2017年12月 1日 (金)

【628】演習協力者と行う実践的演習〜身体作業療法評価学〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今回は2年生が行なった身体作業療法作業療法学の演習について報告します



毎年、この授業では脳卒中など実際に身体の障害がある人にご協力を得て、学生が評価法の練習をさせていただく機会を設けています

20171123_135211




演習中は教員が側で見守っており、見本を見せて説明したり一緒に相談しながら進めていきましたconfident

20171123_141810





お体に触れて評価する前には面接を行って、今、どのように生活しているのかということや、どの作業に困難や、改善したいこと、やってみたいことがあるのか話を伺いました

そこから出て来た作業に必要な身体の動きや感覚、筋力、反射などについて、生活との結びつきを考察した上で、一人一人評価を行いましたpencil


20171123_155001





学生たちは当日までに練習をたくさん積み重ねて来たので、スムーズに行うことができてましたが、緊張や触れるときの力加減など、実際の人に評価をさせていただくことで、それぞれの課題に気づくことができたようですshine


20171123_160026

20171123_142950


学生自身も次回に向けての意欲が高まり、もっと練習や知識が必要であることや、練習の仕方も工夫が必要だと新たな発見を見出していましたflair


今回の演習で作業療法士になることの意欲がグッと高まったようですup
協力者のみなさま、今回もご協力ありがとうございました

最後まで読んでくださりありがとうございました


写真の掲載には許可を得ています

2017年11月28日 (火)

【627】街中リハ教室Re:暮創での課外授業!

作業療法学科2年の紅林です
最近とても寒くなってきて、体調管理がとても難しい季節になりましたtyphoon



私は外から帰ってきたら手洗いうがいを必ずすることとみかんと甘酒を飲むことで予防してますjapanesetea
みなさんも風邪には気をつけてください




今日は先日砂山銀座で行なった屋外授業について紹介したいと思います
 
身体障害作業療法学Ⅰという授業で、私たちはグループごとに事例報告書を渡され、その事例の病気や障害、評価や介入方法をグループで話し合い、勉強していくことをしています


今回はその授業の一環で、砂山銀座で聖隷が借りている場所「Re:暮創(りくらそう)」を使って、自分たちの担当している対象者さんが生活できるか、また生活するためにはどうしたらいいかということを考えましたpencil

7057992399083line



各グループ対象者さんが違うので、そのグループごと色々な案を考えていてとても新鮮でしたconfident

7058000291026line



難しい問題でしたが、現実ではこのような家で生活をしている人がおり、自分たちが就職したときに担当するかもしれないので、実戦に近いかたちで考えることができ、とても良い経験ができましたsign01


7058000287231line





この砂山銀座で借りている場所は平日の午後に自由に出入りして使うことができるので、みなさんもよければ行ってみてくださいhappy01


 
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました


2017年11月27日 (月)

【626】第17回東海北陸作業療法学会に参加・発表

こんにちは、教員の鈴木です
今回は学会参加の報告です


11月18、19日に愛知県で第17回東海北陸作業療法学会が開催されました
東海北陸作業療法学会は東海地方の作業療法士が集まる大規模な学会で
今回の会場は名古屋駅の目の前というとても便利な会場でしたbullettrain


7031530178131line_2





教員、そして卒業生も発表しましたので、演題名と発表者をお伝えします
発表中の様子を取れなくて申し訳ないです、、、、





家族との連携により自宅での趣味活動を再獲得した事例
馴染みの「仕事」を通じて取り戻したミニ草履編み
森哲文(浜松十字の園)


入院患者の意欲及び不安認知の時間的推移
森順平(小山田記念温泉病院)



7031530260635line

ダブル森くんと自主企画登壇後の同級生の鈴木さんcameraflair




日課の再構築に取り組んだことで生活に対する気持ちに変化が見られた事例
作業療法での余暇活動に対する関わり
増田裕果(聖陵リハビリテーション病院)


クライエントの重要度が高いADLへの介入を実施し、退院後の生活土蔵が明確になった事例
COPMとAAADLを用いて
山口桃子(聖陵リハビリテーション病院)




そして教員は、、、


回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者における健康関連QOL調査
泉良太


高次脳機能障害者に対する余暇支援プログラムの開発
藤田さより

78884line_2






そして、自主企画では教員と卒業生で協力し
就労支援の関わり方とAMPSに基づく作業観察について
リレーセッションを行いました


「就労支援×AMPS視点の作業遂行観察法」
建木健、鈴木達也、藤田さより
佐野佑未子、鈴木麻美(NPO法人えんしゅう生活支援net)

7031530324411line


会場は満席になる程たくさんの人にご参加いただきましたsign01







そして学会後のお楽しみは、開催地の美味しいものを食べること
もちろん名古屋と言えば、味噌料理sign01
名古屋の美味しい料理も堪能しましたrestaurant


7031530217916line



また、次年度も良い報告ができるよう研究に取り組んでいきます




最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年11月20日 (月)

【625】作業療法をもっと知るための講座開催しました!

こんにちは、教員の鈴木です

今回は、11月18日(土)は一般入試対策講座の後に行われた
「作業療法をもっと知るための講座」について報告します

2017001






この講座は、なかなかイメージが湧きづらい作業療法について
どんなことをするのか、どんなことを学ぶのかということを
じっくり知っていただくために開催しています



今回は作業療法についての講義は控えめにして
このクリスマスツリー作りを行いました


20171118_155357




実際の作業療法と同じく
クリスマスツリー作りという作業を通して
作業が人に与える影響や意味について知っていただきました




20172001






また、在学生代表として4年生の杉山さんに
4年間で学んだことや得られたことについて報告していただきました

最新の実体験を話してくれるので参加した高校生は真剣に耳を傾けてくれましたnote

20171118_161712_2





今回参加してくださった高校生のみなさんには作業療法について知っていただけたことを生かし
作成したクリスマスツリーをご自宅で飾って受験勉強を頑張っていただきたいですxmas

風邪など引かぬよう、引いても早く治すようにして頑張ってくださいね

20171118_161844_2





OT学科のinstagramもよろしくお願いします
https://www.instagram.com/seireiot/


最後まで読んでくださりありがとうございました

2017年11月16日 (木)

【624】卒業研究発表会を行いました!

こんにちは、教員の鈴木です
すっかり上着が必要な季節になってきましたねtyphoon


11月9日に4年生の卒業研究発表会を行いました


20171110140658106




発表会の前は準備万全さが伝わるほどリラックスしてましたが、、、

2017111014065202





それぞれの報告がはじまってからは、みなさんお互いの報告に真剣に聞き、質疑応答も活発に行われていました

2017111014065205



2017111014065669




2017111014065449



2017111014065438





当日は、1年生、2年生も参加し発表を聴講しました
数年前までは4年生のみなさんは、こうして参加していましたね。その時に比べて自分自身の成長を体感することができたのではないかと思います

1,2年生は4年生や研究のイメージを持つことができましたかsign02


2017111014065684












最後にはそれぞれのゼミで集合写真、毎年ゼミ毎に個性が出てますねhappy01

20171116105011300



20171116105011301



20171116105011302




後は国家試験合格に向け、全員で励まし合いながら頑張って行きましょうねsign01

20171110140700111




最後まで読んで下さりありがとうございました