2015年9月24日 (木)

【No.158】高校生部活動応援プログラムについて


こんにちは。理学療法学科4年の池田です。
ここ最近、肌寒くなってきました。 寒いです。

さて、9月19日に「高校生部活動応援プログラム アスレティックリハビリテーション基礎講座」があったので、報告させていただきます。
この講座はスポーツ障害の予防や改善、運動パフォーマンスの向上を目指す高校生、アスレティックリハビリテーションを通じて部活動を支援したいと思っている高校生を対象にして開催されました。
私達、理学療法士を志す学生にとっても興味深い内容が満載でした。

当日の様子について紹介していきます。
私たち4年生は講義のお手伝いをさせて頂くスタッフとして参加しました。
高校生の皆さんが来室する前に講義内容についてのチェックを念入りに行いました!

Photo_7


高校生の皆さんが来室する前にヨガ(鳩のポーズ)で士気を高める4年生。
小笠原さん(左から2番目)素敵なポーズです。

Photo_8


小笠原さんに腰技(大腰)を決められる高野君。体格差をものともしません。
坂本先生も興味津々です。


さて、講義が始まりました。講義内容について紹介をしていきます。

Photo_9


根地嶋先生によるスポーツ障害・外傷についての講義です。

Photo_10

スタッフの4年生も真剣です。神谷君も真面目です。

Photo_11

Photo_12


坂本先生によるスタティックストレッチングについての講義です。
高校生の皆さんも熱心に聞き入っています。

Photo_13

田中先生によるRICE処置についての講義です。
外傷後早期の適切な処置について学ぶことができました。氷嚢を作成している最中です。

Photo_14

最後に田中先生と坂本先生、担当させていただいた4年生スタッフで記念撮影をしました!
(※高野君は諸事情の為、先に帰宅されました。)

参加していただいた高校生の皆さん! ありがとうございました!
皆さんの講義のお手伝いをさせていただくことで学生一同もとても勉強になりました。

ここで少し宣伝です。
次回の「高校生部活動応援プログラム アスレティックリハビリテーション基礎講座」は10月31日に開催されます。
高校生の皆さんにとっては、部活動に役に立ったり、将来の糧になったりと興味深い内容が盛りだくさんだと思います!! 
部活動で更なるパフォーマンス向上を目指したい、マネジャーとして選手の力になりたい、将来リハビリテーションに関わりたい、少しでも興味がある方など沢山の参加を待っています!!
聖隷クリストファー大学理学療法学科に興味がある高校生の皆さんも学生が待っているのでぜひ参加して大学生活について質問してみてください!
お待ちしています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


2015年9月17日 (木)

【No.157】 臨床理学療法見学実習

こんにちは。理学療法学科1年の成瀨と横井です!
私たち1年生は8月31日から9月4日までの5日間、臨床理学療法見学実習を行いました。
病院と施設を2日ずつ見学させて頂き,全員で学んだ内容を協力してまとめ、最終日に報告会をしました!

Photo_2


限られた時間の中で頑張りました!

Photo_3


みんな各班の発表を興味深く聴いています。

Photo_4


初めての現場実習では、緊張もしましたが多くのことを学びました!!

Photo_5


この見学実習は、私たちにとってとても良い経験となりました!
お世話になった理学療法士の先生方、本当にありがとうございました。
次回の実習に向け、秋セメスターからの学校生活も、全員で頑張っていきます!

2015年8月27日 (木)

【No.156】 夏のオープンキャンパス

こんにちは。理学療法学科4年の高野です。
みなさん長い長い実習お疲れ様でした。
この実習で培った技術や知識はとても貴重なものになりましたね!!!
あとは国試・就活・卒業研究と大変なことばかりですががんばっていきましょう。

さて8月22日にオープンキャンパスがあったので報告させていたただきます。
私たち理学療法学科は、理学療法学科みんなで協力して、多くの新入生が入学してくれるように準備を進めてきました。

Photo_6


いざ、オープンキャンパスがスタートすると予想を上回る多くの高校生や保護者の方が説明を聞きに来てくれました。
高校生のみなさんも真剣に話を聞いてくださり、私たちの説明にも熱が入りました。

Photo_7


みんなで協力したおかげでオープンキャンパスは大成功!!!
高校生も笑顔で楽しんでいただけたようでした。
今回は予想を上回る来客数にびっくりしてしまいました。
私たち4年生は卒業してしまうため、来年入学する新入生とは直接関わる機会がないかもしれません。
しかし、この新入生が新たな聖隷の歴史を刻み、聖隷クリストファーという名を多くの方に知っていただけるように活躍してくれることを期待します。

オープンキャンパスに協力してくださった理学療法学科の先生方、学生のみなさんお疲れ様でした。


【No.155】 病院説明会と就職活動(面談練習編)

残暑お見舞い申し上げます。
こんにちは、理学療法学科の田中です。

8月6日に就職活動中の4年生対象に病院説明会がありました。
今年度も多くの病院・施設にご参加いただき、ありがとうございました。

本学の卒業生も多く参加してくれました。
先輩の姿を見て、話を聞いて、就職のイメージが膨らんだことと思います。

Photo


熱川病院の5期生の澤先生、6期生の溝口先生

Photo_2


浜松南病院の磯部先生と8期生の前田先生

Photo_3


掛川東病院の名倉先生と8期生の野口くん、澤崎さん


希望が固まり、採用試験に臨む学生が増えてきました。
連日、面接練習に励んでいます。

Photo_4


改善したら良いところを確認し合っています。

Photo_5


9期生の良いところは、お互いに協力し合って、成長していくところです。
来月の就職試験、頑張っていきましょう~


2015年8月 6日 (木)

【No.154】就職セミナー


みなさん、こんにちは、教員の金原です。
さて、今回は4年生の就職セミナーについて、報告いたします。
4年生は、先日、臨床実習が終了しました。
これから、4年生は、本格的な就職活動に突入いたします。


これまでの実習経験を通して、
どのような理学療法士になるのか?
何を専門とするのか?
多くの先輩 理学療法士と関わり、考えていることでしょう。


写真は、病院説明を聞いている様子です。

Photo_3

学生皆、真剣に自身の就職先を考えております。
是非、学生のみなさんが、希望する就職先に就職できることを願っております。
4年生の皆さん、頑張ってくださいね。


金原一宏

2015年7月15日 (水)

【No.153】調理実習でクラスの仲が深まりました!

こんにちは!PT学科1年の成瀬と横井です。

私たち12期生はこのブログに初めてお邪魔させて頂きます!!
まだまだ大学に慣れ始めたばかりの私たちですが、先輩方や先生方に頼りながらも皆で協力し合い頑張っています。
さらにクラスメイトとの親睦を深めるために、調理実習を行いました!

こちらの班はやきそばを作りました。

1


こちらはパンケーキ。

2


こちらはサンドウィッチ。

3


こちらはギョーザ。

4


こちらはたこ焼き&たい焼き。

5


こちらはなんと、流しそうめん!

6


各班バリエーションに富んだメニューで、美味しく楽しく作る事ができました。
そして先生方にも、私達の作った料理を召し上がって頂きました!

7

8

9


最後に集合写真を撮りました。
皆素敵な時間を過ごす事ができましたね!

10


この調理実習でクラスの仲が深まりました!
参加してくださった先輩、先生方、お忙しい中ありがとうございました!!


 

2015年7月 2日 (木)

【No.152】6月のオープンキャンパス、無事終了!

雨の日は、まだまだ涼しい今日この頃、いかがお過ごしですか。
理学療法学科の根地嶋です。

6月20日、他のブログでも紹介されているようにオープンキャンパスが開催されました。
ご参加いただいた多くの皆様、ありがとうございました。

オープンキャンパスでは、教員のみならず、多くの在学生が運営に参加します。

大学のことを聞きたいのなら、やはり在学生から生の声を聞くのが一番。
実際に授業や臨床実習の経験をした先輩からのお話は、パンフレットやホームページからでは得られない貴重な情報です。

次回のリハビリテーション学部オープンキャンパスは、8月1日、8月22日です。
6月とは異なる内容となっております。
皆様のご参加、お待ちしております!

1

(お出迎え前に、笑顔のチェック)

2

(小道具の準備も万端!)

3

(3年生中心がとなり、設備などの説明をします!)

4

(三次元動作解析装置や筋力測定器などがある部屋でも)

9_3

(教員や在学生からいろいろなお話も聞けます!)

6

(8月のオープンキャンパスもお待ちしております!)


2015年6月22日 (月)

【No.151】実技テストOSCE報告


こんにちは!PT学科2年の河合と渡邊です!

雨の日が続いていますね。
ジメジメしていて憂鬱です(>_<)

6月12日に2年生は初めての実技テストOSCEに挑みました!
OSCEに向け1年生に患者さん役をお願いして練習したり、放課後練習もしたりしました。

 
わからないことばかりで、テキストとにらめっこ(―_―)!!
膨大な検査内容…男子との体格差…いろいろなことと格闘しながら練習に励みました。


そして、あっという間にOSCE当日!!!
実習着を着て、黒く染めた髪を束ね、前髪をきちっとピンで留め
いざ出陣\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!

 

教室に入った途端、頭は真っ白…
緊張で手足はブルブル…メモをとるのも精一杯でした!
実習はもっと緊張するんだろうな(・_・;)

Pt


OSCEが終わった解放感でいっぱいの松本君と鈴木君(笑)

Pt_2


練習の成果が出た人も出なかった人もいるようですがみんなよくがんばりました!!
みんな協力して次のOSCEもがんばろう(^O^)/
おつかれさまでした!!!

ご指導してくださった先生方、先輩方、練習に付き合ってくれた1年生のみなさん
ありがとうございました(●^o^●)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2015年6月11日 (木)

【No.150】 学会報告 ~第50回日本理学療法学術大会~からの学内報告vol.2


梅雨入りしましたね~
しとしと雨ではなく、さわやかに晴れると、初夏の暑さですね。

Pt_3


こんにちは、理学療法学科教員の田中です。
先週末、6月6日、7日に東京で開催された全国学会に参加してきました。

Pt_4


本学からは大学院生や卒業生、また聖隷関連施設の先生方が発表されていました。

会場内では大学の同級生や前職の先輩・後輩と再会し、学生時代の思い出話や近況報告などの話をしました。
このように、集まって話ができるのも全国学会の醍醐味。

さて、ここからは学内の話題に。
今週は、学内では2年生が診断技術学を学び、初めての実技テスト(OSCE)を行います。
これを合格しないと、夏の臨床理学療法実習Ⅰには出られません。
私も実習前には、アドバイザー(ゼミ)教員の実技テストを受けて、合格をもらって実習に出ていました!
(すっかり忘れていましたが、同級生との話から思い出しました!)
アドバイザーグループの(ゼミの)先輩にお願いして、教えてもらいながら練習していました~

本学でも
2年生は1年生に患者役をお願いして練習しているようです。

Pt_5

テキストを見ながら確認

Pt_6
お互いに教え合って

Pt_7


1年生にオリエンテーション

Pt_8


いざ、実践練習~

Pt_9

Pt_10

Pt_11


練習のあとは、
協力してくれた1年生に血圧測定について指導~

Pt_12


このように、縦のつながりが強くなることで、互いの成長を加速させていきます。
この続きは、また次回!

Pt_13

Pt_14


2年生からの報告をお楽しみに~




2015年6月 3日 (水)

【No.149】 ゼミ報告 ~臨床理学療法実習Ⅲ報告会~

6月になり紫陽花が梅雨入りを待ち望んでいるかのうように鮮やかに咲いております。
(九州は梅雨入りしました)

Pt

Pt_2


気温はぐんぐん上昇しており、熱中症に注意が必要な季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

本日(6月3日)より、臨床理学療法実習Ⅲの後半がはじまります。
3年生の皆さん、前半に気づいた課題や新たな目標に向かって、一歩一歩、ステップアップしてくださいね。
実習施設の指導者の皆様、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

後半開始の前に、各ゼミで前半の報告会を行いました。
この報告会は、見学・評価させていただいた症例について「空間概念図」を用いて、問題点を挙げ、その関係性を図式化し臨床推論をまとめ、報告してもらいました。
3年生は一症例について報告し合い、2年生はその一部始終を聞きます。
田中ゼミでは、最後の臨床実習前の4年生にもアドバイザーとして参加してもらいました。

3年生は互いに質問し合うことで、新たな気づきを得ることができました。
それには、4年生からのアドバイスが参考になったようです。
2年生は評価についても、疾患についても、これから学修する内容であるので、頭のなかは???だったようです。が、「空間概念図」に表されることで、臨床推論のはじめの一歩がイメージできたようです。

3学年合同で行ってよかったことは、各学年で何を学ぶのか、どのレベルに到達すればよいのか、成長過程をイメージできたことではないかと思います。

Pt_3

報告会後の安堵?!の笑顔 「1+1=にぃ~」



後半戦、障壁や困難があろうとも、皆さんは乗り越えられる力を持っています!
辛い時、困った時には、先輩、後輩、教員で相互に助け合って、問題を解決していきましょう。

 
3年生、4年生、いってらっしゃ~い!