教員が交代で学生が作成した動画を基に運動指導を行っております。

Pt
みなさん真剣!にとりくまれております。職員の方もご一緒に。

Pt_2

Pt_3
時に、笑顔があり、楽しんでいただけました。

Pt_4


健康長寿のまち、浜松。お元気な方の多いこと!
Blogへの写真掲載もご快諾くださり、感謝申し上げます。
興味を持たれた方は、萩原荘へ一度足を運んでみてください。


続きを読む »

2015年4月13日 (月)

【No.141】2015年度 教員紹介!!―本年度は,理学療法学科に2人の新しい先生方を迎えることができました―

はじめまして!

4月より理学療法学科所属の教員となりました津森です。
自己紹介と皆さんへのメッセージを書かせて頂きます。

0413 
私は大学で電子工学を専攻しました。
ただ、電子工学に特に興味があったわけではなく、エンジニアだった父親の助言に従って何となく進学したというのが正直なところです。
当時は、パソコンが一般向けに販売され始めた時代で、ブームに乗ってパソコンを購入し、しばらくはプログラミングにも没頭しました。
しかし,興味が長続きすることはなかったですね。
単位を修得するのが難しい大学だったので、とにかく卒業だけはできるようにと、目的意識もないままに勉強していました。
就活の際もきちんと人生設計をしたわけではなく、他に適性のありそうなフィールドもないからという消極的な理由で、これまた何となくコンピュータ関連の企業に入社しました。

私の人生の転機は、3社目の会社で学習用ソフト開発のプロジェクトを経験した時に訪れました。
学習用ソフト開発には大変興味を持ち大きなやりがいを感じていたのですが、諸般の事情でプロジェクトは解散し、私は別のプロジェクトに回ることになりました。
どうしても学習用ソフトの研究を続けたく,会社を辞めて学者になることを決意したのは30歳代も終わりの頃です。
縁あって岐阜県の短期大学に入職することになり、以降現在に至るまで学習用ソフトウェアの構築や評価をテーマとしています。

0413_2 
本学の授業では、情報処理や基礎物理学といった一般教養を担当します。しかし、保健医療福祉の総合大学に入職したわけですから、資格試験の対策学習ソフトを初め、授業や自習で活用できるツールやアプリの開発などにも研究のフィールドを広げ、本学に貢献していきたいと考えています。

0413_3

最後に、このブログを読んで下さっている在学生や受験生の皆さんへ。
文章を読んで頂ければ分かると思いますが、私は,若い頃ただ漫然と生きてきました。
いま振り返ってみても後悔しか残っていません。

なぜこうなったのか、理由は簡単です。
何事にも真剣に取り組んでこなかったからです。
学業に没頭したわけでもなく、クラブ活動やボランティアや自治会活動に積極的に参加してきたわけでもありません。
「学生の間にもっと勉強しておけばよかった」と後悔するセリフをよく耳にしますが、私などはその最たる悪例と言えるでしょう。

0413_4


本学に入職して、学生の礼儀正しさや元気さ,真剣さに驚かされました。
生き生きとした表情の学生を見るにつけ、若さと頼もしさを感じます。在学生の皆さんは、是非このパワーを武器に色々なことに正面から取り組みながら自身のアイデンティティを確立して欲しいと願います。
また、理学療法士を目指す受験生の皆さんは、大学合格をゴールとするのではなく、その先の自分の人生を夢見ながら、楽しく受験勉強に取り組んで下さい。

これからどうぞよろしくお願い致します!!

――――――――――――――――――


みなさん
こんにちは! 本年度より理学療法学科の教員としてお世話になります坂本飛鳥です。

0413_5 

新学期がはじまり1週間が経過しましたが、みなさんは1週間をどのように過ごされましたか?
私の10日間は就任式に始まり、たくさんの出会いと新しい仕事を覚えることで、1日の体感時間が48時間以上に感じる日々でした。
こんなに時間が短いものなのかと、少し切なさも感じました。

「仕事が忙しい」と口にする人は仕事ができない人だという言葉をふと思い出し、この1週間、ずっと口にしていた言葉だったので、改めてわが身を振り返り、自分の頭の中で「仕事が忙しい」と勝手に自分をだましていたことに気が付きました。
その結果仕事ができない人になっていました。
2週目からは自分のペースを掴んで、時間に追われるのではなく、時間を有効に使用できるように工夫していこうと思います。 
まずは、整理整頓します。そして、1週間コンビニ弁当にお世話になりっぱなしだったので、自炊できる時間と運動する時間を確保しようと思います。


4月10日、人生初めて教員として教壇に立ちました。学生の皆さんが楽しく学修できるように、いろいろ考えて準備していたのですが、緊張してしまい、計画していたことを全てだしきることができませんでした。
しかし、2年生の皆さんの勉強に対する取り組みや熱意と真剣さに触れ、この大学で学ぼうとしている学生の皆さんが、医療従事者として如何に素晴らしい気質を備えているか私も学ぶことができました。
2年生の皆さんのおかげで私が楽しく授業を過ごすことができました。
皆さんどうもありがとう! そして、御指導下さった有薗先生に心より感謝申し上げます。

みなさんの熱意と笑顔・一生懸命さに私ももっとがんばろうと思いました! 

今後ともよろしくお願いいたします。

 
坂本飛鳥

続きを読む »

2015年3月16日 (月)

【No.140】学生レポート:4年生(8期生)編-卒業!-

みなさんこんにちは。

理学療法学科8期生の前田彩光です。

 

私達理学療法学科8期生34名は、先週3月10日(火)に無事、卒業式を迎えることができました。

学部長である大城先生から卒業証書をいただいた時には、全課程を修了した達成感と、学び舎を去るさみしさとが混ざり合った複雑な気持ちになりました。

1401(卒業式はアクトシティ浜松で執り行われました)

1402

(大城学部長からリハビリテーション科の卒業生ひとりひとりに卒業証書が手渡されました

写真は理学療法学科8期生の「顔」梶山君)

私達が無事に卒業式を迎えられたのは、決して自分達だけの力ではなく、大学の先生方や各実習施設の先生方、患者さん、利用者様、先輩や後輩、家族の支えがあってのことだと思います。

そしてなにより、同じ夢を志す仲間の支えがあってのことだと感じています。

私達に関わって下さった全ての方に、この場をおかりして改めて感謝したいと思います。

本当にありがとうございました。 

卒業式の後は、グランドホテル浜松に会場を移し、卒業パーティーと謝恩会が執り行われました。先生方や学生同士、お酒やおいしい食事を交えて4年間を振り返りました。

1403

(卒業パーティーにて理学療法学科の愉快な仲間たちとパシャリ!)

1404

(謝恩会にて理学療法学科8期生と先生方でパシャリ!)


謝恩会の後はまたまた会場を移し、卒業の余韻に浸りながら朝まで歌って踊るのでした…

自分自身の大学生活を振り返ると、長いようであっという間の4年間でした。

大学生活で多くのことを経験し、学び、考え、大きく成長できたと感じています。

 

そんな4年間の経験から、先輩として在学生のみなさん、理学療法士を目指そうとしているみなさんにアドバイスをしたいと思います。

 

在学生のみなさん。

各学年、苦しむことや辛いことがあるかと思いますが、逃げずにたくさん苦しんで、たくさん辛い思いをしてください。

その経験全てが自分自身の成長と自信につながります!

 

そして、理学療法士を目指そうとしているみなさん。

ぜひ、聖隷クリストファー大学に足を運んでみてください。

個性豊かな先生方と優しい先輩方が迎えてくれます!

 

 

最後になりますが8期生のみなさん!

分かっているとは思いますが、同窓会は必ず行います。全員出席してください。

8期生のみんなにまた会えることを楽しみにしています!

 

一回りも二回りも成長した姿でまた会いましょう!!

2015年3月12日 (木)

【No.139】4年生を送る会

寒さが和らぎ草花が芽吹き始めた今日この頃、元気にお過ごしでしょうか。

こんにちは、田中です。

国家試験を終えた4年生がいよいよ卒業を迎えることとなりました。

旅立つ4年生へお世話になった感謝の気持ちを込めて、3年生が中心となり

1~3年生で「4年生を送る会」を開きました。

13914年生の入場です。

1392さあ、プログラムが始まります。

後輩からみた4年生一人ひとりの特徴(個性)が

懐かしい(?)写真と一緒に発表されます。

続いて、いろんなランキングの発表と(おもしろ)プレゼントが贈られました。

4年生の反応は…

1393

1394

1395

まだまだ、盛りだくさんのプログラムが続きます。
教員が参加するおもしろムービーやお世話になった先生や先輩方からの激励のお言葉やお祝いメッセージが多数届けられました。
そのあと、4年生全員に3年生から心のこもったプレゼントと感謝の言葉が送られました。

1396_2


3年生からのプレゼントと言葉に笑顔と涙の4年生

みんなで記念撮影~

1397_2


1年生から4年生が揃っては最後?集合写真

1398_2


1年生から3年生の合唱で、4年生を送り出します。

1399

3月10日は卒業式・修了式です。

教員一同、心より祝福いたします。

 

追伸

会の最後には4年生からも後輩達への熱いメッセージが

笑いと感動と共に送られました。

13910


皆さん、仲間という大切な宝物を、これからもっと、もっと、増やして、

いろんなことに挑戦し、経験し、素敵な理学療法士になってください。

 

今の皆さんもキラキラ輝いていて、十分魅力的ですが、

もっと、もっと成長して、No.1 というよりは「Only one」な存在になってください。

皆さんの旅立ちを祝して。