2017年10月26日 (木)

【618】実践形式の演習最終回〜介入プログラム編!〜

こんにちは、教員の鈴木です
最近めっきり涼しくなりましたねmaple
風邪を引かないように気をつけましょう


さて、今回は3年生の実践形式の演習の最終報告です


2017101208432701




これまでの様子はこちら



【610】実践形式の演習開始〜面接編!〜

【614】実践形式の演習開始〜観察・評価編!〜



今回は、これまでの観察、評価結果から得た情報を元に
それぞれの希望に添うように、そして協力者のみなさんの生活に良い変化が起きるように、教員がサポートしながら学生がたくさんのアイデアを絞り出しましたhappy01



まずは各グループで介入プログラムを説明、、、


2017101208433008



そして実際に考えたプログラムや自助具を試して頂き
どのようにうまくいっているのか、うまくいっていないかを観察しました


こちらのグループは薬を取り出しやすい自助具を作成し、、、hospital

2017101208433109




食器を洗いやすくする方法を考えたり、、、shine



2017101208433620



片手でも干しやすい洗濯ばさみを作成したり、、、denim

2017101208434436



100円ショップで見つけたアイテムで本の固定具を作成したり、、、book

2017101208435149



片手でも洗いやすい爪ブラシを作成しましたpaper

2017101208440066





このような介入プログラムを実施するために、学生達は

対象者のみなさんと信頼関係を築くためのコミュニケーション技能
作業を観察する作業遂行観察力
原因を明らかにするためために評価法を選択し実施する力
これらの情報を元に原因を解釈しプログラムを立案するという作業療法一連の流れ


これら全てを体験しながらこれまでの作業療法の学びの総復習とこれからの課題に気づくことができました





今回も演習協力者のみなさまのおかげで
実習直前に実践的な学びを得ることができましたconfident

毎年お越し下さり本当にありがとうございます





201710161



201710162



201710163


*写真掲載の許可を得ております




3年生のみなさんはこの経験を元に、来週から始まる臨床実習を頑張っていきましょうsign01



最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年10月23日 (月)

【617】今年も盛り上がったリレーマラソン大会

こんにちは、作業療法学科4年の長谷です
つい数週間前まで半袖で過ごしていたと思ったら、もう長袖必須になりましたねtyphoon
急激に寒くなりましたが、皆様風邪は引いていませんかsign02

今日は、秋めいてきた10月頭に行われた
遠州リレーマラソンについてです




朝早くから4年生が場所取りをして準備しました





231020171



231020172






聖隷OT学科では、4チームで挑みましたsign03

今年はユニフォームにもこだわって





2年生は高校時代の部活の服装で


231020171_copy






3年生はオタクファッションとハンタースタイル






231020172_copy





そして4年生は、、、









231020173




なんと!!バナナの着ぐるみで、走りましたsign04sign04sign04bananabananabanana





会場でも、沢山の方や子供達から

「バナナ頑張れーsign03sign03sign03
と声援をもらいました





また、「写真を撮ってくださいhappy01」など
ちょっとした人気者に、、、


231020174






応援してくださった方、ありがとうございますconfidentheart04





大会は大盛況で、聖隷OT学科4チームとも完走することが出来ましたshine




231020175




これからも聖隷OT学科はリレーマラソンに参加すると思いますので
会場でお見かけしましたら、ぜひ応援のほどよろしくお願いしますhappy01

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

2017年10月16日 (月)

【616】地域住民向け講座の様子が新聞に掲載されました

こんにちは教員の鈴木ですaries

先日お伝えした地域住民向け認知症予防講座の様子が10月12日の静岡新聞に掲載されましたmemo

20171013_180904






前回のブログでは富塚での活動についてお伝えしましたが

615】浜松市と大学との連携事業~OT学生による一般地域住民向けの講座


今回は天竜区熊野地区での活動の様子が掲載されましたhappy01


OT学科での本活動は今回で終わりとなりましたが、次年度以降も地域住民のみなさまに貢献できるよう取り組んで参りますsign01




最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年10月11日 (水)

【615】浜松市と大学との連携事業~OT学生による一般地域住民向けの講座

こんにちは,教員の泉です.


10月7日に富塚協働センターで本学学生による講座が開講されましたsign01

2017100710035408




講座のタイトルは


「認知症予防“海馬を鍛えようsign03


対象は一般地域住民の方です.

インパクトのあるタイトルのためか
応募開始初日で定員に達しました!参加者の皆様に感謝いたします.




講座を開催してくれた学生は,3年生4名,2年生2名,1年生2名です.
本講座は講義内容について学生が企画をして行います.
学業で忙しい中,頑張って準備をしてくれましたshine

 

まずは,海馬を含めた基礎的な説明

2017100710085614





参加者の皆様はメモをとりながら,集中して受講していましたpencil


2017100710181821

2017100710324630






 

基礎的な説明の後は,実際に身体や頭の体操を行いました.


2017100710342635_2





参加者の皆様は楽しみながら,積極的に参加されていましたnote


2017100710433552



2017100711171782





 

参加者の皆様の元気さに驚かされたとともに,学生の立派な姿に感激しましたweep
今後も大学生が講師として,地域で活動していただけることを期待していますsign01



2017100712133490

 

最後まで読んで下さりありがとうございました.


2017年10月10日 (火)

【614】実践形式の演習開始〜観察・評価編!〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


今回は3年生が行っている実践形式の演習について面接編の続きです
前回の面接編は【610】実践形式の演習開始〜面接編!〜から


2017100313332401





今回は前回の面接の結果を踏まえて各、演習協力者が
うまくできるようになりたい、やりたい、やる必要がある作業を実際に行って頂き、作業遂行の観察を行いましたconfident


作業はそれぞれ人によって違いますので


あるグループは洗濯干しを観察し動画撮影をしたりdenim

2017100315143216



別のグループはタッパーの開け閉めを観察したり、、、restaurant

2017100315170018



また別のグループはゴミ袋を閉めて片付けるところを、、、、shine
人それぞれの作業を観察しましたeye


2017100313504605



観察後にはうまくできた原因やうまくいかなかった原因を明らかにするため
様々な評価を行いましたwrench

2017100315385821



2017100314162413



観察し、評価した結果をもとにどのようにすれば作業が行えるようになるかを考え
次回、3回目にはそれぞれのプログラムを立案し実施しますmemo



どのような計画になるか、、、学生達は毎日必死で考え抜いていますのできっと協力者のみなさんにとってよい結果になるのではないかと期待していますhappy01

協力者の皆様、毎回ありがとうございます


最後まで読んで下さりありがとうございました