2016年7月15日 (金)

【483】卒業生と運営する研修会~高齢期作業療法を考える会5周年記念~

こんにちは教員の鈴木ですaries

作業療法学科の教員は学内での授業だけでなく
卒業生や地域で働いている作業療法士や他職種の方々と
共同研究をしたり研究会や学会の運営をしています


そんな中で私が卒業生等と運営している高齢期作業療法を考える会
設立から5周年を迎えたので7月9日に5周年記念講演会を行いました



今回は浜松駅近くにある地域情報センターで開催しました


20160715_15_37_37



当日は、3つのテーマで4人の先生方をお招きし講義を行って頂きました


20160709_124951


テーマ①:認知症とOTについて
講師:小川真寛先生(京都大学)


テーマ②:医療経済と実践について
講師:長山洋史先生,小河原格也先生(神奈川県立保健福祉大学)


テーマ③:施設でのOT実践について
講師:上江洲聖先生(日赤安謝複合福祉施設)



20160709_130247



20160709_151022


どのお話もとても興味深く翌日からの臨床実践に役立てる内容ばかりでした





卒業したばかりの9期生も大勢参加してましたsign03
それぞれの臨床実践の話で盛り上がっていたようですhappy01

20160709_174118





講師の先生方ありがとうございましたsign01
最後はスタッフと一緒に記念写真cameraflair

20160709_174848





高齢期作業療法を考える会
普段は2ヶ月に1回のペースで大学内で行っているので
在学生のみなさんもご参加くださいね、大歓迎ですsign01



最後まで読んで下さりありがとうございました




2016年7月12日 (火)

【482】高齢者施設で集団作業療法演習

こんにちは、教員の鈴木ですaries
蒸し暑い日が増えてきましたね
みなさま水分補給して体調管理にはお気を付け下さいhospital


さて先週は作業療法評価学で集団作業療法の演習をしました


これは毎年行われている演習で
学生は4.5人のグループに別れて施設に訪問します

今年は8つの施設にご協力を頂くことができました
学生達は6月に施設見学と利用者様との交流を行い
施設の特徴や、利用者様の特徴を捉えて
施設に合わせた集団作業療法計画を実施することが課題でした




2016061615140602





こちらの施設では実施日が7月7日だったので
七夕にちなんだテーマで計画を実施しましたshine



2016071214195410




その後、施設を利用した人に合わせて作業活動hairsalon



2016071214200613



今回作成した作品が利用者の皆さんの生活に
良い変化が起きることを目標に実施しましたshine


2016071214200914



どのグループの学生達も今回の集団作業療法を行うまでに
何度も何度も何度も計画を練り直し入念な準備をして挑みました




実施後には施設職員の方々や施設によっては
卒業生の作業療法士からフィードバックをしていただきました

2016070713460808



ご協力いただいた施設職員のみなさま、利用者のみなさま
ありがとうございました




今回の演習を通して学生達はその人の健康に役立てること
その人の意味のある作業に繋がる事を学べたのではないかと思います
また、学生それぞれの課題やプログラムの立案
対象者への配慮方法など気づくことができたのではないでしょうかconfident




3年生は秋から臨床実習が始まります
今回の経験を自信に変えて、さらに作業療法士として必要な
コミュニケーション能力や信頼関係の築き方、専門的知識など
身につけていくべき事にますますり組んで行きましょうup



2016071214551215

2016070715431309


最後まで読んで下さりありがとうございました

※写真掲載には許可を得ています

2016年7月 7日 (木)

【481】ブログ部員新メンバー紹介!

こんにちは、教員の鈴木です


OTのブログ部員に1年生の新しいメンバーが加わりました
さっそくですが自己紹介してもらったのでお伝えしますkaraoke


2016063015070243



この度ブログ委員を任されました、1年の紅林(写真右)です。
さっそくですが、自己紹介をしたいと思います

私はスポーツが大好きです
中学の頃からサッカーをしていたので、特に女子サッカーが好きですsoccer
今でも卒業校や聖隷高校の女子サッカー部に顔を出したりしています。

大学生になり、自炊をはじめたので最近は料理にはまっています。
今の得意料理はオムライスですが、簡単で美味しい料理などありましたら是非教えてほしいです。restaurant





こんにちは、はじめまして。
紅林さんとブログ委員を任せられることになりました、1年の松井(写真左)です。

僕も小中高とサッカーをやっていました。
ちなみにポジションはFWでしたsoccer
今もフットサルサークルに参加しています。

実家は愛知県なので今は一人暮らしをしています。
大学生になり環境が大きく変わり戸惑うこともありました。
しかし、今は友達もたくさんできてとても楽しい大学生活を送っていますnote



これから2人で1年生の学生生活をお伝えしていきますので
どうぞよろしくお願い致しますsign03



最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年7月 5日 (火)

【480】体験講座「陶芸とリハビリテーション」実施しました

こんにちは、教員の鈴木です
暑い日が続いてますねsweat02


さて、7月2日(土)に作業療法体験講座
「陶芸とリハビリテーション」を開催しましたので今回はその報告です


A203_2



今回は作業療法学科の1年次に行う作業技術学1の体験授業でした
作業技術学1では今回の陶芸の他に、革細工、身体表現、さをり織りを行います

授業の目的は作品を作ることだけでなく、、、

20160702key_20160705_150354


これらの作業が人の体と心にどのような影響を与えるかを
自分で感じて説明できることにありますpen



今回はいつも陶芸の授業で講師としてお世話になっている
あい工房株式会社の綿貫克彦先生にお越し頂きました


2016070213494222




今回、作るのはマグカップですcafe
左の青い瑠璃色のマグカップにするか
白い白萩のマグカップにするかは参加者に選んで頂きましたnote
みなさんならどちらが好みですかsign02

2016063011494301



当日は約20名の方にご参加頂き、賑やかな体験授業となりました

2016070214365031



そして綿貫先生の丁寧かつユーモアあふれる講義で和やかな雰囲気で
それぞれのマグカップ作りに没頭していましたhappy01
綿貫先生本当にありがとうございました

2016070215181436



また在学生も運営スタッフとして一緒に作っていたので
学生生活や作業療法の事など参加者からいろいろと相談にのりつつ
楽しく過ごすことが出来ていたようですnote


2016070215464640



2016070215380439




そして最期は私からミニ講義を行いましたkaraoke

2016070216073846



作業療法で陶芸を用いて関わった事例紹介や
作業療法がその人の自分らしい人生や自立した生活
仕事、役割、趣味、身辺動作などの応用動作に関わる
リハビリテーション専門職であることを説明しました


20160702key_20160705_152923





そして完成したマグカップがこちらshine
みなさま自分らしさの詰まったマグカップが完成しましたshineshine


2016070411071150



陶芸を行うことでどのような体と心の影響がありましたかsign02
ぜひ振り返って見て下さいね



2016070411072551




完成した作品は8月2日のオープンキャンパスでお渡ししますshine
8月のオープンキャンパスの情報はこちら


参加したみなさまも、ブログを読んだみなさんも
作品の完成を楽しみにしていて下さいね


最後まで読んで下さりありがとうございました



2016年6月30日 (木)

【479】卒業生の実践報告が掲載されました

こんにちは、教員の鈴木です

卒業生の実践報告が
6月に発刊された臨床作業療法13巻3号に掲載されましたbookshine


20160630_170908







7期生の橋本実紗さんの実践報告です


20160630_171006



回復期リハビリテーション病棟に入院されたクライエントに対して
病前から目指していたカラオケ大会での入賞にむけ
生活行為向上マネジメントを用いて関わった作業療法の実践報告です
詳細についてはぜひご覧下さいねmemo




共著の尾崎先生は本学大学院の卒業生で
臨床実習指導者としてもお世話になっております

昨年の総合演習では生活行為向上マネジメントの講義・演習を行って下さいました
その時の様子や生活行為向上マネジメントについてはこちら


卒業生の活躍がこういった形で見えると私たち教員もうれしくなりますhappy01



最後まで読んで下さりありがとうございました