2017年11月 9日 (木)

【623】初めての聖灯祭〜1年生の聖灯祭〜

こんにちは。作業療法学科1年の山田 山本です

11月4日に聖灯祭が行われましたshine
当日は少し風が強くて大変でしたがたくさんの人が来てくださりup楽しく過ごすことができました。



私たち作業療法学科1年では、さつまスティックを出店させていただきましたrestaurant

Nov_08_20171





途中さつまいもが切れてしまうというハプニングがありましたがcoldsweats01
皆んなで協力して、無事売ることができました。

Nov_08_20172





また、作業療法学科で、革細工の体験を行いました。
子供からお年寄りまでさまざまな年齢の方に参加して頂くことができ、とても面白かったです。

これからも、作業療法学科で協力していろんなことを行なっていきたいなと感じましたconfident

Nov_08_20173





最後まで読んでいただきありがとうございました


2017年11月 3日 (金)

【622】卒業研究提出完了!〜来週は発表会〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries
大学内は一気に紅葉が進んでいますmaple


20171101_132730_hdr



さて、そんな紅葉が進む中、11月2日が4年生の卒業論文の締め切り日でしたpencil




卒業研究が始まってからの10ヶ月間
テーマを決めることや分析方法を決める事、結果の分析やまとめなど
様々な苦難がありましたが、ゼミ毎で支え合いながら取り組んできました

20171025_204001



20171102_105436





締め切り日より1日早く提出できた学生達の笑顔happy01
と、それを後ろでうらやましがる学生達typhoon

20171101_152901



20171101_172611







締め切り当日も教員のサポートを受けながら、最後まで諦めずに取り組んで、、、

20171102_153203


学生同士で助け合い、支え合いながら、、、

20171102_125641









なんとか締め切りの午後5時に間に合いましたgoodshineshine

20171102_165412

20171102_132815



そして来週11月9日は卒業研究発表会up

それぞれの研究でどのようなことが明らかになったのか
またどのように臨床現場で活用することができるのか


それぞれ素晴らしい報告があると思いますので
4年生のみなさんは発表の準備も気を抜かずに頑張って下さいね





最後まで読んで下さりありがとうございましたsign01











2017年11月 1日 (水)

【621】まちなかリハ教室「Reー暮創(りくらそう)」オープン

こんにちは、教員の建木です

聖隷クリストファー大学では10月2日(月)に
浜松駅南にある砂山銀座サザンクロス商店街で
「まちなかリハ室、Reー暮創(りくらそう)」をオープンしました。



同商店街は、かつて賑わいのあった場所ですが、現在は小売店が減り、人通りが少なく閑散とした場所になっています

このリハ室は、空き店舗を借用して

学生の主体的学び(アクティブラーニング)の実践の場pencil
地域住民(高齢者や子どもや障がい者など)の居場所cafe
健康についての情報発進の場所、街の活性化の場所shine

を作るために開設されたものです。


オープン時間には、スタッフが常駐しての保健福祉・リハビリテーションに関する相談や、月に2回、認知症予防に関する講座や健康教室を行っています。


先日開催した「こけ玉作り教室」が中日新聞に掲載されましたmemo

20171031_093443

集って笑ってリハビリ浜松駅南の商店街にオープン(10月31日中日新聞)







今後は、まず地域の方々にこの場所を知っていただき、医療福祉イベントなどでこの場所を活用していただくなどして、事業を広げていく予定です。ご期待下さいnote


最後まで読んで下さりありがとうございました

2017年10月30日 (月)

【620】実習直前の3年生〜精神科作業療法のグループワーク〜

こんにちはsign01OT3年の福地ですsign03
明け方は寒くて布団からでたくなくなる
そんな季節になりましたね。

台風typhoon後、急に冷えてきたので体調管理には気をつけましょうhospital

今回は精神領域の授業についてお話ししたいと思いますsign01
秋セメに入ってから、実習前ということで事例に沿ってどのような目標を立て、どのような介入をしたらいいかをグループごとで考えて、実際に学科内で実践するという内容の授業を行いましたpencil


Oct_30_20175



今までは、講義が続き受け身になってしまっていましたが、この授業は積極的に今までの講義で得た知識を十分に使って進めて行くことができました。

Oct_30_20171






短い期間だったので納得いくものはできませんでしたが、実際のイメージが膨らみとてもよいものとなりました。

Oct_30_20172






またおなじ事例なのにグループによって目の付け所が違ったり
介入方法が違ったりプログラムの差がみられましたshine

Oct_30_20174





他のグループのプログラムを実施することでよいところ悪いところが発見でき
また自分のグループのプログラムの足りないところ、できているところがわかったのでとても良かったですconfident


Oct_30_20173



3年生はこれから実習になります。
身障領域、精神領域、老年領域、発達領域とそれぞれ違い、また遠方にいく人もいます。


不安はとても大きいですが、今まで習ってきたことを実践でき
また、授業だけでは足りないことをたくさん学ぶことができますbook

この2ヶ月とても大変だと思いますが、
貴重な経験になるのは確かなので、積極的に取り組んで行きたいですbearingdash



3年生全員で年明けに会えることを楽しみに、頑張ってきますsign03sign03

2017091615483241






最後まで読んでいただきありがとうございました。


2017年10月27日 (金)

【619】APOTSアジア太平洋作業療法シンポジウムin台湾に参加してきました

こんにちは教員の鈴木です

10月20日から22日まで台湾で開催されたAPOTS(アジア太平洋作業療法シンポジウム)に参加してきましたので報告します

台湾は熊のキャラが人気みたいです

20171019_130205






学会会場は台北から少し離れた
Chang Cung大学でおこなわれました

20171022_083736_hdr




会場までは電車で移動するのですが、電車の切符はなんとコインdollar
この中にICチップが入っていて、乗るときはこれを使ってタッチして
降りるときにはこれを投入口にいれます

20171019_124915





会場に着いたら参加登録

20171020_085917



会場ではなんと卒業生の日名地さんにばったり会えました
今回は参加のみでしたが、次回は発表してくれると思いますhappy01

20171021_105058



私はPoster sessionで発表しました
「The effect of on-campus clinical learning exercises based on the OTIPM 〜compared with 2015 and 2016~」
というタイトルで学内演習の効果について報告しました

20171022_095916


参加者とのディスカッションをしたり他の英語発表を聞いていると、自分の内容が研究的にまだ課題が多いこと、そして英語発表として発音ではなく、プレゼンテーションの力を高めなくてはならないと感じました





学会では教育講演や基調講演がたくさんおこなわれ、作業療法の複雑さを明らかにするための研究方法の講演などがおこなわれました


一方で作業療法の理論や作業に結びつくための報告は少なかったように思いますので、どのように作業療法としての成果を示していくのかがアジア全体の作業療法の今後の課題なってきそうです


20171021_151617








会場内ではNYP(ナンヤン理工学院)のOT学生も大勢参加していましたsign01



20171021_133124

20171021_183829

22548712_10155283684847981_758779_2



みなさん、顔とお名前は覚えてますかsign02

「聖隷の学生は来てるの?」

とみんなを探してくれていたので次回は参加しましょうねsign01




学会の空き時間には台湾の美味しいものを頂きましたrestaurant

20171021_213422



日本人観光客も多いためか町中には不思議な日本語があったりました
食堂の下にはなんて書いてるかわかりますかsign02
わかったら私の所にお越し下さいpresent

20171022_210225



今回、台湾でされた学会に参加し、学術的にも文化的にも多くの学びを得ることができました


最後まで読んで下さりありがとうございました


OT学科のinstagramを始めてますのでそちらもフォローよろしくお願いします
https://www.instagram.com/seireiot/