2016年8月 4日 (木)

【488】手作りベンチの贈呈式~憩いのベンチになりますように~

こんにちは。教員の藤田ですtulip

暑い日が続きますね。大学では1週間の定期試験が終わり
いよいよ学生達は楽しい夏休みに入ります。sun
アルバイトや海水浴、旅行など充実した夏休みを送るのではと思いますwave

さてそんな夏休み前の最後の授業日であった
7月26日は2年生の作業技術学Ⅱという授業で
学生達が作った手作りベンチを近隣施設への寄贈式を行いましたpresent



ベンチは、毎年1年生の授業の中で学生達が
作業が人にもたらす意味や影響などを考えながら作成しています。
そして完成したベンチは希望のあった近隣施設に寄贈させていただいていますchair

今年も6台のベンチが出来上がり、寄贈式には
あいにくの雨にも関わらず4施設からお越し頂きました。


寄贈式はまずはじめに来て頂いた各施設の職員の方から
施設の紹介と、ベンチの使用用途を教えて頂きましたnote


夏祭りの休憩所に・・・
園芸活動時の畑に・・・
散歩時の休憩の場所に・・・とのこと。
多くの方に大切に座っていただけそうですshineshine




その後学生を代表して2年生の永田君がご挨拶。
「座りやすいよう一生懸命やすりをかけました」
と制作時の苦労などを紹介させていただきましたkaraoke

201608041




その後、各施設の方にお好きなベンチを選んで頂き、作成した学生たちと記念撮影。
その時の写真とお越し頂いた施設をご紹介させていただくと・・・

浜松市西区大山町にある社会福祉法人慶生会グループホームはなみずき様

201608042





浜松市中区の神経科浜松病院様(本学科6期生の上野さんが来てくれました)

201608043


豊橋市にある岩屋病院様(本学科6期卒業生の森脇さんが取りに来てくれました)

201608044





浜松市中区にあるワークセンター大きな木様(4期卒業生佐野さんが取りに来てくれました)

201608045




撮影後は、新宮学科長よりご挨拶。

201608046





そして最後にベンチを学生達の手で車まで運ばせて頂きましたhappy01

201608047





また3日後には、浜松市西区にある地域密着型介護老人福祉施設西山の杜様が取りに来て頂けました。

201608048




8月10日は豊橋にあるデイサービス手しごと屋老津さんにお渡しの予定です。


学生達の様々な思いを込めて作ったベンチが、様々な場所で、
憩いの場、語らいの場、出会いの場となってくれることを願っていますconfident


また来年も同じく丈夫で長く使える素敵なベンチを
学生達の手で作成し寄贈予定ですflair
ぜひ興味のある方はご応募ください。


最後まで読んでくださりありがとうございました


2016年8月 2日 (火)

【487】PBLの少人数学習の効果!~作業療法概論1の振り返り~

こんにちは、1年生の松井です

私たち1年生が入学して3ヶ月ほどが経ち初めての試験期間中です
そしてもうすぐ夏休みを迎えようとしていますsun


私たちは作業療法概論Ⅰという授業を通して3ヶ月で作業療法について学びました。
高校卒業して間もない頃は私たちもわからないことだらけでしたが
この授業を通して作業療法がどのようなものか理解することが出来ましたnote



その中でもPBLという少人数グループでの学習はとても印象に残っています。

20160419_110818

人数が少ないからこそ1人1人がしっかり作業療法について学び、考えることができましたup

20160419_110837_2

20160419_110918



少人数グループでの発表があるのですが、自分たちの意見を発表することで知識が深まり、また他の班の発表を聞くことで知識が広がりましたflair


20160517_105453

2016062416091833_2

2016062416403834



この3ヶ月で多くのことを学ぶことができましたが
まだまだわからないことが多いのでこれからも勉強を頑張りたいですhappy01


最後まで読んでいただきありがとうございました。

2016年7月28日 (木)

【486】いつかは世界へ〜JICAボランティアセミナ〜

こんにちは、教員の鈴木です

今回は1年生のリハビリテーション概論の授業で行った
JICA(国際協力機構)ボランティアセミナーについてお伝えしますkaraoke



青年海外協力隊というのを聴いたことはありますかsign02
JICA(国際協力機構)が行っている事業で
専門的知識や技術を用いて開発途上国を支援する活動です

支援内容には経営や建築、医療、福祉、語学など様々な物がありますが

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士も必要とされています
今回、青年海外協力隊として派遣された方をお招きして
体験談を聞かせていただきましたear




まずはJICAボランティアの概要について
青年海外協力隊中部支部の加藤様から
青年海外協力の概要を説明して頂きました


Jul_27_20161



学生が世界への興味を広げられるように問題を出しながら説明して頂き
学生も興味を持って聞いていましたshine

Jul_27_20162


そして後半の青年海外協力隊活動報告では
本学作業療法学科の1期生卒業生の橋本さんにお越し頂きました

橋本さんは大学に入る前から海外のことに興味を持っていて
在学中からシンガポール研修や実習に行くなど
国際交流の企画に積極的に参加していたそうですairplane

Jul_27_20165



そして卒業後も世界への関心は続き
現在、働いている職場の方々の理解を得られて
青年海外協力隊員として2年間パナマに派遣されていました



Jul_27_20163_2

パナマでは一軒一軒を訪問して
障害を持った人や生活に困難さが生じている人がいないか探し
自宅の環境設定や福祉用具の選定、障害を持った人の集い場や
仕事的な活動ができるような場所を作っていったそうですconfident


また活動以外にもパナマのトイレ事情や食べ物のことなど
海外生活のことについても話して下さいましたrestaurant


Jul_27_20166


橋本さんから学生へのメッセージとして

・日本にも、そして世界にも目を向けて欲しい
・自分に出来ることがある幸せを感じて欲しい
・それを最大限に活かすための努力をすること
・ツラいことは沢山有るけれど、それすらも楽しめる心の余裕を持って欲しい

と、メッセージを送ってくれました



1年生のみなさんいかがでしたかsign02
ぜひこれを機会に海外への関心を一層広げて下さいね



最後に加藤さん、橋本さん、建木先生と私で記念写真

Jul_27_20164_2


加藤さん、橋本さん
この度は本当にありがとうございましたsign03




本学にはいろいろな海外研修がありますので
機会を作ってぜひ参加しましょう!
国際交流センターのページも確認して下さいね


最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年7月25日 (月)

【485】就労支援の評価体験と夏のお楽しみ

皆さんこんにちは

今月の担当のOT学科3年川口です😊
梅雨も明けて暑い日が続き、夏らしくなってきました🌻

さて、今回は授業の様子をお届けいたします😊


地域作業療法学の授業です!
就労支援についての授業では、実際に行われている作業を体験しました!
写真はナプキン折りをしている場面です📷

240720162




初級編でも動画のスピードについていくことが大変で
折り方も難しく焦ってしまいました😫
その他にも実際の物品を使って評価の体験をしました💡

240720161





手先を使った細かな作業は時間計測されていると
焦ってしまう場面もありました😣
実際に体験してみることはとても良い経験です!
将来に生かせるようにしたいです🌟



そして、先日の老年期作業療法学では施設の方
作業療法士の先生方にとてもお世話になりました。
ありがとうございました。
その時の様子はこちら

実際に作業療法の内容を考えて実施することはとても難しかったのですが
でも施設の方とお話をする事は楽しくてとても良い経験になりました!!



そして実習のあとは、鈴木先生がスイカを用意して下さりました🌟

240720163




みんなでのスイカ割り、とても楽しかったです🎵

240720166



240720165




良い天気の下でスイカを食べて夏を感じました🌞
鈴木先生ありがとうございました✨

240720164






もうすぐテストですmemoみんな勉強モードへ徐々に切り替えしています!
頑張りましょうbearingdashdashdash
暑い日が続きますので、皆さまお身体にはお気をつけください💦


最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の更新をお楽しみに😆

2016年7月21日 (木)

【484】藤細工の体験と分析!作業技術学の授業より

こんにちはOT2年の福地です

暑くなってきてアイスが美味しく感じますね〜〜sunsunsun
夏バテ夏風邪にまけないようにしましょうsign03

今回は作業技術学の授業で藤細工をしたので報告します

201606234





藤の扱いに苦戦しながらすごい集中力でみんなで頑張りましたbearingdash

2016062314175427





藤は水で柔らかくしながらやるのですが、時間が経つとすぐに固くなってしまいます。
そのようなところを気をつけないと折れたり、怪我につながったりしますconfident
この作業はたくさんの配慮が必要だと感じましたflair

作業技術学で色々な作業を行い分析するのにつれて、
この作業はこのような人に適しているな
と、全員考えられるようになってきましたshine

2016062314170826




作業を楽しむのはもちろんですが、
そのような視点で考えられるようになってきたのは
2年生だからなのかなーsmileと成長を感じましたsign01

2016062316190228




これからも頑張りますsign01


最後まで読んでくださりありがとうございました